色別(グループ)活動のスタートです
2025年5月8日 18時10分 今朝、テレビ放送で、各色(グループ)のリーダーが勢ぞろいしました。リーダーの自己紹介と趣向を凝らしたグループ名の発表を行いました。とてもユニークなネーミングに思わず笑みを浮かべてしまいましたが、6年生リーダーの、温かくも頼りがいのある人柄を感じる発表でした。いよいよ色別活動のスタートです。6年生を中心に、異学年交流によるたくさんの思い出ができることを期待しています。みんなでいきいきときらめいていきましょう!
今朝、テレビ放送で、各色(グループ)のリーダーが勢ぞろいしました。リーダーの自己紹介と趣向を凝らしたグループ名の発表を行いました。とてもユニークなネーミングに思わず笑みを浮かべてしまいましたが、6年生リーダーの、温かくも頼りがいのある人柄を感じる発表でした。いよいよ色別活動のスタートです。6年生を中心に、異学年交流によるたくさんの思い出ができることを期待しています。みんなでいきいきときらめいていきましょう!
GWが終わり、子どもたちも日常生活に戻りました。朝の学習の様子です。子どもたちも大型連休から気持ちを切り替えています。これも小さな成長ですね。1年生も書写に取り組んでいます。落ち着いて学習に向かっている様子が伝わってきます。実験や発表、算数、外国語など様々です。体育館では1年生を迎える会の練習も進んでいました。1年生、楽しみにしていてくださいね。運動場では元気一杯、運動に親しんでいました。さあ、また来年のGWを楽しみにして、しっかりと気持ちを切り替えていきましょう。
「好きこそものの上手なれ」
この言葉がぴったりの練習風景です。リラックスしつつも集中できる場所に各自が分かれています。そして、各自が思い思いの課題を持って練習に取り組んでいます。一人一人が全体として目指すめあてを理解し、そのために何をすべきか考え、やるべきことを決め、地道に真面目に取り組んでいます。とても気持ちのよい風景です。子どもたちの集中力、向上心には感心させられます。
3年生が学校周辺を探索しました。昨年までの生活科から社会科へと変わり、身近な地域に視点を広げていきます。登下校や日常生活の中でも目にしている風景ですが、改めて目を向けていくと、子どもたちなりの新たな発見がいくつもあります。建物や環状線からはどんどん開発されている様子が伺えます。一方で、田園や水路、神社、大木などからは、さくら小学校が創立されるよりもはるか以前の情景を感じます。
朝登校と同時に、子どもたちは様々な活動に取り組んでくれています。落葉樹の多い本校ですので、落ち葉掃除は大変です。手洗い場の液体せっけんの補充をして衛生管理にもあたっています。幅跳びに向け砂場をほぐして手入れをしています。総体に向けた相撲練習もまもなく開始しますので、土俵上の砂づくりをしています。
まだまだ活動をしている児童はたくさんいます。(今日はタイミングが合わず少数の紹介となりました。)みんなのために朝から気持ちのよい活動をしてくれてありがとう。
ご多用のところ、ご来校・ご参観いただきありがとうございました。PTA総会並びに役員選出、引渡し訓練とお世話になりました。子どもたちは、保護者のみなさんに見ていただくことが嬉しく、励みにもなっていることを、その様子から感じました。PTA活動を始め、様々な場面でご協力ご支援をいただくことがあるかと推察しますが、子どもたちがいきいきときらめきながら小さな成長を積み重ねていきますよう、お力添えをよろしくお願いします。
4年生以上の学級の代表が集まり、1年生を迎える会について話し合いました。今日のテーマは、どのような集会にしたいか、集会名をどうするかについてです。各学級から持ち寄った意見や提案の合意形成を図ります。異なる学年、学級の集まりはまさに社会の縮図です。6年生が全体をリードしつつ、4、5年生も自分の意見を発表しています。1年生が楽しみ、喜んでもらえる集会にしたい思いはみんな同じです。各学級の代表として話し合ってくれたみなさん、ありがとう。どのような集会になるのか、1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
今日から1年生の給食がスタートしました。どの学校でも1年生にとって給食準備・片付けは、慣れるまで大変な作業です。教職員も同様です。給食の流れや当番の役割などの説明を行いますが、台拭き、食器、大きいおかず、小さいおかずなど、1年生にとっては聞きなれない言葉がたくさんあったことと想像します。クラス全員分の食器や食缶を運ぶのもひと苦労です。配膳もひと苦労です。ひと苦労のオンパレードです。それでも自分たちで丁寧に進めていきます。よく頑張っています。
当番の「いただきます」に合わせて食事が始まります。「給食はどう?」と尋ねると、「おいしい!」と手を挙げてくれました。気持ちのいい反応をありがとう。しっかりと食べてくださいね。
1年生が2年生の案内のもと、学校探検を行いました。2年生が1年生の手を取りリードしています。微笑ましい中にも、2年生の1年間の成長を見て取ることができる活動です。1年生も気持ちのよい反応をしています。2年生、上手に案内してましたね。ありがとう。1年生も2年生と仲良く探検できましたね。素晴らしかったです。
子どもたちは、学校で同級生はもとより異学年とも交流することを通して、コミュニケーション力を高めていきます。(校長室のソファーは、子どもたちにとってくつろぎの場となっていました。)
「新入学児童を交通事故から守ろう」をテーマに繰り広げられている交通安全キャンペーン、『2025エフナンラジオスペシャル 第47回おやこ交通安全教室 交通傷害保険贈呈式』が、本日本校で開催されました。これは、交通安全教室と併せて県内の全新入学児童に南海放送より贈られている「交通傷害保険」を、本校1年生が代表して受け取るものです。主催者として松山東警察署署長様、南海放送代表取締役社長様より、子どもたちに交通安全や命の大切さを話していただきました。子どもたちも、誓いのことばや贈呈いただいたお礼を元気よく伝えることができました。県警音楽隊のみなさんの心地よい演奏、交通安全協会の方々による丁寧な指導など、限られた時間でしたが、充実した時間を過ごすことができました。県警音楽隊のみなさんの伴奏で全校児童が歌った校歌は、体育館を温かく包み込み、とても感動的でした。本日関係していただいたみなさん、ありがとうございました。引き続き、子どもたちの交通安全、事故防止に向けてよろしくお願いいたします。