ブログ

版画

2025年2月10日 16時40分

2月10日(月)

まだまだ厳しい寒さが続いています。

2月になると、版画の作品づくりを目にすることが多くなります。

IMG_9274

4年生、木板を彫って、作品を上手に仕上げています。

IMG_9273

2年生は、紙版画に挑戦中のようです。

IMG_9258

思い思いのイメージを、紙の重なりを使って表現していきます。

IMG_9259

迫力のある作品ができそうですね。

IMG_9265

下絵ができると、インクをローラーでぬりこんでいきます。

IMG_9257

よーく刷り込んで・・・初版の完成です!

IMG_9266

何枚か刷った後、一枚選び、色画用紙を額ぶちのように、作品を貼ります。

IMG_9260

頑張って作ってきた作品が完成するとうれしいですね。

IMG_9261

IMG_9262

芸術作品を、また友達と見せ合って楽しんでください。

IMG_9264

よく頑張りました。

IMG_9263

学習の頑張りも見られます。

IMG_9252

算数の復習に集中して取り組んでいます。

IMG_9253

IMG_9250

たくさんの漢字が書けるようになりました!

IMG_9254

IMG_9256

かけ算の筆算で、どこに繰り上がりの数字を書くのがまちがいが少ないのかな?

IMG_9268

みんなで、よりよいものを考えています。

IMG_9269

IMG_9270

社会の歴史で新聞を作成しながらまとめています。

IMG_9275

レイアウトする力も磨かれることでしょう。

IMG_9276

室町時代の歴史をカードを使って復習していました。

IMG_9277

IMG_9278

こちらは、彫刻刀を使って、卒業記念の作品を彫り進めています。

IMG_9281

丁寧に彫っていますね。

IMG_9282

技術を駆使して、思い出の作品を一生懸命彫り込んでいます。

IMG_9283

IMG_9284

一彫り一彫り、丁寧に丁寧に前に進んでいます。

IMG_9286

完成する頃には・・・ですね。

IMG_9285

明日は建国記念の日でお休みですが、十分体調に気を付けて過ごしてくださいね。

体育科研究授業(4年生)

