運動会2
2025年10月16日 17時30分 プログラム7~13を紹介します。『全力宣言』『スマイルすてっぷ』『借り人2025』『1年色別リレー』『4年色別リレー』『つなげ~さくらの大玉~』『よさこい Go! Go!』
プログラム7~13を紹介します。『全力宣言』『スマイルすてっぷ』『借り人2025』『1年色別リレー』『4年色別リレー』『つなげ~さくらの大玉~』『よさこい Go! Go!』
プログラム1~6を紹介します。『Go Go Let's Go!』『みんなでアロハ!きらきらダンス』『スマイルちゃれんじ』『3年色別リレー』『6年色別リレー』『はいよろこんで おどります』
保護者のみなさん、地域のみなさん、ご観覧・ご声援ありがとうございました。閉会式でも話しましたが、子供たちは嬉しい気持ち、悔しい気持ち、様々な気持ちを味わったかと思います。ご家庭においては、お子さんのこれまでの頑張りや最後までやり切った姿勢を、存分に褒めてあげてください。
本日は、開閉会式の様子を紹介します。競技の様子につきましては、来週改めて紹介させていただきます。さくら小の児童のみなさん、よく頑張りました!
(お疲れのところ片付けもお手伝いいただきありがとうございました。いつもの静かな校庭に戻りました。)
10/10(金)、多数のPTAの方々のご協力を得て、明日の運動会の準備が整いました。ありがとうございました。今週は、6年生のテント出し、教職員の入場門設置、5・6年生の係会(係の動きの確認)、そして、今日のテント設営等を行いました。
明日は台風23号の影響もそこまで受けない予報ですので、予定通り実施できるものと考えています。小学校最後の運動会となる6年生を中心に、子供たちの心に残る運動会になることを願っています。
さくら組をのぞいてみました。個々の進度に合わせて学習を進めています。交流学級でも学習しています。(そのため、私がのぞいた時に不在だった児童もいます。)読んだり書いたり計算したり頑張っています。絵を描いたり楽器を演奏したり楽しんでいます。日々の積み重ねをとても頑張っています。
今日(10/9)から新しい外国語の先生(ALT)が着任されました。外国語を通して、子供たちと大いに交流してほしいと思います。
今月、本校の卒業生が教育実習生として、6年生と一緒に過ごしています。先輩の学ぶ姿勢は、6年生のロールモデルになります。
4年生も様々な教科の学習を頑張っています。外国語ではリズムに合わせて「What time is it?」と、時間の聞き方・答え方を学んでいました。国語科では、文章表現の違いを動作化して親しんでいました。社会科では、教科書や資料集を参考に、調べ学習に精力的に取り組んでいました。理科では、学級園のフェンスまで伸びたヘチマをタブレットで撮り、それを基にグループで観察カードを作成していました。学習の方法や態度に上学年らしさが育ってきています。
先日、市内の先生方に音楽の授業を公開しました。2年生の授業で実施しました。大勢の参観者にやや興奮気味の子供たちでしたが、やる気満々で学習活動に取り組んでいました。グループ練習・発表、感想発表の様子を参観していただきました。参観者からは、子供たちの伸び伸びと表現する姿をたくさん褒めていただきました。よかったね、2年生。
一人一台タブレット端末の導入により個別学習も進んでいますが、集団での学びで昔から変わらない大切なものに一斉指導があります。3年生の学習の様子を見ていると幼さが薄れ、自制心・自発心を持って学習に向かっているように感じます。日々の些細な学習態度の積み重ねが良い習慣形成につながっていきます。とても頑張っていますね、3年生。
体育主任、特別活動主任の指揮の下、全校練習を実施しました。開会式の流れから応援合戦、全校団体種目を行いました。1年生が初めてとは思えない態度で臨み、とても感心しました。代表児童や応援合戦では緊張感も感じられましたが、この全校練習で雰囲気が分かったかと思いますので、当日は思いっきり楽しんで活躍することを確信しています。練習後の片付けを6年生が当たり前のようにしています。こういう地味な活動に取り組んでくれる子供たちを誇りに思います。
先日1年生の学習の様子を紹介しましたが、同様に2年生も頑張っています。9月は造形活動に各学年で取り組んでいましたので、互いに鑑賞し合っているクラス、仕上げに向けて進めているクラスがあります。鑑賞では、友達の作品から自分にはない発想を見つけて楽しんでほしいなと思います。また、算数や国語も進めています。一人でじっくりと考えたり、友達と考えを出し合ったりしながら学びを深めています。