ブログ

さくらクラブ役員の皆様、ありがとうございました

2024年10月1日 16時40分

10月1日(火)神無月です。

朝からさくらクラブの役員の方々が、南門・北門周辺の整備、学校北側の清掃をしてくださいました。

IMG_4098

さくら小学校をご支援くださる心強い皆さんです。

IMG_4100

運動会に向けて、環境がさらに整いました。

IMG_4101

子どもたちにとって、さらによい環境にしていただいたこと、深く感謝申し上げます。

IMG_4156

IMG_4161

本当にありがとうございました。

さくらっ子の皆さんも、知っておいてくださいね。

IMG_4160

子どもたちは、教室で生き生きと学習に励んでいます。

IMG_4125

IMG_4123

新しい造形作品にチャレンジするようですね。

IMG_4126

帽子にもなっちゃいますね。

IMG_4128

何ができるか、楽しみにしています。

IMG_4129

俳句を作っていました。

IMG_4133

どんどん言葉の世界を広げていってくださいね。

IMG_4134

算数にも熱心に取り組んでいます。

IMG_4135

友達との学びも広がっています。

IMG_4136

IMG_4137

外国語で発表の準備をしているようです。

IMG_4140

先生のアドバイスを参考に、英語での発表に向けて、頑張っています。

IMG_4141

さて、10月に入り、学校のあちらこちらで運動会に向けての動きが見られます。

IMG_4131

IMG_4132

体育館では、表現の練習が進んでいます。

IMG_4104

楽しさが、見ている人にも伝わると思いますよ。

IMG_4108

IMG_4110

みんなで動きを合わせ、一つのものを作っていきます。

IMG_4115

IMG_4118

「決め」もばっちりです。

IMG_4121

運動場でも、さくらっ子の躍動する姿が見られます。

IMG_4143

IMG_4147

応援する歓声も響きます。

IMG_4149

IMG_4150

運動会でも最後まで走り切る姿を披露したいですね。

IMG_4151

IMG_4152

10月がさわやかにスタートしました。

運動会に向けて頑張りましょう。

授業の様子を見ていただきました

2024年9月30日 18時02分

9月30日(月)

今日は松山市教育委員会と松山市教育研修センターの先生が訪問される日でした。

3,4校時に、各クラスの授業を見ていただきました。

(さくら組)

IMG_4013

(1年生)

IMG_4015

おいしそうなハンバーガーが・・・。

IMG_4017

IMG_4019

IMG_4020

(2年生)

IMG_4022

IMG_4023

反対言葉を考えていましたよ。

IMG_4025

食物はそれぞれどんな栄養があるんでしょうね。

IMG_4026

(4年生)

IMG_4028

IMG_4029

「はなさくタイム」盛り上がっています。

IMG_4032

赤飯を題材に学習していました。

IMG_4034

(さくら組)

どんな勝負おにぎりができたかな。

IMG_4037

(3年生)

IMG_4038

どんな生活が健康にいいのかな。

IMG_4041

IMG_4044

IMG_4048

(さくら組)

IMG_4052

(5年生)

IMG_4053

IMG_4054

どんな俳句ができるかな。

IMG_4055

IMG_4057

(6年生)

IMG_4058

健康ってどんなことが影響するのかな。

IMG_4060

昔の食事から自分の食生活へと考えを広げていました。

IMG_4064

また、5校時には6年生のクラスの授業をみんなで参観させていただきました。

IMG_4068

IMG_4067

どんな食事が健康にはいいのかな。

IMG_4066

食事例から気づいたことを書き込んでいきます。

IMG_4072

4人組での「はなさくタイム」です。

IMG_4075

IMG_4077

全体でも交流します。

IMG_4081

自分の食事についても考えていきます。

IMG_4083

どうすればバランスのよい食事になるのかな。

IMG_4092

「食」についてじっくりと向き合えた45分間になりました。

IMG_4097

さくらっ子が生き生きと頑張る姿をたくさん褒めていただきました。

IMG_4018

IMG_4021

ご指導くださった、指導主事の先生方、ありがとうございました。

IMG_4036

IMG_4040

健康に気を付けながら明日からも頑張りましょうね。

IMG_4042

IMG_4049

IMG_4096

今日で9月が終わり、明日からはいよいよ10月です。

1年でいうと、ちょうど折り返し地点です。

ぐんぐん成長する後半にしましょうね。

今週も1週間よく頑張りました

2024年9月27日 16時56分

9月27日(金)

