ブログ

6年生を送る会

2025年3月6日 16時59分

3月6日(木)

「さくら、咲いたねぇ~」と1年生のお友達に声を掛けられ、さくらもうれしそうです。

IMG_0285

今朝も運営委員会さんの自主的な挨拶運動でさわやかにスタートです。

IMG_0276

IMG_0278

さくら通りや玄関前の自主清掃をしてくれるお友達も、朝の清々しさを引き出してくれています。

IMG_0282

今日は、いよいよ6年生を送る会です。午前中から、下級生が6年生へ感謝の気持ちを届けていました。

2年生の様子です。今から6年生にプレゼントを届けます。

IMG_0287

心を込めて作った「ペン立て」をプレゼントしました。

IMG_0290

IMG_0291

IMG_0289

2年生からメッセージを届けました。

IMG_0293

6年生からお礼の言葉がありました。2年生・6年生どちらもうれしそうでした。

IMG_0295

体育館は、6年生への感謝の言葉が飾られていたり、

IMG_0296

プログラムが掲示されていたりと

IMG_0297

IMG_0298

準備万端!!主役の登場を待っています。

IMG_0299

さあ、「ありがとう‼ かがやく未来へ 6年生集会」のスタートです。

司会を務めた子どもたちです。立派に責任を果たしました。

IMG_0300

IMG_0312

6年生が花のアーチをくぐって入場します。首には、1年生からのプレゼントの「メダル」があります。

IMG_0301

IMG_0304

最初に発表するのは、1年生「6年生をマッサージ」です。

IMG_0313

縦割り班でお世話になったお兄さん、お姉さんをさすって、ゆさぶって、転がして、くすぐって、楽しく関わっていました。

IMG_0315

IMG_0319

IMG_0318

次に、2年生「思い出のメロディー」です。

6年生が運動会で踊った曲をクイズにしていました。答えは、ランドセルの中から出てきます。

IMG_0323

1・2年生のダンスの曲がなぜか分からない6年生。実は、お願いされて、大人の対応をしていました。

IMG_0332

大好きな6年生を守るさくらマンも登場し、会を盛り上げました。

IMG_0328

IMG_0325

次は、3年生「先生クイズ!」です。6年生がお世話になっている8人の先生方の小学生時代のエピソードについて、クイズを出しました。

IMG_0337

IMG_0338

IMG_0340

IMG_0341

6年生が指で答えています。先生方の意外なエピソードに盛り上がっていました。

IMG_0343

次は、4年生「6年生と対決」です。第1回戦は、けん玉対決です。

IMG_0349

IMG_0350

2回戦は、ペットボトルフリップです。

IMG_0352

3回戦は、二重跳びです。

IMG_0355

2勝1敗で、6年生の勝ちとなりました。

IMG_0353

次は、6年生「光のメッセージ」です。

6年生へ感謝の思いを込めた光のメッセージでした。

IMG_0358

体育館が、幻想的な雰囲気に包まれました。

IMG_0360

IMG_0362

きれいなハートの完成です。会場からも歓声が上がっていました。

IMG_4415

最後に6年生が、「旅立ちの日に」の合唱をしてくれました。

IMG_0372

IMG_0369

IMG_0370

IMG_0371

6年生のすてきな歌声が体育館いっぱいに響きました。

IMG_0367

校長先生からは、「ありがとうの気持ちが広がった集会でした。心に響く、心が温かくなる集会をありがとう。」という話がありました。

IMG_0374

進級・進学に向けていよいよラストスパートとなります。

IMG_4420

さくらっ子みんなで、これからも力を合わせて頑張っていきましょう。

いよいよ明日は6年生を送る会

2025年3月5日 16時45分

3月5日(水)

午前中は少し雨模様で、さくらも少し重たそうです。

IMG_0228

水曜日は、運営委員さんの挨拶運動からさわやかにスタートです。

20250305_074147

2年生が使っているトイレのスリッパです。

いつもこうだと気持ちがいいですね。

IMG_0230

5,6年生が使っているトイレのスリッパです。

落ち着いた気持ちや、次使う人への優しさが、スリッパに表れますね。

IMG_0275

さて、昨日の昼休みに、縦割り班遊びがありました。

実は5年生が初めて、計画、進行を任された行事でした。

IMG_0461

いろいろな遊びを考えました。

フルーツバスケットです。

IMG_2731

ジェスチャーで伝えるゲームです。

IMG_2733

風船バレーボールです。

IMG_2734

ハンカチ落としです。

IMG_2736

リーダーが言ったことの逆の動きをするゲームです。

IMG_2737

伝言ゲームです。

IMG_2739

みんな楽しめたようです。

5年生のみなさん、がんばりましたね。

さて、今日の様子は・・・?

