ブログ

すてきな挨拶&交流遊び

2025年2月19日 16時30分

水曜日恒例の運営委員さんのあいさつ運動です。朝からさわやかな声が響き、すてきな一日のスタートとなりました。

IMG_9632

IMG_9629

IMG_9633

IMG_9630

班長さんの挨拶がすばらしいと下級生の挨拶も自然によくなってきます。6年生が班長を務めるのも、残りわずか。6年生のみなさん、学校を盛り上げてくださいね。

IMG_9627

IMG_9628

運営委員さん、今日もありがとう。

IMG_9626

1年生は、道徳の授業をしていました。ルールを守ることの大切さについて考えていました。

IMG_9647

IMG_9648

6年生へのプレゼントをどう作るか説明中です。しっかりと話を聞いています。

IMG_9649

テスト直しをしているクラスもありました。

IMG_9650

IMG_9651

国語科「おてがみ」の学習でがまくんとかえるくんの気持ちを考えて、伝え合っているクラスもありました。

IMG_9653

2年生は、作文を書いていました。付箋に書いたたくさんのメモを見て、どの順番で書けばよいか考えていました。アイデアが広がっています。

IMG_9643

ノートのメモを見ながら、真剣に書き進めています。

IMG_9645

メモを先生に確認してもらっている子どももいました。うまく書けているかな。

IMG_9646

明日の参観日に向けて練習をしているクラスもありました。司会をする二人です。がんばってね。

IMG_9673

IMG_9674

IMG_9676

教室を飾る輪飾りを作っている子どももいました。

IMG_9677

3年生が、外国語の授業をしていました。ボールをキャッチしたら質問に答えるようです。「What sports do you like?」 

IMG_9659

ニコニコしながら、ボールを回していました。

IMG_9656

IMG_9655

社会科では、松山市の交通の移り変わりについて陸・海・空のグループに分かれて調べていくようでです。

IMG_9660

4年生は、「外国の方に日本のよさを伝えるには」というテーマでグループで話し合い、ホワイトボードにまとめていました。

IMG_9663

IMG_9662

お楽しみ会の計画を話し合っているクラスもありました。

IMG_9665

5年生は、外国語科で、自分のヒーローを紹介する学習をしていました。「プロ野球選手、サッカー選手、お姉ちゃん、○○先生」と紹介する人を決め、理由も英語で考えていました。

IMG_9667

上手に書けて、自信満々でした。

IMG_9666

テストを終えた待ち時間に、タブレットで文字の入力練習や調べものをしているクラスもありました。

IMG_9668

6年生は、世界地図にいろいろな国の特徴をまとめているクラスがありました。

IMG_9670

IMG_9669

IMG_9671

保健で「飲酒はいけないのか」について学んでいるクラスもありました。

IMG_9672

昼休みには、6年生の卒業プロジェクトの一環で6年生と4年生が交流遊びをしていました。

IMG_9678

IMG_9683

IMG_9684

進行してくれたリーダーさんです。

IMG_9686

最後に感想を発表しました。まず、4年生から。

IMG_9688

IMG_9687

そして、最後6年生から。

IMG_9689

楽しく遊ぶことができ、交流を深めました。すてきな思い出をたくさん作っていきましょう。

春の息吹&表彰式

2025年2月18日 16時35分

2月18日(火)

今週は、またまた「寒波」がやって来ています。

朝には、少し雪もちらつきました。

しかし、その中でさくら通りの「さくら」の中には、しっかりと春の準備を進めているものもあります。

春の息吹を感じるところです。

IMG_9554

運動場でも、子どもたちは、寒さを吹き飛ばして活動しています。

IMG_9544

生き生きとした活動が「春」を呼んでくることでしょう。

IMG_9542

いっぱい動いてね。

IMG_9561

6年生へのプレゼントづくりかな?

