1月27日(月)
早くも1月最終週です。

最終週が静かにスタートしました。

よい姿勢で頼もしく学習に取り組んでいる姿、いいですね。

二人組で理由を説明し合っています。

発表しながら自分の考えも整理できますよね。

聞く人の態度も、話す人を伸ばします。

友達との学び合い、いいですね。

どうです、このすばらしい姿勢!

分数の大きさ比べ・・・集中力が研ぎ澄まされています。


社会の学習は、愛媛県の町などについて詳しく学んでいます。

外国語の学習も発音に耳を澄ませ、集中して取り組んでいます。


家庭科で買い物の仕方について、自分のルールを考えていました。

普段の生活に生かせますね。

社会の歴史の資料を見ながら、想像を膨らませ、当時の人々の暮らしを考えていきます。


3学期の復習や1年間のまとめにも精一杯取り組んでいってくださいね。



掃除の時間は、今年1年間、さくら小学校みんなで頑張ってきた時間です。


一生懸命、黙々と掃除を頑張るお友達が、ずいぶん増えたと思います。


「楽をする」ことは、「得をする」ことではないような気がします。
「頑張ること」は、自分の力にもなるし、周りの人の信頼も得ると思います。
よい1月の締めくくりの一週間にしましょう。
1月24日(金)
朝の冷え込みは、「冬」を感じさせるものですが、昼の陽気には、「春」を感じます。

花もなんだかうれしそうです。

1年生が、図工で「へーんしーん」です。

どんなお面ができていくのかな。

いろいろ工夫が浮かんできます。

ちょっとずつ、付け足されていきます。

へーんしーん、しました。誰かな?

これはもしかして、ウルトラマン・・・宇宙の平和を頼みます!
楽しく変身してくださいね。

2年生、生活科で友達のいいところを発表し合っています。

うれしい気持ちになりますよね。


図書室で借りた本を「みきゃん通帳」に記入しています。

たくさん貯めてくださいね。

3年生、集中して学習に取り組んでいます。


5年生ももちろん、集中力抜群ですね。

世界遺産について学習していました。
日本のいいところを知ってくださいね。


6年生、こちらも姿勢よく、集中して、文章を読み込んでいきます。

算数の復習にも力が入っています。

今日は面積や体積のところをしっかり復習していました。

新たな発見もあるかもしれません。
こつこつ頑張っていきましょう!

さて、今日は4年生が校外学習でした。

バスの乗って、いざ、しゅっぱーつ!

子規記念博物館を見学させていただきました。


正岡子規さんが住んでいた時代を少し感じることができたかな。


道後商店街も歩きました。

あし湯も有名ですよね。

銅像や石碑など松山にかかわりのある貴重な文化財を見ることができました。


おなじみ、坊ちゃん列車とも記念撮影。

飛鳥の湯泉もとってもきれいでした。


そして松山の誇る「道後温泉」でも記念撮影。
やっぱり風情がありますね。

実りある学習になったようです。
さくらっ子のみなさん、今週もよく頑張りました!
体調に気を付けて元気に過ごしてください。
来週も頑張りましょう!
1月23日(木)
1年生、なわとびで跳べる技や、跳ぶ回数がどんどん増えてきましたね。