あっという間に金曜日です。

IMG_3982

運動会に向けても少しずつ練習が進んでいます。

IMG_3935

IMG_3929

IMG_3930

IMG_3931

また、各教室でも頑張っている姿が多く見られます。

1年生、算数の学習をしていました。

IMG_3937

どちらの入れ物のほうが多く入るか、上手にお話ししていましたね。

IMG_3938

聞く人の聞き方も上手です。

IMG_3939

こちらのクラスでは、もっと大きな入れ物で調べるようです。

IMG_3943

どちらのほうがたくさん入るか・・・どきどきわくわく楽しそうです。

IMG_3945

2年生、ついに絵が完成したようです。

IMG_3947

IMG_3949

納得のいくできばえのようですね。

IMG_3950

IMG_3951

こちらのクラスはラストスパーーーーートです。

IMG_3957

IMG_3959

先生からもアドバイスもらって、うまく仕上げてくださいね。

IMG_3958

3年生、スーパーの見学を振り返っていたのでしょうか。

IMG_3965

IMG_3962

お菓子売り場の話が一番盛り上がるようです。

IMG_3964

こちらのクラスは、絵の仕上げです。

IMG_3966

IMG_3967

IMG_3968

しっかり作品と向き合って、仕上げています。

IMG_3970

こちらのクラスは、教科書の重さを量っていました。

しっかり調整して、使っていました。

IMG_3971

IMG_3972

予想にかなり近かった班もあったようですね。

IMG_3973

4年生、算数でしっかり考える場面のようです。

IMG_3974

真剣さがいいですね。

IMG_3976

外国語で、身の回りの物を英語で言っていました。

IMG_3977

蛍光ペンは?・・・・・初めて知りました。

勉強になります。

IMG_3980

5年生は針金を使って、造形活動です。

IMG_3984

IMG_3985

イメージを広げながら製作しているようです。

IMG_3986

IMG_3987

いい作品を仕上げてくださいね。

IMG_3989

こちらは、グループで算数の問題に取り組んでいるところのようです。

IMG_3990

友達がいると楽しそうですね。

IMG_3991

先生からもアドバイスをもらいます。

IMG_3993

こちらのクラスもグループでの交流です。

IMG_3994

IMG_3996

こちらのクラスは自分の考えを交流し合っているようです。

IMG_3997

いろいろな考え方を知ることにもなりますね。

IMG_3998

6年生、いい姿勢も、全校の見本になることを目指してくれています。

IMG_4000

前向きな空気が流れてきます。

IMG_4001

家庭科の学習です。

IMG_4003

しっかり話し、しっかり聞き・・・こちらも伸ばしていってくださいね。

IMG_4006

こちらのクラスは、国語の学習で、自分の考えをタブレットでまとめていました。

IMG_4008

一生懸命打ち込む姿がいいです。

IMG_4009

IMG_4011

まだまだ暑さは続いていますが、今週も1週間、大変良く頑張りました。

来週には10月の声が聞こえます。

体調を整え、また頑張っていきましょう。

色別集会

2024年9月26日 16時35分

9月26日(木)

教室のあちらこちらで、造形作品が学校を彩り豊かにしています。

IMG_3860

IMG_3879

運動場では互いを応援する歓声の中、かけっこやリレーが繰り広げられていました。

IMG_3855

IMG_3859

造形作品づくりもいよいよ大詰めにきたようです。

IMG_3872

IMG_3874

創り出す世界に入り込んで、熱心に取り組んでいます。

IMG_3875

IMG_3876

IMG_3877

どしどし発表する姿、いいです。

IMG_3866

聞く姿勢、いいです。

IMG_3864

書く姿勢、いいです。

IMG_3871

学習の時間にもいっぱい伸びてくださいね。

さて、今日は昼休みに「色別集会」がありました。

6年生をリーダーとしての応援練習です。

(黄組)

出来上がった旗を紹介していました。

IMG_3883

IMG_3885

IMG_3886

6年生が見本を見せてくれました。

IMG_3917

IMG_3915

みんなもやってみます。

IMG_3918

どんどんボリュームの大きい応援になっていきました。

IMG_3921

(青組)

6年生が見本を見せてくれました。

IMG_3888

IMG_3890

できるかなぁ。

IMG_3892

やってみよう!