IMG_9496

気持ちこめています。

IMG_9497

「命の誕生」について学習しています。

IMG_9500

真剣な表情でお話を聞いています。

IMG_9501

算数の問題に熱心に取り組んでいます。

IMG_9505

「光」という文字に「春」への期待がふくらみますね。

IMG_9508

IMG_9509

姿勢もとってもすばらしいので、より輝く「光」になるでしょう。

IMG_9510

立体の学習が着々と進んでいます。

IMG_9512

熱心に見取り図をかいていました。

IMG_9513

IMG_9514

こちらは、面と辺の関係を調べていました。

IMG_9517

IMG_9519

卒業に向けて、作品袋を自分好みにデザインしています。

IMG_9521

卒業記念の作品づくりも着々と進んでいます。

IMG_9522

IMG_9523

一人一人の工夫が見られます。

IMG_9524

IMG_9527

楽しく、輪になって、「何か」を鍛える学習だそうです。

IMG_9529

輪にはなっていますが、もちろん学習です!

IMG_9531

決して、決して「遊び」ではないのです!

IMG_9530

この笑顔で言われると・・・・「学習」ということで!

IMG_9528

外国語の学習も和やかに進んでいます。

IMG_9533

IMG_9536

カメラも意識しつつ、先生にも集中して・・・。

IMG_9537

いい表情で学習が進んでいます。

IMG_9538

学習でも「春」にきれいな花を咲かせましょうね。

IMG_9539

さて、昼休みの時間には表彰を行いました。

「えひめっこピカイチ大賞」の表彰からスタートです。

IMG_9566

IMG_9569

IMG_9572

IMG_9575

IMG_9577

IMG_9580

えひめこども美術展で特選になったお友達です。

平面の部での特選です。

IMG_9586

IMG_9588

硬筆の部での特選です。

IMG_9593

えひめこども新聞グランプリで入賞したお友達です。

IMG_9595

IMG_9602

いじめをなくすポスターで入選したお友達です。

IMG_9605

読書感想画コンクールで入選したお友達です。

IMG_9608

IMG_9611

校内書き初め会で入選したお友達の代表です。

IMG_9614

全国統計グラフコンクールで認定されたお友達です。

IMG_9620

IMG_9622

代表のみなさんの返事を含めた表彰の態度、すばらしかったです。

さすが表彰を受けたみなさんです。

IMG_9625

さくらっ子のますますの活躍を祈っています!

3学期、折り返しています

2025年2月17日 14時30分

今朝は、風が強く帽子を飛ばされた子もいましたが、強い風にも負けず、さくらっ子元気に登校しました。

IMG_9449

今朝も、保健委員さんが石けん液の補充をしてくれていました。感染症予防のためにも、手洗いが大切ですね。

IMG_9450

体育委員さんは、体育館のモップがけをしてくれていました。いつもありがとう。

IMG_9451

学習も頑張っています。音楽室から1年生が「日の丸」を歌う元気な声が聞こえてきました。

IMG_9453

算数の学習帳を先生と解いている子もいました。頑張っています。

IMG_9466

参観日の練習もしていました。進行も子どもたちがするようです。

IMG_9473

算数の時計の発表をするようです。それぞれが自分の得意なことを発表するのでしょうか。木曜日をお楽しみに。

IMG_9474

算数の問題に真剣に向き合っているクラスもありました。

IMG_9471

2年生は、グループでの合奏を撮影した様子を、先生と一緒に見ながら振り返っていました。

IMG_9454

6年生へのプレゼント(ペン立て)を作っているクラスもありました。

IMG_9467

色紙などで飾ってきれいなペン立てができそうです。

IMG_9470

IMG_9469

すてきな笑顔を見せてくれました。

IMG_9468

3年生は作文を書いたり、発表したりしていました。完成した作文を先生と確認しています。

IMG_9462

IMG_9463

先生が選んだ作文のお手本を紹介するようです。誰が選ばれるのかな?ドキドキです。

IMG_9455

選ばれた作文を発表しています。おめでとう。

IMG_9456

どんなところが優れているのかな?

