ブログ

余土公民館を探検してきました

2025年9月11日 17時00分

 2年生2クラスが、余土公民館の探検に出かけました。戸井田館長さんに笑顔で迎えていただき、探検のスタートです。さくら小学校と似ているところ、違っているところを見つけるたびに、子供たちの興味は高まっていました。戸井田館長さん、子供たちの質問にも丁寧にお答えいただきありがとうございました。来週、もう2クラスが探検に伺いますので、引き続き、よろしくお願いします。
IMG_3784 IMG_2549 IMG_3785 IMG_2555 IMG_2558 IMG_2567 IMG_2583 IMG_3798 IMG_1081 IMG_1084

たくさんの発見をすることができました

2025年9月10日 16時30分

 3年生が社会科学習の一環として、コープを見学しました。学校のすぐ近くですので子供たちにとってもなじみ深いのですが、改めて見学をしてみるとたくさんの発見をすることができました。店内だけでなくバックヤードにも案内していただき、子供たちにとって学びの多い時間となりました。お忙しい時間に大勢で訪れましたが、コープ余戸の皆様、丁寧に対応いただきありがとうございました。
IMG_2435 IMG_2446 IMG_2447 IMG_2511 IMG_4717 IMG_4760 IMG_3129 IMG_4061 IMG_2483 IMG_4794 IMG_2547 IMG_4821

歯の健康を守りましょう

2025年9月9日 18時00分

 歯科衛生士さんを講師に、月曜から歯磨き巡回指導を実施しています。2年生を皮切りにスタートして全学年行います。「8020運動」では、80歳になっても20本以上の自分の歯が目指されています。乳歯から永久歯へとかわる小学生の子供たちです。歯を大切にしていきましょう。
IMG_2864 IMG_2870 IMG_2874 IMG_2886 IMG_2888 IMG_2895 IMG_2903 IMG_2908 IMG_2916 IMG_2930

いろいろな秋を味わいます

2025年9月8日 17時00分

 「○○の秋」と、秋はいろいろな活動を楽しむことができる季節です。この日は、芸術の秋を味わっていました。色とりどりにダイナミックに色合いを楽しんでいました。学年に応じた造形を味わっていきます。
IMG_2800 IMG_2802 IMG_2803 IMG_2805 IMG_2807 IMG_2804 IMG_2808 IMG_2825 IMG_2827

垂直避難を行いました

2025年9月5日 16時45分

 9月は、関東大震災の教訓から「防災の日」が1日に制定され、また、台風や豪雨などの災害が多い時期であることから「防災月間」とされています。本日(9/5)、本校では、大地震に伴う津波を想定した避難訓練を実施しました。本校は海や山から離れていますので、子供たちにとっては津波をイメージすることが少し難しいかもしれません。しかし、近年では河川氾濫などにより、市街地においても垂直避難は知っておくべき大切な避難方法です。訓練中の子供たちは、ふざけることなく落ち着いて行動しており、防災意識が高まっていることを感じます。
IMG_2845 IMG_2847 IMG_2853 IMG_2858 IMG_2859 IMG_2863 IMG_2862

運動場遊びも戻ってきました

2025年9月4日 16時45分

 ALT(外国語指導助手)や外国語アシスタント、学習ボランティア(元教員)等の方々との学習も始まっています。子供たちには、学習内容の学びだけでなく、人との関わりも大いに学んでくれることを願います。夏の間に学級園で大きく育ったヒマワリの観察や丁寧な筆遣いの書写、タブレットを活用した学習など、学年に応じた学習も既にスタートしています。そして、運動場遊びも戻ってきました。
IMG_2824 IMG_2830 IMG_2810 IMG_2832 IMG_2834 IMG_2835 IMG_2836 IMG_2837 IMG_2839 IMG_2840 IMG_2842

修繕工事・環境整備に関する報告とお礼

2025年9月3日 16時30分

 地下での漏水が判明し、夏休み中から継続して修繕工事を進めています。お盆前後の期間、そして、昨日と急な断水を要し、スポーツクラブや児童クラブ関係者の皆様にはご迷惑をお掛けしました。改めて、ご理解とご協力に感謝申し上げます。施設の環境整備については夏季休業中にも実施し、1年生女子トイレでは和式が混在していましたが、全て洋式に改修しました。また、校務員さんには著しく汚れていた校内フロアマットの交換に対応いただきました。さらに、老人クラブの皆様には、早朝や休日を利用しての雑草除去にご尽力いただきました。学校をより快適にするために、多くの方々にご協力いただいています。ありがとうございます。
IMG_2811 IMG_2812 IMG_2820 IMG_2819 IMG_2815 IMG_2816 IMG_2821 IMG_2817 IMG_2818

心身ともに「伸びる」2学期に

2025年9月2日 16時30分

 2学期のめあてを立てていました。意志あるところに道は開けます。ちょっとした頑張りを継続して、自分のめあてを達成することを期待しています。別のクラスでは、国語科「話したいな 聞きたいな 夏休みのこと」というタイムリーな学習を行っていました。身体計測もスタートしました。成長のタイミングは人それぞれですが、それでも一人一人が自分の成長を感じることでしょう。心身ともに「伸びる」2学期にしていきましょう。
IMG_2787 IMG_2788 IMG_2789 IMG_2790 IMG_2791 IMG_2792 IMG_2795 IMG_2798

子供たちの元気な姿が戻ってきました

2025年9月1日 18時00分

 9/1(月)、学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。まだまだ日差しは厳しく、水分補給は欠かせません。教室では、1年生も1学期に身に付けた習慣を早速発揮して、始業の準備を進めていました。
 さあ、新たに3名の先生を迎えて2学期のスタートです。式では、パラスポーツや口で絵を描く少女を紹介し、「人間の可能性はすごい!」「自分もできる!みんなもできる!」ことを伝えました。生徒指導主幹は、「あいさつや返事が自分から進んでできるといいね」と呼び掛けました。2学期も、ちょっとしたことを続けていく、ということを大切にしていきたいと思います。
IMG_2764 IMG_2765 IMG_2766b IMG_2767b IMG_2769c IMG_3920 IMG_4688b IMG_3925b IMG_2783b

成長した姿を楽しみにしています

2025年8月28日 15時00分

 棚(たな)から大きくはみ出して、ヘチマがネットの上へと育っていました。
 この夏休みに、心も体もひと回り成長したみんなの姿を楽しみにしていますね。そして、自分らしく伸びる2学期にしていきましょう。
IMG_2762 IMG_2763