1月14日(火)
連休中は、寒い日が続きました。
それに比べると、今日は、寒さが少し緩んだようにさえ感じます。

運動場で元気いっぱいに活動する姿には、元気をもらいます。

学期初めなので、身体計測を行っています。

1年生、心も体もすくすく成長していますね。

少し伸びたかな・・・いっぱい食べて、しっかり寝て、どんどん大きくなってください。

学習にもあふれる意欲を感じます。

算数の数の学習です。

数え棒を使いながら、頑張っていますね。


硬筆の作品に模様を付けていました。

より一層、作品が引き立ちますね。

今日は校内書き初め大会の5年生・6年生の日でした。

1,2校時に5年生が行いました。


高学年らしい張り詰めた雰囲気の中で、集中して仕上げています。


一生懸命書きました!


新しい年を迎えるに当たり、文字と向き合い、気持ちを高めるいい時間になったと思います。


3,4校時には、6年生が行いました。


6年生にとっては、この体育館で行う最後の書き初め大会です。


みんなで集中して頑張ったというこの時間が、よい思い出になってくれればいいなと思います。


最後まで一つ一つ、丁寧にやりきってほしいな、と思います。

一生懸命やったことがすばらしいです。


未来に向けて、進んでいけそうですね。


さわやかな笑顔が、頑張ったことを物語ります。

一つ一つの行事、日々の授業を、悔いなく、精一杯やり切ってくださいね。
1月2週目も頑張りましょう!
一段と冷えた朝を迎えました。さて、昨日1年生が用意したカップに氷は張っているのでしょうか。ワクワクした気持ちで確認をしました。

「残念・・・」氷は張っていませんでした。カップの水を指で触って、「ふわふわだ」と言う声が聞かれました。

ですが、実は・・・。

メダカ池には氷が張っていたのです。

子どもたちからは、歓声が上がっていました。




保健室では身体計測を行いました。5・6年生とさくら組が、身長と体重を計測しました。2学期より大きくなったかな。


体育館では、できる防寒対策を行って書き初め大会を実施しました。

まずは、3年生の様子です。納得いく字を書こうと一生懸命に取り組んでいました。




予備の半紙に挑戦する子もいました。



寒さに負けず、頑張りました。

4年生の様子です。時間いっぱい丁寧に取り組んでいました。





作品が完成しました。



3・4年生、よく頑張りました。
休み時間には、元気に外で遊ぶ姿が見られました。


昨日設置された縄跳びジャンプ台を早速使っていました。二重跳び上手です。



全国的にインフルエンザが大流行しているようです。明日から3連休となりますが、感染症対策に十分に気を付けながらお過ごしください。
今シーズン一番の寒波が訪れる中、さくらっ子元気に活動しています。
1年生が、運動場で鬼ごっこをしていました。

手つなぎ鬼の様子です。鬼が協力しながら追いかけています。

「逃げろー」

別のクラスでは、係を決めていました。「何にしようかなー」

係が決まって、仕事の内容を話し合っているクラスもありました。

この寒波により氷が張るかどうかの実験をしているクラスもありました。

明日の朝が楽しみですね。氷は張るのでしょうか。


2年生は、書き初めの練習を真剣にしていました。

写真からも集中している様子が伝わってきます。

あるクラスは、席替えをしていました。新たな気持ちで頑張れそうですね。

タブレットを使ってアンケートに答えているクラスもありました。タブレットを使うことが、当たり前のこととなっています。

3年生のクラスでも、係活動の内容について話し合っていました。学級の友達が楽しく過ごせるような活動につながるといいですね。


社会科で、交通事故を防ぐためにどのような工夫があるかを学んでいるクラスもありました。

4年生のクラスも係活動について話し合っていました。笑顔いっぱいのクラスになるように頑張ってくださいね。

先生と一緒に係カードに使う写真を選んでいるクラスもありました。

別のクラスでは、社会科のごみの学習についての発表準備や練習をしていました。学習したことを自分の言葉で話そうと、原稿づくりを頑張っていました。

発表練習の様子です。グループの友達と協力していました。

5年生のクラスでも席替えをしていました。男女別に決めていました。男子が決めるのを待つリラックスムードの女子です。

男子は、どの席にしようかと考えていました。

おすすめの本のポップを作っているクラスもありました。集中して取り組んでいました。


6年生は、真新しい3学期の学習帳に取り組んでいました。新品はやはり、やる気が出ます。

卒業記念作品に取り組んでいるクラスもありました。卒業がいよいよ近づいてきました。6年生のみなさん、一つ一つ確実に終わらせていってくださいね。
「こんなものを作るよ」