IMG_0221

1年生が6年生と何かやっているようです。

IMG_0222

1年生も6年生も両方、笑顔になる何かのようです。

IMG_0223

明日の6年生を送る会でも見られるようです・・楽しみにしておきましょう。

IMG_0224

2年生、算数の復習、頑張っていますよ。

IMG_0231

IMG_0232

こちらは、折り紙を使って、半分を作っていました。

IMG_0235

IMG_0236

国語の音読も元気よく頑張っています。

IMG_0237

姿勢もいいですよ。

IMG_0239

3年生、外国語の学習、楽しそうです。

IMG_0240

Who  are  you ?

IMG_0241

わたしは・・・・!

IMG_0242

じゃんけんで負けるとこわい何かの役になるようです。IMG_0245

昔の道具の発表に向けて、班で着々と準備が進んでいます。

IMG_0247

IMG_0249

こちらは、積極的な発表が光っています。

IMG_0252

空気がこもると・・・

IMG_0253

よい生活の仕方を考えているようです。

IMG_0254

IMG_0255

4年生、算数の復習です。

IMG_0262

5年生に向けての準備でもありますね。

IMG_0261

毛筆で丁寧に「平和」を書き込んでいます。

IMG_0263

IMG_0265

5年生、算数で比例について発表し合っていました。

IMG_0268

IMG_0270

前に発表した人の意見を踏まえて、次々と発表できているのがすばらしいです。

IMG_0271

IMG_0272

家庭科で問題づくりをしていました。

IMG_0273

難しい問題、作っちゃおうかな。

IMG_0274

いよいよ明日は「6年生を送る会」です。

6年生のことを考え、6年生のために頑張っている・・・「だれかのためにがんばる」ってすてきだな、と思います。

5年生を中心に1~5年生の力を結集してすばらしい集会にしましょうね。

6年生のみなさん、楽しんでくださいね。

さくら開花

2025年3月4日 16時51分

3月4日(火)

雨露を滴らせながら、桜の花が一部ではありますが、ついに開花しました。

春の青空が待ち遠しいところです。

IMG_0171

今日から新しくさくら小学校に来てくださることになった先生の紹介をテレビ放送で行いました。

IMG_0160

これからどうぞよろしくお願いします。

IMG_0220

1年生、生き生き学習しています。

IMG_0162

IMG_0163

計算練習もどんどんこなしています。

IMG_0165

2年生、全クラスが道徳の学習を行っていました。

IMG_0173

進んで発表したり・・・

IMG_0174

自分の考えをプリントに書き込んだり・・・

IMG_0176

IMG_0177

意欲的に心の学習を進めています。

IMG_0178

IMG_0179

3年生は算数の学習を行っていました。

IMG_0182

IMG_0181

こちらも意欲的に学習を進めています。

IMG_0183

IMG_0184

書く姿にも意欲って伝わりますね。

IMG_0185

IMG_0188

4年生、社会の発表の準備を班で行っていました。

IMG_0192

IMG_0193

愛媛県の町についての発表、協力体制がよくできています。

IMG_0194

こちらは、図工で新しい作品づくりが始まったようです。

IMG_0195

IMG_0196

何か、ここから「スーパーカー」が誕生するようです。

IMG_0197

こちらは、音読で工夫するところを話し合っているようです。

IMG_0199

IMG_0200

自分たちで工夫するところを話し合えてすごいですね。

IMG_0201

5年生、家庭科で学習した内容から問題を作っているようです。

IMG_0203

なんだか、楽しそうです。

IMG_0204

家庭科とはいえ、家の内情までは問題に出さなくていいですからね。

IMG_0205

6年生は、いよいよ卒業式に向けての練習が始まっていくようです。

IMG_0167

「さくら小学校6年生」としてのプライドを持ってやってくれそうですね。

IMG_0166

外国語の学習も自主的な学びに挑戦していました。

IMG_0210

IMG_0211

ALTの先生の力も借りながら、進んでいっています。

IMG_0212

IMG_0214

いい学びになっていますね。

IMG_0215

あさってが6年生を送る会。

各学年からのプレゼントも着々と届いているようです。

IMG_0217

次々に開花していく「さくら」のように、さくら小学校も今年頑張ってきた成果をどんどん咲かせていきましょう!

