ブログ

水生生物について学びました

2025年6月5日 18時00分

 国土交通省、愛媛大学の先生や学生等の指導のもと、4年生が水生生物について学びました。川にすむ生き物を採集し、その種類を調べることで、水質(水のよごれの程度)を判定する調査です。すんでいる生き物の種類と数から、川の水のよごれの程度がどの段階のレベルなのかが分かります。どんな生き物がいるのか、子どもたちは興味津々です。採集した生き物を大学の先生や学生に教えてもらうのですが、いろいろな種類の生物がすんでいることに驚きました。さあ、私たちが暮らす身近な川の水はどうだったのでしょうか。4年生、教えてくださいね。

IMGP0149 IMG_3716 IMG_3718 IMG_4971 IMG_4975 IMG_5755 IMG_5758 IMGP0151 IMGP0168 IMG_4986 IMG_3733 IMGP0202 IMGP0216 IMG_3734 IMG_3737 IMG_3739 IMGP0226 IMG_5773

人権 = 幸せに生きる権利

2025年6月4日 19時30分

 昨日は、授業参観、なかよし集会、学級懇談会へのご参加ありがとうございました。今回は人権・同和教育をテーマに実施しましたが、子どもたちの人権感覚を養い、磨いていくために、ご家庭においても、お子さんとの会話の中で話題にしていただけると幸いです。
 集会で発表してくれた子どもたちの態度や思いは、本校を象徴するものだと思っています。また、全校合唱からも、子どもたちの思いが響いてきたのではないでしょうか。人権とは、幸せに生きる権利だと考えています。互いに思いやり、自分も周りも幸せに向かっていけるさくらの子どもたちでありたいと願います。
IMG_3402 IMG_3406b IMG_3410b IMG_3414b IMG_3417b IMG_3443b IMG_3439b IMG_3431b IMG_3426b IMG_3420b IMG_3458b IMG_3455b IMG_3453b IMG_3446b IMG_3469b IMG_3473b IMG_3479b IMG_3488 IMG_3486b IMG_3489

児童の安全安心に取り組みます

2025年6月3日 20時30分

昨日、今日と学校で救急車を目にし、ご心配いただいた方もいらっしゃるかと思います。学校では思わぬけが、体調不良等が起こります。そのような時、速やかな対応を心がけ、病院での早めの診察・治療を図っていきたいと存じますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

水泳学習の準備が進んでいます

2025年6月2日 18時00分

 先週、プール掃除を行いました。体育主任と校務員さんが前段階として、プールに溜まった泥や落ち葉を粗方取り除きました。仕上げは6年生の出番です。プールの底、壁をどんどん磨いていきます。更衣室やトイレもきれいにしていきます。役割分担をして取り掛かっている6年生の姿勢は、最高学年としての成長を感じます。
IMG_1823 IMG_1824 IMG_1826 IMG_1862 IMG_1864b IMG_0060 IMG_0061 IMG_0063  IMG_1863b IMG_1866b IMG_1867 IMG_1861 IMG_1865b IMG_1875 IMG_1874

採れたてのさくらの新たま

2025年5月30日 17時45分

 先日、さくらの畑で育てた玉ねぎを収穫しました。丸々と実った新玉ねぎです。子どもたちは、自分の手のひらに収まりきらないほどの大きさにびっくりです。大きな玉ねぎばかりでしたので、子どもたちには収穫もひと苦労だったかもしれません。さあ、収穫後は販売です。収益を調理実習に役立てます。案内を受けていたのですが、販売終了時間間際になってしまい、ラスト1袋でした。間に合ってよかったです。玉ねぎはどんな料理にも合いますので、おいしくいただきますね。
IMG_4820b IMG_4815b IMG_4823b IMG_4824 IMG_4831b IMG_4825b IMG_4839b IMG_4847  IMG_4835b IMG_4830b IMG_4833b IMG_4834b IMG_4837 IMG_4843b  IMG_4867b IMG_4878b IMG_1773b IMG_1774b IMG_1825b IMG_1869 IMG_1870

いきいきと観察しました

2025年5月29日 18時30分

 新規採用教職員の研修会場として、本校1年生が授業を公開しました。自分が育てているあさがおを観察して、気付いたことを記録したり友達と伝え合ったりします。大勢の参観者に興味津々の子どもたちでしたが、授業が始まると学習に向き合います。あさがおの生長を観察している様子からは、子どもたちの成長を感じることができます。授業後に子どもたちには、「みんなの勉強する様子が、先生たちの勉強になりました」と伝えました。1年生、ありがとう。
IMG_1828b IMG_1831b IMG_1834b IMG_1839b IMG_1841b IMG_1843b IMG_1844b IMG_1845b IMG_1846b IMG_1849b IMG_1850b IMG_1852b IMG_1855b IMG_1856b IMG_1858b IMG_1872b IMG_1873b

