10月31日(木)
10月最終日です。
さくら通りの桜の葉っぱが少し秋の色になってきました。

運動場では、元気いっぱいに、思いっきり体育学習を楽しんでいます。


「だいじょうぶ?」という優しさが伝わってきます。

いろいろな用具を使って、力いっぱい運動してくださいね。


さて、今日から約2週間の音楽会に向けての体育館練習がスタートしました。


学年で力を合わせて、よりよいものを創り上げていくことを願っています。

そういえば、今日はハロウィンの日でもあるみたいです。


いろんなところで、ハロウィンの雰囲気が出ていましたよ。

似合っていますよ。

学習では、グループで関わり合いながら、活動を進めている場面によく出会います。


交流しながら、みんなで学びを進め、みんなで伸びていってください。


もちろん、一人でも頑張ります。

いろいろな形ができますね。

姿勢もいいです。

発表も頑張ってね。





「聞く」こともとっても大切です。



さすが6年生、聞き方も上手ですよね。






明日から11月。
2学期の後半も、笑顔で頑張り、大きく伸びてくださいね。



10月30日(水)
今週に入って初めての青空でしょうか。
水曜日は、さわやかな挨拶運動からスタートします。


青空に誘われ、運動場でも元気な声が響き、躍動する姿がありました。





また、2校時には1年生が公園を探検して、秋を見つけに行きました。


少しずつ秋を感じさせるものが増えてきましたね。


いい笑顔ですよ。



公園ですから、遊具も楽しんでくださいね。


放課後には「県陸上運動記録会」に出場するお友達が、走り高跳びの練習に一生懸命取り組んでいます。

自己ベストを目指し、さらに頑張ってくださいね。

10月29日(火)
朝は少し小雨が降りました。
1年生の校外学習は、明日に延期しました。
1年生、お話を読んでもらっていましたね。
この後、お話の絵をかくのかな。

国語の学習です。

算数で形について学習しています。


2年生はみんな道徳の学習をしていました。


しっかり考え、心を磨いていきましょう。

3年生、習字です。
力強く「力」を書いていました。



こちらのクラスは理科で、車を動かしていました。

かっこよく走らせてくださいね。

4年生、算数でみんなの考えを知って、いろいろな解き方を学んでいました。


国語で、感想を発表し合うようです。

図工の作品作りに集中して取り組んでいます。


かわいい作品が完成しました。

5年生、算数を頑張っているクラスです・・よね。

テストも気合を入れて頑張るそうです。

こちらのクラスはタブレットで国語の復習をしていました。


6年生、理科室で「地層」について学習していました。


こちらは、算数の問題に真剣に取り組んでいましたよ。


こちらのクラスは外国語です。

笑顔で学習が進んでいきます。

こちらのクラスは習字です。

6年生は小筆での作品づくりにも挑戦です。

手本をよく見て頑張ってくださいね。

さて、5,6校時には、5年生が総合的な学習の時間「つくろう さくらの バリアフリー」にゲストティーチャーをお呼びして学習しました。
今日は障がい者支援施設でご勤務されている方にお越しいただきました。

障がいとは、どんなことなのか、どんな種別があるのかなど、たくさん教えていただきました。


またグループに分かれて、絵から何に困っているかを話し合う時間もありました。


スタッフの皆さんも協力してくださいました。



お話を聞いたり、考えたりすることによって、普段気付かない視点や多様な考え方があることに気付くことができたような気がします。
バリアフリーについての考え方を深めていってくださいね。
ご指導くださった皆様、ありがとうございました。
厳しい残暑のためか、例年より遅い開花となっていましたが、秋の訪れを知らせるキンモクセイが満開となっています。正門付近は良い香りがふわっと漂っていました。