2025年2月7日 16時40分

とても寒い1週間となりましたが、さくらっ子元気に過ごしています。今朝もメダカ池は、氷が張っていました。

IMG_9180

IMG_9181

そんな寒さ厳しい中でしたが、環境委員さんは、朝清掃をしていました。

IMG_9182

保健委員さんは、石けん液を配っていました。

IMG_9183

放送委員さんは、朝の放送を流していました。

IMG_9184

IMG_9185

人のために進んで活動できる優しいさくらっ子の様子に、今朝もうれしくなりました。

学習も頑張っています。

6年生、とてもよい姿勢で学習に向かっていました。真剣な姿が立派です。

IMG_9187

こちらのクラスは、6年間の自分の成長を川柳に表す準備を進めていました。たくさんの成長を見つけてくださいね。

IMG_9186

音楽室では、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしているクラスもありました。

IMG_9192

座って歌っていると思って詳しく見てみると、実はタブレットで自分の姿を録画して確認していました。きれいな声で歌えているでしょうか・・・。

IMG_9193

3年生の学級では、作文の推敲をしていました。辞書で積極的に調べながら学習している子もいました。

IMG_9188

IMG_9189

保健の学習をしているクラスもありました。「保健だより」も思い出しながら、健康な生活をするための工夫を考えていました。

IMG_9191

IMG_9190

2年生は、スキルをやっていました。全問正解してガッツポーズをしている子もいました。頑張りましたね。

IMG_9194

昔の遊びの紹介を作文に書き、班の友達に発表しているクラスもありました。にこやかな表情で、学びを深めていました。

IMG_9195

たくさん手が挙がっているクラスもありました。頑張る姿、すてきです。

IMG_9196

4年生の学級で体育科の自主研究授業がありました。単元はポートボールでした。

まずは、授業準備です。協力しながらきびきびした動きで準備しました。

IMG_9201

IMG_9202

グループごとに5種類の準備運動をしました。準備運動と準備運動の間は、ジョギングでつないでいました。

IMG_9205

IMG_9204

そして、今日の授業のめあてを確認しました。

IMG_9206

個人のボールの扱い方の技能を高めるために、一人一人がボールを投げたり、ドリブルをしたりするドリル練習をしました。

IMG_9207

IMG_9209

IMG_9211

IMG_9210

その後、グループごとに課題を解決するために課題別練習を2種類選択して行いました。

このグループは、シュートゲームを選択したようです。

IMG_9216

このグループは、パスキャッチを選択したようです。

IMG_9218

手作りのレンジボールを使ってるグループもありました。

IMG_9200

練習が終わると、作戦会議を行いました。磁石を動かしながら、ゲームの中でどう動けば得点につながるか話し合っています。

IMG_9228

IMG_9227

IMG_9229

さあ、いよいよゲームです。

IMG_9237

IMG_9235

IMG_9239

シュート!!

IMG_9241

試合の後は、今日の学習の振り返りをしました。

IMG_9246

IMG_9243

IMG_9244

全体で今日の振り返りを共有しました。友達のプレーのよかったところやチームのいいところなどに気付いた前向きな言葉がたくさん聞かれました。

IMG_9247

IMG_9248

さくらっ子のみなさん、今週もよく頑張りました。週末も寒い日が続きそうです。体調に気を付けて、月曜日から、また元気に過ごしましょう。

新入児体験入学

2025年2月6日 16時40分

2月6日(木)

陽射しはありますが、今日も気温が上がりません。

IMG_9133

しかし、子どもたちは太陽を味方に元気に活動しています。

IMG_9135

さて、今日は新1年生がさくら小学校にやって来て「体験入学」でした。

IMG_9137

お迎えするのは、来年の最上級生の5年生です。

IMG_9139

優しい笑顔でお迎えしました。

IMG_9141

新1年生のみなさんも、何だか前回よりさらに成長しているような気がします。

IMG_9142

落ち着いて並んだり座ったりできていましたね。

IMG_9145

IMG_9144

そして1年生教室に行くと、しっかり者のお兄さん、お姉さんが待っていました。

IMG_9146

今の1年生です。

新1年生に席を譲って、折り紙をいっしょに折っていました。

IMG_9147

やさしさ満点です。

IMG_9149

しっかり寄り添って共に活動していました。

IMG_9150

1年生のみなさんもこんなに成長したんですね。

IMG_9151

1年生の成長と、新1年生のお行儀のよさに、うれしい気持ちになりました。

IMG_9152

IMG_9154

一生懸命、新1年生のためにと準備したのでしょう。

IMG_9155

IMG_9156

こちらは・・・時代を感じます・・・タブレットを使って遊んでいます。

IMG_9157

教える1年生、楽しんでいる新1年生・・・すごいですねぇ。

IMG_9158

IMG_9159

教える側にも教えてもらう側にも、頼もしさしか感じません。

IMG_9162

IMG_9163

拍手をするその心がうれしいです。

IMG_9161

さくら小学校を知ってもらう準備もしっかりしていました。

IMG_9165

校歌を聞いてもらいました。

IMG_9168

1年間の活動を写真と一緒に説明していました。

IMG_9172

IMG_9173

IMG_9176

IMG_9175

あっという間の1時間でした。

IMG_9177

名残惜しいですが、また会いましょうね。

IMG_9178

5年生や1年生の新1年生を迎えるやさしい気持ちがうれしかったです。

IMG_9179

新入児のみなさん、入学式、待っています。

それまで元気に過ごしてくださいね!

サクラメント マツヤマ小学校との交流(5年)

2025年2月5日 16時40分

2月5日(水)

厳しい寒さの中、見守りの皆様、毎朝ありがとうございます。

IMG_9071

水曜日は、運営委員会さんの挨拶運動でスタートです。

IMG_9074

学校でも地域でもいいスタートになるような挨拶を願っています。

IMG_9075

さて、今日は5年生がサクラメント市のマツヤマ小学校とオンライン交流を行いました。

IMG_9077

ハローエブリィワン!簡単にご挨拶させていただきました。

IMG_9080

さくら小学校5年生の発表です。

まずは、5年3組さんです。

IMG_9087

書き初め作品を紹介しました。

IMG_9088

実際に書いているところも見ていただきました。

IMG_9089

日本の文化を少し感じていただけたのではないでしょうか。

IMG_9091

ありがとうございました!

IMG_9092

続いて5年4組です。

IMG_9093

はじめまして!