「どんなデザインにしようかな」

国語科の教科書の内容についてどう思うか、話し合っているクラスもありました。

落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいるクラスもありました。

さくらっ子、寒さに負けず、元気に3学期をスタートしています。席替えをしたり、係を決めたり、卒業に向けてスタートしたりと、新たな気持ちで頑張っていきます。
1月8日(水)
改めまして、皆様、あけましておめでとうございます。

今シーズン一番の寒波が愛媛県に近づいいるようですが、寒さを吹き飛ばし、子どもたちがさくら小学校に帰ってきました。

見守りをしてくださっている皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今日は3学期の始業式です。
代表のお友達の、さわやかな言葉でスタートしました。
1年生のお友達です。

2学期は、行事では運動会、授業では音楽、書写を頑張りました。
3学期は風邪をひかないように、手洗いや体力づくりを頑張ります。
勉強を頑張って2年生になる準備をしっかりします。

3年生のお友達です。

冬休みは、普段会えない親せきや友達と会えました。お年玉も大事に使いたいです。
3学期は、早めの行動としっかり復習することを心がけたいです。
他の学年からも頼られる人になりたいです。

6年生のお友達です。

中学校に向けて、3学期に身に付けたい力が二つあります。
それは、「予習・復習に取り組む力」と「自分で考え行動できる力」です。
今、何をすべきか考えて進んで行動していきます。
みんなで笑顔で卒業できるよう頑張ります。

校長先生のお話です。
「一生懸命さ」と「やさしさ」をみんなの心にしっかり根付かせましょう。
一歩ずつ一歩ずつを大切にしましょう。
さくらっ子がますます成長する令和7年になりますように。

冬休みの振り返りと、1月の月目標についてのお話も聞きました。
挨拶頑張りましょう。

代表の人の力強い返事や読む態度のすばらしさが、始業式をより引き締めてくれました。
いいスタートの式になりました。

2学期末にはたくさんのお休みがあった1年生も、元気に戻ってきました。


教室にたくさんのお友達がいると、ほっとします。

3学期も笑顔で頑張りましょう!

よい1年になりますように。

12月25日(水)
第2学期の終業式の日です。
水曜日は、もちろん運営委員さんのさわやかな挨拶運動からスタートです。


返すさくらっ子の挨拶は、いつも以上に弾んでいるように感じます。


いい挨拶で2学期の締めくくりができましたね。


朝の時間に表彰を行いました。
交通安全ポスターの表彰です。

書道コンクールの表彰です。

統計グラフコンクールの表彰です。
この二人のお友達は、全国でも表彰を受けました。

子規顕彰俳句大会で見事、グランプリです。

読書感想文コンクールの表彰です。

風の子フェスタの表彰です。
代表して6年生のお友達です。

この二人は、見事、歴代の大会記録を塗り替えた新記録賞です。

表彰を受けたみなさん、本当におめでとうございます!

そして第2学期終業式です。
まずは、代表のお友達のお話です。

「2学期に頑張ったのは、音楽会、運動会、風の子フェスタです」
「冬休みは体調管理に気を付けて過ごします」
しっかりと自分の言葉で発表できていました。

とってもすばらしかったです。

次に校長先生のお話です。
「一生懸命さ」や「やさしさ」を磨いた2学期でしたね。
2学期の振り返りでは、たくさん手が挙がったかな。

また終業式後、冬休みに気を付けることのお話も聞きました。
節目の終業式、きっといい姿勢で臨んでくれたことと思います。

その後、各教室でも2学期の振り返りをしているクラスもありました。


そして・・・2学期の通信簿をもらっていました。


2学期に頑張ったことを、ぜひ3学期も伸ばしていってくださいね。


3学期は、こんなことを頑張ろうという目標をぜひ見つけてくださいね。


先生やクラスの友達と、また頑張っていきましょう。


みんなが、健康で明るく過ごせる冬休みになりますように。

2学期も、みんなの頑張りがすてきな花を咲かせました。
しっかりつぼみになっているものもあると思います。
春には大きな花を咲かせましょう。

さくらっ子のみなさん、2学期、本当によく頑張りました。

みなさま、よいお年をお迎えください。
12月24日(火)
12月24日といえば、子どもたちはわくわくが止まらない日の一つかもしれません。
サンタさん来るのかなぁ?

