7月15日(水)☁
3年生のフロアを回っていると、4組の教室でポスターを作っているところに出会いました。
ポスターの色塗りのポイントが黒板に書かれてありました。
①マジックで書いた線を塗りつぶさない。
②背景は薄い色で塗る。(後で濃くすることはできる。)
③文字は最後に塗る。
ポスターははっきりした色で目に付きやすく、分かりやすくすることが大事です。そういうところに気を付けて作成に取り掛かっていました。
感性に近付いてきた作品を紹介します。
はっきりした色合いで、明るい感じがよく出ています。
笑顔の二人が大きく強調されています。
みんなが手つないで、なかよしの感じが出ています。
下絵の構図がしっかりしています。塗り方も丁寧です。
細かいところも丁寧に色を塗っています。
いじめをなくすポスターようでした。がんばっている4組さんでした。
7月14日(火)☂
4年生の授業の様子です。
【4年1組】
1組は理科の授業をしていました。電気のところの学習でした。
熱心に食い入るようにビデオを見ていました。
発展学習のようです。電池の仕組みを理解するためのビデオのようです。
【4年2組】
2組は算数の授業をしていました。平行四辺形の特徴について調べていました。
辺の長さや平行、角の大きさなどを測ると、その特徴に気付いていきます。
長方形や正方形などと似ているところや、違うところなどを比べることによって平行四辺形の特徴が分かってきます。
4年生ですが、大人っぽい字を書いていました。
【4年3組】
3組も算数の授業です。T T で学習していました。
垂直・平行と四角形のところの復習のようです。学習帳の練習問題に取り組んでいました。
学習帳の問題が解けたら、2人の先生に答え合わせをしてもらい、合格した人から教科書の問題に移っていきました。
【4年4組】
4組は国語の書写の学習をしていました。
結びの部分がある字の練習です。「は」は丸くなっているところが「横結び」です。反対に「す」の字は「縦結び」になります。その特徴をとらえて、黙々と練習に取り組んでいました。
先生に一緒に書いてもらいながら、筆の運びを体(手)で覚えていきます。
見事な「はす」の字を発見しました。
7月13日(月)☁
今日から3日間、個別懇談となっております。今日、明日は雨模様、水曜日も曇で降水確率40%と、あまりよい天気とはいえません。保護者の皆様には、ご不便をおかけします。新型コロナウイルスの影響で、新年度になって家庭訪問や参観日などが実施できず、今回が学級担任との初めての顔合わせという方もたくさんいらっしゃると思いますが、有意義な懇談となるよう、よろしくお願いいたします。
さて、3年生の授業の様子です。じめじめした空気にも負けず、集中して学習に取り組んでいる様子をご覧ください。
【3年1組】
2時間目、1組は算数の授業をしていました。「表とグラフ」の単元の勉強ですね。表に整理して考えています。
たくさん手が挙がっています。真剣に考えている表情もうかがえます。
発表も堂々と行えていました。
ワークシートを使って理解を深めていっています。
【3年2組】
3時間目に行くと、2組も算数の授業でした。1組と同じ単元の同じところの学習をしていました。
こちらも、負けじとたくさん手が挙がっています。意欲的にがんばっていることが伝わってきます。
算数は表や図にすると、分かりやすくなることがあります。表に整理することによって特徴をつかむことができます。
【3年3組】
3時間目、3組は社会科の授業をしていました。社会科は教頭先生が担当しています。
地図をつかっての勉強です。地図上で長さを測り、実際の長さを求めていました。
1kmを1cmに縮尺したり、500mを1cmに縮尺したりと、縮尺の割合によって実測が違ってきます。これは算数の学習とも関連してきます。
今は、インターネットで地図検索して、距離やルート、かかる時間などもすぐ分かるようになっていますが、基本的なことを覚えておくことも大事です。
【3年4組】
2時間目に4組は算数の授業をしていました。
大きな数、1万をこえる数の勉強をしていました。
算数の学習帳の問題を解き、答え合わせをしています。
学習したことをまとめ、復習して、自分の力にしていっています。
【3年5組】
5組は2時間目、理科の授業をしていました。
机の上には、一人一人が育てているホウセンカが並んでいます。