知らぬ間に、きっと体力もアップしていますよ。

算数の復習も頑張っていました。


2年生、音読発表会に向けて、音読練習を行っていました。


役割分担して楽しく進めていました。

どんな発表になるのかな。

算数の学習、プリントを使って、九九も使って・・・。

集中しています。

硬筆は、姿勢よく!です。


3年生、学習の計画を立てていました。

どのように進んでいくのか見通しが持てたかな。


4年生、分数の学習です。

みんなで考えをまとめていく雰囲気が伝わります。

何か楽しいお話をしていたみたいですね。

5年生、保健で「けがの予防」を学習していました。

けがの原因を探っているようです。

みんなで意見を出し合う雰囲気、いいですね。

けがについても、真剣に考えられそうですね。

6年生、国語で津田梅子さんを題材にした文章で学習を進めています。


どのように読み取っていくのでしょう。

こちらのクラスは、外国語の聞き取りです。

何か分かったことがあるようです・・・全部英語ですよ。

しっかり聞き取れています。

社会の明治時代以降を年表を使ってまとめていました。

出来事や内容をつなげながらまとめています。

算数は、6年間の復習が始まりそうです。


次に向かって一段ずつ積み上げていってくださいね。

さて、昼休みに代表委員会が開催されました。

今日は6年生を送る会の名前を決める会です。

3年生の代表のお友達も張り切って参加しています。

各クラスの6年生に対する思いがこもったネーミングが発表されました。

各クラスのいいところを、どんどん発表していきます。

6年生への思いがたくさんあふれていきます。

よさを認め合えるのも、この代表委員会のすばらしいところだと思います。

6年生のことを考えながら、各クラスのよさを合わせて・・・
きっとすばらしい名前ができあがることでしょう。
楽しみです。

1月22日(水)
水曜日は運営委員さんの挨拶運動からのスタートです。

明るくさわやかな挨拶が、相手の目を見てできたかな。

さて、今日は2年生のクラスで研究授業を行いました。
算数の「かけざんのきまり」の学習です。

たくさんの先生方に見ていただき、少し緊張したでしょうね。

引き締まった表情で頑張っていました。


九九にないかけ算をどのように計算していくのでしょう。

図を使って考えていきます。

いろんなやり方が浮かんできているみたいですね。

自分の考えをまとめた後は、「はなさくタイム」です。

なるほど、なるほど。

そういう考え方もあったねぇ。

ねぇ、ねぇ、これなんか、どうかなぁ。

たくさんの人と考え方の交流をした後は、考え方を発表していきます。

同じ式なのに、いろんな考え方があるんですね。

クラスみんなで考えることができました。

みんなの考え方を仲間分けもしていました。


2年生のみなさん、よく頑張りました。
九九の学習を生かして、これからも頑張ってくださいね。
さて昼休みには、環境委員会さんが、集めたペットボトルのふたを利用して、さくらのみんなを楽しませるイベントを計画してくれました。

ふたを積んでいくみたいです。

ちょっとしたはずみで、倒れちゃいますよね。

笑顔で楽しめました。
環境委員のみなさん、ありがとう。

1月20日(月)
今日も好天です。

なわとびにチャレンジする子どもたちも気持ちよさそうです。

今日は、1年生が高齢クラブのみなさんをお招きして「昔の遊び」をいっしょに体験しました。
(はねつき)

カーン、カーンという響きが心地よいです。


(たけうま)

支えてもらいながら、1,2,1,2。

少しずつ進めるようになると楽しいです。

(わなげ)

コツを教えてもらったり、輪を渡してくださったり・・・

入った瞬間が気持ちいいですね。

(めんこ)

めんこにもいろいろな種類があって楽しそうです。

めんこの投げ方も教えてもらいましたよ。

(こままわし)

ひもの付け方をていねいに教えてもらいました。

ぐるぐるまいていくんですね・・・さあ、回るかな。

(かるた)

1年生も何度か経験したことあるようですね。

みんなで楽しく遊べました。

(お手玉)
二つあると、なかなか難しいですよね。

1個だと・・・えっーーと、それは、トナカイさんになっちゃったのかな。

(あやとり)

なかなか上手にいろいろな模様を作っていましたね。

器用にできてすごいです。

(だるまおとし)

みんなでわいわい遊べますね。


(けん玉)

ひざも使って、リズムよく、よいしょ!

これは、難しい技を!すごいです。

どきどきしながらやるのが楽しいですよね。

あっという間の2時間でした。

高齢クラブのみなさんが、とてもやさしくて、どの遊びをしても楽しかったです。

たくさんの笑顔を引き出していただきました。

昔の遊び、最高です!
高齢クラブの皆様、本日は本当にありがとうございました。
1月20日(月)
今日は「大寒」・・・一年で寒さが最も厳しくなるころのようです。
しかし、今日は穏やかな日差しが少しあたたかさを感じさせてくれます。

なわとび、どんどん上達していますよね。

昔の遊びを体験しているようです。


1年生、この後、グループでの音読が始まります。

みんな、準備はいいかなぁ?


