ブログ

のこるは卒業式、修業式のみに・・・

2025年3月21日 16時55分

3月21日(金)

3月初めからさくら小学校を華やかにしてくれていた2本のさくらの花も、だんだん緑の葉が目立つようになってきました。

IMG_0852

校舎を回ってみると、スリッパをきちんと並べている場所が多く、うれしい気持ちになりました。

IMG_0848

IMG_0827

6年生は、卒業式に向けて、最後の練習を行いました。

IMG_0854

IMG_0860

今日までやるだけやってきたはずです。

IMG_0861

IMG_0862

あとは体調を整え、元気な姿で、卒業への思いを表現してくれればいいです。

IMG_0863

IMG_0864

今日までよく頑張った6年生でした。

最高の卒業式にしましょう。

IMG_0865

また卒業式に流す思い出ビデオも6年生だけ、先行上映です。

保護者の皆様は、当日お楽しみください。

IMG_0866

また各教室でも名残を惜しみながらも、笑顔で活動していました。

IMG_0807

音楽に合わせて、大盛り上がりです。

IMG_0809

新聞紙号に乗って、じゃんけんでの戦いが始まりました。

IMG_0812

IMG_0813

負けると新聞紙号が小さくなっていくようです。

IMG_0814

運命の分かれ道!

IMG_0816

勉強も頑張っていますよ。

IMG_0817

こちらはお楽しみ会でしょうか、盛り上がっています。

IMG_0822

あーー、どんどんカメラに近づいてきちゃいました。

IMG_0823

こちらは、クイズを楽しんでいました。

IMG_0830

IMG_0831

もうこのクラスでいるのも、あとわずかですね。

IMG_0833

IMG_0834

いい思い出で締めくくってほしいなと思います。

IMG_0837

IMG_0840

そして、この教室とも、もうすぐお別れです。

IMG_0843

IMG_0844

お世話になった教室や机やいすに感謝を込めながら、きれいにしていました。

IMG_0845

IMG_0846

感謝の心と、次に使う人への思いやりですね。

IMG_0847

いよいよ来週月曜日が卒業式、火曜日が修業式です。

IMG_0850

さくらさん、少しでもつぼみを膨らませてね。

IMG_0853

でも何より、さくらっ子みんなが、健康で来週を迎えられることを祈ります。

春を感じながら・・・

2025年3月19日 16時38分

3月19日(水)

さくら通りのさくらをメジロさんが鑑賞にやって来ていました。

IMG_0800

IMG_0802

昨日よりは少し寒さが緩みました。

IMG_0797

6年生が1時間目の体育館で卒業式練習をしていました。

IMG_0745

IMG_0744

練習も今日をいれて、あと2回のようです。

IMG_0743

IMG_0742

昨日のリハーサルより、さらに高いところを目指した練習のようです。

IMG_0747

IMG_0749

一つ一つが思い出の1ページにもなります。

IMG_0750

IMG_0753

言葉に思いを乗せ、発していきます。

IMG_0755

IMG_0756

6年生みんなの力で今日まで頑張ってきました。

IMG_0757

IMG_0758

自分たちが目指す卒業式にしてくれることを願っています。

IMG_0759

IMG_0760

最後まで頑張ってくださいね。

IMG_0761

IMG_0754

この1時間目の後、2時間目に1年生が体育館を使うようです。

IMG_0762

IMG_0763

静かに待っている1年生の姿に、成長を感じます。

IMG_0764

IMG_0765

2年生、力試しや復習をしていました。

IMG_0766

友達と一緒に頑張る姿もあります。

IMG_0769

IMG_0770

IMG_0772

3年生、外国語の学習、とっても楽しそうです。

IMG_0778

IMG_0777

英語のクイズにすいすい答えていて頼もしいです。

IMG_0779

お楽しみ会をしているクラスもありました。

IMG_0780

IMG_0781

自分たちで運営しているようですね。

IMG_0783

4年生、社会科の学習の発表練習に余念がありません。

IMG_0784

IMG_0785

5年生、頭の体操をやっているのだそうです。

IMG_0787

IMG_0788

復習にもしっかり取り組んでいます。

IMG_0790

各学年、それぞれ頑張っています。

明るい笑顔が春風を呼んできてくれそうです。

IMG_0768

IMG_0771

IMG_0773

はーるよ、こい!