IMG_9094

私たちは、けん玉を紹介しますね。

たくさんの技を披露してくれました。

IMG_9095

皿回しも披露しました。

IMG_9097

最後はけん玉チャンピオンのスーパープレーを見ていただきました。

IMG_9099

次は5年1組です。

IMG_9100

はじめまして!

IMG_9102

私たちは琴の演奏を聴いていただきます。

IMG_9104

曲名は「さくら」です。

IMG_9105

日本特有のすてきな音色がサクラメントに届いたと思います。

IMG_9106

最後は5年2組です。

IMG_9107

はじめまして!

IMG_9109

私たちは和太鼓を聴いていただきます。

IMG_9111

力強い迫力の発表です。

IMG_9112

勇壮な和太鼓の雰囲気がサクラメントに届きました。

IMG_9113

5年生の発表、これで終わります!ありがとうございました!

IMG_9115

次にマツヤマ小学校のことについて、説明していただきました。

IMG_9117

短い時間でしたが、貴重な機会となりました。

お世話してくださった皆様、ありがとうございました。

マツヤマ小学校のみなさん、お元気で!

IMG_9120

続いて、本日で今年最後となるアシスタントの先生とのお別れのセレモニーです。

IMG_9121

さくら小学校開校当時よりお世話になり、サクラメントとの橋渡しもしていただいています。

IMG_9122

代表のお友達が、英語で感謝のメッセージです。

IMG_9125

今年学んだことを生かし、精一杯スピーチしました。

IMG_9124

メッセージカードと

IMG_9126

校歌をプレゼントします。

IMG_9128

最後に、さくら小学校の5年生に温かいメッセージをいただきました。

IMG_9130

今年1年お世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

こころの劇場(6年)

2025年2月4日 16時37分

2月4日(火)

IMG_9065

今年一番の寒波がやってきて、今朝はぐっと冷え込みました。

しかし、子どもたちは業間には、元気いっぱい外で遊んでいます。

IMG_9066

「子どもは風の子」です!