私たちが暮らす『さくら』は、子どもたちの目にどう映っているのでしょうか

2025年5月28日 18時30分

 私たち大人にとっては見慣れた風景も、子どもたちにとっては知っているようで知らないことも多いものです。昨日、2年生が町探検に出かけました。2コースに分かれて自分たちが暮らしている『さくら』を観察しました。学校は田園に囲まれていますので、校内にいるとのどかさを感じる『さくら』ですが、校外に出ると多くの自動車や人々の往来から生きた社会を感じます。2年生にとっては、私たち大人とは少し違った見え方がしていたかもしれません。
IMG_5305b IMG_5310 IMG_5315 IMG_5320b IMG_5325 IMG_5335 IMG_5343b IMG_5347b P5271022 P5271027 P5271035 P5271080 P5271070

気づき・考え・実行する

2025年5月27日 17時30分

 福祉委員会の進行により、青少年赤十字登録式を行いました。青少年赤十字は、「気づき・考え・実行する」ことを大切にしています。周りの困っている友達や問題に「気づき」、どうすれば良くなるかを「考え」、自分にできることを実際に「実行する」。子どもたちには、日常の実践に目を向けさせました。5・6年生が全校のために取り組んでいる委員会活動、縦割り班清掃での上級生のお世話・下級生の協力、保護者や地域の方々もみんなの登下校を見守っていただいていることなどです。子どもたちには、自分の行動が周りの人のためになっていることに自信を持ち、さらに他者を思いやる気持ちが広がっていくことを期待しています。
 福祉委員会の説明の中に「ソルフェリーノの丘のいとすぎ」がありました。校内にも植樹されているとのことで昼休みに見に行くと、早速見に来ている子たちがいました。とてもすばらしい反応です。想像以上に高木なのに驚きました。昼休みに楽しそうに遊ぶ子どもたち。遊びを通しても思いやる心が育まれていくことを願います。
IMG_1796b IMG_1800b IMG_1803b IMG_1806b  IMG_1805 IMG_1807b IMG_1808b IMG_1809b IMG_1810b IMG_1813b IMG_1816b IMG_1817b IMG_1818b

異年齢活動もしています

2025年5月26日 18時30分

 1年生の新体力テストのサポートを6年生が行っていました。反復横跳びの動きを伝授していました。1年生もまねをして動いて覚えていました。数えて報告も6年生の役割です。シャトルランでは、最後まで残って記録を伸ばしている1年生に6年生が伴走していました。周りの子たちからも大声援です。また、今日から縦割り清掃がスタートしました。6年生をリーダーとして、上級生と下級生が一緒に掃除をします。上級生が下級生に接する姿からは『相手を思いやる心』や『責任感』を感じます。下級生が上級生にならう姿からは『素直さ』や『向上心』を感じます。異年齢活動も子どもたちにとって意義深い学びです。
IMG_1757b IMG_1758b IMG_1759b IMG_1761 IMG_1763b IMG_1769b IMG_1772b IMG_1771b IMG_1780b IMG_1781b IMG_1783b IMG_1785b IMG_1791 IMG_1787b IMG_1795b IMG_1792b IMG_1793b

修学旅行紀2

2025年5月23日 20時00分

保護者のみなさん、お迎えありがとうございました。今ごろは旅行中のおみやげ話をたっぷりと聞き終えたころでしょうか。この2日間、たくさんの笑顔を見ることができました。2日間子どもたちに寄り添い多大なサポートをいただいた添乗員さん、カメラマンさん、そして、安全運行していただいたドライバーさん、ありがとうございました。
さあ、6年生、おみやげの品だけでなく、笑顔で旅行の様子を話すことが、家族にとっての一番のおみやげですからね。そして、今夜はしっかりと寝てくださいね。
IMG_2246 IMG_2247 IMG_2244
予定通りにレオマを出発し、高速に乗りました。学校着も予定通りを想定しています。
IMG_2239 IMG_2240
満喫中です。
IMG_2235 IMG_2234 IMG_2233 IMG_2232 IMG_2226 IMG_2218 IMG_2230 IMG_2220 IMG_2236
駆け出して行きました。スタートです。
IMG_2215 IMG_2214
レオマ に到着しました。お昼を食べたら活動開始です。
IMG_2213
四国水族館です。かわいい海の生き物たちに癒されます。
IMG_2209 IMG_2204 IMG_2207 IMG_2206 IMG_2202 IMG_2203 IMG_2201
ホテルを出発し水族館へ向かいます。
IMG_2200 IMG_2199 IMG_2198
全員でいただきます。
IMG_2191 IMG_2193 IMG_2194 IMG_2195 IMG_2196
おはようございます。2日目も心地よい朝です。よく眠れた子、あまり眠れなかった子といるかと思いますが、特に大きな体調不良なく朝を迎えています。同じ時間帯の部屋の様子です。
IMG_2189 IMG_2190