IMG_9458

「私は、○○というところがよかったと思います。」友達の作品のよさにしっかりと気づいていました。

IMG_9461

4年生は、社会科で今治市についてグループごとにテーマを決めて発表する準備や練習をしていました。

IMG_9479

ロイロノートで上手にプレゼン資料を作成しています。

IMG_9477

先生と作戦会議をしているグループもありました。よりよい発表を目指してくださいね。

IMG_9478

砥部町の学習を終え、今は今治市の学習中です。この後は、愛南町と内子町に分かれて学びを広げていくようです。

別のクラスでは、6年生にプレゼント(飛び出すカード)を作っていました。6年生に喜んでもらえるように、考えながら作っていました。

IMG_9475

「ネタばれにならないようにしてください。」との話がありましたので、メッセージは白塗りにしました。6年生のみなさん、お楽しみに。

IMG_9476

5年生も6年生のへのプレゼント(似顔絵)を作っていました。

IMG_9482

心を込めて丁寧に着色しています。

IMG_9485

色画用紙にきれいに貼って、完成です。

IMG_9484

IMG_9483

別のクラスは、社会科で天然林と人工林の違いについて調べていました。

IMG_9481

黒板に分かったことを書いています。子ども主体で学びが進んでいます。

IMG_9487

体育館で8の字跳びの練習をしているクラスもありました。明日クラスマッチがあるようです。どのクラスも頑張ってくださいね。

IMG_9464

6年生は学年全体で総合的な学習の時間をしていました。学校をきれいにするために、掃除をしてくれているグループがありました。

IMG_9489

IMG_9490

地域の方への感謝を表す準備をしているグループがありました。

IMG_9491

先生方への感謝を表す準備をしているグループがありました。

IMG_9492

下級生と交流を深める活動をするための準備をしているグループがありました。

IMG_9493

IMG_9494

どのグループも自分たちで考えながら、活動を進めていました。

ついこの間始まった3学期ですが、もう折り返し地点を過ぎています。今の学級で過ごすのも、残りわずかとなります。一つでも多くのよい思い出を作って、進級・進学できることを願っています。

夢わくwork(わくわく)フェスタ(6年)

2025年2月14日 16時34分

2月14日(金)

朝の冷え込みは厳しいですが、太陽の陽射しは少し空気を柔らかくしてくれます。

IMG_9391

子どもたちの動きも軽やかになります。

IMG_9426

各教室では、落ち着いて学習に取り組めています。

1年生は、ノートを丁寧に取りながら算数の学習を頑張っています。

IMG_9394

IMG_9395

IMG_9398

4年生になると・・・立体の画面や実物を手にしながら、垂直や平行の関係を考えています。

IMG_9408

IMG_9409

外国語ではALTの先生のお話をしっかり聞きながら学習を進めていきます。

IMG_9411

IMG_9413

5年生が、社会で「津波」について調べていました。

IMG_9420

資料集やタブレットを使って情報をまとめていきます。

IMG_9419

IMG_9422

そして、今、版画と並んでよく見かける学習が「書く」という活動です。

IMG_9397

IMG_9399

その中でも、作文を「書く」学習によく出会います。

IMG_9401

2年生は、書きたいことをメモした付箋紙を並べ、文章につなげていきます。

IMG_9402

えんぴつが走り始めましたよ~。

IMG_9403

3年生もメモを参考にしながら、原稿用紙に書き込んでいきます。

IMG_9404

IMG_9405

4年生はタブレットを使用して、作文を仕上げています。

IMG_9415

IMG_9416

構成メモを参考にしているようです。

IMG_9417

学年ごとに形を変えながら、作文の学習が進んでいます。

IMG_9418

そして今日の5,6校時には6年生が「夢わくwork(わくわく)フェスタ」に参加しました。

IMG_9430

IMG_9429

今回は、県内のスゴ技企業等の職場紹介などがあるようです。

IMG_9433

IMG_9431

中学生による職場体験学習の発表 などもあり、中学校での職場体験学習への期待も膨らみそうですね。

IMG_9436

IMG_9435

中学校に羽ばたくこの時期は、「働く」ということを考えるのにもよい時期かもしれません。

IMG_9438

IMG_9439

さくらっ子のみなさん、今週もよく頑張りました。

IMG_9442

少しあったかさが戻ってはきましたが、来週もまた気温が下がりそうな予報となっています。

IMG_9445

寒暖差に気を付け、体調を整え、来週もまた頑張りましょう。

3学期も折り返しです。

外国の方との交流(5年)

