12月24日(火)
12月24日といえば、子どもたちはわくわくが止まらない日の一つかもしれません。
サンタさん来るのかなぁ?

3年生が、楽しそうに「詩」を作っていました。

どんどんどんどん鉛筆が走っています。

その中にこんな詩がありました。
サンタさんが来た
おもちゃを持って来てくれた
リーン、リーン、リーン、リーン
まるでサンタさんは天使のよう・・・・
どうか、さくら校区に住んでいるサンタの皆様、よろしくお願いいたします。

各教室では、タブレットを使って、復習したり学習をまとめたり・・・。


マスクをつけての活動が多くなっています。


図工の作品を仕上げているお友達もいました。

集中です。

何か、芸術的な形ですね。

楽しく仕上げてください。

音読も最後までていねいにやっていきます。


算数の復習問題にも最後まで一生懸命頑張っていきます。


学習したことの発表をしていました。

プリントの整頓も大切です。

楽しくゲームをやっていました。

外国語の学習でチーム名を相談していました。

いろんなアイデアが出てくるものですね。

運動場で楽しくお楽しみ会をしたあと、さわやかに声を掛けてくれました。

2学期もたくさんの笑顔を見せてくれたさくらっ子です。

いよいよ明日が終業式。
感染対策をしながらの最後の1週になりましたが、その中でできることを精一杯やっている子どもたちの姿は頼もしい限りです。
たくさんの花を咲かせた2学期を「しっかり」締めくくりましょう。

そして・・・、体調を崩しているみなさんが早くよくなりますように。
12月23日(月)
いよいよ2学期も残すところ3日となりました。

12月21日(土)には、金管バンド部がクリスマスコンサートを開催しました。
楽しそうな雰囲気が体育館いっぱいに広がっていました。

いよいよクリスマスコンサートのスタートです。


素敵なメロディーが体育館に心地よく流れました。

期待のゴールデンルーキーによる演奏も披露されました。

今日まで頑張ってきた6年生による演奏も披露されました。


最後は全員で締めくくり、あっという間の60分でした。
金管バンド部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。

最終週ですが欠席しているお友達が増えています。

運動場では、年末まで元気な声が響いてきました。

プリントファイルの整頓をやっています。

タブレットの使い方もどんどん上達しています。

漢字の書き取りをたくさん頑張っています。


2学期最後まで、学習のまとめを頑張っています。

感染対策をしっかり取りながら、残り二日間、元気に過ごしてくれることを願っています。
体調の悪い人は、早くよくなることを願っていますね。
12月20日(金)
今週もあっという間の一週間でした。
明日21日は「冬至」で1年で一番昼が短く、夜が長い日です。
昼の短さを実感してみるのもいいかもしれません。
冬空の下、元気に長なわを跳ぶ子どもたちの向こうには、石鎚の山並みが見えます。