IMG_9069

また、体育館では、「熱い戦い」が繰り広げられていました。

IMG_9021

2年生の「なわとびクラスマッチ」です。

IMG_9024

仲間の応援を受けながら、みんな一生懸命頑張っていました。

優勝に向けての意気込みを感じます。

IMG_9064

6年生は、劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」の観劇に市民会館へ行きました。

観劇前の様子です。

1B0818368F2D74F65EFDFDE8A8C113ABE6B3BDFC

BC3FC5F4B2AD905A0972B188CBB3251FFFF86CB3

事前にプロモーションを見ていることもあり、みんな期待でワクワクしています。

9C62A2A7CBC01A541EA0F4F3D60195D72F944955

3735F29F4F61CFA0C509C7FDA62103F6E5D90A7E

A208734856CED48ACE3A6A85FC05EF8DFCC898D4

きっといい思い出になることと思います。

DBEEFB7086E2EF4CA3AB876C1E75CBCF3C3E8EA6

ぜひ楽しんでください。

E203EB1298CE61F5378877655B168B82B7E63E95

伸びやかな歌声とダイナミックなダンスにみんな釘付けだったようです。

昼食は、城山公園でおいしいお弁当を食べました。

EFE25C6D31CF7C4AA88D26DB490176033927EFB8

A619A0600A90A801EDCFA462D5202A671EC0579A

3CBECC28E6D572B4AD619365415C727FA449CCC1

さて教室でも熱く勉強しています。

1年生、漢字の学習です。

IMG_9004

似ている漢字を比べているようです。

IMG_9008

よく気が付きますね。

IMG_9009

正しく書けるようになってくださいね。

IMG_9010

こちらのクラスは、タブレットを使って時計の学習です。

IMG_9011

問題を作ったり、出し合ったり・・・

IMG_9013

自信がつきますね。

IMG_9014

作文の学習です。

IMG_9016

メモを基に長い文章に挑戦中です。

IMG_9017

かわいいカレンダーが完成したようです。

IMG_9019

3年生、外国語の学習です。

IMG_9028

クイズでとても盛り上がっていました。

IMG_9031

なかなか難しい問題のようです。

IMG_9032

楽しみながら学習を進めていってください。

IMG_9034

先日の校外学習の様子を発表するための準備をしていました。

IMG_9037

タブレットを使いこなしています。

IMG_9038

協力していい発表ができそうです。

IMG_9039

IMG_9042

4年生、算数の復習です。

IMG_9044

頑張っています。

IMG_9045

国語では、発表会をしていました。

IMG_9046

分かりやすい説明も工夫されていました。

IMG_9049

友達のよいところをメモする聞き方ができている人もすばらしいです。IMG_9048

5年生、算数で立体の展開図を作成していました。

IMG_9050

IMG_9051

コンパスも上手に使っています。

IMG_9052

家庭科では衣服について学習しています。

IMG_9053

興味を持って学習できていますね。

IMG_9054

IMG_9055

こちらのクラスは、外国語の学習です。

IMG_9057

学習後の感想を先生に見てもらっていました。

IMG_9059

明日はサクラメントのお友達とオンラインでの交流ですね。

楽しみです。

IMG_9060

しばらく、気温の低い日が続きそうです。

暖かい服装と、寒さに負けない心で乗り切りましょう。

クラブ見学(3年)

2025年2月3日 18時10分

今日は、立春。

暦の上では春が始まりました。

2月になり、さくらっ子はさらに元気です。

1年生が算数で、同じ数ずつ分ける学習をしていました。

3人で分けると・・・。

IMG_8962

4人で分けると・・・。

IMG_8966

積極的に学習しています。

IMG_8964

2年生が、図工をしていました。自分の表したい世界を集中して作っています。

IMG_8975

完成するのが楽しみですね。

IMG_8968

漢字スキルを頑張っているクラスもありました。

IMG_8974

3年生が昔の月の名前を学習していました。1月は睦月、2月は如月・・・。覚えていくようです。

IMG_8969

説明文を読んでいるクラスもありました。段落ごとに上手にワークシートにまとめていました。

IMG_8972

図書館で本を借りているクラスもありました。たくさん本を読んで、心を磨いてくださいね。

IMG_8973

さて、今日は6校時のクラブ活動の時間に3年生がクラブ見学を行いました。

IMG_8978

4年生以上が楽しそうに活動していますね。

IMG_8980

丁寧に教えてくれました。

IMG_8982

IMG_8984

初めて見る活動もありましたね。

IMG_8985

興味がずんずん湧いてきます。

IMG_8992

来年度からの活動に向けて、わくわくどきどきの1時間でした。

IMG_8995

じっくり選んでくださいね。

IMG_8998

また、今日は普段お世話になっている地域の方にお越しいただき、連絡会を行いました。

最初に「児童健全育成委員会」です。

IMG_0554

余土地区、生石地区、味生地区と、さくら小校区は、たくさんの地域の方にお世話になっています。

今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_0556

続いて「学校評議員会」を開催しました。

IMG_9001

今年のいろいろな活動についてご意見をいただいたり評価していただいたりしました。

IMG_9003

いつも子どもたちの活動を応援してくださっている学校評議員の皆様、ありがとうございました。

IMG_9002

明日から寒さが厳しくなる予報です。

体調に気を付けて乗り切りましょう。

給食感謝集会&校外学習(3年)

2025年1月31日 16時57分

1月31日(金)