2025年2月13日 16時46分

2月13日(木)

今日も寒さを吹き飛ばすさくらっ子です。

IMG_9360

今週は学校クイズラリーが開催されています。

問題にあるのでしょう・・・私の誕生日をたくさんのお友達に質問されました。

えーとねーー、ごにょごにょごにょ・・・です。

IMG_9325

1年生がテストを受けていたのですが、どうです、この見事な姿勢。

がんばれぇ!

IMG_9326

おはな紙を使って、楽しく図工です。

かわいい作品、完成中です。

IMG_9357

IMG_9355

IMG_9358

2年生は、シーズン真っ盛りの紙版画です。

「笑顔」も加えて、さらに明るい作品に仕上げるようです。

IMG_9327

友達と力を合わせて・・・

IMG_9328

はい、完成です!

IMG_9329

3年生は全クラスで10分間チャレンジテストに取り組みました。

IMG_9332

国語と算数に真剣に取り組みました。

IMG_9334

すぐに得点が分かるようです。

よい結果だったようですね、おめでとう!

IMG_9335

4年生、算数で立方体を組み立てて学習を進めています。

IMG_9339

IMG_9340

実物が目の前にあると考えやすいですよね。

IMG_9338

6年生、外国語で楽しくゲームをしていました。

IMG_9344

友達と相談する時間が楽しいですよね。

IMG_9352

あーでもない、こーでもない・・・・。

IMG_9353

楽しく学習を進めています。

IMG_9354

そして今日は、5,6時間目に5年生が外国の方々と交流しました。

「韓国」のことを教えていただきました。

IMG_9364

お金も違うんですね。

IMG_9365

遊びは似ていたり、違ったり・・・。

IMG_9367

IMG_9366

「イギリス」のことを教えてもらいました。

IMG_9368

イギリスはこんなふうに分かれているんですね。

IMG_9372

有名な建物もあるようです。

IMG_9373

IMG_9371

「アルゼンチン」のことを教えてもらいました。

IMG_9375

海岸線がとっても長いですね。

IMG_9376

地球の反対側にありますが、アルゼンチンの今の季節は?

