1月29日(月)
今日は給食感謝週間最後のテレビ放送です。
調理所の所長さんと栄養士の先生にもお越しいただきました。


まず栄養士の先生からお話をいただきました。

次に所長さんからもお話をいただきました。

そして、日頃の感謝を込めて、全校で作った「メッセージカレンダー」をお渡ししました。

笑顔で受け取っていただきました。
本当にいつもありがとうございます。
健康な心と体を作るためにもこれからも給食の時間を大切にしたいと思います。

新1年生へのプレゼント作りが着々と進んでいますね。


こちらは、素晴らしい手の挙げっぷりです。

手作りのかるた大会が始まるようです。


版画の下絵づくりに、懸命に取り組んでいます。


展開図から立体をつくっていました。

教え合いをしながら学習を進めています。

こちらも版画の下絵づくりです。

うまくいったようですね。

昼休みには1年生が校長室にインタビューにきてくれました。

「好きなスポーツは何ですか?」 「野球です。」
「それはどうしてですか?」・・・・・ん?どうしてだろう?
「好きな食べ物は?」「好きな場所は?」「それはどうしてですか?」・・・・・ん?どうしてだろう?
改めて「なぜ?」ということを思い返すよい機会になりました。
ありがとう。

1月最後の週も頑張りましょう。
1月26日(金)
寒さのピークは越えたようです。
といっても寒いのは寒いですよね。

しかし今日も運動場からは元気な声が聞こえてきます。

さて今日は、給食感謝週間第2弾の校内放送がありました。

放送委員さんもてきぱきとお手伝いです。

今日は主に調理場でのお仕事の紹介です。

各教室でテレビ放送を視聴します。


給食ができるまでの大変さがよく分かりました。


給食に関するクイズも出されました。

給食ができるまでや、給食の歴史を知ることができました。
給食委員の皆さん、ありがとうございました。

青空の下、6年生が光電池のモーターカーを走らせていました。



1年生は、紙版画が刷り上がったクラスがありました。



今週は、寒い日が続きましたが、1週間、元気に頑張りました。
土・日になりますが、かぜや感染症には十分気を付けて過ごしてくださいね。
1月25日(木)
今朝は気温が氷点下を計測していましたが、子どもたちは外で元気に活動しています。


今日はちょっと、風が吹いていませんでしたね。

1年生が、2月に体験入学に来る新入生へのプレゼント作りに取り掛かっていました。


きっと喜んでもらえると思います。


6年生が理科で光電池を使ったモーターカーを作っていました。


この後、太陽の力で車を動かしてみるようです。
動いたかな。

各クラス、いろんな教科で頑張っていますね。



まとめの3学期、頑張ってください。



4年生の教室をのぞいてみると、集中して10分間テストに取り組んでいました。


一問一問、一生懸命頑張っていましたね。


できなかったところは、また次できるようになるといいですね。
学習したことを振り返るよい機会にしてください。

さて、今日は昼休みに代表委員会が開かれました。

今日、話し合うことは「6年生を送る会」の名前についてだそうです。

各学級の代表のお友達も参加しています。

各学級から提案された名前について意見を出し合いました。


6年生への思いや集会に対する思いなども交えながら、発表し合いました。


みんなの思いがつまった集会名になることを願っています。
1月24日(水)
今年一番の寒さでした。
しかし、1時間目から運動場で元気に体育の授業に頑張る姿に元気をもらいます。


凧あげも外で元気にします。

よーし、行くわよー。

風がちょっと強くて大変だったと思います。

さて、今日から一週間を給食感謝週間として、給食について見つめ直すとともに、給食に携わってくださっている方々への感謝の気持ちを伝える機会としています。
1日目の今日は、給食委員会さんが放送で、給食ができるまでや、給食の栄養などについて紹介してくれました。





クイズもまぜて、全校のみんなにも考えてもらえるような工夫もしていました。



給食委員の皆さん、ありがとう。

授業も頑張っていますよね。


やる気がいいですね。
。

ご覧ください。これぞ、やる気の見本でしょう。

今、図工で版画に取り組んでいる学級がたくさんありますが・・・
この学級は、ちょうど下描きがスタートしたところのようです。

真剣に頑張っています。


こちらの学級は、彫刻刀で掘り進めていました。


一彫り一彫り丁寧に、進めています。


そしてこちらの学級は・・・
いよいよ刷る作業に入ったようです。

はーい、すてきでーす!

こつこつ頑張ってきた成果ですね。

画用紙いっぱいに動物などの生き物が鮮やかに表現されています。


初版画、うまくできました!

体調には気を付けながら、寒さに負けず、頑張りましょう。
1月23日(火)
今日は、一気に気温が下がりました。
しかし、簡単に寒さに負けるわけにはいけません。

1年生が、たこを力強く泳がせていました。
ナイスダッシュです。

ながなわも頑張っていますね。

運動場では、寒さを吹き飛ばして子どもたちが元気に活動していました。

教室では、以前ご紹介した「紙版画」が完成に近づいてきたようです。
頑張ってるね。

笑顔のまぶしさに、作品も・・・。

かわいらしい作品ができそうです。

3年生は、いよいよ完成のようです。
さあ、どんな作品になるかな。

「ローラー」でしっかりインクをのばして・・・

「バレン」でしっかり刷っていきます

はーい、できました!