1月の最終日です。

今日は朝の時間に「給食感謝集会」を開催しました。

IMG_8929

給食委員さんがてきぱきと会を進行してくれます。

IMG_8932

まず最初に調理場の所長さんからお話をいただきました。

IMG_8930

続いて、調理場の責任者の方からお話をいただきました。

IMG_8933

そして感謝の気持ちを込めたメッセージやカレンダーを贈りました。

IMG_8935

毎日毎日、安全でおいしい給食を作るために一生懸命頑張ってくださっています。

IMG_8939

感謝の気持ちを忘れず、バランスよく栄養満点の給食をこれからも残さず食べます。

IMG_8940

今日はお越しいただき、本当にありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いします。

IMG_8942

給食感謝週間を通して、給食を毎日作ってくださっている方のことを改めて確認できました。

そういった方々に感謝するとともに、健やかな体に成長させるためにも、しっかり給食を食べていきましょう。

さて、今日は3年生が校外学習に出かけました。

IMG_8946

こんなさわやかな笑顔で出発するのですから、きっといい学習になるはずです。

IMG_8947

善喜寺に行きました

IMG_0279

IMG_0334

IMG_0339

くつぬぎ天満宮・安楽寺に行きました

IMG_3420

IMG_3422

IMG_3429

IMG_3455

塩売橋・常夜灯に行きました

IMG_2591

IMG_2595

IMG_2605

観音寺・石鎚大権現に行きました

IMG_3104

IMG_3107

IMG_3110

IMG_3111

IMG_3119

さくら校区にある「歴史ある場所」を見学することができました。

そして、地域の方やその場所を守られている方たちのお話をきくことができました。

さくらの地域も人も、また好きになりましたね。

お世話になったみなさま、ありがとうございました。

そして1月が終わります。

IMG_8949

子どもたちは体調に気を付けながらよく頑張りました。

IMG_8952

2月も笑顔の花がたくさん咲くことを願っています。

IMG_8959

給食感謝週間&避難訓練

2025年1月30日 16時50分

1月30日(木)

今週は給食感謝週間となっています。

今日のテレビ放送では、給食委員会さんが給食に関するテレビ放送を行いました。

IMG_8887

IMG_8888

給食の歴史も紹介してくれました。

IMG_8889

IMG_8890

世界の給食についても紹介してくれました。

IMG_8892

IMG_8893

給食委員さん、ありがとうございました。

明日はテレビ放送での感謝集会です。

感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

IMG_8895

さて、朝の時間には各教室で今月の歌が歌われています。

今月はいろいろな曲があるようです。

IMG_8897

せかいじゅーうのこどもたちが~♪いちどに~わらったら~🎵

IMG_8900

振り付きのかわいい踊りで一日がスタートするなんて、すてきです。

IMG_8902

さて、今日は避難訓練を行いました。

しかも突然の、休み時間での避難訓練です。

図書室にいた人もいたことでしょう。

IMG_4036

教室にいるお友達もすばやく、命を守る行動がとれていました。

IMG_4038

IMG_4040

運動場に避難です。

IMG_4045

運動場で遊んでいたお友達はすばやく、運動場の真ん中に集合です。

IMG_8903

教室にいた人も放送の指示で、すばやく避難です。

IMG_8908

IMG_4047

ばらばらにいたお友達とも合流できました。

IMG_4049

IMG_4051

休み時間の避難訓練でしたが、いろいろな場所から、みんなが無事に避難することができました。

IMG_4055

教室に帰ったのですが・・・・

「津波警報」・・・・・・・・の訓練です。

IMG_4060

津波の際の避難場所である3階に移動していきます。

IMG_4062

静かに移動できました。

IMG_4064

IMG_4068

3階でも素早く人数確認です。

IMG_4069

静かにすばやく避難することができました。

IMG_4070

学校以外でも海の近くにいた場合は、高いところに避難することを覚えておいてくださいね。

IMG_8925

最後に校長先生のお話を聞いて、今日の避難訓練を終了しました。

自分の命は自分で守る。

そして、みんなの命も大切にするさくらっ子になってくれることを願っています。

なかなかの寒さでした

2025年1月29日 16時53分

1月29日(水)