IMG_0774

IMG_0776

明日3月20日は「春分の日」、冬が終わりを告げ、春の訪れを改めて感じます。

IMG_0805

頑張れ、さくらっ子!

卒業式リハーサル

2025年3月18日 17時03分

3月18日(火)

今日も肌寒い朝でしたが、新しい班長さんを先頭に、さわやかな挨拶が増えています。

IMG_0679

やっぱり青空が気持ちいいですね。

IMG_0737

サクラ草も勢いが出てきました。

IMG_0739

今日は、5,6年生による卒業式のリハーサルが行われました。

IMG_0681

IMG_0682

今日は最初に先生から卒業式に向けての思いを話していただきました。

IMG_0684

入場からスタートです。

IMG_0688

卒業証書授与です。

IMG_0693

目、返事、動き・・・一挙手一投足に6年生としての成長を感じます。

IMG_0697

IMG_0698

今日までいい練習を積み上げてきたんだろうな、と思います。

IMG_0705

IMG_0710

代表のお友達も、代表であることを背負って頑張る姿が光ります。

IMG_0713

IMG_0716

それを真剣に見つめる5年生にも、バトンを受け取る在校生代表としての気持ちを感じます。

IMG_0723

最後の呼びかけにも、思いを乗せていきます。

IMG_0725

IMG_0726

表情や声で気持ちを伝えていきます。

IMG_0727

IMG_0728

5・6年生が力を合わせ、さくら小学校の伝統にまた一つ歴史を刻んでくれるものと期待しています。

IMG_0729

IMG_0731

6年生としては、今日は最後の火曜日・・・来週の今頃は卒業式を終えているんだな、と思うと寂しい気持ちになりますが、だからこそ、目の前の一日一日を精一杯頑張っていけたらいいなと思います。

IMG_0740

さくら通りのさくらも見守ってくれています。

ラストスパート

2025年3月17日 16時40分

3月17日(月)

寒さが戻り、朝の登校でもまだまだネックウォーマーが大活躍でした。

さくらも少し寒そうですが踏ん張っているように見えます。

IMG_0676

1年生、漢字の復習を頑張っています。

IMG_0635

算数道具の整理整頓を丁寧に行っていました。

IMG_0636

これで、来年も大丈夫です。

IMG_0637

今年学んだパソコンをすいすい使っています。

IMG_0638

いい表情で画面に向き合っています。

IMG_0639

IMG_0640

2年生、作品袋に楽しいイラストを描きこんでいます。

IMG_0641

作った作品も入るのがうれしくなりそうですね。

IMG_0642

算数の復習もこつこつ続けています。

IMG_0643

IMG_0644

3年生、社会科の学習をパソコンを使ってまとめています。

IMG_0645

IMG_0646

6年生を送る会で見たゲームではないでしょうか。

IMG_0647

こつを紹介し合っているところが、さすがです。

IMG_0649

4年生、図工で作った「すーぱーかー」を広い廊下で気持ちよく走らせていました。

IMG_0652

運転手はもちろん、私ですよね。

IMG_0651

作品袋にもどんどん描き込んでいますよ。

IMG_0653

5年生、プログラミングをしていました。

IMG_0656

IMG_0657

まずこういって、次にこういって、さらにこういって・・・

IMG_0658

上手に指令をプログラミングできていました。

IMG_0659

5年生も作品袋を華やかにしていました。

IMG_0660

IMG_0663

アートですね。

IMG_0665

6年生も描き込んでいますが、友達からのメッセージなども入っているようです。

IMG_0666

IMG_0667

思い出に残る袋になりますね。

IMG_0669

あー、このお友達は野球好きですね・・・メジャーリーグ、たまりませんね。

IMG_0670

6年生からプレゼントもいただきました。ありがとうございました。

IMG_0671

今年の学年での学校生活も、いよいよラストスパートです。

IMG_0672

IMG_0673

寒さの中ですが、さくら通り入り口のさくらのつぼみが少し色づきました。

IMG_0678

卒業式、修業式を迎えるための最後の1週間です。

体調に気を付けながら、変わらずこつこつ頑張っていきましょう。

楽しかったことも頑張ったことも思い出に

2025年3月14日 16時40分

3月14日(金)