ホウセンカの体のつくりを勉強しているのでしょうか。成長具合を調べているのでしょうか。一生懸命、葉の数を数えていました。
観察したことを記録用紙に絵と文字で表していました。
7月13日(月)☁
パラパラ降っていた雨もだんだんと上がり、登校に影響することなく済みました。
さて、各学年の夢(学年目標、学級目標)の掲載も最終回になりました。最後を飾るのはさくら組です。
【さくら組】
さくら組の全体目標は「最後まで 笑顔でチャレンジ さくら組」です。
【さくら1組】
どんなことにもやる気をもって、明るく元気に取り組み、最後まで頑張り抜こうとする子どもの育成を目指します。(学年便りより)
【さくら2組】
どんなことも楽しみながら、思いやりをもって、元気に取り組んでいくことができる子どもの育成を目指します。(学年便りより)
【さくら3組】
自分のめあてをもって明るく元気に活動に取り組み、何事も最後までやり遂げようとする気持ちや姿勢を育てていきます。(学年便りより)
【さくら4組】
元気で、自分のやらなければならないことに、やる気をもって取り組み、力いっぱいやり遂げる子どもの姿を目指します。(学年便りより)
7月10日(金)☂
午前中、雨が上がり曇っていた天気も、今(午後1時頃)は雨脚が強くなり、遠くに連なっていた山々も見えなくなってしまいました。
天気は悪くなってきましたが、体育館への通路の壁面には、「 さくらのびじゅつかん 」と題して、明るい雰囲気の掲示物が鮮やかに飾られています。
【全景】
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
7月10日(金)☂/☁
今日は、「納豆の日」だそうです。7(なっ)10(とう)の語呂合わせですね。ラジオでは、納豆を500回混ぜると栄養効果が高まるということを実験によって得られたというようなことを言っていました。500回はちょっとしんどいし、朝の忙しい時間には難しいかもしれませんが、粘り強くがんばると体にもいいようです。
さて、2年生は、納豆のように粘り強く学習に取り組んでいます。その様子をご覧ください。
【2年1組】
1組は算数の時間でした。「たしざんとひき算の筆算」のところのテストをしていました。
できたら、見直しもきちんとしています。100点満点めざしてがんばっていました。
ワークスペースに2年1組のみんなの願い事が書かれた短冊が飾られていました。粘り強くテストに取り組んでいたから、1組のみんなの願いがきっと叶いますよ。
【2年2組】
2組も算数でしたが、こちらはテストではありません。100をこえる数について勉強していました。
問題を解いている最中です。集中して取り組んでいます。みんなができたら、この後、答え合わせのようです。
丁寧に書いているノートです。
【2年3組】
3組は道徳の授業をしていました。「わたしだけのかばん」というところの学習をしていました。
友達の意見(考え)を聞いて、それを書いています。いろいろな考えにふれています。
「ものを大切にする」ということを考える学習です。一生懸命考えていました。
考えたことをプリントにまとめていました。ものを大切にするという意識が高まってきているようです。
【2年4組】
4組は算数の勉強をしていました。100をこえる数の学習で、「365」という数を調べていました。
「『365』という数字をみんな知っているかな?」と問いかけられ、「1年間の日数!」と元気な声が返ってきます。「でも今年は、366日なんだけど分かる?」といった楽しい「子どもと先生のやりとり」がありました。
身近な数で興味を引き付け、数の構成に目を向けさせていました。
よいノートです。
4組にも七夕飾りがありました。願いが叶いますように!
7月10日(金)☂/☁
2校時に理科室で5年2組の子どもたちが理科の学習をしていました。
メダカのオスとメスの違いを学んでいます。それぞれのビーカーに1匹ずつオスとメスのメダカが入っています。
う~ん、どっちがオスでどっちがメスなんだろう?????
オスとメスの違いは「ひれ」で見分けることができます。背びれと腹びれに大きな違いがあります。
理科担当の先生が、メダカをたくさん手に入れてきてくださっているので、各グループごとで観察することができました。
次には、たまごの観察をすることができると思います。