IMG_9379

えーーー、日本と逆なんだ。

IMG_9378

「ネパール」のことを教えてもらいました。

IMG_9382

いろんな国と交流しているようです。

IMG_9384

支援員の先生にもお手伝いいただきました。

IMG_9386

ネパールって、あの世界一高い山があるところですよね。

IMG_9387

言葉も自然も文化も違う国が、世界にはたくさんあるということが分かります。

外国でも人々が、その国らしさを大切にしながら、精一杯生きているんだと思います。

広い世界を感じ、そこに住んでいる人たちに思いをはせる、すてきな時間になりました。

IMG_9389

来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。

石鎚の山並みに見守られて

2025年2月12日 16時40分

うっすらと雪化粧をした霊峰石鎚の山並みに見守られ、凛とした空気感の中、一日をスタートしました。

IMG_9287

子どもたちは、地域の方にも見守られ、元気に登校しています。寒さの厳しい中の見守り活動、いつもありがとうございます。

IMG_9293

正門では、水曜日恒例の挨拶運動がありました。

IMG_9290

運営委員のみなさんありがとう。

IMG_9295

1年生が図工で風で動くおもちゃを作っていました。

IMG_9298

いろいろな材料を貼り合わせてかっこよく作っています。

IMG_9299

友達と協力して、動く様子をタブレットで撮影していました。1年生も上手にタブレットを使っています。

IMG_9297

鍵盤ハーモニカのテストをしているクラスもありました。一人ずつ「ミッキーマウスマーチ」を演奏していました。

IMG_9301

IMG_9302

2年生が作文のメモを作っていました。タブレットで「はじめ・中・終わり」ごとのカードに入力していました。

IMG_9322

IMG_9323

たくさんお世話になった6年生へのメッセージを書いているクラスもありました。

IMG_9324

3年生が2けた×2けた(23×32)の暗算に挑戦していました。数をどうやって分ければ考えられるかな?真剣です。

IMG_9303

「ぼくは、こう考えたよ」自分の言葉でしっかりと説明しています。

IMG_9305

昨日と同じように紙版画をしているクラスもありました。

IMG_9306

周りを飾ってすてきな作品に仕上げていました。

IMG_9307

4年生は木版画をしていました。ローラーでしっかりとインクを付けて、

IMG_9310

IMG_9312

バレンでこすって紙に写して、完成です。

IMG_9309

IMG_9313

IMG_9311

5年生は、学校のリーダーとしてのデビュー戦となる縦割り遊びについて計画を立てていました。

IMG_9315

みんなが楽しめる縦割り遊びとなるように頑張ってくださいね。

IMG_9317

家庭科で、教室環境について温度や明るさから考えているクラスもありました。

IMG_9314

照度計を使って、教室の運動場側とフロア側の違いについて調べていました。

IMG_9318

「フロア側は、1.5なので100倍して150ルクスだね。」

IMG_9319

6年生は、日本は世界と仲良くできているのか話し合っていました。

IMG_9321

「みんなは、どう思うかな?」

IMG_9320

トイレのスリッパを並べている子がいました。誰も見ていないところで、進んで行動できるところがすばらしいです。

IMG_9308

さくらっ子、今日も一日よく頑張りました。

版画

2025年2月10日 16時40分

2月10日(月)

まだまだ厳しい寒さが続いています。

2月になると、版画の作品づくりを目にすることが多くなります。

IMG_9274

4年生、木板を彫って、作品を上手に仕上げています。

IMG_9273

2年生は、紙版画に挑戦中のようです。

IMG_9258

思い思いのイメージを、紙の重なりを使って表現していきます。

IMG_9259

迫力のある作品ができそうですね。

IMG_9265

下絵ができると、インクをローラーでぬりこんでいきます。

IMG_9257

よーく刷り込んで・・・初版の完成です!

IMG_9266

何枚か刷った後、一枚選び、色画用紙を額ぶちのように、作品を貼ります。

IMG_9260

頑張って作ってきた作品が完成するとうれしいですね。

IMG_9261

IMG_9262

芸術作品を、また友達と見せ合って楽しんでください。

IMG_9264

よく頑張りました。

IMG_9263

学習の頑張りも見られます。

IMG_9252

算数の復習に集中して取り組んでいます。

IMG_9253

IMG_9250

たくさんの漢字が書けるようになりました!

IMG_9254

IMG_9256

かけ算の筆算で、どこに繰り上がりの数字を書くのがまちがいが少ないのかな?

IMG_9268

みんなで、よりよいものを考えています。

IMG_9269

IMG_9270

社会の歴史で新聞を作成しながらまとめています。

IMG_9275

レイアウトする力も磨かれることでしょう。

IMG_9276

室町時代の歴史をカードを使って復習していました。

IMG_9277

IMG_9278

こちらは、彫刻刀を使って、卒業記念の作品を彫り進めています。

IMG_9281

丁寧に彫っていますね。

IMG_9282

技術を駆使して、思い出の作品を一生懸命彫り込んでいます。

IMG_9283

IMG_9284

一彫り一彫り、丁寧に丁寧に前に進んでいます。

IMG_9286

完成する頃には・・・ですね。

IMG_9285

明日は建国記念の日でお休みですが、十分体調に気を付けて過ごしてくださいね。

体育科研究授業(4年生)