さくら輝き大賞

2025年3月3日 16時46分

3月3日(月)

3月になりました。

朝の時間に「さくら輝き大賞」の表彰を行いました。

IMG_0074

IMG_0076

この賞は学校や地域等で顕著な活動を行った児童を表彰する伝統ある取組です。

IMG_0078

IMG_0080

PTA会長さんより一人一人表彰状を渡していただきました。

IMG_0082

IMG_0084

今年は13名の6年生が表彰を受けました。

IMG_0086

IMG_0088

いろいろな分野での活動が認められたみなさんです。

IMG_0090

IMG_0092

一人一人が立派な態度での表彰式でした。

IMG_0093

IMG_0095

本当におめでとうございました。

IMG_0097

最後に代表のお友達が「お礼の言葉」を堂々と述べました。

IMG_0100

みなさんのますますの活躍を期待しています。

IMG_0107

1年生が習った漢字を1年分まとめて復習していました。

IMG_0108

たくさん書けるようになりましたね。

IMG_0109

体育館では3年生が「6年生を送る会」の練習を行っていました。

IMG_0113

IMG_0114

「6年生のために」という気持ちで頑張っています。

IMG_0112

IMG_0115

2年生、図工のパタパタストローで、いい笑顔を見せています。

IMG_0116

IMG_0117

お気に入りのものが作れたようです。

IMG_0118

IMG_0119

このお人形さんは、挨拶してくれるようですよ。

IMG_0120

IMG_0121

いい笑顔です。

IMG_0122

IMG_0123

かわいい作品がたくさん、たくさんできました。

IMG_0124

こちらは粘土を使って図形を組み立てていたようです。

IMG_0127

IMG_0128

5年生は「多色版画」づくりが佳境に入っているようです。

IMG_0131

IMG_0132

細やかで、かっこいい、作品がどんどんできあがっています。

IMG_0133

IMG_0134

集中し、工夫している姿がさすが5年生です。

IMG_0138

IMG_0139

最後まで「一生懸命」頑張る姿もいいです。

IMG_0143

そして6年生は卒業に向けていろいろなプロジェクトが展開されているうようです。

IMG_0144

IMG_0145

思い出に残る文集づくりに取り組んでいます。

IMG_0146

IMG_0159

在校生にも何か考えてくれているようです。

IMG_0147

IMG_0148

地域のみなさんへ感謝を伝える方法を考えています。

IMG_0150

IMG_0151

ほかのクラスの友達とも協力しながら「6年生」として活動しています。

IMG_0152

IMG_0153

6年生のみなさんの「笑顔」が「温かい活動」につながっていると思います。

IMG_0154

IMG_0155

3月の一日一日を存分に頑張ってください。

IMG_0156

IMG_0157

いい卒業に向けて、頑張っている6年生でした。

IMG_0158

朝の嵐のような雨や風には本当に心配しましたが、たくましく乗り越えているさくらっ子の姿に頼もしさを感じます。

3月、頑張りましょう!

2月最終日・・・作品も仕上がり・・・最後はなわとびクラスマッチ

2025年2月28日 17時02分

2月28日(金)

朝は少し小雨がぱらつきました。

IMG_9989

今日も運営委員さんの自主的な挨拶運動で、雨を吹き飛ばしてのスタートです。

IMG_9991

運動場では元気いっぱいの活動がこれまた、雨雲を押し上げていきます。

IMG_9993

IMG_9996

さて、今日の昼休みには、今年度最後の読み聞かせ会が行われました。

070228読み聞かせ (1)

読み聞かせボランティアの方、本当にありがとうございました。

070228読み聞かせ (2)

今後ともぜひよろしくお願いいたします。

070228読み聞かせ (3)

また、体育館では2年生が「6年生を送る会」の流れを確認していました。

IMG_0001

チームワークが大切そうですね。

IMG_0002

各教室も見てみましょう。

1年生、力だめしに挑戦中です。

IMG_0003

算数の学習にも熱心に取り組んでいます。

IMG_0004

IMG_0005

4年生、外国語のリスニングに挑戦します。

IMG_0024

スタート!