3年生が、楽しそうに「詩」を作っていました。

どんどんどんどん鉛筆が走っています。

その中にこんな詩がありました。
サンタさんが来た
おもちゃを持って来てくれた
リーン、リーン、リーン、リーン
まるでサンタさんは天使のよう・・・・
どうか、さくら校区に住んでいるサンタの皆様、よろしくお願いいたします。

各教室では、タブレットを使って、復習したり学習をまとめたり・・・。


マスクをつけての活動が多くなっています。


図工の作品を仕上げているお友達もいました。

集中です。

何か、芸術的な形ですね。

楽しく仕上げてください。

音読も最後までていねいにやっていきます。


算数の復習問題にも最後まで一生懸命頑張っていきます。


学習したことの発表をしていました。

プリントの整頓も大切です。

楽しくゲームをやっていました。

外国語の学習でチーム名を相談していました。

いろんなアイデアが出てくるものですね。

運動場で楽しくお楽しみ会をしたあと、さわやかに声を掛けてくれました。

2学期もたくさんの笑顔を見せてくれたさくらっ子です。

いよいよ明日が終業式。
感染対策をしながらの最後の1週になりましたが、その中でできることを精一杯やっている子どもたちの姿は頼もしい限りです。
たくさんの花を咲かせた2学期を「しっかり」締めくくりましょう。

そして・・・、体調を崩しているみなさんが早くよくなりますように。
12月23日(月)
いよいよ2学期も残すところ3日となりました。

12月21日(土)には、金管バンド部がクリスマスコンサートを開催しました。
楽しそうな雰囲気が体育館いっぱいに広がっていました。

いよいよクリスマスコンサートのスタートです。


素敵なメロディーが体育館に心地よく流れました。

期待のゴールデンルーキーによる演奏も披露されました。

今日まで頑張ってきた6年生による演奏も披露されました。


最後は全員で締めくくり、あっという間の60分でした。
金管バンド部のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。

最終週ですが欠席しているお友達が増えています。

運動場では、年末まで元気な声が響いてきました。

プリントファイルの整頓をやっています。

タブレットの使い方もどんどん上達しています。

漢字の書き取りをたくさん頑張っています。


2学期最後まで、学習のまとめを頑張っています。

感染対策をしっかり取りながら、残り二日間、元気に過ごしてくれることを願っています。
体調の悪い人は、早くよくなることを願っていますね。
12月20日(金)
今週もあっという間の一週間でした。
明日21日は「冬至」で1年で一番昼が短く、夜が長い日です。
昼の短さを実感してみるのもいいかもしれません。
冬空の下、元気に長なわを跳ぶ子どもたちの向こうには、石鎚の山並みが見えます。