さくらのピンクが青い空に気持ちよさそうに揺らいでいます。

IMG_0582

緑にも元気が出てきたような気がします。

IMG_0589

1年生、今日もスリッパすばらしいですね。

IMG_0633

5,6年生気持ちが整っています。

IMG_0632

1年生が体育館でドッジボール大会をしていました。

IMG_0570

「勝てる」気しかしないそうです。

IMG_0571

体育館いっぱいに熱戦が繰り広げられていました。

IMG_0574

ナイススロー!です。

IMG_0575

IMG_0577

みんなで楽しんだ思い出の1ページにしてくださいね。

IMG_0581

2年生が習った漢字を振り返っていました。

IMG_0590

IMG_0591

頑張ったことも必ず記憶に残りますよ。

IMG_0592

3年生が作品袋にイラストを描きこんでいました。

IMG_0593

IMG_0594

もうプロ級の腕前です。

IMG_0595

楽しかった遠足を振り返っていました。

IMG_0597

鉛筆を走らせている子どもたちを見ていると、振り返るって大切だな、と感じました。

IMG_0596

4年生、算数の復習に頑張っています。

IMG_0606

4年生でたくさんのことを学びましたね。

IMG_0607

外国語活動で盛り上がっています。

IMG_0599

会話をしながら先生から指名された二人を当てていくようです。

IMG_0603

さあ、誰かな、誰かな?

IMG_0604

まさか、先生じゃないですよねぇ。

IMG_0605

5年生も復習に力を入れています。

IMG_0608

友達と一緒に

IMG_0609

先生の力も借りながら、頑張っています。

IMG_0611

こちらは、金子みすゞさんの作品の魅力について話し合っているようです。

IMG_0612

聞いたことのある詩にも出会えますね。

IMG_0615

言葉からどんなことを感じ取ってくれるのか、楽しみです。

IMG_0617

IMG_0618

6年生も作品袋にイラストを描きこんでいました。

IMG_0620

こちらは、写真で遠足を振り返っているようです。

ここに写っているお友達の誰かが・・・

IMG_0624

こんなポーズを取っていたようです。

にらめっこしたら、私は、絶対に負けてしまいます。

IMG_0622

昨日の楽しい思い出を笑顔で振り返っていました。

IMG_0625

こちらは、ウォークラリーの結果を確認し合っていました。

IMG_0627

結果がどうこうより、楽しかったことが一番ですよね。

IMG_0631

1ページでも多くの思い出を書き込んでいってほしいなと思います。

IMG_0630

楽しかったことも、頑張ったことも、きっといい思い出になりますよ。

IMG_0585

さくら通りの、残りの桜たちが、卒業式に向けて、色づく準備を始めました。

IMG_0588

さくらっ子、今週もよく頑張りました。

遠足

2025年3月13日 16時45分

3月13日(木)

少し曇り空ですが、雨が降る予報もなく、絶好の遠足日和となりました。

IMG_0567

朝の挨拶運動も心なしか、いつもより早く、いつもより元気に聞こえます。

IMG_0560

いよいよ出発です。

IMG_0561

わくわくわくわく

IMG_0563

どきどきどきどき

IMG_0564

行く前から楽しくてしょうがないという感じですね。

IMG_0565

さて、それぞれの場所での様子を紹介します。

さくら組「余戸南であい公園」

IMG_3231

IMG_3253

おべんとう、さいこぉぉぉ~!

IMG_3275

IMG_3278

IMG_3291

1年生「松前公園」

IMG_1155

汽車みたいで楽しいよ~!

IMG_4428

負けないわよぉ~。

IMG_4489

記念撮影もうれしいですね。

IMG_4520

IMG_4551

2年生「石手川公園」

DSC03831

ぜっっったい、落ちないぞぉ~!

DSC03842

DSC03855

こんだけ乗ったら、シーソーも満足でしょう。

DSC03901

IMG_2094

IMG_2098

3年生「城山公園」

気合入ってるぞぉぉぉ~!

1

まあまあ、楽しくやりましょう。

2

3

4

ごちそうさまでした!