IMG_3894

のりのいい歌に体が自然に動いていきます。

IMG_3912

IMG_3913

楽しい応援になりそうです。

IMG_3914

(赤組)

こちらも6年生が見本をみせてくれました。

IMG_3897

IMG_3899

IMG_3902

それではみんなでやってみましょう!

IMG_3903

IMG_3904

どんどんリズムに乗ってきました。

IMG_3905

動きもそろってきました。

IMG_3906

(緑組)

まずは、旗を紹介しました。

IMG_3126

6年生のかっこいい見本です。

IMG_3128

IMG_3131

6年生のお兄さんお姉さんが中に入って、ていねいに教えてくれました。

IMG_3132

IMG_3136

IMG_3137

みんなでもそろえてみました。

IMG_3146

どの色も運動会に向けて各色で団結する時間となったようです。

校舎中に、応援の声が響き渡ったお昼の時間でした。

今日からどんどん盛り上げていきましょう。

6年生の皆さん、頼みますね。

虫採り(1年生)

2024年9月25日 16時41分

9月25日(水)

運動会練習が運動場でも体育館でも見られるようになりました。

運動場では、2年生がしょうがい走の練習をしていました。

IMG_3802

IMG_3803

引いた色で当日の運命が決まるかもしれません。

IMG_3804

体育館では、6年生が表現運動の練習をしていました。

IMG_3852

IMG_3844

少しずつ、少しずつ動きを覚え、みんなで息を合わせていくのでしょう。

IMG_3845

6年生がどんなふうに仕上げていくのか、楽しみです。

IMG_3849

教室でも明るく学習が進んでいます。

IMG_3837

IMG_3836

3年生は、外国語の学習に元気いっぱいです。

IMG_3808

IMG_3810

楽しく学習している気持ちが表情に表れています。

IMG_3811

毛筆に姿勢よく挑戦です。

IMG_3834

IMG_3831

4年生、社会で防災のことについて発表しています。

地震の時の椅子の持ち方にも大切なこつがあるんですね。

IMG_3815

聞く態度もいいです。

IMG_3817

先生と一緒に・・・

IMG_3819

あるいは、お友達と一緒に・・・学び合いが進んでいきます。

IMG_3820

造形大会の作品づくりにも集中して取り組んでいました。

IMG_3823

IMG_3825

5年生、分数の計算にどんどん挑戦しています。

IMG_3827

5年生も意欲的に外国語の学習に取り組んでいます。

IMG_3828

頑張ってください。

IMG_3829

さて、今日は1年生が重信川の河川敷に「虫採り」に出かけました。

準備万端。

IMG_3805

みんなで張り切って「ゴー」

IMG_3807

河川敷に着くと虫探しスタートです。

IMG_3088

IMG_3090

さあ、採りますよ~!