何か、完成するとうれしいですよね。


白と黒の世界ですが、また味わいがあっていいですね。


時間をかけて完成した作品ですから、うれしさも2倍ですね。


習字の作品にも出会いました。
5年生が習字の完成作品を紹介してくれました。

作品も笑顔もいいですね!

「考える子」勢ぞろいです!
今できる精一杯で、いい足跡(いい作品)をたくさん残してくださいね。

1月22日(月)
ついに、大谷選手からのグローブがさくら小学校に届きました。
朝の放送で全校のみんなにお知らせしました。

その後、各教室で体育委員会さんが作った、紹介ビデオを視聴しました。

グラブを使った感想や今後の使い方のルールを紹介しました。

実は、体育委員さんは金曜日に紹介ビデオを作ってくれました。
まず、代表の6年生が、大谷選手のグローブでキャッチボールです。


女の子二人も、キャッチボールに挑戦しました。

そして、感じたことをみんなに伝えます。

代表の皆さんの目もキラキラ光っています。(私も・・・)
スポーツの力ってすごい。
そして自分のことだけでなく、周りの人のことも考えられる大谷選手もすごい・・・そんなことを感じます。
今日から、各クラス順番に回して、全校のみんなが触れ、そして使用させていただきます。
大谷選手の気持ちを受け取り、大切に使っていきます。

また、2・3校時には1年生が高齢クラブの皆さんと交流する時間を持ちました。

今日は、昔の遊びを教えていただきます。
1年生もとっても楽しみにしていました。

輪投げコーナーです。

竹馬コーナーです。


羽根つきコーナーです。


けん玉コーナーです。



ダルマ落としコーナーです。



お手玉コーナーです。



かるたコーナーです。


めんこコーナーです。


こま回しコーナーです。


会場のあちらこちらで、笑い声や歓声が上がり、笑顔が広がっていきました。
子どもたちにとって、本当に貴重な時間となりました。
ご多用の中、お越しいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
3学期も2週間が過ぎました。さくらっ子頑張っています。
色紙を切ってすてきな作品を作っていました。

首の長いキリンをうまく作っています。

道徳の学習の板書です。たくさんの考えが発表されています。

「かさこじぞう」の役割読みをしていました。「どんな分担にしようかな。」

学習帳を一生懸命に解いています。

九九の表をマスターし、10の段、11の段にも挑戦しています。

縄跳びのコツが掲示されていました。縄跳び大会までもう少しです。できる技が一つでも二つでも増えますように。

社会科の学習で交通安全を守る仕組みについて学んでいました。

真剣に学習に取り組んでいます。

友達と一緒に学んでいく姿。いつ見てもいいなと思います。

すてきな笑顔も見せてくれました。

さくら組さんは、タブレットを使って絵をかいていました。かわいい絵がかけていました。

5年生は理科で物の溶け方の実験を行っていました。容器に水と溶かす物を入れて、振って振って物を溶かしました。何がどれだけ溶けるのか、表にまとめていました。


6年生の理科では、ハンドルを回して発電する学習をしていました。

きれいに光っています。電気は、作ってためることができるのですね。

今週もよく頑張りました。
感染症が拡大することもなく、2週間を終えることができました。
1月18日(木)
今日もITスタジアム頑張っています。


タブレットは、毎日どこかで活躍しています。

グループで共有しながら活動したり・・・


個人で調べたりまとめたりするのにも活躍しています。

ことわざを調べているみたいでしたね。

もちろんノートも大活躍です。

しきつめの模様からいろいろな三角形を見つけているようです。

学習の記録をしっかり残すことができますね。

分数もノートに並べて学習していました。


音楽では楽器が欠かせません。
1年生、鍵盤ハーモニカ、上手になりましたね。


話すことや聞くことも大切です。
発表が多いと、授業にも勢いを感じます。

すごいですね。


そして友達が発表したら・・・

とっても、温かい拍手です。

発表する人も、聞く人も大切ですね。

みんなの前でもしっかり発表できています。

いろいろ使いながらみんなで、授業、頑張っていきましょう。


最後に・・・
3学期から転校してきたお友達を紹介しにきてくれました。
嬉しい気持ちになりました。
これからも、仲良く頑張ってくださいね。
ありがとう。

1月17日(水)
今日もITスタジアムあちこちで頑張っていました。

運動場は「長なわ」のシーズンです。

国語の「身振り手振りで伝えよう」の学習です。
友達の発表を聞いて・・・

その気持ちを表現しているようです。うぉーという感じでしょうか。

またまた発表を聞いて・・・

おー、しまったぁ~!という感じでしょうか。
楽しいですね。

外国語で、4人の答えを同時に聞いて・・・

誰が、何を話したかを当てているようです。

野球のヌートバー選手のような答えで、思わず笑ってしまいました。
ちなみに、プロ野球はシーズンオフです。

一生懸命、漢字練習を頑張っていました。


先生に集中しての学習です。

学習もいよいよ仕上げのシーズンですね。

和やかに外国語の学習が進んでいます。

みんなでしっかり聞き合えていますね。

国語で、言い伝えから生まれた言葉を調べて、まとめています。

言葉の世界が広がりますね。

図工では、3学期が「版画」のシーズンのようです。
1年生は紙版画です。


とってもカラフルな下絵ができていますね。

作品の完成が楽しみです。

4年生は彫刻刀を使っての木版画です。

彫刻刀の使い方を丁寧に練習していました。

安全に気を付けて行っています。


彫刻刀の使い方にも慣れ、いい作品に仕上げてくださいね。
笑顔で頑張って下さい。
