7月19日(水)
1学期も残すところあと2日となりました。
いろいろな学級でお楽しみ会が開かれていました。
楽しい出店を開いていました。
なつかしい「射的」コーナーです。

景品もいただきました・・・ありがとうございます。


さあ、誰のところで、音楽が止まるかな。

「踊りですか?」と質問したら「いす取りゲームです」と笑顔で答えてくれました。
失礼しました。
音楽が止まった後の動きは速かったです。

ハンカチ落としです。
楽しさ満開です。

イエーイ!

クイズを出していました・・・盛り上がっています。

自分たちで、プログラムを考え、実施しています。

飾りつけも各クラス工夫していました。

楽しい時間になりましたね。

最後は飛行機飛ばしで締めましょう。

昼休みには、体育館で全校が集まって「水泳壮行会」です。

まずは、選手の皆さんが堂々の入場です。

ステージで一人一人が力強く目標を発表していきます。


練習してきたことを信じて頑張ってください。

そして、全校応援です。

フレーフレーさくら!
選手のみんなの泳ぎをさらに押してくれるはずです。

教頭先生からも選手の皆さんに激励の言葉をもらいました。

応援のみんなもよかったです。
選手の皆さん、全校の応援の力も加えて、総体では「さくらっ子旋風」を巻き起こしてくださいね。
頑張ってください。
7月18日(火)
1学期最後の週になりました。
夏の花たちが元気よく咲きほこっています。


暑さは厳しいですが、子どもたちは元気に頑張っています。


一人で集中して頑張っています。

二人でやさしく学んでいます。

班で力を合わせて学習しています。

星の勉強でしょうか・・・夏の星が楽しみです。

先生の方を向いて、一生懸命学習していますね。


発表も頑張っていますよ。


1学期のいいゴールを期待していますね。

7月14日(金)
プールでの学習もあと残りわずかです。
今日は2年生が最後のプール学習にのぞんでいました。



今日の4時間目には町別児童会を開きました。
1学期の登下校の振り返りや、夏休みの過ごし方等について、話し合いました。



今日の会には、PTAの方もご出席いただき、夏休みのくらし等、お話もいただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。




昼休みには、金管バンド部の皆さんが体育館でミニコンサートを開きました。
今までの練習の成果を披露しようと、部員のみんなは、とっても張り切っています。



体育館には多くの観客が集まりました。

代表のお友達の挨拶からスタートです。

迫力のある演奏にぐんぐん引き込まれます。


乗りのいい曲に、聴く方も自然と体が揺れました。

最後に代表のお友達からお礼の言葉が述べられました。

観客からは、とっても大きな拍手。
演奏するお友達の態度もすばらしいし、聴いているお友達の態度もすばらしいので、とても素敵な時間になりました。
金管バンド部の皆さん、金管バンドフェスティバルでのさらなる活躍を祈っていますね。
7月13日(木)
昨日、午後に学校評議員会を開催しました。
さくら小学校のことを力強く応援し、温かく見守ってくださる地域の皆様です。
本日は参加できませんでしたが、あと2名の方を加え、計6名の学校評議員の方々がいらっしゃいます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

体育館で5年生と2年生が交流会をしていました。
学級会で相談したことが実践につながっているようです。

互いに楽しい活動になっていますね。

1年生がテストに集中して取り組んでいました。

1学期、最後ぐらいかな?がんばれぇ!

グループで学習を進めている場面にも多く出会いました。



発表も頑張ります。
意気込みが指先まで伝わっていていいですね。


みんなで集中して一つのものを見ながら学習を進めている場面もありました。


みんなの前で発表です。(し・か・も・え・い・ご・で・す)

各学級、1学期のまとめをしたり、1学期頑張ったことを生かして学習したり、と頑張る姿がうれしいです。
懇談会3日目です。
今日の午後も熱中症、交通事故等に十分気を付けて、過ごしてくださいね。
7月12日(水)
3年生が育てているひまわりのつぼみが黄みを帯びてきました。

今日は6年生が水泳クラスマッチを行いました。
いつもは人数が多いので、2グループに分かれて学習していますが、今日はプールサイドに5クラスが並びました。
宝さがしやビート板競争、クロール競争、リレーなどを行いました。


