サンタが教室に・・・
2023年12月20日 17時21分12月20日(水)
クリスマスが近付いてきました。
サンタクロース先生が3年生の教室を訪れていました。
サンタさんからのクリスマスメッセージです。
クリスマスは皆さんは、何をして過ごしているのかな。
いろいろな過ごし方があるようです。
楽しみですね。
書き初めの練習をしているクラスもありました。
クリスマスやお正月が近付いてきたことが実感されます。
2学期もあと3日、頑張りましょう。
12月20日(水)
クリスマスが近付いてきました。
サンタクロース先生が3年生の教室を訪れていました。
サンタさんからのクリスマスメッセージです。
クリスマスは皆さんは、何をして過ごしているのかな。
いろいろな過ごし方があるようです。
楽しみですね。
書き初めの練習をしているクラスもありました。
クリスマスやお正月が近付いてきたことが実感されます。
2学期もあと3日、頑張りましょう。
12月19日(火)
5時間目に6年生の学級で研究授業を行いました。
学級活動で「性の多様性」について考える学習でした。
まずは、見える困りごとについて調べていきました。
続いて「見えない困りごと」について考えました。
そして「性的マイノリティ」「LGBT]という言葉について学習しました。
そういった方々が困ることを考えていきました。
「周りの目」「からかわれる」といった心情面での困りごと。
「トイレ」「入浴施設」といった施設面での困りごと。
だれにとっても過ごしやすい社会とはどんな社会なのでしょう。
みんなが住みやすい社会を一生懸命考えます。
差別のない社会、みんなが使いやすい施設のアイデアをたくさん出し合います。
最後は、自分と向き合い、一人で考えていきます。
難しい課題に一生懸命向き合っていました。
多様性が認められる社会になるよう、真剣に考える姿がすばらしかったです。
12月18日(月)
昨日よりぐっと気温も下がり、遠く石鎚の山並みも雪化粧しています。
しかし、運動場で体育を学習している子どもたちは寒さを吹き飛ばしています。
元気いっぱいに動く姿がうれしいです。
3年生が理科で豆電球を使って実験をしていました。
これをはさむと、明かりがつきますよ。
10円玉も明かりがつくようです。
ということは・・・。
なるほど、なるほど・・・と、結果を班でまとめています。
こちらは、国語の学習で、友達が作った詩にコメントを寄せ合っています。
友達の詩のいいところをさっと書けるって、すてきなことだと思います。
コメントをもらった友達も、きっとうれしいと思いますよ。
2年生が折り紙を使って、クリスマスのプレゼントを作っていました。
楽しさ満開です。
自信作ができました!
サンタさんとトナカイさんのようです。
上手ですね。
もちろん、姿勢よく学習の仕上げも頑張っています。
外国語の発表もすばらしいです。
いい笑顔で締めくくりましょう。
2学期も残り1週間です。
頑張りましょう!
12月15日(金)
今日は4校時に町別児童会を行いました。
まずは、班長さんが1年生を迎えに行きます。
班長さん、迎えに来てくれるかなぁ。
班長さん、よろしくお願いしますね。
この後、全校が町別の教室に集まって、2学期の登下校などの振り返りをしていきました。
各教室では、6年生を中心に話合いが行われていました。
普段の集合時間や歩き方を見直すことができましたね。
みんなで安全な登下校、安全な過ごし方をしてくださいね。
日曜日ぐらいから、ぐっと気温が下がる予報です。
体調には十分気を付けて過ごしてください。
12月14日(木)
今日も午前中はさわやかな青空でした。
体育をしていたクラスは、気持ちよさそうに体を動かしていました。
なわとびもたくさん跳んでくださいね。
走れ、走れ!