冬景色です。

冬を感じながらも、みんなで息を合わせて「じゃーんぷ」

寒さも吹き飛んでいきます。

1年生、タブレットの使い方を支援の先生に教えていただいています。

ますます、上手に使えるようになりますね。

さあ、この紙コップと紙皿が何に変身するのでしょう。

たのしみ、たのしみ。

2年生、算数の復習を頑張っています。


片付けや整理整頓をしているクラスも多くあります。

きれいになると気持ちいですよね。

3年生、故事成語を意欲的に調べています。

言葉の世界が広がりますね。

こちらは、社会の学習で消防車などについて発表していました。

うなずきながら聞いています・・・満点の聞く態度です。

漢字も2学期、頑張ってきたようです。

なにか、たくさん書けるようになったようですよ。

4年生、外国語の学習です。

パフェを題材に学習が進んでいました。

こちらは、算数の復習です。
学習帳も最後のページのようです。

わり算の答えを四捨五入して・・・頑張ったね。

5年生も片付けや整頓を頑張っていました。

プリントを整理しながら、頑張ってきた足跡が実感できますね。

6年生、歴史学習をまとめているのでしょうか。

江戸の幕末から明治の流れをまとめていました。

いよいよ2学期も残り3日間となります。
心配なのは、体調を崩している人が増えていることです。
土日しっかり休んで、1日でも早くよくなることを願っています。

今週もよく頑張りました。
12月19日(木)
朝は小雨が降り、気温もぐっと下がりました。
子どもたちが学校に来ると青空が広がりました。

やはり青空の下で活動するのは気持ちいいですね。

子どもたちはそれぞれ2学期のラストスパートを頑張っています。

図書室で本を読み、読書紹介の準備をしています。

音楽室では「きらきら星」の合奏練習でした。
写真越しにもリズムよくタンバリンをたたけているのが分かりますね。

「すず」チームも負けていません。息ぴったりです。

「木琴、鉄琴」チームも軽やかに演奏しています。

みんなで力を合わせて、きらきら光ってくださいね。

手本をよく見て書き方の練習です。


集中する力も育ってほしい力です。

全身から、発表への意欲が伝わってきます。

お楽しみ会の準備をしているところもありました。


みんなで協力して楽しんでください。


クラスのみんなで算数の問題を真剣に考えていました。


友達と算数の復習をしています。

みんなで2学期をまとめたいですね。

道徳では登場人物や友達としっかり向き合って書き込んでいます。


社会で調べたことを発表しています。
分かりやすく発表しようとする4年生。

しっかり聞こうとする3年生。

がんばる4年生。

集中する3年生。
互いにいい学習になっています。

6年生は校外学習で、「坊ちゃん劇場」と「坂の上ミュージアム」を訪れています。

しゅっぱーーつ!

華やかな劇場です。


未来のスターのみなさんです!


観客席もゆったり豪華な感じです。


迫力満点の歌とダンスを目の前で観て、時間が経つのもあっという間でした。
感動の舞台が終わり、これからワークショップです。

役者さんの演技指導を受けながら、「軽い新聞紙をいかに重く運ぶか」という演技に挑戦しました。

そのあと、バスの中でお弁当を食べました。


おいしいお弁当に笑顔がはじけます。


朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。

この後、「坂の上の雲ミュージアム」も見学させていただきました。
6年生にとって、思い出に残るあっという間の一日になりましたね。
12月18日(水)
今朝は一段と冷え込みました。
登校するときには、西の空に月を見ることができました。

今週末にはもう「冬至」です。寒いはずです。

その寒さを吹き飛ばす、さわやかな「挨拶運動」で水曜日はスタートします。

休み時間も寒さをものともせず、たくさんの子どもたちが元気な声を響かせています。

体育の授業も元気いっぱいです。
「カキーン!」

走れ!走れ!

一つのボールをみんなで追っかけながら、たくさん動いています。

1年生、道徳の学習をしていました。

動物の家族のお話のようです。

たくさん発表していますね。

こちらのクラスは「どんぐり」のお話のようです。

意欲的に発表できていますね。


自分の言葉で話しながら、心の学習を進めています。

2年生、あおおにさんの気持ちを考えていました。


どんどん想像を広げていってくれるとうれしいです。

算数の復習も頑張ります。
学習帳もあとわずかです。

3年生、クリスマスツリーや雪だるまを題材に外国語の学習です。


積極性が光っています。

形も英語で言えるんですね。

4年生、学習の自己評価をタブレットで行っていました。

感想も書けるみたいです。

算数も2学期のラストスパートです。


国語でまとめたものを、見せ合っていました。


校内にいろいろな不思議があるようですね。

5年生、算数の復習です。

みんなで学習を進めていますね。

外国語の聞き取りです。

この聞き取りの後、一斉に答えを確信していました・・・
聞き取れているんですね・・・すごいね。

6年生もいよいよ2学期のラストスパートです。

「マイナス」について考えているようです。

この意欲がすばらしいですよね。


図を示し、みんなに問いかけながら、自分の考えをとっても上手に説明していました。

聞き方もいいです。

こちらは、算数で表から2つの関係をまとめていました。


えーーと、さがしものはなんですか♪♪ 見つけにくいものですか🎵
6年生は、明日は坊ちゃん劇場での観覧です。楽しみですね。

今週末には「冬至」・・・そして来週にはもう「終業式」です。
残り1週間、一日一日、最後まで頑張っていきましょうね。

12月17日(火)
クリスマスの声が、なんとなく聞こえてきそうな時期になりました。

マラソン練習が生かされた見事な走りっぷりです。

冬にしっかり走りこんでおくことは、来年の体力につながるはずです。

うーん、この輪をくぐり抜けたいんだけど、見えない壁が・・・頑張れ!