協力して頑張りました。

最後は全員でうずまきです。


全員で回ると、あっという間にうずができました。

うずができたことより、みんなで動いていることが楽しそうです。



小学校生活最後のプール、みんなでできてよかったです。
最後はプールにお礼を言って終わったそうです。
終わるとなると名残惜しくなりますね。

さくら組さんでは、誕生会を開いていました。


みんなで楽しくお祝いできましたね。


図書室で、じっくり静かに本を選んでいました。

鍵盤ハーモニカをリズムよく演奏していました。

1学期も最後まで、意欲的に学習を進めてくれるとうれしいです。



懇談会2日目です。
午後からの過ごし方、今日も気を付けて、安全に過ごしてくださいね。
7月11日(火)
雨雲が消え、夏の青空がやってきました。

今日から懇談会なので、授業は午前中の4時間です。
国語の音読や算数の計算などの基礎的なことも頑張っていました。


班やグループで相談しながら学習を進めていく場面も見られました。



図工の粘土や音楽の楽器としっかり向き合っている場面もありました。



1年生は、プールの後でも集中して静かに問題に取り組めていました。


残りの1学期も頑張りましょう。
今日から3日間個別懇談です。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
児童の皆さん、午後からの過ごし方、交通事故、熱中症に十分気を付けて、安全に過ごしてくださいね。
7月10日(月)
3,4校時に、スコールのような雨でさくら小学校の運動場が一瞬、海のようになりました。

雨の中でも、各教室からは精一杯頑張る姿が見えてきます。


4階建ての迷路もだんだん形になってきています。


1年生も頑張っています。

さて、5校時には4年生が社会科の学習で金城産業の社長さん、社員の方々にお越しいただき、「リサイクルについてのお話」を聞かせていただきました。

今の地球の状況、心配されている環境問題などについてお話しいただきました。

3Rの「リデュース、リユース、リサイクル」に加え、「リペア(修理)」についても教えていただきました。


プラスチックとペットボトルの違いは?ごみはどうしたら減らせるのかな?水銀ごみの行方は?など、質問もたくさんさせていただきました。



「ごみを資源にしよう」
「もったいないのある生活をしよう」
教室で学習したことと日々の生活がつながりましたね。
教えていただいたことを、日々の生活に生かしていきます。
7月7日(金)
今日は七夕ですが、午後からは雨模様で天の川は、見えそうにないですね。

3年生のヒマワリは、夏の声を聞く準備ができているようです。

アサガオで今日は、押し花を作るそうです。

教室でも笑顔で頑張っていますね。



協力して、運動会の旗を作っているようです。

午前中は、水泳ができたようでよかったですね。



午後からは、6年生の残り3クラスが昨日に引き続き、「お菓子の株式会社」の学習をしました。

会社ごとに、コンセプトを決めて、商品開発をしているようです。


会社ごとに協力して宣伝です。

何と、この商品は、あったかい時、常温の時、冷たい時で味が変わるのだそうです。
確かめてみたい・・・・。

こちらは、驚くほどなくならないキャンディーだそうです。
一粒で何粒分もお得そうですね。

こちらは、なんと「おかず味のグミ」だそうです。
困ったときに、ほしくなるお菓子ですね。
キャンプとかに持って行っても楽しそうです。

アイデアあふれる商品を今日も開発していました。
1学期もあと2週間です。
体調を整えながら、頑張りましょう。
7月6日(木)
朝から青空が広がっています。
熱中症に注意して活動していきたいと思います。

今日は第2回色別集会を行いました。
色グループごとに、キャラクターの紹介や応援の練習を行いました。
緑グループです。



赤グループです。


青グループです。



黄グループです。



白グループです。



6年生が中心となって会を進行したり、応援の見本を見せたりしていました。
色グループごとの結束がさらに強まる時間となったようです。
また、6年生は総合的な学習の時間に「会社」というものについて学習していました。


実際に自分たちで会社名を考えたり、新商品を考えたり・・・売れるといいですねぇ。



あっ!この記憶力アップのキャンデー、私、買います。

おー、落ちた体力が戻るのなら、これも私、買います。

すてきな会社名、アイデアあふれる新商品が他にもグループごとに作られていました。
楽しみながら、社会について少し感じることができたかもしれませんね。
7月5日(水)
朝は、少し小雨が降っていましたが、登校に大きな影響はなく、よかったです。
挨拶運動からスタートできました。

登校後に降った雨で、運動場は一瞬のうちに「みずうみ」のようになってしまいました。
しかし、雨が上がれば、業間、昼休みは、この運動場で遊べますから、驚きです。

さて、今日は2年生の学級で研究授業がありました。
「話しやすいにこにこクラスにするために」というテーマで学級活動を行いました。
最初にクラスのアンケート結果から普段の生活を振り返ります。

「どんな聞き方だといいのかな」

グループで話し合っていきます。



グループで考えた意見を黒板に掲示していきます。

真剣に聞く姿はすばらしいですね。

お友達の発表を上手に聞いてみましょう。

今日の活動を振り返ります。

「聞く」ということについて、考える時間になりましたね。
上手な聞き方が、上手な話し方を生み出していくんだと思います。
これからも「聞き方」大切にしていってくださいね。