いっぱい体を動かして元気な体を作ってください。
習字の作品もうまくいったようですね。
国語の勉強かな。
本の感想を見合っています。
黒板に、正解を、「せーの」
さあ、どれが合っているのかな。
説明書づくりに取り組んでいます。
割合の勉強・・・しっかりね。
手振りを入れながら、上手に説明できています。
4年生が、総合的な学習の時間「ごみをへらそう大作戦」という学習です。
学校内を中心にごみ拾いを行いました。
なんと75Kgのごみをあっという間に集めてくれたようです。
学校がいちだんと美しくなりました。ありがとう。
今日が懇談会最終日です。
児童の皆さん、午後は、安全に気を付けて過ごしてください。
保護者の皆様、来校、ありがとうございました。
12月13日(水)
今日は懇談会2日目です。
気持ちのよい青空が広がっています。
運動場での体育が気持ちよさそうです。
学習もこつこつ頑張っています。
外国語の学習です。
ALTの先生と楽しい時間です。
自習もきちんとできています。
琴の素敵な響きが響いています。
お正月の雰囲気を感じます。
姿勢を正して教科書の文章を読んでいます。
学級会で何か決めるようですね。
図工の作品を鑑賞し合っています。
友達のいいところ、ばっちり書けたようですね。
国語の勉強も頑張っています。
最後に図工で作っている、かわいい箱を見せてもらいましょう。
クリスマスのにおいも感じる楽しい箱ですね。
今日も、午後は安全に気を付けて過ごしてくださいね。
12月12日(火)
12月も中旬になりました。
今日から懇談会が始まりました。
1年生が問題文を読みながら元気に学習を進めています。
3年生が粘土を使って、思い思いの町を創っていました.[
国語で詩を作っていました。
作品は、友達とロイロノートで見せ合いをしているようです。
今日も姿勢よくがんばれていますね。
そういえば、昨日、ファイルで何か盛り上がっていましたね。
何だったのでしょう。
6年生はアルバム用の授業中の写真を撮影していました。
歴史の学習も着々と進んでいるようですね。
外国語の授業では、英語でビンゴゲームをしていました。
ビンゴするとお楽しみ抽選もあるようです。
2年生が図をかきながら、算数の問題に挑戦していました。
4年生が音楽室で琴にふれていました。
2年生は太鼓を使って、祭りのリズムを響かせていました。
そーれ♪
自作の作品を見せてくれました。
5年生は真剣に学習に取り組んでいます。
国語で物語づくりに取り組んでいるクラスもあります。
みんなで、あーでもない、こーでもない。
でもなんか楽しそうですよね。
いい作品の完成を待っています。
4年生が文章を要約することに挑戦していました。
午後停業が3日間続きます。
安全に気を付けて過ごしてください。
12月8日(金)
朝は冷え込みましたが、昼は本当に気持ちのよい快晴でした。
休み時間も運動場が大人気です。
体育もまだまだ半袖・半ズボンでいけちゃいます。
教室では・・・算数のお勉強がんばっていました。
ストレッチで1,2,1,2.
書き初めの準備を見ると12月だなあ、と感じます。
分数を勉強しているようですね。
積極的に発表する姿、いいです。
図形を切ったり、重ねたり・・・いろんなことが見えてきます。
タブレットでお楽しみ会の準備を計画しているようです。
いつ見ても、姿勢がいいですよね。
こちらも本を読む姿勢がとてもいいですね。
元気よく発表です。
ALTの先生と意欲的に外国語の学習です。
2学期も残り11日となりました。
体調を整え、月曜日は元気な登校、待っています。
12月7日(木)
風の子フェスタでの応援、ありがとうございました。
子どもたちは今日も元気に頑張っています。
1年生が、いい姿勢で硬筆の学習をしています。
6年生の国語の授業です。
先生や友達の話をしっかり聞こうとする意気込みが姿勢に表れますよね。
2年生も懸命にノートをとる姿がありました。
5年生もやる気が伝わる姿勢です。
もちろん「笑顔」も大切ですね。
いい表情、いい姿勢で学習に励んでくださいね。
2年生が生活科の「動く動くわたしのおもちゃ」で楽しくおもちゃ作りに取り組んでいました。
ストローや缶を使って楽しいおもちゃが完成したようです。
びゅーーんとストローが飛んでいくようです。
こちらは、かっこいい船が完成しそうですね。
遠くに旅に行けそうですね。
いい表情、いい姿勢で頑張っていきましょう。
12月6日(水)
昨日の雨の影響が心配でしたが、今日はすばらしい青空が広がりました。
グランドもたくさんの先生方で、整備され、あとは号砲を待つばかりです。
【開会式】
放送で全校一斉の開会式を行いました。
児童代表のお友達が「今日の抱負」を力強く発表しました。
体育主任の先生から、気を付けることを話していただきました。
さくら組のお友達の応援メッセージが背中を押してくれそうです。
①まず、スタートは4年生です。
いい走りで3年生にバトンをつなぎます。
②続いて3年生です。
懸命の走りが続きます。
③続いて2年生です。
張り切った走りが最後まで見られました。
④続いて1年生です。
風の子フェスタ初出場です。
一生懸命さが伝わりました。
⑤続いて5年生です。
力強い走りが見事でした。
⑥最後は6年生です。
小学校生活最後の「風の子フェスタ」です。
観客の皆さんや応援の友達と一体となり、力を出し切った走りでした。
【閉会式】
児童代表のお友達のさわやかなメッセージで締めくくります。
無事に「風の子フェスタ」を終えることができました。
たくさんの応援、本当にありがとうございました。
旗を振っての応援、力が湧いてきたはずです。
最後のストレートでの花道、温かい拍手。
ラストスパートが速くなったはずです。
地域の皆様、保護者の皆様、学校評議員の皆様、温かい大会にしていただき、本当にありがとうございました。
残りの2学期も全力で走り切りましょう。