ブログ

修学旅行紀

2025年5月22日 19時45分

食事もしっかりといただきました。おかわりを4杯した子もいたようです。
この後は入浴、就寝となります。予定通り1日目を過ごした子どもたちを褒めたいと思います。明日の2日目も充実した一日にしてほしいと思います。
IMG_2183 IMG_2184 IMG_2186
私の隣の部屋になってしまった子どもたちです。
IMG_2182
ホテルに到着しました。車酔いもなく全員元気です。
IMG_2180 IMG_2181

ホテルに順調に向かっています。
IMG_2175 IMG_2176 IMG_2177 IMG_2178

平和公園で祈りを捧げます。
IMG_2157 IMG_2163 IMG_2168 IMG_2169 IMG_2170 IMG_2172

堪能しました。
平和公園へ向かいます。
IMG_2152
宮島を堪能したいと思います。
子どもたちはみんな元気です。宮島は観光客がやはり多いです。
IMG_2151 IMG_2153 IMG_2150 IMG_2149 IMG_2144 IMG_2145 
IMG_2146 IMG_2148 IMG_2141 
IMG_2140 IMG_2139
宮島口です。まもなく渡ります。
IMG_2134 IMG_2138

夜中の豪雨から一転、気持ちのよい朝です。
IMG_2125 IMG_2126 IMG_2129 IMG_2131 IMG_2132 IMG_2133

はっきよい(はっけよい)、のこった

2025年5月21日 17時45分

 大の里が横綱昇進なるか、大相撲が盛り上がっています。さくら小の土俵も、放課後になるとすもう部の練習で熱く盛り上がっています。少数ながらも志を持って集まっている子どもたちですので、練習に活気があります。見ていて応援したくなる練習態度です。そんな子どもたちの思いを、教職員も全身で受け止めています。教室とはまたひと味違った教育活動です。
IMG_1701b  IMG_1703b IMG_1706b IMG_1708b IMG_1710b IMG_1711b IMG_1714b IMG_1716b IMG_1717b IMG_1718b IMG_1719b IMG_1725b IMG_1726b IMG_1730b IMG_1732b

 本日(5/21)が本校での勤務が最後となる講師の先生とのお別れをしました。多くの学年・学級の学習や教育活動に携わっていただきました。お別れは寂しいのですが、再会を楽しみにしています。いつでもさくら小に遊びに来てくださいね。
IMG_1753b IMG_1754b IMG_1756b

これからの伸びが楽しみです

2025年5月20日 17時30分

 今日は1・2年生が、新体力テストにチャレンジしていました。1・2年生にとっては慣れない動きが多い中、どの子も懸命に取り組んでいました。動きにカメラのシャッターが追い付かないことがあるほど、ひたむきに挑んでいる子どもたちをうれしく思いますし、このひたむきさを子どもたちには大切にしてほしいと願います。1・2年生にとって今回の結果は、これからのスタートの記録となります。これからどんどん伸びていく姿を楽しみにしています。(今日はジュースの日でもありましたので、運動後のジュースは格別だったことでしょう。)
IMG_1738b IMG_1739b IMG_1740b IMG_1743b IMG_1751b IMG_1745b IMG_1747b IMG_1750b IMG_1734b IMG_1735b IMG_1737b IMG_1752b

ライバルは昨年の自分です

2025年5月19日 17時22分

 新体力テストを3~6年生が行いました。子どもたちの「体力の低下」と言われて久しいのですが、さあ、さくらの子どもたちはどうでしょうか。走、跳、投に加えて、敏捷性や筋力、柔軟性などを測定します。子どもたちは周りの友達の様子も気になるところかもしれませんが、新体力テストのライバルは、「昨年の自分」です。がんばれ、子どもたち。
IMG_1633b IMG_1587b IMG_1607b IMG_1578b IMG_1592b IMG_1595b IMG_1680b IMG_1626b IMG_1611b IMG_1690b IMG_1621b

命を守る行動をとる

2025年5月16日 17時30分

 本日、避難訓練を実施しました。地震から出火を想定した避難です。700人を超える子どもたちの一斉避難になりますので、集団規律は不可欠です。子どもたちには2つ伝えました。①先生たちは保護者からみんなの命を預かっているため、みんなの命を真剣に必死に守ること。そのためにはみんなも真剣に避難すること。②「知っている」と「できる」は違う。パニックになっても、学校以外の場所で発生しても、避難できるようになること。
 不審者侵入、自動車事故などの報道を目にします。命を守る教育活動を大切にしていきます。
IMG_1559b IMG_1560 IMG_1562 IMG_1563 IMG_1564 IMG_1565b IMG_1566b IMG_1567 IMG_1568b IMG_1569b IMG_1571b IMG_1575b IMG_1576 IMG_1577

