6月20日(火)
5校時に人権参観日を行いました。
ご多用の中、たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
また、学校評議員さんにもご参観いただきました。



学年ごとに「思いやり」や「人権」や「いじめ」などのテーマを決め、授業に取り組みました。



4年生は人権擁護委員協議会の方にお越しいただきご指導いただきました。

保護者の皆様には、暑さもあり、ご不便をお掛けしましたが、温かく子どもたちの様子を見守っていただき、ありがとうございました。
授業後の学級懇談会にもたくさんの方にご参加いただきましたこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
6月19日(月)
朝の太陽の下で、1年生がアサガオの観察をしていました。
ぐんぐん成長しているようですね。

いっぱい、観察記録もとれました!

アサガオさんの身長が、自分とほぼ同じくらいになったそうです。

さて、2年生の皆さん、お待ちかねプール開きです。
絶好のお天気になりましたね。

児童代表のお友達の言葉です。
「水を好きになりたいです」
「たくさん上手になりたいです」




この後、校長先生のお話や学年の先生からプール学習の注意事項についてのお話がありました。
そして、水慣れ。
表情がほころんできます。


この後、プールの中を歩いたりもしたようです。


順調にプール開きを終えることができました。
これからの水泳学習、頑張ってください。
そして、明日は参観日です。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
6月16日(金)
朝から青空が広がっています。
少し気温は上がりそうです。

1年生がさわやかにしゃぼん玉を飛ばしていました。
青空に似合います。



3年生も久しぶりの青空に、理科の観察が進むようです。


理科室では5年生が顕微鏡をのぞいていました。
何を発見するのでしょう。

2年生は「町探検」の振り返りをしていましたね。


音楽室では1年生が鍵盤ハーモニカでリズムよく音を刻んでいます。

5年生は、リコーダーの自分の演奏の様子をタブレットで映し、確認しているようです。
レベルが上がってきますね。

レインボーの新聞も着々と出来上がっているようですね。

ALTの先生もいつもありがとうございます。

さて、プールでも青空の下、水泳学習が進んでいます。
午前中は6年生が学習していました。


コース別に分かれ、目標に向かって、練習していました。



5年生は、浮いたり、け伸びをしたり、基本をしっかり学習していました。




バタ足も頑張っています。

水しぶきも光っています。
青空の下で、思い切り頑張りました。
熱中症には気を付けながら、活動していきたいと思います。
6月15日(木)
今日の午前中は、たくさんの雨が降りました。
しかし、教室の中ではさわやかに授業が進んでいます。


1年生、タブレットに慣れてきましたか。


図工の作品作りに取り組むみたいですね。

姿勢よく文字が書けています。

温かい人権メッセージを作っていました。

6年生は、家庭科や・・・

算数や・・・

外国語の学習です。

2年生、グループで相談して、問題を解いていました。
いい笑顔です。

こちらもいい笑顔です・・・きっと相談がうまくいったのでしょう。

姿勢よく学習できていますね。



音楽室からは、息の合った、すてきな音色が響いてきます。


午前中ずっと降り続け、昼前にあがった雨・・・なんと、昼休みにはみんなが元気に外で遊んでいます。

ということで、4年生が5,6校時にプール開きを行いました。
最初に、4年生フロアで、校長先生のお話を聞きました。

次に代表のお友達のめあて発表です。
「クロールや平泳ぎが上手になりたいです」
「25m泳げるようになりたいです」
「50mのタイムを縮めたいです」
「水泳部でがんばりたいです」

先生からプール学習での注意事項の確認です。

さあ、そしていよいよプールに行きます。

太陽がまぶしく、水も気持ちいいですね。

水も表情もきらきらしています。


気持ちよさそうに水しぶきが上がっています。


2年生の皆さんは、雨のためプール開きが延期になって残念でしたね。
でも大丈夫、必ずいいお天気がやってきます。
楽しいことが先に延びたと思って、待ちましょうね。
6月14日(水)
今日は6年生が平和学習の一環で掩体壕の見学に行きました。