IMG_3092

次々と採れましたね。

IMG_3094

IMG_3096

IMG_3097

お友達とも見せ合いこをできますね。

IMG_3098

おっきいのが捕まえられました。

IMG_3101

ばっちりです。

IMG_3105

うきうきわくわくの楽しい時間になりました。

IMG_3107

運動会練習、本格的にスタート&3年生算数科研究授業

2024年9月24日 16時46分

さわやかな晴天の下、10月12日(土)の運動会に向けた練習が、本格的にスタートしました。

IMG_3764

1時間目に行ったのは、2年生でした。

リレー選手を決めるようです。

まずは、準備運動を行いました。

IMG_3765

IMG_3766

そして、ウォーミングアップにトラックを走りました。

IMG_3767

気合が入っています。

IMG_3768

いよいよスタートです。

IMG_3769

2年生は、トラック半周を走ります。

IMG_3772

ゴール!! 良いタイムが出るといいね。

IMG_3770

4時間目体育館では、5年生が表現の練習をしていました。

IMG_3801

ステージの先生を手本に振付けを少しずつ覚えていっていました。

IMG_3796

どのような表現が出来上がっていくのか、とても楽しみになりました。

IMG_3799

3年生算数科「あまりのあるわり算」の研究授業がありました。問題に合った余りの処理の仕方を考える学習でした。

まずは、今日の問題を押さえています。

IMG_3773

IMG_3775

全員で問題を確認した後、自力解決を目指しました。

IMG_3776

IMG_3778

次は、「はなさくタイム」です。今日は、隣の席の子ども同士で自分の考えを伝え合いました。

IMG_3783

IMG_3781

IMG_3782

IMG_3784

そして、いよいよ学級全体で話し合います。

IMG_3789

自分の考えを自分の言葉でしっかりと述べていました。

IMG_3788

IMG_3790

IMG_3793

「全員が長いすに座るためには、いすが何脚必要なのか」実際に動いて確かめる活動も行いました。

IMG_3792

IMG_3795

自分たちの考えを紡ぎ合わせながら、みんなで問題を解決していました。

よく頑張りました。

全校大玉送り

2024年9月20日 16時54分

9月20日(金)

9月3週目も暑い日が続きました。

1時間目に今年、運動会で実施する「全校大玉送り」の練習を行いました。

IMG_3704

まず学年ごとに並びます。

IMG_3709

おっ!いいところに「かげ」を見つけましたね。

IMG_3714

IMG_3715

「かげ」の形に添って上手に座っているところが、微笑ましいです。

IMG_3716

IMG_3717

スムーズに並べたので、大玉を送ってみましょう!

IMG_3718

すべるように、ころがっていきます。

IMG_3719

自分たちの色の大玉が思いを乗せてころがっていきます。

IMG_3720

みんなで楽しめる種目になりそうですね。

IMG_3721

1年生、あさがおのつるで、リースを作っていました。

中学生のお兄さん、お姉さんも手伝ってくれます。

IMG_3733

完成が楽しみです。

IMG_3736

2年生、造形大会の作品が、どんどん形になってきています。

IMG_3737

IMG_3738

アドバイスもらって、さらにいいものに仕上げてくださいね。

IMG_3739

3年生、真剣なまなざしで学習に取り組んでいました。

IMG_3743

IMG_3744

4年生、20までの数字を英語で言っていました。

IMG_3747

IMG_3748

自信をもっていい表情で話せています。

IMG_3749

こちらのクラスは、出来上がった新聞を鑑賞し合っていました。

IMG_3751

いいところ、見つけられたかな。

IMG_3752

5年生、理科で天気の学習をしていました。

IMG_3758

IMG_3756

空を見て天気が分かりだすといいですね。

IMG_3754

6年生、造形大会の作品が少しずつ形になり始めたようです。

IMG_3759

IMG_3760

いろんな向きから見つめて、仕上げていきます。

IMG_3761

自分の将来を頭に描きながら、自分だけの作品ができあがっていきます。

IMG_3762

今週もさくらっ子のみなさん、残暑の中、よく頑張りました。

IMG_3735

来週からはいよいよ運動会練習が始まります。

IMG_3740

三連休ですが、体調を整え、笑顔で登校してきてくださいね。

IMG_3753

研究授業(さくら組)&琴の演奏会

2024年9月19日 17時14分

9月19日(木)

今日はさくら1,2,3組さんで研究授業を行いました。

まずは、今日までの活動を振り返りました。

IMG_3642

そして今日頑張ることを発表しあいました。

IMG_3645

しっかり発表できましたね。

IMG_3647

そして、いよいよ今日のメイン「ハンバーガ屋さん」の開店です。

IMG_3650

あっという間に長蛇の列ですよ。

IMG_3654

案内の店員さんが親切です。

IMG_3652

店長さんからてきぱきと指示が入っていきます。

IMG_3653

ハンバーガーを作るところもおおいそがし。

IMG_3665

ジュースやポテトを作るところもおおいそがしです。

IMG_3664

出来上がったので、お客さんに渡していきます。

IMG_3668

IMG_3669

かわいい店員さんが、やさしく渡してくれます。

IMG_3670

IMG_3673

見事なお客様対応でしたよ。

IMG_3677

IMG_3678

閉店の後は、部署ごとに、今日の振り返りです。

店長さん、お疲れさま。

IMG_3680

IMG_3681

最後はみんなで振り返りを共有しました。

IMG_3683

IMG_3684

生き生き、伸び伸び、すてきな45分間でした。

これからの活躍も期待していますね。

IMG_3686

お昼休みには、有志9名によるお琴の演奏会でした。

今日は、1,2,3年生に聴いてもらいます。

IMG_3688

最初に音楽の先生から、琴について教えてもらいました。

演奏も聴かせていただきました。

IMG_3692

そしていよいよ、6年生9名の演奏です。

IMG_3696

IMG_3697

6月から、こつこつ練習を始めたそうです。

IMG_3698

息の合った演奏です。

IMG_3699

IMG_3700

IMG_3701

IMG_3702

目をつぶって、和楽器のよさにどっぷりと浸れたすてきな演奏でした。

演奏してくれたみなさん、ありがとう!