冬景色です。

冬を感じながらも、みんなで息を合わせて「じゃーんぷ」

寒さも吹き飛んでいきます。

1年生、タブレットの使い方を支援の先生に教えていただいています。

ますます、上手に使えるようになりますね。

さあ、この紙コップと紙皿が何に変身するのでしょう。

たのしみ、たのしみ。

2年生、算数の復習を頑張っています。


片付けや整理整頓をしているクラスも多くあります。

きれいになると気持ちいですよね。

3年生、故事成語を意欲的に調べています。

言葉の世界が広がりますね。

こちらは、社会の学習で消防車などについて発表していました。

うなずきながら聞いています・・・満点の聞く態度です。

漢字も2学期、頑張ってきたようです。

なにか、たくさん書けるようになったようですよ。

4年生、外国語の学習です。

パフェを題材に学習が進んでいました。

こちらは、算数の復習です。
学習帳も最後のページのようです。

わり算の答えを四捨五入して・・・頑張ったね。

5年生も片付けや整頓を頑張っていました。

プリントを整理しながら、頑張ってきた足跡が実感できますね。

6年生、歴史学習をまとめているのでしょうか。

江戸の幕末から明治の流れをまとめていました。

いよいよ2学期も残り3日間となります。
心配なのは、体調を崩している人が増えていることです。
土日しっかり休んで、1日でも早くよくなることを願っています。

今週もよく頑張りました。
12月19日(木)
朝は小雨が降り、気温もぐっと下がりました。
子どもたちが学校に来ると青空が広がりました。

やはり青空の下で活動するのは気持ちいいですね。

子どもたちはそれぞれ2学期のラストスパートを頑張っています。

図書室で本を読み、読書紹介の準備をしています。

音楽室では「きらきら星」の合奏練習でした。
写真越しにもリズムよくタンバリンをたたけているのが分かりますね。

「すず」チームも負けていません。息ぴったりです。

「木琴、鉄琴」チームも軽やかに演奏しています。

みんなで力を合わせて、きらきら光ってくださいね。

手本をよく見て書き方の練習です。


集中する力も育ってほしい力です。

全身から、発表への意欲が伝わってきます。

お楽しみ会の準備をしているところもありました。


みんなで協力して楽しんでください。


クラスのみんなで算数の問題を真剣に考えていました。


友達と算数の復習をしています。

みんなで2学期をまとめたいですね。

道徳では登場人物や友達としっかり向き合って書き込んでいます。


社会で調べたことを発表しています。
分かりやすく発表しようとする4年生。

しっかり聞こうとする3年生。

がんばる4年生。

集中する3年生。
互いにいい学習になっています。

6年生は校外学習で、「坊ちゃん劇場」と「坂の上ミュージアム」を訪れています。

しゅっぱーーつ!

華やかな劇場です。


未来のスターのみなさんです!


観客席もゆったり豪華な感じです。


迫力満点の歌とダンスを目の前で観て、時間が経つのもあっという間でした。
感動の舞台が終わり、これからワークショップです。

役者さんの演技指導を受けながら、「軽い新聞紙をいかに重く運ぶか」という演技に挑戦しました。

そのあと、バスの中でお弁当を食べました。


おいしいお弁当に笑顔がはじけます。


朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。

この後、「坂の上の雲ミュージアム」も見学させていただきました。
6年生にとって、思い出に残るあっという間の一日になりましたね。
12月18日(水)
今朝は一段と冷え込みました。
登校するときには、西の空に月を見ることができました。

今週末にはもう「冬至」です。寒いはずです。

その寒さを吹き飛ばす、さわやかな「挨拶運動」で水曜日はスタートします。

休み時間も寒さをものともせず、たくさんの子どもたちが元気な声を響かせています。

体育の授業も元気いっぱいです。
「カキーン!」

走れ!走れ!

一つのボールをみんなで追っかけながら、たくさん動いています。

1年生、道徳の学習をしていました。

動物の家族のお話のようです。

たくさん発表していますね。

こちらのクラスは「どんぐり」のお話のようです。

意欲的に発表できていますね。


自分の言葉で話しながら、心の学習を進めています。

2年生、あおおにさんの気持ちを考えていました。


どんどん想像を広げていってくれるとうれしいです。

算数の復習も頑張ります。
学習帳もあとわずかです。

3年生、クリスマスツリーや雪だるまを題材に外国語の学習です。


積極性が光っています。

形も英語で言えるんですね。

4年生、学習の自己評価をタブレットで行っていました。

感想も書けるみたいです。

算数も2学期のラストスパートです。


国語でまとめたものを、見せ合っていました。


校内にいろいろな不思議があるようですね。

5年生、算数の復習です。

みんなで学習を進めていますね。

外国語の聞き取りです。

この聞き取りの後、一斉に答えを確信していました・・・
聞き取れているんですね・・・すごいね。

6年生もいよいよ2学期のラストスパートです。

「マイナス」について考えているようです。

この意欲がすばらしいですよね。


図を示し、みんなに問いかけながら、自分の考えをとっても上手に説明していました。

聞き方もいいです。

こちらは、算数で表から2つの関係をまとめていました。


えーーと、さがしものはなんですか♪♪ 見つけにくいものですか🎵
6年生は、明日は坊ちゃん劇場での観覧です。楽しみですね。

今週末には「冬至」・・・そして来週にはもう「終業式」です。
残り1週間、一日一日、最後まで頑張っていきましょうね。
