1月17日(水)
今日もITスタジアムあちこちで頑張っていました。

運動場は「長なわ」のシーズンです。

国語の「身振り手振りで伝えよう」の学習です。
友達の発表を聞いて・・・

その気持ちを表現しているようです。うぉーという感じでしょうか。

またまた発表を聞いて・・・

おー、しまったぁ~!という感じでしょうか。
楽しいですね。

外国語で、4人の答えを同時に聞いて・・・

誰が、何を話したかを当てているようです。

野球のヌートバー選手のような答えで、思わず笑ってしまいました。
ちなみに、プロ野球はシーズンオフです。

一生懸命、漢字練習を頑張っていました。


先生に集中しての学習です。

学習もいよいよ仕上げのシーズンですね。

和やかに外国語の学習が進んでいます。

みんなでしっかり聞き合えていますね。

国語で、言い伝えから生まれた言葉を調べて、まとめています。

言葉の世界が広がりますね。

図工では、3学期が「版画」のシーズンのようです。
1年生は紙版画です。


とってもカラフルな下絵ができていますね。

作品の完成が楽しみです。

4年生は彫刻刀を使っての木版画です。

彫刻刀の使い方を丁寧に練習していました。

安全に気を付けて行っています。


彫刻刀の使い方にも慣れ、いい作品に仕上げてくださいね。
笑顔で頑張って下さい。

1月16日(火)
今日は天候もよく、運動場ではITスタジアムの8の字ジャンプに挑戦しているクラスが数多くありました。

クラスベストを目指して頑張ってください。

1年生、大きな数のお勉強をしていました。

タブレットを使って問題に挑戦していました。

3年生は図工で版画が始まるようです。

切って、貼って、下絵づくりに頑張っていました。



6年生、外国語の学習です。

ALTの先生のアドバイスも英語です・・・すごい。

姿勢は大事です。

5年生、国語で自分で決めたテーマを発表し合っていました。

毛筆では難しい字に挑戦中です。



4年生、表を読み取りながら、一生懸命問題に取り組んでいます。


自分が決めたテーマで、集中して原稿用紙にどんどん書き進めています。


2年生、協力して給食の準備できていますね。


おいしく「いただきまーす」


しっかり食べて元気な体を作っていきましょう。


1月15日(月)
3学期2週目のスタートです。
今日から朝の時間などを利用しての「さくらっ子ぐーぱー体操」が始まりました。
体育委員さんが計画してくれました。

ビデオを見ながらぐーぱーぐーぱー!
握力を高めるのが目的のようです。

短い時間ですが・・・継続は力なりです。
頑張ってくださいね。

書き初め大会も終え、授業も本格的にスタートという感じでしょうか。


アシスタントの先生もありがとうございます。

グループでの学習です。


姿勢よく、学習を頑張っていますよね。



琴を演奏していました・・・すごいです。

いい響きです。

外国語の学習も楽しい雰囲気で進んでいますね。

毎日の授業をこつこつ頑張っていきましょう。




すてきな笑顔が前に進んでいく大きな力になることでしょう。

1月12日(金)
運動場では1年生が凧あげを楽しんでいました。
季節を感じさせてくれる活動です。



2年生は教室で硬筆の書き初め大会を行っていました。

美しい字を書くために美しい姿勢を心掛けて頑張っていました。






一文字一文字、丁寧に書いていく姿がとてもすばらしかったです。

3,4時間目には「3年生」が体育館で書き初め大会を行いました。
静かな雰囲気の中集中して取り組んでいました。

体育館での毛筆デビューですね。






みんな力強く作品作りに取り組めていました。

5,6時間目には「6年生」が小学校生活最後の書き初め大会に臨みました。







さすが6年生です。画数の多い難しい字に挑戦していますが、集中して丁寧に仕上げています。「とめ・はね・はらい」などポイントとなるところを上手に書いていました。

参観日には、子どもたちの力作をぜひご覧ください。
なお、作品の一部を履脱天満宮の天神祭でも展示します。ご期待ください。
1月11日(木)
今日は朝から好天に恵まれました。
なわとびや長縄で運動する姿も気持ちよさそうです。



さて、今日から校内書き初め大会です。
まず3・4校時に「4年生」が体育館で行いました。


少し肌寒い体育館ですが、しんと静まり緊張感のある雰囲気です。






「1年生」は各教室で、硬筆での書き初め大会です。
手本を見ながら、真剣な表情です。

姿勢よく一生懸命に取り組んでいました。







5・6校時には「5年生」が体育館で行いました。

落ち着いたBGMの中、作品作りに集中していました。







筆や鉛筆を使って、白い紙と向き合い、言葉を丁寧に書き上げ一つの作品に仕上げていく・・・こういう時間も必要だな、と思います。
今日、書き初め大会を行った皆さん、頑張りましたね。
明日、書き初め大会の皆さん、頑張ってください。
1月10日(水)
登校時には、小雨が降っていた3学期2日目のスタートでした。
楽しい踊りに、雨も吹き飛んでいくことでしょう。