だれかのためにがんばる気持ちよさを感じる

2025年5月15日 17時00分

 昨日(5/14)、「おめでとう さくらの仲間がかがやく 1年生集会」を行いました。タイトルの通り、新しい仲間が増えたことを全校で喜ぶ時間となりました。各学年からのプレゼントを身にまとい入場した1年生。全てのプログラム後に質問をすると、1年生全員が「楽しかった!」と即答でした。1年生が味わった楽しさは、2~6年生が1年生のことを思って企画し、準備や練習を行ったからこそです。だれかのためにがんばることは、ときに大変な思いやしんどさを感じることがありますが、だからこそ、相手が喜んでくれたことの気持ちよさをしっかりと味わってほしいと思います。だれかのためにがんばることは、また少し自分を成長させてくれると信じています。2~6年生、心のこもったプレゼント、出し物をありがとう。担当委員会のみなさん、気持ちよく準備や運営を進めてくれてありがとう。
IMG_1487 IMG_2941 IMG_0831 IMG_0851b IMG_2942 IMG_2946b  IMG_0988b IMG_2966b IMG_2967b IMG_1500b IMG_1514b IMG_1517b IMG_1518 IMG_1530b IMG_1529 IMG_1533 IMG_2977b IMG_2980 IMG_5062 IMG_5097b IMG_5130b IMG_2991b IMG_5124 IMG_2956b IMG_1486b IMG_2959 IMG_1504  IMG_5136b

自分もみんなも楽しい PART2

2025年5月14日 17時00分

 3・4年生の遠足の様子です。子どもたちは遊びの天才ですね。いろいろなもの・場所で遊ぶことができます。
IMG_0501b IMG_3046b IMG_3092b IMG_3603b IMG_3012b IMG_3009b IMG_3011b IMG_3006b IMGP0021 IMG_3547b IMG_3541b IMG_3587b IMG_3589b IMG_3603b  IMGP0025b IMGP0065b

自分もみんなも楽しい

2025年5月13日 17時00分

 恵まれすぎた感のある晴天の下、遠足を実施しました。子どもたちには3つのミッションを伝えました。①自分だけでなく、みんなも楽しくなるようにすること ②けがをしないこと ③しんどいと思ったときは強くなっているとき。最後まで歩き切ること
 帰ってきた時の様子は確かに疲れていましたが、ミッションをやり切ったことをしっかりと褒めてあげたいと思います。おうちでも、遠足の様子を話題にしてみてください。(写真は1・2年生の様子です。)
IMG_2286b IMG_2289b IMG_2293b IMG_2627b IMG_2300b IMG_2632b IMG_4307b IMG_4342b IMG_4335b IMG_7344b IMG_7348b b20250513_021148061_iOS

日常を大切にしています

2025年5月12日 19時15分

 今朝は歯科検診がありました。整然と待てることは集団行動の大事な部分です。このような場面では、学年相応の成長を感じることができます。教室では、「ふしぎに思ったこと」を出し合っているクラスがありました。学習において、とても大切な出発点です。算数科では、買い物場面が文章題になっているクラスがありました。明日の遠足のおやつを買う場面と重ねることができます。教室での学習を、思考の中や実生活の中で大いに生かしてほしいと願っています。
 現在さくら小では、「ありがとう」や「お願いします」といった日常のあいさつを習慣にしようと取り組んでいます。給食の準備や後片付けを給食委員が行っていますが、受け渡しの際には互いに声を掛け合い、コミュニケーションを取るようにしています。日常の小さな取組の積み重ねを大切にしていきます。
IMG_1461
IMG_1462b IMG_1463b IMG_1465b IMG_1466b IMG_1480b IMG_1469b IMG_1476b IMG_1479b IMG_1478 IMG_1483 IMG_1484

私たちも学んでいます

2025年5月9日 19時15分

 子どもたちが日々学び続けるのと同じように、私たちも授業力向上に向けて学び続けています。本日、児童の下校後に外部講師をお招きし、授業づくりについて研修を行いました。講師の先生には様々な角度からお話しいただき、改めて「授業って奥深い、奥深いからこそ、難しく、楽しい」と感じました。研修の中では簡易な実験の場面もありました。いつもと逆の立場でしたが、童心に帰って学ぶ楽しさを味わった気がします。授業を通して、子どもたちも私たちも「学び続ける楽しさ」を一緒に味わっていきたいと思います。公務ご多用の中講師を務めていただいた先生、ありがとうございました!
IMG_1434b IMG_1438 IMG_1439 IMG_1440 IMG_1441 IMG_1446 IMG_1451 IMG_1454 IMG_1456b IMG_1459b