寒風が肌にささるような朝でした。

水曜日は挨拶運動でスタートします。

IMG_8816

丁寧なあいさつです。

IMG_8817

運営委員のみなさんも、寒さを吹き飛ばして頑張ってくれます。

IMG_8819

さくらっ子みんなに広げていきたいですね。

IMG_8820

時折、小雪舞う運動場でしたが、子どもたちは歓声で応えていました。

IMG_8876

やっぱり、子どもは風の子なのでしょうか。

IMG_8878

風邪ひかないようにね。

IMG_8879

朝の時間に、今日でお別れする先生とのお別れの放送がありました。

IMG_8823

明るく笑顔で頑張っていただきました。

IMG_8882

どうか、健康でいてください。

IMG_8884

さて、1年生は交換道徳を行っていました。

IMG_8824

もちろん、いつものように・・・いや、いつも以上に張り切って頑張ります。

IMG_8826

IMG_8828

IMG_8829

IMG_8832

しっかり、心と向き合えていますね。

IMG_8833

3年生、外国語でゲームを取り入れながら学習していました。

IMG_8838

本当に楽しそうです。

IMG_8840

4年生習字に取り組んでいました。

IMG_8849

気持ちを込めて仕上げてください。

IMG_8850

理科室では「ものの温まり方」の学習です。

IMG_8834

コーヒーを使って、熱したときの水の動きを観察しています。

IMG_8835

おーーー、動いてる、動いてる。

IMG_8836

新しい発見ですね。

IMG_8837

5年生、絵をぬりこんでいます。

IMG_8851

思い思いの街の様子に楽しそうです。

IMG_8852

家庭科で衣服について学習しています。

IMG_8853

よーーく、考えています。

IMG_8854

外国語では、サクラメントのマツヤマ小学校との交流に向けて、入念に準備をしているようです。

IMG_8856

アシスタントの先生にもお手伝いいただいています。

IMG_8858

交流は一週間後です。楽しみですね。

IMG_8861

6年生、毛筆をしています。

IMG_8862

最後のまとめでしょうか、思い思いの文字を書いています。

IMG_8863

毛筆作品もあと何回で終わるのでしょうね。

IMG_8865

IMG_8864

第〇回漢字テストを行っていました。

IMG_8867

最終回までに、ぜひ全員が目標達成できるよう頑張ってください。

IMG_8868

こちらは、卒業作品を作っています。

IMG_8869

IMG_8870

6年生の時にいいなと思った模様をしっかり彫り込んでおいてください。

IMG_8872

きっと懐かしく振り返る時がきます。

IMG_8874

さくらっ子、寒さに負けず背筋を伸ばして頑張っています。

タブレットも、筆も、巧みに使って・・・

2025年1月28日 16時50分

1月28日(火)

今朝は、一気に気温が下がり、登校時には、みぞれが降っていました。

今日は室内で過ごしましたが、タブレットや筆を使っている場面に多く出会いました。

IMG_8751

1年生ですが、手慣れたものです。

IMG_8752

算数の時間にも利用して、みんなに考えを紹介しています。

IMG_8754

IMG_8756

こちらは、全体の画像を見ながら、次の作品づくりに向けて創造を膨らませています。

IMG_8757

IMG_8758

2年生、交換道徳を行っていました。

IMG_8763

積極性がいいですね。

IMG_8764

プリントに考えをまとめていました。

IMG_8765

家族のことについて考えていくようです。

IMG_8766

IMG_8767

しっかり自分の考えを発表できていますね。

IMG_8768

IMG_8770

2年生みんなが同時に心を磨く時間となっています。

IMG_8771

IMG_8772

3年生、紙版画の下絵を描いていました。

IMG_8773

丁寧に細かく描きこんでいました。

IMG_8774

筆を使って作品づくりです。

IMG_8776

IMG_8777

集中力ばっちりですね。

IMG_8778

IMG_8780

保健で「体の清潔」について、学習していました。

IMG_8782

ぜひ、ぜひ、学習したことを生かしてくださいね。

IMG_8784

4年生もタブレットを使っての学習に取り組んでいました。

IMG_8789

まとめていくのかな。

IMG_8788

理科室では「もののあたたまりかた」の学習をしていました。

IMG_8759

青い水をあたためると・・・

IMG_8761

おーーー、色が変化してきましたね。

IMG_8762

5年生、家庭科の学習をしていました。

IMG_8790

あれ、手をナイロン袋で包んで・・・どうしたのかな?

IMG_8791

どうも「手袋をした手」と「手袋をしてない手」を比べるようです。

IMG_8794

衣服の役割について調査しているようです。

これも普段に生かせそうですね。

IMG_8793

こちらは、習字の作品づくりです。

手本になるようなすばらしい姿勢です。

IMG_8795

すばらしい姿勢に加えて、笑顔もいいです。

IMG_8796

きっと伸びやかないい字が書けますよ。

IMG_8799

こちらのクラスは、図工で作品づくりです。

IMG_8800

カラフルな、夢のある作品ができあがってきているみたいです。

IMG_8801

IMG_8802

6年生、算数の復習をよく頑張っています。

IMG_8806

こちらは外国語の学習です。

IMG_8808

パワーポイントを使って、発表の準備をしているそうです。

IMG_8809

IMG_8810

先生にもアドバイスをもらいながら、どんどん作っていきます。

IMG_8811

こちらのクラスもタブレットで文章をまとめています。

IMG_8812

友達と相談しながら仕上げることもできます。

IMG_8813

IMG_8814

外はあいにくの雨でしたが、さくらっ子は、さわやかに室内でも頑張っています。

IMG_8815

でもやっぱり、明日は外も晴れてほしいですよね。