発表会も頑張ってくださいね。

参観日

2024年9月18日 16時42分

9月18日(水)

昨夜は「中秋の名月」でした。

秋をしみじみと感じさせてくれました。

20240917_184953

しかし、今日の昼には、真夏を思わせるような入道雲。

もう少しの辛抱でしょうか。

IMG_3613

造形大会に向けても、作品作りが着々と進んでいます。

IMG_3605

IMG_3606

IMG_3609

IMG_3612

さて、今日は、2学期最初の参観授業でした。

(1年生)

IMG_3615

IMG_3616

IMG_3617

IMG_3618

(さくら組)

IMG_3619

IMG_3629

(2年生)

IMG_3621

IMG_3622

IMG_3623

IMG_3624

(3年生)

IMG_3625

IMG_3626

IMG_3627

(4年生)

IMG_3630

IMG_3631

IMG_3632

IMG_3633

(5年生)

IMG_3634

IMG_3635

IMG_3620

IMG_3636

(6年生)

IMG_3637

IMG_3638

IMG_3639

IMG_3640

暑い中でしたが、たくさんの保護者の方にお越しいただきまして、本当にありがとうございました。

子どもたちにとっても、励みになったと思います。

来週からはいよいよ運動会練習がスタートします。

一生懸命な演技を見ていただけるよう、頑張っていきます。

よろしくお願いいたします。

職場体験

2024年9月17日 16時48分

9月17日(火)

今日から2日間ではありますが、西中学校2年生のお兄さん、お姉さんが「職場体験実習」に来ています。

IMG_3538

1年生の教室に入って、活動しています。

IMG_3540

少し、緊張感もあると思いますが、職場としての学校を体験してもらえたらと思います。

IMG_3541

IMG_3542

IMG_3545

こちらのクラスでは造形大会の作品づくりに取り組んでいました。

IMG_3543

どんな作品になるかわくわくですね。

IMG_3550

さくら組さん、本日、歯磨き巡回指導です。

IMG_3548

かわいく準備できています。

IMG_3546

しっかり学べそうですね。

IMG_3547

2年生、大きい数の筆算に取り組んでいました。

IMG_3555

みんなの前で発表、頑張っています。

IMG_3558

こちらのクラスも筆算の学習にこつこつ取り組んでいました。

IMG_3560

IMG_3561

3年生、静かに自分たちで学習を進めています。

IMG_3563

IMG_3565

IMG_3568

4年生、造形大会の作品づくりに取り組んでいました。

IMG_3569

IMG_3570

思い思いに自分の世界を広げているようです。

IMG_3571

IMG_3572

こちらのクラスでは、わり算の筆算を学習しています。

IMG_3574

大切なところなので、頑張ってくださいね。

IMG_3575

5年生、算数で分数の学習をしていました。

IMG_3576

IMG_3579

自分の考えを、図や絵や文を使って、一生懸命ノートにまとめています。

IMG_3582

IMG_3583

こちらのクラスでは、造形大会の作品づくりがスタートしたようです。

IMG_3584

針金を使って、何やら楽しい世界を創っていくようです。

IMG_3585

IMG_3588

道具を使って、上手に進めています。

IMG_3589

6年生、外国語の学習が楽しく進んでいました。

IMG_3591

IMG_3593

IMG_3594

どこに行ったかを英語で伝えています。

IMG_3595

意欲的に学習が進んでいます。

IMG_3596

理科室では、上皿天びんを使って学習を進めていました。

IMG_3552

IMG_3553

班で協力して進めていってくださいね。

IMG_3554

こちらのクラスでは、習字の学習です。

IMG_3599

IMG_3602

先生からアドバイスをもらっています。

IMG_3604

いい字が書けたようですね。

IMG_3603

「やさしさ」を磨く気持ちを込めて、しっかり書き込んでいってくださいね。

IMG_3600

9月も後半に入りました。

体調に気を付けながら頑張っていきましょう。

保護者の皆様、明日は参観日です。

どうぞよろしくお願いいたします。