IMG_0025

すばらしい「耳」です!わたしの負けです。

IMG_0027

こちらは、国語で先生の読み聞かせに集中して聞き入っています。

IMG_0031

IMG_0030

また、友達と関わり合いながら学習を進めている場面に多く出会いました。

IMG_0006

社会で「道具の移り変わり」についてまとめていました。

IMG_0009

IMG_0010

昔の道具って、こんな形なんだぁ・・・みんなで調べるとよりたくさんのことがわかりますね。

IMG_0011

4年生も社会科で学んだことを、これからポスターにまとめていくようです。

IMG_0019

IMG_0020

まとめ方にもいろいろなアイデアが出てきますね。

IMG_0021

IMG_0022

完成したら、ぜひ見せてください。

IMG_0023

毛筆の作品をしっかり仕上げていました。

IMG_0012

IMG_0013

すばらしい姿勢で丁寧に書きあげています。

IMG_0014

IMG_0015

一生懸命に向き合う姿もすばらしいです。

IMG_0016

また、5年生が版画をどんどん仕上げていました。

IMG_0033

IMG_0035

5年生が取り組んでいるのは「一版多色版画」と呼ばれるものだそうです。

IMG_0037

IMG_0038

木版に絵の具を使ってカラフルに仕上げていくようです。

IMG_0039

IMG_0040

とってもわくわくする作品に仕上がっています。

IMG_0041

IMG_0042

いいのが出来上がりました!

IMG_0043

IMG_0044

答えが一つではない、みんな違うところに楽しさ、おもしろさがありますよね。

IMG_0045

芸術です。

IMG_0046

そして今日の最後を締めくくるのは、6年生のなわとびクラスマッチです。

IMG_0052

今まで練習してきた技を披露していきます。

IMG_0053

種目ごとに得点経過も発表されていきます。どきどきわくわく。

IMG_0055

交差跳びも多くの人がやり切っていました。

IMG_0057

IMG_0059

しかしその中でもリラックスした雰囲気の中で明るく頑張っている姿がよかったです。

IMG_0062

励まし合いながら・・・

IMG_0063

フォローし合いながら・・・

IMG_0064

思い出の1ページになってくれるといいなと思います。

IMG_0065

明日からはいよいよ弥生3月です。

さくらっ子みんなで、自分のできることをしっかりやり通し、令和6年度を見事に締めくくりましょう!

音楽創作発表

2025年2月27日 16時45分

2月27日(木)

朝の寒さはありますが、気温も少しずつ上がっています。

IMG_9959

今朝は、運営委員会のみなさんが、「挨拶のさらなる向上」を目指して、自主的な挨拶運動を繰り広げていました。

IMG_9908

IMG_9910

「目を見ること」や「笑顔で挨拶すること」などを呼びかけ、実践していきます。

IMG_9911

よりよいものにしていこうとする、その思いがうれしいなと思います。

IMG_9913

朝の掃除も、いつもありがとう!

IMG_9914

今日も笑顔でスタートできます!