2025年2月7日 16時40分

とても寒い1週間となりましたが、さくらっ子元気に過ごしています。今朝もメダカ池は、氷が張っていました。

IMG_9180

IMG_9181

そんな寒さ厳しい中でしたが、環境委員さんは、朝清掃をしていました。

IMG_9182

保健委員さんは、石けん液を配っていました。

IMG_9183

放送委員さんは、朝の放送を流していました。

IMG_9184

IMG_9185

人のために進んで活動できる優しいさくらっ子の様子に、今朝もうれしくなりました。

学習も頑張っています。

6年生、とてもよい姿勢で学習に向かっていました。真剣な姿が立派です。

IMG_9187

こちらのクラスは、6年間の自分の成長を川柳に表す準備を進めていました。たくさんの成長を見つけてくださいね。

IMG_9186

音楽室では、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしているクラスもありました。

IMG_9192

座って歌っていると思って詳しく見てみると、実はタブレットで自分の姿を録画して確認していました。きれいな声で歌えているでしょうか・・・。

IMG_9193

3年生の学級では、作文の推敲をしていました。辞書で積極的に調べながら学習している子もいました。

IMG_9188

IMG_9189

保健の学習をしているクラスもありました。「保健だより」も思い出しながら、健康な生活をするための工夫を考えていました。

IMG_9191

IMG_9190

2年生は、スキルをやっていました。全問正解してガッツポーズをしている子もいました。頑張りましたね。

IMG_9194

昔の遊びの紹介を作文に書き、班の友達に発表しているクラスもありました。にこやかな表情で、学びを深めていました。

IMG_9195

たくさん手が挙がっているクラスもありました。頑張る姿、すてきです。

IMG_9196

4年生の学級で体育科の自主研究授業がありました。単元はポートボールでした。

まずは、授業準備です。協力しながらきびきびした動きで準備しました。

IMG_9201

IMG_9202

グループごとに5種類の準備運動をしました。準備運動と準備運動の間は、ジョギングでつないでいました。

IMG_9205

IMG_9204

そして、今日の授業のめあてを確認しました。

IMG_9206

個人のボールの扱い方の技能を高めるために、一人一人がボールを投げたり、ドリブルをしたりするドリル練習をしました。

IMG_9207

IMG_9209

IMG_9211

IMG_9210

その後、グループごとに課題を解決するために課題別練習を2種類選択して行いました。

このグループは、シュートゲームを選択したようです。

IMG_9216

このグループは、パスキャッチを選択したようです。

IMG_9218

手作りのレンジボールを使ってるグループもありました。

IMG_9200

練習が終わると、作戦会議を行いました。磁石を動かしながら、ゲームの中でどう動けば得点につながるか話し合っています。

IMG_9228

IMG_9227

IMG_9229

さあ、いよいよゲームです。

IMG_9237

IMG_9235

IMG_9239

シュート!!

IMG_9241

試合の後は、今日の学習の振り返りをしました。

IMG_9246

IMG_9243

IMG_9244

全体で今日の振り返りを共有しました。友達のプレーのよかったところやチームのいいところなどに気付いた前向きな言葉がたくさん聞かれました。

IMG_9247

IMG_9248

さくらっ子のみなさん、今週もよく頑張りました。週末も寒い日が続きそうです。体調に気を付けて、月曜日から、また元気に過ごしましょう。

新入児体験入学

2025年2月6日 16時40分

2月6日(木)

