朝、穏やかに始業に向かっています
2025年4月18日 17時00分 朝、8時前の様子です。委員会活動を終えて片付けたり、着替えたり、計画帳を書いたりと、それぞれが朝の準備を進めています。時間に余裕があればタブレットを利用しています。朝の会直前ですので、静かに落ち着いて待っている子もいて様々です。
朝、8時前の様子です。委員会活動を終えて片付けたり、着替えたり、計画帳を書いたりと、それぞれが朝の準備を進めています。時間に余裕があればタブレットを利用しています。朝の会直前ですので、静かに落ち着いて待っている子もいて様々です。
今日4/17(木)は、日本全国の6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。本調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況 を把握・分析し、国が教育施策の改善を図ったり、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てたりするために実施されているものです。出題範囲は前学年までのもので、出題内容は、「身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や、実生活にお いて不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能、それらの知識・技能を実生活の様々な場面に活用する力や、様々な課題解決のための構想を 立て実践し評価・改善する力 等」が問われています。
前学年までの学習内容とは言え、応用力も問われていますので、知識を結び付けながら論理的に考えを進めていかなければなりません。6年生には、これまでに学んだことを整理することで確かな力に高めてほしいと願います。がんばれ、6年生。
大谷翔平選手が試合中にもちょっとしたゴミを拾う様子は有名ですが、日々大切にしている生活習慣であることが分かります。『凡事徹底』という言葉にも表されているように、日々の小さな積み重ねの大切さを感じます。玄関やトイレなどは自分も使いますが、みんなも使います。自分が整頓することでみんなも使いやすくなります。学年に関係なく良い生活習慣づくりに取り組んでいることをうれしく思います。また、5・6年生は委員会活動も担っています。みなさんも小中学生だったころ委員会活動をされていたことを思い出されるかと思いますが、委員会はまさにみんなのための活動です。今日新たな委員会で役割や当番などを決めていきました。委員会活動はときに大変なこともあるかと思いますが、自分の活動がみんなのためになっていくという有用感を味わい、自分の成長につながっていくことを期待しています。5・6年生、よろしくお願いします。
いくつかのクラスの授業を覗いてみました。6年生は理科でこれまでの復習をした後、互いに問題を出し合い、さらに知識を定着させていました。ペアやグループで学び合っていましたが、にこやかで穏やかな雰囲気は学びの場にふさわしいものでした。3年生では初めての毛筆です。机上にどのように配置するとよいか丁寧に確認していました。机の広さは限られていますのでスペースを上手に使ってくださいね。体育の授業では遊具や身近なものを利用していました。遊具での動きを見ていると、日常生活ではあまり行わない動きがたくさんあります。よい運動の刺激を味わってほしいと思います。また、一枚の紙も運動の刺激となっています。前を走る児童を追いかけ、バトン代わりに紙を引き継いでいました。ちょっとした工夫で学びを広げています。
今日から2年生以上は通常日課となり、専科授業もスタートしました。外国語の学習にはALTも加わります。子どもたちには各教科の学習を深めていくことはもとより、多くの教職員と関わることで人とのふれあいを大いに味わい、学校生活をさらに充実してほしいと願います。
登校後、6年生が1年生教室を訪れて片付けの手伝いをしています。声を掛けながら丁寧に対応しています。6年生も1年生の時に、同じように手伝ってもらっていたことでしょう。自分たちがしてもらっていたことをしてあげる立場になり、知らず知らずのうちに自分たちが成長していることを感じてくれるとうれしいです。来年は5年生が、再来年は4年生が、そして5年後には今の1年生がお世話する立場となります。成長のつながりを楽しみにしています。
今日も様々な活動をしています。朝の時間には自分の鉢を移動させたり、朝の会を落ち着いて進めたりしています。身体計測は6年生からスタートです。子どもたちの成長速度はそれぞれですが、それでも一年間の個人内成長は大きなものがあります。2時間目は町別児童会で登下校の安全面の再確認を行いました。下級生に優しく接する高学年の姿をたくさん目にしました。大事にしたい伝統です。話合いでは下級生も発表し、異なる学年で学び合う意義を垣間見ることができました。うれしく思います。そして、休み時間になると思いっきり遊ぶ子どもたち。これも本校の微笑ましい伝統だと感じます。
昨日4/8、新学期スタートの様子です。登校時のクラス確認では、子どもたちは自分の名前だけでなく、クラスの友達、きょうだい等の確認もしていました。転入者紹介、始業式はテレビ放送です。児童代表の歓迎の言葉では、心温まる挨拶をいただきました。ありがとう。教室では新クラスメート、新担任と対面です。いよいよ子どもたちにとって、令和7年度のスタートです。
1年生のみなさん、入学おめでとう! 保護者並びにご家族のみなさん、改めてお子さまのご入学おめでとうございます。
入学式らしい、とても立派な態度の1年生に感心しました。気持ちの小さな成長があったからこそです。6年生も在校生を代表して素晴らしいお祝いの雰囲気をつくってくれました。ありがとう。さくら小学校で、大きく夢をふくらませ、いきいきときらめいた毎日にしていきましょう。
ご来賓のみなさま、大変ご多用の中ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。
子どもたちのいない朝の学校は静かです。しかしながら今日から、子どもたちの声が戻ってきました。明日の入学式に向けて新6年生がひと足早く登校し、準備をしてくれました。新6年生は担当した作業に速やかに取り掛かり、一人一人が責任を持って取り組み、とても気持ちのよい活動ぶりでした。新6年生のみなさん、ありがとう。また、老人クラブの方々も正門周りをきれいにしていただきました。本校が地域の方々に大切にされていることを実感します。
新入生のみなさん、保護者のみなさま、6年生をはじめ全校児童及び全教職員が明日のご入学を心よりお待ちしています。