1年生は、2月にやってくる新1年生を迎える準備に取り掛かっているみたいです。

多くの学級では、3学期の係活動の話合いを行っていました。

こんな係があってもいいな。

係ごとに集まって、仕事内容などを相談します。


クラスのためにどんな仕事があるといいかな。

いいクラスになるようみんなで頑張ってください。

学習も2日目から頑張っています。

発表も大切です。


外国語も楽しく学習に取り組めています。


こつこつ頑張っていきましょう。


3学期も学習に運動に係活動にと、頑張ってくださいね。
ガラス越しでも「がんばるぞー」が伝わってきます。

明日からは校内書き初め大会です。
一生懸命な作品を期待しています。
1月9日(火)
改めまして、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は3学期スタートの始業式です。
3年生の代表のお友達の発表です。
「来年4年生になるために、3学期でいいスタートを切りたいです。」
「挨拶・縄跳び・書き初め大会を頑張りたいです。」

6年生の代表のお友達の発表です。
「お正月に家族や親戚と一緒に過ごしたことが思い出に残りました。」
「6年間の復習を頑張り、友達と過ごす時間を大切にし、いい思い出をつくって卒業式を迎えたいです。」

校長先生のお話を聞きました。
「心も体も一日一日の積み重ねを大切に、一歩ずつ一歩ずつ進んでいきましょう。」
「今いる友達と一緒に活動できる最後の学期だと思って、やさしく、そして精一杯過ごしましょう。」

さくらっ子みんなが粘り強く頑張り、夢を叶える2024年になることを心から願っています。

12月25日(月)
2学期最終日になりました。
まず、朝の時間に表彰式を行いました。
読書感想文で表彰されたお友達です。



自由研究で表彰されたお友達です。


ふるさと学習作品展で入賞したお友達です。

統計グラフ全国コンクールで「文部科学大臣賞」の受賞です。
すばらしいですね。おめでとうございます!

書道コンクールで入選したお友達です。

緑化推進ポスターで入選したお友達です。

校内造形大会で表彰されたお友達です。

風の子フェスタで入賞したお友達です。
新記録賞も誕生しました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございました。

大掃除の後、体育館で終業式を行いました。
最初に代表の1年生のお友達の発表です。
「音楽会や風の子フェスタを頑張りました」
「冬休みは、なわとびや、漢字を頑張ります」

5年生の代表のお友達です。
「運動会や連合音楽会、そして委員会活動もがんばりました」
「3学期はテストなどもしっかり頑張っていきます」

堂々とした立派な態度の発表に感心しました。
続いて校長先生のお話です。
2学期頑張ったことや、来年のことについてのお話を聞きました。

2学期を締めくくる区切りの式を終えました。

さくらっ子の皆さん、2学期よく頑張りました。



少し晴れやかな表情に見えますね。


よい冬休みにしてくださいね。
優しい気持ちで元気に過ごしてくれることを願っています。
よいお年を!

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
12月22日(金)
冬至です。
寒さもぐっと厳しくなってきました。
しかし、休み時間になると子どもたちは、運動場に出てきて、ドッジやバスケやなわとびをして
元気に遊んでいます。


今日は校舎のあちらこちらで、お楽しみ会の楽しい声が響いてきました。
お店屋さんスタイルでいろいろなゲームを用意していました。




音楽が鳴ってる間ボールを回していくゲームのようです。

「楽しいよー」のポーズです。

劇をしていたのかな。

係の人が進めています。

進行役の人、ピシッとしていますね。

誰かを当てるゲームのようです。

分かるかな?

よーし、勝ったぞー!

みんなで作った手作りのプレゼントが入っているそうです。


フルーツバスケットです。


すごろくを楽しんでいます。

楽しい雰囲気で盛り上がっていますね。


なかなか高度なクイズが出題されていました。

あっ、ちょっと的から外れたみたいです。

掲示も工夫していますね。
みんなでクイズを楽しんでいます。

この後、スタートだそうです。

たくさんの友達がいるから、より楽しいお楽しみ会になるのでしょう。
友達との関わりを当たり前とは思わず、大事にしながら楽しんでくれるとうれしいです。
いよいよ2学期も残すところ1日となりました。
元気で終業式を迎えましょう。
12月21日(木)
今朝もぐっと冷え込みました。
各教室では、2学期のまとめを頑張っています。

かごの整頓をしているクラスもありました。
机の中もきれいに新年を迎えられそうですね。

ファイルの整理をしているクラスもありました。

お楽しみ会の準備をしているクラスもありました。
司会の二人、がんばってください。

お楽しみ会を楽しんでいるクラスもありました。


いいアピールをありがとう。

理科の電気の学習で明かりを作っていました。

どうやったらつくかも説明してくれました。

絵に光を通すと・・・さらにすてきな絵になるようですね。

それを記録に収めます。


いい景色を背景にはい、チーズ!

英語ですごろくげ――――む!


落ち着いて英語でクリアできていて、すごいです。


こちらもお楽しみ会の準備のようです。

5年生は午後に新エネルギー教室を開きました。

講師の先生は、開校当時にさくら小学校にいらっしゃったそうです。
さくら小学校の名前の由来も話してくださいました。

エネルギーに関するクイズに挑戦しました。




楽しく勉強できましたね。
この後、風力発電や電気自動車など、いろいろなエネルギーについて勉強し、環境について考える時間になったようです。
自然にも人にも優しい、住みよい社会になるといいですね。

今日の下校時には、雪が舞っていました。

残り2日、寒さに負けず、体調を整え、元気に終業式を迎えましょう。