IMG_9917

1年生、なわとびクラスマッチを行っていました。

IMG_9918

今日まで練習してきたことを存分に発揮してください。

IMG_9919

笑顔で運動する姿がとてもさわやかでした。

IMG_9922

2年生、ストローを使っての作品づくりが始まるようです。

IMG_9924

何かパタパタするものができあがるそうです・・・楽しみにしておきます。

IMG_9925

3年生、総合的な学習の時間に学んだことを発表していました。

IMG_9928

発表する方も聞く方も、いい雰囲気で会が進められていました。

IMG_9929

今日もいろいろなクラスで、力試しに取り組んでいました。

IMG_9930

IMG_9931

頑張ってください。

IMG_9932

IMG_9933

真剣に聞く表情もいいな、と思います。

IMG_9937

IMG_9938

5年生は毛筆で「考える子」を書いていました。

IMG_9939

IMG_9941

いい姿勢で向き合っていますね。

IMG_9942

IMG_9945

6年生、外国語の学習です。

中学校でしたいことを、読んだり書いたりしていくようです。

IMG_9947

いい姿勢での学習が気持ちいいです。

IMG_9948

中学校に行っても英語の学習、頑張ってくださいね。

IMG_9950

IMG_9951

社会で歴史や公民などを復習していました。

IMG_9952

IMG_9953

うーん、これは何時代だったかなぁ。

IMG_9954

振り返ることで、また整理ができていきますね。

IMG_9956

さて、今日の昼休みに5年生が箏を使っての創作発表をしてくれました。

IMG_9971

たくさんの観客も来てくれています。

IMG_9970

グループごとに「おむすびころりん」を音で創作しての発表です。

IMG_9969

IMG_9974

グループごとに表現の工夫が違っておもしろいです。

IMG_9975

IMG_9978

動きや、様子を音で効果的に表し、楽しい「おむすぶころりん」に出来上がりました。

IMG_9982

IMG_9983

観客のみんなの温かい拍手と発表者の一生懸命な表現で、すてきな発表会になりました。

IMG_9979

いよいよ2月も明日で終わりです。

IMG_9916

あっという間でしたが、足あとはしっかり残っています。

IMG_9935

春に向けての大きなステップになっているはずです。

3月のジャンプに向けて頑張りましょう。

IMG_9964

寒さがゆるんできました

2025年2月26日 16時30分

2月26日(水)

寒さが少し緩んできました。

さくらのつぼみも春の到来を少し感じ取っているかもしれません。

IMG_9897

水曜日は今日も運営委員会さんの挨拶運動でさわやかにスタートしました。

IMG_9843

IMG_9844

運動場から聞こえてくる声も、少しボリュームが大きくなったような気がします。

IMG_9902

IMG_9903

1年生、上手に、かわいらしく音読をしていました。

IMG_9845

IMG_9846

「かえるくん」と「がまくん」のあのお話ですね。

IMG_9847

楽しく読み進めていってくださいね。

IMG_9848

2年生は、6年生を送る会に向けて練習をしていました。

IMG_9855

内容は、ちょっと秘密です。

IMG_9860

6年生のみなさん、期待していてくださいね。

IMG_9856

IMG_9857

3年生が外国語を学習していました。

Who are   you?

IMG_9861

見事にみんな、次々と答えていきます。

IMG_9865

IMG_9866

IMG_9867

私も聞かれ、しどろもどろ答えると・・・

みんなから大きな拍手をもらいました。

IMG_9870

拍手は、うれしいものです・・・ありがとう。

IMG_9871

4年生、算数を教え合っていました。

IMG_9874

IMG_9875

自然な形で互いに伸び合っている雰囲気がすばらしいなと思います。

IMG_9876

5年生、彫刻刀を使って版画の作品づくりです。

IMG_9877

IMG_9879

思い思いの構図を真剣に彫り進めています。

IMG_9880

すてきな作品に仕上がるのを期待していますね。

IMG_9881

6年生、毛筆で「旅立ちの時」を書いていました。

IMG_9882

IMG_9883

実感をこめながら書き進めていることでしょう。

IMG_9884

卒業に向けての作品も完成に近づいているようです。

IMG_9889

IMG_9890

あともう一息!

IMG_9891

IMG_9892

できあがった頃には・・・ですね。

IMG_9893

たくさんのつぼみたちが「春」が来るのを待っています。

IMG_9895

2月も最終週

2025年2月25日 16時35分

2月25日(火)

今朝は寒波の影響で、氷点下を計測する厳しい寒さでした。

IMG_9841

しかし子どもたちは、寒さを吹き飛ばし、元気に活動しています。

IMG_9838

ナイスジャーーンプ!

IMG_9839

IMG_9795

教室内でも意欲的に学習を進めています。

IMG_9796

IMG_9798

問題にも一生懸命取り組みます。

IMG_9799

また、2月も最終週となり、力試しに挑戦しているクラスが多くありました。

IMG_9803

IMG_9804

学習した成果を振り返る意味でも、一生懸命取り組めているのがいいですね。

IMG_9805

IMG_9806

3学期だけではなく1年間を振り返りながら、自分の力にしていってください。

IMG_9817

IMG_9820

また図書室では、静かに読書をして、文字の世界に浸っているお友達もいました。

IMG_9800

IMG_9801

本を心の栄養にしてくださいね。

IMG_9802

こちらは、集中して半紙と向き合っています。

IMG_9810

IMG_9811

心の落ち着きを感じます。

IMG_9812

IMG_9813

こちらは、5年生が6年生のバトンを引き継ぐべく「縦割り班遊び」の計画を立てています。

IMG_9823

IMG_9824

6年生が1年間してきてくれたことを少し感じることができますね。

IMG_9825

IMG_9826

意気に感じ、前向きに取り組んでいるところがすばらしいです。

IMG_9828

そして、もうすぐバトンを渡す6年生は、落ち着いて学習に取り組んでいます。

IMG_9830

IMG_9831

社会で世界について学習したことをまとめているようです。

IMG_9835

IMG_9836

外国語の学習も精一杯、積み重ねています。

IMG_9833

残り1か月、少しでも積み上げて、次のステージに進んでくださいね。

IMG_9834

いよいよ卒業式や修業式まで残り1か月となりました。

IMG_9814

一日一日、友達と共に積み重ねていきましょう。

IMG_9815

2月最終週もさくらっ子、頑張ります。

国際交流(4年)