5

6

4年生「松山総合公園」

IMG_2804

ALTの先生もいっしょにハイチーズ!

IMG_2579

三人にぴったりの乗り物です。

IMG_4443

IMG_4444

これは、ぼくが、ひとりじめでーーす。

IMG_4446

5年生「松山城城山公園」

DSC00034

DSCF0566

昔の武士になった気分です。

IMG_3570

IMG_4715

体力の続く限り、走るわよぉ~。

IMG_4744

6年生「道後村めぐり」

この坂は、上りごたえのある坂です。

DSCN9560

お弁当、ありがとうございました。

DSCN9568

4

IMG_6717 2

IMG_6790 2

道後駅にて坊ちゃん列車と、はいポーズ!

IMG_7665

そしてあの有名な道後温泉です。

IMG_7673

どの学年のみなさんも、楽しい思い出になったと思います。

明日は金曜日。

今日はゆっくり休んで、明日また元気に登校してくださいね。

IMG_0568

卒業式に向けて

2025年3月12日 16時43分

3月12日(水)

朝は、少し太陽が顔を見せてくれました。

IMG_0511

挨拶運動でスタートです。

IMG_0512

今日の1校時には、5,6年生が初めて顔を合わせての卒業式練習を行いました。

6年生と・・・

IMG_0514

5年生です。

IMG_0513

最初に6年生の代表のお友達が、こんな卒業式にしたいという思いを、みんなの前で発表しました。

「心に残る卒業式に!」

IMG_0519

まずは6年生の入場です。

IMG_0524

卒業証書授与の練習も行いました。

IMG_0528

IMG_0534

呼びかけの部分も合わせてみました。

IMG_0537

IMG_0538

誰もの「心に残る」卒業式にするべく、一人一人が頑張って、すばらしい卒業式を作り上げてもらえたらなと思っています。

IMG_0539

IMG_0540

5年生にとっては初めてで緊張感もあったと思います。

IMG_0541

在校生の代表として、頑張ってくれることを期待しています。

IMG_0542

5,6年生が力を結集して、自分たちにとっての最高の卒業式にしましょう。

1年生も応援しています。

IMG_0543

IMG_0544

頑張ってください!

IMG_0545

IMG_0547

きっと大丈夫。

IMG_0550

自分にも、おうちの方にも、来賓の方にも、先生方にも、心に残る卒業式になるといいなと思います。

IMG_0552

さくらも準備万端です。

IMG_0558

明日は、今年最後の遠足です。

今日はゆっくり休んで、明日は元気に登校してくださいね。

1年間のまとめを

2025年3月11日 16時30分

3月11日(火)

少し小雨も降っていましたが、さわやかな挨拶運動で雨も上がりました。

IMG_0467

声も少しずつ大きくなってきたような気がします。

IMG_0469

1年生のスリッパ、今日も見事です。

IMG_0510

3,4年生、努力の跡が少し見られました。

他の学年のみなさんも頑張りましょう。

IMG_0496

雨も上がり、運動場で元気いっぱいに運動する姿が気持ちいいです。

IMG_0474

IMG_0476

さて体育館では、5年生が卒業式に向けて打ち合わせをしていました。

IMG_0477

IMG_0478

バトンを引き継ぐ在校生代表の意気込みでやってくれることでしょう。

IMG_0479

各教室でも、1年間のまとめに精一杯取り組む姿が見られました。

IMG_0470

1年生、たし算やひき算の問題をたくさん解いていました。

IMG_0471

IMG_0473

2年生は道徳の学習に取り組んでいました。

IMG_0480

IMG_0481

3年生は、硬筆で、丁寧に文字を書く練習をしていました。

IMG_0482

IMG_0483

おーーー、懐かしいです。

IMG_0485

私は昔、そろばんを習っていたので、よけいに懐かしいです。

IMG_0486

そろばんをはじく、ぱちぱちという響きが心地よいです。

IMG_0487

4年生、愛南町について調べたことをグループでまとめています。

IMG_0489

IMG_0490

どんな発表になるのでしょう。

IMG_0491

工夫して音読していくようです。

IMG_0492

抑揚をつけてとっても上手ですね。

IMG_0493

6年生は、算数で6年分のまとめです。

IMG_0497

姿勢よく頑張っています。

IMG_0499

小学校で学習する外国語の授業も最後のようです。

IMG_0500

IMG_0502

クイズを取り入れながら、楽しく英語の学習を振り返っているようです。

IMG_0501

IMG_0504

3学期の、1年間の、あるいは6年間のまとめにこつこつ取り組んでいるさくらっ子です。

ぜひ、今年の頑張りを自分の力にしてほしいなと思います。

IMG_0506

新しい通学班で登校しました

2025年3月10日 17時04分

3月10日(月)