駐車場から少し歩きます。

掩体壕は軍用機を敵から守るために戦時中に作られた格納庫です。



実際に戦争が行われていたことを実感し、平和について考える機会になればいいなと思います。

修学旅行に向けてもよい機会となったのではないかと思います。

さて、今日もプール開きが行われていました。
1,2校時は、3年生のプール開きでした。


水は少し冷たく感じたかもしれませんが、歓声と笑顔が弾けていました。


1年生は、3,4校時にプール開きを行いました。
開会式では各クラスの代表のお友達が大きな声でがんばることを発表しました。
「プールを頑張りたいです」
「目標を持ってがんばりたいです」




校長先生や学年の先生のお話も静かに聞けました。
開会式の後、まずは小プールで水慣れです。


ワニさん歩きも上手です。

そしていよいよ大プールに入りました。

おそるおそる、広いプールの旅に出発です。

忍者になって、少しずつ少しずつ、もぐっていったようです。

1年生にとっては今日がさくら小の「プールデビュー」でした。
ルールやマナーをしっかり守ってできていましたね。
次の時間も楽しみです。
6月13日(火)
今日から水泳学習が始まりました。
まずは、先頭を切って、6年生のプール開きです。
開会行事は、6年生フロアで5クラスそろって行いました。

最初に代表のお友達の目標発表です。
「バタフライを上手に泳ぎたいです」
「50m泳ぎたいです」
「タイムを速くしたいです」
「クロールで25m泳ぎたいです」

校長先生からは、目標を持つこと、安全に気を付けること、最後のプール学習になるので、頑張った思い出をつくってほしいというお話がありました。
6年部の先生からは、プールを使うときの注意点について確認のお話がありました。

さあ、そしていよいよ初泳ぎです。
1,2校時は、1,2,3組です。


少し冷たさもありましたが、元気に水しぶきを上げていました。


3,4校時は4,5組でした。
ちょうど泳力測定を行っていました。


今、持っている力で頑張りました。

これからの水泳学習の目標が決まりそうですね。

午後からは5年生のプール開きでした。
5年生は4クラスなので、一斉にプールでプール開きです。

校長先生からのお話を聞いた後、代表のお友達の目標発表がありました。
「25mを泳ぎたいです」
「息継ぎがうまくなりたいです」
「安全に気を付けて泳ぎたいです」

次に先生から、プール学習のときの注意事項を話していただきました。

そして準備運動です。1,2,1,2。

さあ、水慣れです。
足を付けて・・・

腕に水をかけて・・・

おなかにも水をかけて・・・一番思い切りがいいです。

さあ、顔もつけてみましょう。



この後、泳力テストや宝拾いを計画しているようです。
他の学年の皆さんも、これから少しずつプール学習が始まってきます。
楽しみにしていてくださいね。
6月12日(月)
1年生が育てているアサガオの葉が大きく、そして緑が濃くなってきました。

しっかり観察しています。

音楽室ではハンドベルを使って「エーデルワイス」の演奏をしていました。

聴いている人の表情からも、いい感じの演奏だったことが伝わると思います。

今日は、全校での「縦割り班遊び」を行いました。
縦割りになっての、初めての遊びです。

6年生が各班ごとで遊ぶ内容を決め、準備してくれました。

風船を使ったり・・・

いすを円にしたり・・・

新聞紙を使ったり・・・

音楽を流したり・・・

各班ごとに工夫した活動が見られました。











気合も入ってきました。





各教室から、歓声や笑い声が聞こえてきました。

6年生の皆さん、お世話をしてくれてありがとう。
楽しいお昼休みになりました。
6月9日(金)
今日は愛媛県総合運動公園相撲場で松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が開催されました。
本校からも5,6年生の選手の児童が参加しました。

4年振りに開催されたこの大会で松山市の他の学校の選手のみなさんと、緊張感の中、熱戦が繰り広げられました。



3人とも最後まであきらめない取組を見事に披露しました。
5年生の選手はベスト8に入りました。
3人ともお疲れ様でした。
6月8日(木)
ロッカーに飾られていた図工の作品にちょっと和みます。




各教室でも明るく授業が進んでいます。




図書室で静かに読書をしている場面にも出会いました。

グループで活動していますね。

クラス全体で活動していました。


みんなで問題に取り組んでいます。



発表を聞き合っていますね。



タブレットを使って意見を交流し合うようです。

明日は、すもう総体が開催されます。
先日、体育館で壮行会を開き、全校のパワーを送られた3人の選手の皆さん。


応援を力に変えて、明日は力の限り、頑張ってきてください。

選手の皆さんの健闘を祈ります。