今日の4校時に町別児童会を行いました。

6年生が中心となって会を運営していきます。

2学期の登校の様子や挨拶の振り返りを行っていきます。

冬休みの過ごし方も確認します。

学校を離れても、安全に過ごせるようにしましょうね。
お世話してくれている6年生のみなさん、ありがとうございました。

さて、各学年は2学期のゴールに向けて、日々頑張っています。
1年生、風車を作っていました。

よーく回るやつを作りたいですよね。


細かいところまで、工夫して作っているようです。

2年生、交換道徳をしていました。

積極的に発表する姿が見られるのがすばらしいです。



自分の考えもしっかり書いて・・・。


それを積極的に発表していきます。

発表することで考えもまとまっていきますね。

3年生、書き初めの練習をしていました。

今年始めた毛筆ですが、ずいぶん上手に使っています。


姿勢よく、集中して、一文字一文字・・・書き初め会が楽しみです。


4年生、小数のわり算、頑張っています。

割り切れるまで計算していく方法を学習していました。

問題にもどんどんチャレンジです。

今、頑張っていることは、これからもずっと使っていきますからね。

国語で「故事成語」を学習していました。

「矛盾」って、どこかで聞いたことがありますね。

5年生、家庭科でいろいろな製品についているマークについて調べていました。

マーク、見つけたよ。

あっ、ここにもあるよ。

マジックにもあるんですね。
マークの意味も学習し、また一つ、世の中のことが分かりました。

6年生、比例と反比例の学習、着々と進んでいます。

姿勢はもちろん、いつもどおりです。

外国語の学習で、英語を話している様子を、撮ったり・・・

撮られたり・・・。

流ちょうに話していてかっこいいです。

今の自分の成長具合も確認できますね。

互いに伸び合うさくらっ子です。

体調を崩しているお友達も少し増えているようです。
十分、気を付けてくださいね。
12月16日(月)
12月も真ん中を過ぎました。

寒さに負けることなく、どんどん体を動かしています。


今日は5年生のクラスで道徳の研究授業を行いました。

みんなが顔を見て話しやすい座席の隊形でした。

「ブランコ乗りとピエロ」というお話で学習していました。

文章の前半を読んで、みんながどんな考えか、調べていました。
ぱっと分かるんですね。

それぞれ登場人物はどんな思いだったのか、次々と自分の考えを発表していました。





そして、文章の後半を読んで、自分の考えをしっかり書き込みました。



この後「はなさくタイム」です。

友達はどんな考えだったかな?

自分の考えを発表し合います。


今日は友達と考えが違ったとき、どのように考えることが大切なのかを考える授業でした。

一人一人、いろんなことを感じてくれていたらいいなと思います。

自分の言葉でたくさん発表もできていましたね。

しっかり考え、考えを交流し、心を磨き合うことができました。
よくがんばりました。

2学期もあと2週です。

2学期の最初に立てた目標に向かって、最後まで頑張り切ってほしいなと思います。

そして、みんなで頑張りを認め合い、楽しさを分かち合いながら・・・

笑顔で終業式を迎えられるように、一日一日頑張っていきましょう。

12月13日(金)
朝は寒いですが太陽が出ると、気持ちの良い青空が広がりました。

今週は運動場から子どもたちの元気な声とともに、はつらつとした動きがたくさん見られました。

長縄に挑戦しているクラスも多いようです。


また、なわとび検定にもチャレンジしているようです。

体力もついていきますから、マラソンに続いて頑張ってくださいね。

1年生、姿勢よく、静かに漢字練習です。

自分たちで頑張る・・・成長した姿です。

こちらのクラスは読書紹介を行っているようです。

読むだけではなく、まとめたり伝えたりまで、できるようになりましたね。

こまやけん玉など昔の遊びにもふれているようです。

2年生、はがきの書き方、学習しています。

あかおにさん、あおおにさん、どうなったかな。

ノートに向き合い、自分の考えを書き込んでいます。

3年生、総合的な学習で名人さんから学んだことをクイズにして発表していました。

うーん、1番のような気がするなぁ。

いーや、2番もあるかもよ・・・みんなで楽しく振り返っていました。

こちらは、慣用句を調べていました。

「頭」という言葉がついた慣用句です。
頭が・・・頭を・・・などなど・・・ふむふむ。

力だめしも頑張っています。

4年生、小数のわり算・・・日に日にレベルが上がっているようです。
まずは、やってみる・・・ですね。

だんだん難しくなってきますが、チャレンジです。

外国語でビンゴをしていました。

さあ、だれが最初にビンゴしたのでしょう・・・。
楽しみながらもさりげなく英語が聞き取れていますね。

総合的な学習で調べたことを新聞にまとめていました。

3年生に紹介するようです。

聞く人のことを考えて作ったり、練習したりできていますね。

5年生、算数です。絵や図から考えを広げています。


国語では表現に着目して発表し合っていました。

学習する雰囲気が育っていますね。

図工室では、糸のこぎりを操って木工作品を作っていました。

どうぞ、手元に集中してくださいね。

協力できています。

6年生、教室で書き初め練習をしていました。

なんどもなんども練習していきます。

一文字一文字、気持ちを込めて書き込んでいきます。

算数・・・しっかり復習していこうとする気持ちがすばらしいです。

一歩一歩、前に進んでいこうとする姿勢が成長につながっていくはずです。

「できるようになったこと」や「頑張ろうとする姿」が見えるのはうれしいことです。
残り2週間も頑張りましょう。
3日間の懇談会、保護者の皆様、ありがとうございました。
さくらっ子のみなさん、土日も体調に気を付けて過ごしてください。
今週もよく頑張りました。
12月12日(木)
久し振りにまぶしい青空が広がりました。