今日から通学班の班長さんは、5年生以下のお友達となり、新しい通学班スタートです!

20250310_073630

少し照れくささもあったかもしれませんが、先頭でしっかり歩いてきました。

20250310_073634

後ろの下級生のこと、よろしくお願いします。

6年生のみなさん、1年間ありがとうございました。

20250310_073712

1年生、今日もスリッパお見事ですよ。

IMG_0443

5,6年生努力の跡がうかがえます。

IMG_0454

昼間のぽかぽかした陽気に、子どもたちの声もさらに1段階レベルアップしたようです。

IMG_0463

IMG_0465

図書室での読書の時間もとっても大切な時間です。

IMG_0449

じっくり本と向き合ってくださいね。

IMG_0450

誰かに、お手紙書いたようですね。

IMG_0452

IMG_0453

遠足が木曜日にあるので、「道後村めぐり」の計画を立てている6年生です。

IMG_0455

学級のことをまとめているそうです。

IMG_0457

卒業制作、いよいよ最後のニスぬりです。

IMG_0458

IMG_0459

より輝かせてください。

IMG_0460

作品入れに思い出のサインを書き込んでいるようです。

IMG_0462

体育館の奥から二本目のさくらが、ほぼほぼ満開になってきました。

IMG_0447

さくらさん、1日でも多く私たちに笑っていてくださいね。

お越しの際は、どうぞご覧ください。

今週も頑張りましょう。

町別児童会

2025年3月7日 17時05分

3月7日(金)

久し振りに太陽を感じることができました。

IMG_0389

運営委員さんの自主挨拶運動でさらにさわやかにスタートです。

IMG_0390

運動場からも元気な声がよく聞こえてきました。

IMG_0392

IMG_0393

今日は、1年生トイレのスリッパがとてもきれいでした。

他の学年のみなさんもスリッパの整頓(心の整頓)、頑張りましょう。

IMG_0394

今年1年頑張ってきた掃除。

IMG_0437

IMG_0439

自分たちの学校をきれいにするために、まず自分が一生懸命掃除できる人になっていきます。

IMG_0440

3学期の最後までやり切ることができるといいですね。

IMG_0442

さて、今日は4校時に町別児童会を行いました。

IMG_0395

IMG_0398

新しい通学班のお話などもあります。

IMG_0399

IMG_0401

6年生にとっては、最後の町別児童会になりました。

IMG_0402

IMG_0403

社会教育部の皆様にも大変お世話になりました。

IMG_0404

6年生も、登校はもちろん、町別児童会の運営もありがとうございました。

IMG_0405

IMG_0406

かげに日なたに、頑張ってくれました。

IMG_0407

IMG_0408

やさしく見守ってくれました。

IMG_0409

この班は来年6年生がいなくなると、班自体がなくなるんだそうです。

IMG_0411

新しい班で、いろいろ話し合っています。

IMG_0412

IMG_0413

並ぶ順番も確認します。

IMG_0415

IMG_0421

IMG_0422

みんなで協力して会を進めていました。

IMG_0425

登校の様子や地域での暮らしも振り返ります。

IMG_0426

IMG_0427

来週からは登校班のバトンも5年生に渡されるようです。

IMG_0428

社会教育部のみなさんもお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

IMG_0430

さくらの花の鑑賞に、鳥さんがやってきていました。

分かりますか?

IMG_0431

ここです。

IMG_0431.JPG1

今日は久しぶりの青空に桜の花も気持ちよさそうです。

3月第1週の一週間、よく頑張りました。

IMG_0433

来週は遠足もあります。

体調を整えて、3学期最後まで頑張りましょう。