2年生、タブレットを使って、算数の考え方を表しています。


3年生はプリントに自分の考えを一生懸命書いていました。


えんぴつの音が心地よいです。

4年生、国語で大事なところをプリントにまとめていました。

短く分かりやすくですね。

分数の学習もしているようですね。

5年生、外国語の学習です。

観光地のイメージを英語で表していました。

どう表そうか、悩みますね。

6年生は外国語で会話していました。

何になりたいか、先生との会話で練習しましょう。

友達同士でもやってみましょう。

みんなでチャレンジしてみると楽しいですよね。

頑張ってください。

現代につながる医学や文学について学習していました。

もちろん、姿勢よくです。

算数の復習をしているようです。

互いに伸び合っていますね。

体育館では1年生が張り切って・・・

じゃーーーんぷ!

かっこよく、じゃーーーんぷ!

みんなで、今週も、じゃーーーんぷ!

いいお天気の下、今週も頑張りましょう!
1月17日(金)
今日もいいお天気に恵まれ、元気に運動場で活動する姿がたくさんありました。



1年生、算数の学習に真剣に取り組んでいます。


図工で何か作品を作っていくようです。

完成が楽しみです。

2年生、図工で楽しい楽器を作っていました。
有名になる予定のミュージシャンの二人がかっこよくギターを抱えています。

こちらのミュージシャンのお友達は、リズムよくマラカスを鳴らしてくれました。

何本か弦がついています・・・どんな音が響くのかな。

かっこいい楽器です。ホームランが打てそうです。

こちらは、これから楽器に変身していくようですが、すてきな香りがするそうで、謹んで、におわせていただきました。

この後、コンサートで使用するビッグな楽器です。
たくさんのミュージシャンのみなさんに会えてうれしかったです。

こちらは、できるようになったことをまとめていました。


できるようになったことがたくさん増えたみたいですね。
それを成長といいますよ。


音読の姿勢がすばらしいお友達です。


3年生は算数で図形の学習をしていました。

二等辺三角形についてまとめていました。

タブレットで図形の「しきつめ」をしていました。

図形の学習は、タブレットを使うと便利です。

総合的な学習で余土のことについて調べているようです。
「森 盲天外」さんのことも調べるようです。

また教えてくださいね。

4年生、外国語の授業でアメリカのお金を見せてもらっていました。

国が違うということは、そういうことなんですね。

5年生、タブレットを使いこなしています。

私も勉強になります。

外国語の学習、ジェスチャーで何かを表そうとしています。

かなり上手なジェスチャーだったようで、解答する人も自信満々のようです。

6年生、理科で発電の方法を学習していました。

身の回りにある科学ですね。

家庭科でマグカップのデザインを考えているようです。

お気に入りのキャラクターがあるみたいですね。

思い出深いマグカップが完成するといいですね。

今週もよくがんばりました。

今週の締めくくりは、愛媛県小学校水泳通信記録会で新記録賞を打ち立てた3人です。

さくら小学校善行表彰基金より盾が贈られました。
記録、態度、笑顔、すべて満点です。

ますますの活躍を祈っています。
さくらっ子のみなさん、週末も体調を崩さないように過ごしてくださいね。
1月16日(木)
今日は昨日より気温は下がりましたが、明るい陽射しが降り注ぎました。

