きらめかせ 最高の笑顔
2025年9月26日 10時37分「きらめかせ最高の笑顔 輝く瞬間が宝物」
このスローガンのもと、今年度の運動会を開催します。体育館や運動場では、各学年の練習が進んでいます。子供たちも、個人でもチーム・学年全体でも頑張っています。
「きらめかせ最高の笑顔 輝く瞬間が宝物」
このスローガンのもと、今年度の運動会を開催します。体育館や運動場では、各学年の練習が進んでいます。子供たちも、個人でもチーム・学年全体でも頑張っています。
先日(9/22)、3名の大学生を講師に迎え、5年生がネットモラル(情報モラル)の学習を行いました。「軽い気持ちで投稿しない」「立ち止まって考える」といったトラブルを防ぐポイントや、騙された上に抜け出すこともできない闇バイトの恐ろしさなど、分かりやすく教えていただきました。小学生だからといってネット社会が優しくしてくれるものではありません。『自分で考え、管理する』こと、そのためにも『ルールを作り、ルールを守る』ことが大切であることを子供たちに伝えてくれていました。
正しい知識で、スマホ・ケータイを賢く使いこなせる子供たちであってほしいと願っています。
今週(9/22)から運動場や体育館での運動会練習をスタートしました。障害走では並び方や競技内容を早速試し、表現では振付を繰り返して覚えていました。6年生はリーダー(児童)と教員とが一緒になってつくり上げています。
先週(9/19)、ご多用のところご参観いただきありがとうございました。お子さんや学級の子供たちの様子とともに、授業の様子で保護者の皆さんが小学生だった頃と変わっていないことや変化していることなどを感じていただければ幸いです。
先日、道徳科の校内研修を2年3組で行いました。友達を思い、助け合おうとする心情を育てることをねらいとした授業です。「困った、どうしよう」という場面では、みんなで頭を抱えてイメージしました。主人公に自分を投影し、自分だったらどうするか、なぜそうするのかと自己を見つめて考え、友達と意見交換する中で、そんな考えもあるのかと、自分の考えを広げます。
大勢の教員が参観していた中、自分の考えを発表したり書いたりしていた子供たちの姿に、4月からの大きな成長を感じました。
代表委員会で運動会のスローガンを話し合いました。各学級で考えられたものが集まっていますので、これはというフレーズがたくさんあります。心に響いたものを次々と発表していました。代表児童の積極的な姿勢を嬉しく思います。子供たちの気持ちも運動会に向けて動き出しています。
2年生3・4組が、余土公民館見学を行いました。今日も、戸井田館長さん、田中主事さんには、大変ご多用の中お世話になりました。校外学習は、子供たちにとって身近な社会を知る大きな機会です。私たちが当たり前のように見ているものも、子供たちにとっては新鮮な発見であり、学びとなります。貴重な機会をありがとうございました。
西中2年生8名が、職場体験学習として母校に帰ってきています。9/16~/18の3日間、2・5年生のクラスの子供たちを中心に関わります。朝は8人揃って挨拶運動を行い、後輩である小学生を元気づけてくれています。卒業してまだ1年数か月の中学生たちですが、その言動や表情などからは自立心や自発心を感じます。中学生のチャレンジしている姿は、小学生にとって身近なロールモデルになります。
先週末から放課後陸上練習を開始しました。しばらく全種目を試技し、自分に適した種目やチャレンジしたい種目を見つけます。時期を同じくして世界陸上が開幕しました。この三連休は世界陸上に見入ってしまったという人も多いのではないでしょうか。全力でひたむきに競技に挑むアスリートの姿には心打たれます。子供たちにも自己記録に挑む体験を存分に味わってほしいと思っています。
(※保護者の皆様にはお子さんの生活リズムの調整や疲労回復にご尽力を賜ることになりますが、どうぞご協力のほどよろしくお願いします。)
今日のお昼の放送の様子です。給食委員、保健委員からのお知らせの後、スクールガードリーダー(松山市地域学校安全相談員)谷口さんが、子供たちに交通事故防止を呼び掛けてくださいました。警察官だったご自身の経験を交え、命を奪う交通事故の恐ろしさ、ヘルメットかぶった自転車走行の大切さを話していただきました。今日の新聞記事の中に、「歩行中の児童 10月自己最多」とありました。また、日没が早まる秋から年末は死亡事故が増えやすいようです(警察庁調べ)。
ご家庭でも今一度、防犯、交通事故被害防止に関する注意事項等をお子さんとご確認ください。スクールガードリーダー 谷口さん、地域及び子供たちの見守りをありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
2年生2クラスが、余土公民館の探検に出かけました。戸井田館長さんに笑顔で迎えていただき、探検のスタートです。さくら小学校と似ているところ、違っているところを見つけるたびに、子供たちの興味は高まっていました。戸井田館長さん、子供たちの質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。来週、もう2クラスが探検に伺いますので、引き続き、よろしくお願いします。