1年生が読書感想画の下がきをしていました。お話から想像をふくらませてくださいね。

体育館では後転の練習をしていました。マットの角度を利用して上手に回っていました。



2年生は音楽室と教室に分かれて、学年音楽をしていました。鍵盤ハーモニカの音がそろってきました。





3年生は理科でゴムのはたらきの学習をしていました。


ゴムの力で動く車がどこまで走ったか測っています。どんな決まりが見付かるのでしょうか。

算数を頑張っているクラスもありました。コンパスを使った模様をかいています。



4年生は、音楽会に向けて練習をしていました。パートごとの練習が進んでいます。



集中して作品作りに取り組んでいる学級もありました。


すてきな作品を見せてくれました。

社会科の学習では、受け継がれる伝統芸能について学習していました。

なんと、さくらっ子のおじいちゃんが教科書に載っているという話を聞きました。授業を通して、故郷を大切にしようとする思いが広がっていました。

5年生は、英語で道案内をする学習をしていました。キーワードを用いて友達に自分の家を案内することに挑戦しようとしていました。

算数の問題の答え合わせをしている授業もありました。積極性が伸びています。

既習事項を生かして五角形の面積を求めている授業もありました。多様な考え方が見られました。

6年生は、将来の夢について書いている子どもがいました。この後、PTAの広報誌で紹介されます。

社会科のテスト勉強として、友達同士で問題を出し合っている授業もありました。


国語科の学習で、意見文のテーマを決めている授業もありました。

意見の根拠となるデータを集めるために、タブレットでアンケートを作成して送り合っていました。

今週もしっかり頑張っていきましょう。
音楽会に向けて準備が進んでいます。1年生は、塚本愛先生をお招きして合唱の指導をいただきました。声の出し方や曲に合わせた歌い方などをご指導いただきました。

体全体を使って声を出すことや、息の吸い方なども練習しました。




音楽室では、6年生が合奏の練習をしていました。それぞれの楽器に分かれて一生懸命に取り組んでいました。11月15日、16日の校内音楽会が楽しみです。16日は、各学年の精一杯の発表をぜひご覧ください。



他の学級でも生き生きとした様子が見られました。1年生がどんぐりに穴を開けていました。


秋の実を使って遊ぶ楽しそうな迷路を作っています。


理科室では、4年生が「気体・液体・個体」と水の三態変化についてまとめをしていました。


5年生は、流れる水が岩を削る働きがあるのかを実験していました。ケースの中に水と生け花に使うオアシスを入れて、

思いっきりシェイクします。シェイクする数の違いで、オアシスに変化はあるのでしょうか。

さくら組の教室では、色鮮やかな絵をかいていました。

昨日のさわやか体育大会で踊ったダンスを粘土で表している子もいました。

2年生は九九の表の〇を数えながら、6の段の九九を作っていました。うまく決まりを見付けることができるでしょうか。

外では、グループごとに育てる冬野菜の苗を植える準備をしていました。


3年生は、集中して学習帳をどんどん解いていました。

社会科でみかんづくりの工夫について考えている授業もありました。

4年生は、算数科で複合図形の面積を求めていました。複数の方法で求めることができていました。教育後援会で購入していただいたホワイトボードが活用されています。

今週もさくらっ子よく頑張りました。
愛媛県武道館で行われたさわやか体育大会にさくら組が参加しました。

リラックスした表情で開会を待っています。「頑張るぞ オー」





さて、いよいよ開幕です。

かけっこのスタートです。緊張の一瞬です。





スタートしました。

ゴールです。



完走証をいただきました。


玉入れをしました。みんなで協力しています。

みんなで輪になって楽しく踊りました。



友達の応援も頑張っています。

さくら組さん、よく頑張りました。
午後からは、来年度入学してくる子どもを対象とした就学時健康診断がありました。


歯科・耳鼻科・内科・眼科の検診に加え、視力・聴力等いろいろな観点から健康状態を確認しました。


来年度の新1年生になる皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。入学を心待ちにしています。
10月23日(水)
水曜日は、挨拶運動でスタートします。


朝の時間に表彰を行いました。
校内造形大会の表彰です。
頑張りましたね。



どの学年の代表のお友達もすばらしい返事、もらい方でした。




入賞した皆さん、おめでとうございます。

また、今日は、4年生が松山市よりゲストティーチャーをお迎えして、「ごみの学習」を行いました。

道路でよく見かける清掃車が来てくれました。

それぞれ、役割が違うようです。
200kgまでは持ち上げられるそうです。

粗大ごみを粉砕していく様子も見せていただきました。
大きなタンスが・・・悲鳴のような歓声のような4年生の声が聞こえてきます。

パソコンも・・・

えーー、自転車も・・・

ゴルフバッグも・・・。
ごみを処理する仕事の大変さや、出されるごみのもったいなさ、などいろいろ感じるところがあったようです。

この後、ランチルームでスライドを使って、ごみについてたくさんのことを教えてもらいました。


自分たちができることを考えたり、今後の生活に生かしたりすることができそうですね。
松山市清掃課の皆様、ありがとうございました。

教室でも笑顔で頑張っている姿を多く見かけました。
図工です。何ができるかな。


生活科で、おもちゃづくりです。


活動が楽しみですね。


九九がたくさん合格できたようです。
やったぁー!