冬は、なわとびを頑張っているお友達がとっても多いです。

長なわもクラスで力を合わせて、自己新記録を目指しています。


記録が出たらみんなで喜び合いたいですね。

教室でも友達と共に頑張っていますよね。

みんながたくさん発表すれば、いろんな考えを知ることができますね。

友達と一緒なら、目標目指して頑張れますね。



みんなが笑顔になれるような学習になるといいですね。

もちろん頑張る雰囲気を作るのは、一人一人です。



たくさんの教室で授業中も「一生懸命さ」を磨いています。




その時に、ふと周りに友達がいると、安心しますよね。


一人のやる気がみんなにも伝わっていくといいですね。


一生懸命さも伝わっていくのだと思います。



集中した雰囲気もみんなで作るものなのでしょう。


新しいことに挑戦していくのも、みんなで進めば、心強いですよね。


すてきな夢を聞かせてもらいました。

分からない問題も力を合わせると解決できるかもしれません。


同じ時間を過ごすうれしさや楽しさもたくさん感じてほしいと思います。



学校だからこそ、友達がいるからこそ、味わえることを存分に味わいながら、学びを進めていってくださいね。

いい笑顔にたくさん会えるとうれしいです。
1月15日(水)
小正月と呼ばれる日でもあります。
昨夜は令和7年初めての満月が夜空に輝いていました。

水曜日は、朝の挨拶運動でスタートです。

自主清掃のお友達のおかげで、さくら通りや玄関周辺がいつもきれいです。

少し曇りがちな一日でしたが、教室では、意欲的な姿勢が多く見られます。
1年生、交換道徳を行っていました。

先生のお話を真剣に聞いています。

真剣に考えます。


心をしっかりみがいていきます。


緊張感を持ちながら、いつもと違う雰囲気で真剣に学習する様子がいいですね。


2年生、九九を使っての学習です。

進んで発表する姿勢もどんどん磨いていってほしいです。


3年生、外国語の学習です。

季節ごとに何かを考えていたようです。

外国語に、チャレンジしようとする姿勢がいいです。

算数、みんなの前で説明していました。

はきはき伝える力、大切ですね。

4年生、熟語の学習です。

熟語のでき方を知ると、意味も考えやすいですね。

国語で段落分けをしていました。


5年生、グループで、算数の問題にチャレンジしていました。

相談したり教え合ったりしながら前に進んでいるようです。

こちら、算数大好きクラスのみなさんです。

成果も出ているようですよ。

外国語を正しく聞き取れていました。


自信をつけてくださいね。

家庭科で買い物の流れを学習していました。

昔とはお金の流れが全く違いますね。

6年生、国語の学習に各自で取り組んでいました。


こちらは、3学期の係についてみんなで考えていました。
「姿勢よく」は3学期も忘れていません・・・のはずです。

1,2学期を振り返りながら、少しでも学級のために・・・。

学びに向かう姿勢がすばらしいお友達にたくさん出会いました。
姿にやる気や一生懸命さが表れるものです。
いい姿で頑張りましょう。
1月14日(火)
連休中は、寒い日が続きました。
それに比べると、今日は、寒さが少し緩んだようにさえ感じます。

運動場で元気いっぱいに活動する姿には、元気をもらいます。

学期初めなので、身体計測を行っています。

1年生、心も体もすくすく成長していますね。

少し伸びたかな・・・いっぱい食べて、しっかり寝て、どんどん大きくなってください。

学習にもあふれる意欲を感じます。

算数の数の学習です。

数え棒を使いながら、頑張っていますね。


硬筆の作品に模様を付けていました。

より一層、作品が引き立ちますね。

今日は校内書き初め大会の5年生・6年生の日でした。

1,2校時に5年生が行いました。


高学年らしい張り詰めた雰囲気の中で、集中して仕上げています。


一生懸命書きました!


新しい年を迎えるに当たり、文字と向き合い、気持ちを高めるいい時間になったと思います。


3,4校時には、6年生が行いました。


6年生にとっては、この体育館で行う最後の書き初め大会です。


みんなで集中して頑張ったというこの時間が、よい思い出になってくれればいいなと思います。


最後まで一つ一つ、丁寧にやりきってほしいな、と思います。

一生懸命やったことがすばらしいです。


未来に向けて、進んでいけそうですね。


さわやかな笑顔が、頑張ったことを物語ります。

一つ一つの行事、日々の授業を、悔いなく、精一杯やり切ってくださいね。
1月2週目も頑張りましょう!