2025年2月21日 16時45分

2月21日(金)

空気はまだ冷たいですが、さくら通りのサクラは、寒さに負けず頑張っています。

IMG_9782

今日は5,6校時に4年生の社会の学習のゲストティーチャーとして、松山市役所国際交流課の方にお越しいただきました。

愛媛と関わりの多い国について学習するようです。

台湾のお話です。

IMG_9785

IMG_9786

韓国のお話です。

IMG_9787

IMG_9788

ドイツのお話です。

IMG_9789

IMG_9790

アメリカのお話です。

IMG_9791

特にさくら小学校は、サクラメントのマツヤマ小学校との関りがあるので、より身近ですよね。

IMG_9792

世界に目を向ける4年生、大きく羽ばたいてくださいね。

市役所の皆様、ありがとうございました。

1年生、算数の学習に熱心に取り組んでいます。

IMG_9740

意欲がすばらしいですね。

IMG_9741

IMG_9738

さくら組さんは、エプロンを着て・・・きっと楽しい、おいしい何かが始まるのでしょう。

IMG_9739

2年生、漢字の成り立ちについて学習していました。

IMG_9743

絵から何となく字が浮かんでくるようです。

IMG_9744

こちらは、6年生への贈り物をこつこつ準備しています。

IMG_9746

IMG_9747

3年生、発表会をしているようです。

IMG_9749

IMG_9750

聞く方もよいところを見つけながらしっかり聞いています。

IMG_9752

こちらは、国語辞典を使って学習を進めています。

IMG_9755

少しずつ慣れてくださいね。

IMG_9757

5年生も発表会をしていました。

IMG_9758

防災で気を付けることなども伝えていました。

IMG_9761

こちらは、6年生への贈り物の準備です。

IMG_9762

さあ、誰か分かるかな。

IMG_9763

6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

IMG_9764

6年生、家庭科の復習で問題を出し合っていました。

IMG_9765

なかなか高度な問題でしたが、果敢にチャレンジしていました。

IMG_9769

IMG_9767

こちらのクラスは、卒業に向けての作品づくりです。

IMG_9771

IMG_9773

気持ちを込めて、作品に向き合って、仕上げていきます。

IMG_9774

IMG_9775

一筆一筆、一彫り一彫りが卒業に向かっていきます。

IMG_9777

作品も輝いていますが・・・

IMG_9772

笑顔も輝いています!

IMG_9778

明日から3連休になります。

来週は少し暖かくなる予報も出ています。

体調に気を付けて過ごしてくださいね。

IMG_9779

今週もよく頑張りました。

最後の参観日

2025年2月20日 16時30分

今日は、今年度の最後の参観日でした。多くの保護者の方・地域の方にご参観いただきました。子どもたちの頑張る姿、成長している姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。ご多用の中、ご参観いただき、ありがとうございました。

全学級の様子を写真でお伝えします。

1年生の様子です。

IMG_9692

IMG_9693

IMG_9694

IMG_9696

IMG_9697

2年生の様子です。

IMG_9699

IMG_9700

IMG_9701

IMG_9702

IMG_9703

IMG_9704

3年生の様子です。

IMG_9705

IMG_9706

IMG_9707

IMG_9708

IMG_9709

4年生の様子です。

IMG_9712

IMG_9714

IMG_9715

IMG_9717

5年生の様子です。

IMG_9719

IMG_9720

IMG_9721

IMG_9722

IMG_9723

6年生の様子です。

IMG_9724

IMG_9725

IMG_9726

IMG_9727

IMG_9729

IMG_9730

さくら組の様子です。

IMG_9690

IMG_9691

IMG_9711

IMG_9718

学級懇談会にも、多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。

IMG_9731

IMG_9732

そのころ、子どもたちは体育館で「挨拶について」「1列で登下校することについて」の二つの話を聞いた後、ビデオ鑑賞をしました。

IMG_9736

運営委員さんと全校児童に分かれて、あいさつの練習もしました。

IMG_9734

今週も残り1日、さくらっ子、元気に頑張ります。