ボールの直径を計っています。

道徳で発表しています。

いい表情で、どんどん頑張っていきましょう!
10月22日(火)
今日は1年生のクラスで国語の研究授業がありました。
作文を書くためにメモを作る場面でした。


したことや見たことや聞いたことなどを書き込んでいきます。

そして「はなさくタイム」!
二人組で書いたメモを見せ合っています。


やっぱり、友達とお話ししながら学習すると楽しいですよね。


また、全体でも堂々と紹介してくれました。


そしてタブレットで写して、ロイロノートに送ります。

みんなのメモが集まりました。


しっかり発表できましたね。

最後は、今日の振り返りです。
次の時間も頑張ってくださいね。
今日は、よく頑張りました。

さて、早いもので、6年生は卒業アルバムの写真撮影をしていました。
撮影している人を撮影してみました。

いい笑顔で写っているはずです。

ちょっぴり緊張しますよね。

いい笑顔で、最高の一枚を残してください。

また、昨日から掃除場所が変更になりました。


場所が変わっても、静かに、一生懸命、掃除を頑張っていきましょう。


自分たちの手で、学校を美しくしていけるといいですね。
頑張った分だけ、きれいになりますよ。

5年生は3・4時間目に「DERIVE DANCE COMPANY」から2名の先生方をお招きしてダンス教室を行いました。


まず、準備運動とストレッチを行いました。


バランスを取る運動をしました。グラグラしないように頑張っています。

次にリズムトレーニングとして、ダウンの動きの練習しました。

膝を曲げてしっかりとリズムを取ります。

横に動いたり、手を挙げたりするなど、少しずつ複雑な動きになっていきます。

ケンパーの動きを練習しました。


ここで休憩をはさみ、先生方に「今日のゴール」の動きを見せていたきました。できるかな、という不安そうな表情の子もいました。

教えていただいた基本の動きに、ボックスステップが入ったり


回ってポーズを決める動きが入ったりして、


ダンスが完成しました。

クラスごとに成果を見せ合う時間もありました。


アップテンポな音楽が流れる中、体を動かす楽しさを味わいました。
10月18日(金)
10月も半ばを過ぎました。
陸上に出場した皆さん、お疲れさまでした。

今日は、朝の時間に放送で色別集会を行いました。

司会の二人が運動会を振り返りながら進行してくれます。

緑組です。

赤組です。

青組です。

黄組です。

各色のリーダーのみなさんから、運動会を振り返っての感想や全校のみんなに向けてのお礼の言葉がありました。
運動会に向けてよく頑張りました。
また、放送後、「運動会で終わりではないので、縦割り掃除や縦割り遊びなど、さらにこれから頑張っていくよう」先生からお話がありました。
頼みますね。

1年生、書ける漢字が増えているようです。


こちらのクラスは、原稿用紙の書き方を学習していました。


使いこなせていますね。

こちらのクラスは算数のたし算の考え方をノートに書いていました。

速いです。

2年生、生活科で楽しいおもちゃやゲームを作っていました。


いろいろ工夫しているようです。


みんなで楽しんでください。

漢字がすらすら書けたようです。

さわやかな笑顔で次の学習の準備です。

3年生、社会科で都道府県ごとの特産物を調べていたようです。

しっかり発表できていますね。

いい表情で学習を進めていってくださいね。


4年生、アルファベットの大文字や小文字を学習していました。


学級のことについて自分の考えをまとめているところでした。

こちらは、短いお話を作っているようです。

お友達と意見交換です。

5年生、算数の学習です。

平行四辺形の面積の求め方についていろいろな方法を出し合っていました。


5年生も外国語の学習です。

6年生、国語で友達と意見交換です。



いい表情で聞き合っていますね。


こちらは、ミシンを使ってナップザックづくりをしていたようです。



運動会明けの一週間、よくがんばりました。
一つ一つ、丁寧に積み重ねていきましょう。
朝晩と昼の気温差が大きく、体調を崩しやすいので、十分気を付けてください。