陽射しはありますが、今日も気温が上がりません。

IMG_9133

しかし、子どもたちは太陽を味方に元気に活動しています。

IMG_9135

さて、今日は新1年生がさくら小学校にやって来て「体験入学」でした。

IMG_9137

お迎えするのは、来年の最上級生の5年生です。

IMG_9139

優しい笑顔でお迎えしました。

IMG_9141

新1年生のみなさんも、何だか前回よりさらに成長しているような気がします。

IMG_9142

落ち着いて並んだり座ったりできていましたね。

IMG_9145

IMG_9144

そして1年生教室に行くと、しっかり者のお兄さん、お姉さんが待っていました。

IMG_9146

今の1年生です。

新1年生に席を譲って、折り紙をいっしょに折っていました。

IMG_9147

やさしさ満点です。

IMG_9149

しっかり寄り添って共に活動していました。

IMG_9150

1年生のみなさんもこんなに成長したんですね。

IMG_9151

1年生の成長と、新1年生のお行儀のよさに、うれしい気持ちになりました。

IMG_9152

IMG_9154

一生懸命、新1年生のためにと準備したのでしょう。

IMG_9155

IMG_9156

こちらは・・・時代を感じます・・・タブレットを使って遊んでいます。

IMG_9157

教える1年生、楽しんでいる新1年生・・・すごいですねぇ。

IMG_9158

IMG_9159

教える側にも教えてもらう側にも、頼もしさしか感じません。

IMG_9162

IMG_9163

拍手をするその心がうれしいです。

IMG_9161

さくら小学校を知ってもらう準備もしっかりしていました。

IMG_9165

校歌を聞いてもらいました。

IMG_9168

1年間の活動を写真と一緒に説明していました。

IMG_9172

IMG_9173

IMG_9176

IMG_9175

あっという間の1時間でした。

IMG_9177

名残惜しいですが、また会いましょうね。

IMG_9178

5年生や1年生の新1年生を迎えるやさしい気持ちがうれしかったです。

IMG_9179

新入児のみなさん、入学式、待っています。

それまで元気に過ごしてくださいね!

サクラメント マツヤマ小学校との交流(5年)

2025年2月5日 16時40分

2月5日(水)

厳しい寒さの中、見守りの皆様、毎朝ありがとうございます。

IMG_9071

水曜日は、運営委員会さんの挨拶運動でスタートです。

IMG_9074

学校でも地域でもいいスタートになるような挨拶を願っています。

IMG_9075

さて、今日は5年生がサクラメント市のマツヤマ小学校とオンライン交流を行いました。

IMG_9077

ハローエブリィワン!簡単にご挨拶させていただきました。

IMG_9080

さくら小学校5年生の発表です。

まずは、5年3組さんです。

IMG_9087

書き初め作品を紹介しました。

IMG_9088

実際に書いているところも見ていただきました。

IMG_9089

日本の文化を少し感じていただけたのではないでしょうか。

IMG_9091

ありがとうございました!

IMG_9092

続いて5年4組です。

IMG_9093

はじめまして!

IMG_9094

私たちは、けん玉を紹介しますね。

たくさんの技を披露してくれました。

IMG_9095

皿回しも披露しました。

IMG_9097

最後はけん玉チャンピオンのスーパープレーを見ていただきました。

IMG_9099

次は5年1組です。

IMG_9100

はじめまして!

IMG_9102

私たちは琴の演奏を聴いていただきます。

IMG_9104

曲名は「さくら」です。

IMG_9105

日本特有のすてきな音色がサクラメントに届いたと思います。

IMG_9106

最後は5年2組です。

IMG_9107

はじめまして!

IMG_9109

私たちは和太鼓を聴いていただきます。

IMG_9111

力強い迫力の発表です。

IMG_9112

勇壮な和太鼓の雰囲気がサクラメントに届きました。

IMG_9113

5年生の発表、これで終わります!ありがとうございました!

IMG_9115

次にマツヤマ小学校のことについて、説明していただきました。

IMG_9117

短い時間でしたが、貴重な機会となりました。

お世話してくださった皆様、ありがとうございました。

マツヤマ小学校のみなさん、お元気で!

IMG_9120

続いて、本日で今年最後となるアシスタントの先生とのお別れのセレモニーです。

IMG_9121

さくら小学校開校当時よりお世話になり、サクラメントとの橋渡しもしていただいています。

IMG_9122

代表のお友達が、英語で感謝のメッセージです。

IMG_9125

今年学んだことを生かし、精一杯スピーチしました。

IMG_9124

メッセージカードと

IMG_9126

校歌をプレゼントします。

IMG_9128

最後に、さくら小学校の5年生に温かいメッセージをいただきました。

IMG_9130

今年1年お世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。