7月4日(火)
運営委員さんが朝の挨拶運動をスタートさせました。

さわやかな朝の空に挨拶の声が響くと気持ちがいいです。



さくら小の挨拶をさらに高めていきましょうね。

今日は朝からお天気も良く、久しぶりに外での活動が見られた気がします。
運動場では6年生が「Tボール」の学習に取り組んでいました。

かっとばせ~!

プールでは、2年生が浮いたり、もぐったりする学習をしていました。


気持ちいいですね。

砂場では1年生が水遊びをしていました。

とっても楽しそうです。



砂場に巨大な川が出現しています。

やはりお天気がいいと、たくさん活動できていいですね。
熱中症にも気を付けながら、元気に活動していきましょう。
7月3日(月)
1年生が大事に育ててきたアサガオが、花を咲かせました。


笑顔の花も咲かせていますね。


観察日記を書いたり、色水を作ったり、アサガオを使っての学習はまだまだ続きます。

ロイロノートで、松山市の特色をまとめ、みんなに資料を見てもらいながら発表していました。

図工でもタブレットを活用していました。

意見を交流させながら授業が進んでいます。

もうすぐ、算数の答え合わせが始まるようです。

鍵盤ハーモニカの練習を一生懸命やっていました。

針と糸を器用に使って・・・上手に作品が仕上がったようです。

4階建ての迷路を作っています。
工事がどんどん進んで立派なビルができてるようです。

いい作品を仕上げてくださいね。

7月がスタートしました。
1学期の成長を感じながら、まとめも頑張っていきましょうね。
6月30日(金)
朝、テレビ放送でALTの先生のお別れの式を行いました。

心温かいメッセージを全校のみんなにいただきました。

いつも子どもたちの近くでやさしく教えてくれました。

新たな道でのご活躍をお祈りしています。
どうぞお元気で!
そしてありがとうございました!

朝から、ずっと強めの雨が降り続け、運動場やプールは使えませんでした。
家庭科室では、調理実習を行っていました。
1学期の6年生の調理実習の最後を飾るようです。

班で協力して、野菜を切っています。

力を合わせて作ると、味もきっとよくなるはずです。

色どりを考え、切り方を工夫しているんですね。
完成が楽しみです。

他の学年のお友達も各教室で頑張っていましたね。




今日で6月が終わりです。
1学期締めくくりの7月。
来週からも頑張りましょう。
また、7月1日(土)の「さくら小クリーンアップ大作戦」お世話になります。
6月29日(木)
算数で計算の仕方を考えています。

図工で粘土作品を作っています。

楽しく作れていますね。

算数で10のかたまりを意識して計算していました。

学級活動で話合いをしています。

2年生との遊びを計画しているようですよ。

こちらは、家庭科で縫い物を縫っていましたよ。

算数の図形の学習です。
気を付けることを画面で確認していました。

図工で楽しい迷路を作っているようです。

書写で毛筆の学習です。
しーんとした中で作品作りに取り組んでいました。

各教室を回ると、いろいろな教科を学習しているのがよく分かります。
どの教科も意味のある大切なものばかりです。
頑張ってくださいね。
暑いときの休み時間にありがたいのが、「ミスト」です。

時折休んでくださいね。



元気に外で遊ぶお友達が多いさくらっ子です。
6月28日(水)
6年生は調理実習で「野菜炒め」を作っているようですね。

協力しておいしい料理に仕上げてください。


家でお手伝いの経験もあるのでしょうね。


出来上がりが楽しみです。


運動会の応援を構想している場面にも出会いました。
運動会に向けて準備をお願いします。

理科の電気の学習です。
作るものもあって、わくわくしますね。

プールの思い出をまとめているようです。
たくさん書きましたね。

暑さに負けず、いい表情で頑張ってくださいね。

6月27日(火)
梅雨の合間ではありますが日差しが強くなっています。
今日は3年生のクラスで研究授業がありました。
普段の生活から、自分たちの周りにある言葉を振り返ります。


「温かい言葉」と「冷たい言葉」に分け、みんなが楽しく生活するためにどうしていくか考えていくようです。

「どうして冷たい言葉を使っちゃうんだろうね」


「温かいメッセージならどんな言葉があるのかな。」


長縄をしているときの様子から考えてみました。

「どんな言葉を掛けるといいかなぁ」


先生にもモデルになってもらって、実演しました。
温かい言葉に先生もうれしそうですね。


言葉について考えるよい時間になりましたね。
これからの、言動につながってくれるとうれしいです。
6月26日(月)
雨が上がり、蒸し暑さがぐっと上がってきました。

6校時には、松山西消防署の方にお越しいただき、6年生が「命の教室」の授業を受けました。
今日は、万が一に備え、「命を助ける」方法を教えて頂きました。

人形を使っての練習になります。

まずは、意識の確認です。

救急車やAEDのお願いをした後、人工呼吸の開始です。

少しずつポイントを教えて頂きました。

6年生もだんだんいいフォームで胸骨圧迫ができてきました。



最後にAEDの使い方も教えて頂きました。

何人か、実際に練習させていただきました。
AEDと胸骨圧迫の連携が重要であることや救急車が来るまでやり続けることも教えて頂きました。

「命を守る」ことの大変さ、重要さを教えて頂きました。

本日はお忙しい中、お越しいただき本当にありがとうございました。
6月23日(金)
1年生のアサガオもぐんぐん成長しています。

花を咲かせる準備も始めたようです。

今日は天候に恵まれ、朝からプールも大忙しです。
1,2校時は5年生が活動しました。


朝は、少し水が冷たそうでしたが、グループに分かれてしっかり練習していました。


3,4校時は6年1,2,3組です。



けのびやバタ足など、コースごとのメニューでしっかり練習です。

5,6校時は6年4,5組です。


こちらもコースごとに練習です。
グループで協力して練習する姿もありました。


しっかり距離を泳ぐコースの皆さんは、なかなか迫力があります。



朝から大忙しのプールでした。
でも夏はやっぱりプールが似合います。
来週からもプールさん、頼みますね。
6月22日(木)
2年生の廊下の日当たりのいい場所に、可愛い作品が並んでいました。
「くしゃくしゃぎゅ」という図工の単元で作成したそうです。

とってもかわいい作品ばかりで、思わずにっこりします。

午前中は雨でした。
図書室で調べものをしているようです。


国語で一生懸命発表をしています。
友達の方を見て聞けている人、いいですね。

音楽も真剣です。



笑顔でアイコンタクトです。

真剣に学習が進んでいますね。


午前中は11時ぐらいまでずっと雨が降っていましたが、雨さえ止むと・・・
お昼休みは、全校が運動場で遊べます。



運動場に感謝です。