太陽が昇ると寒さも少し緩み、子どもたちの声に、より元気が出てきます。


気持ちよく運動する姿はいいですね。


1年生が図工で新聞紙を使って造形活動をしていました。

グループごとに作ったものを紹介し合っていました。

新聞紙のベッドで「おやすみなさい・・むにゃむにゃ」
新聞紙でたくさん楽しめますね。

2年生国語で「ないたあかおに」の学習です。

あかおにさんの気持ちを想像して次々と発表しています。

こちらのクラスは楽しい会の準備のようです。

折り紙を作ったり・・・

なぞなぞを考えたり・・・

みんなで協力して、楽しい会になるといいですね。

手紙や年賀状の書き方を学習していたのでしょうか。

しっかり勉強しておくといいですね。

3年生、算数です。
先生と「ある飲み物」のコップについて、楽しく意見を交わし合っていました。

社会で火事から守ることについての発表会をしていました。

一人が作った資料をみんなでタブレットで共有しながら発表が進んでいるようです。

4年生、小数のわり算を今日も積み重ねています。

お友達の発表・・・頑張りました。

周りの「聞こう」とする雰囲気もすばらしいです。

こちらのクラスは「学校の不思議」を集めているようです。

それをくわしくまとめています。

どんな不思議が集まるのかな。

5年生、復習を頑張っています。


あちらこちらで友達と教え合う様子、いいですね。


みんなで伸びてください。

習字の作品を仕上げています。


見つめられすぎると、書きにくいですよね。

6年生、外国語の学習で「一番の思い出」を紹介し合っていました。

しゃべるだけで、楽しそう・・・楽しい思い出が思い出されたことでしょう。

「神社」とかも英語で言えるんですね!

明るく、姿勢よく頑張っています。

外国語をしっかり学んで、世界に羽ばたいてください。

社会科で明治時代の写真を見て、気付いたことを発表しています。
発表内容よりその笑顔に気を取られてしまいました。

「聞こう」とする雰囲気、いいですね。

聞こうとする雰囲気が、意欲的に発表しようとする雰囲気につながるのでしょう。


こちらは、ちょっとかしこまった言い方を学習していました。

「あ、もしもし、ただいま母は・・・・・」
すばらしい!電話応対かんぺきです。

みんなで意欲的に学習を進めています。

たくさん勉強して、たくさんつぼみをつけて、たくさん花を咲かせていってくださいね。

今日は懇談2日目です。保護者の皆様よろしくお願いいたします。
さくらっ子のみなさん、今日も事故やけがに気を付けて、安全に過ごしてくださいね。
12月11日(水)
水曜の朝は運営委員会さんの挨拶運動でさわやかにスタートします。

どんな挨拶になってほしいか、思いがよく分かりますね。

さくらっ子の声もいつもよりさらに元気です。

挨拶が、人と人とのつながりのいいスタートとなるよう、これからも磨いていきましょう。

1年生もまとめのテストに取り組んでいます。

配られたら、勢いよく取り組んでいましたね。
成果が出ているのでしょう。

図書室では、本の紹介プリントを作成していました。


2年生、まちたんけんの発表をしていました。

質問も出し合いながら、実りある発表会にしています。

算数で、分からない数をどのように求めていくかをみんなで考えていました。


体育館に今から行くようです。
よい移動の仕方を考えるということは、周りの人のことを考える機会、心を磨く機会になるかもしれませんね。

3年生国語で「モチモチの木」の学習をしていました。

登場人物の行動について意見を交流していました。


穏やかにクリスマスメロディーが流れていました。

オリジナルカードを作っていくようです。


4年生、紹介文づくりがどんどん進んでいます。

何を紹介してくれるのでしょう。

頑張ってね。

小数のわり算の学習もこつこつ積み上げています。

クラスみんなで解き方を考えているようです。

書き初めの練習をスタートしたクラスもありました。

5年生は、算数で割合の学習を積み上げています。

前向きに頑張っていくことが、自分の力になります。

こちらのクラスは、外国語の学習で、班の代表のお友達が発表していました。


なるほど、ちゃんとした理由があるんですね。
健康は大事です。

6年生、背中で意欲を表せていてすごいですね。

びしっとした空気も流れています。

日本語のちょっと難しい、でも大人になって役立ちそうな言い方を学習しているようでした。

こちらは、楽しい会の準備をしているようです。


準備中から楽しそうです。

理科室では、水溶液を使った実験が始まるようです。

手順や、注意することをしっかり確認しているようです。

最後は書き初め練習の様子です。

少し広い場所で練習していました。

しっかり紙と向き合っています。

一画一画ていねいに

書く姿勢にも気持ちが現れてきます。

今日から懇談会、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
さくらっ子のみなさん、事故やけががないように過ごしてくださいね。