10月27日(金)
3年生が「名人さんから学ぼう」の学習を行いました。
コロナの影響でお呼びできていなかった時期を乗り越え、このような学習が戻ってきたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちとの顔合わせの会。
張り切った、わくわくした、子どもたちの気持ちが挨拶や表情から伝わります。


いよいよ分かれての活動です。
「陶芸」「英語」「笑いヨガ」「茶道」「音楽」「木工」「野球」「読み聞かせ」「昔の遊び」とたくさんの名人さんに教えていただきます。


その道にくわしい方々から、学べるところに値打ちがあります。


つながりも広がります。


好きなことをさらに深く学べるよさもあります。


いい作品もできそうですね。


伝統的な文化・・・落ち着いた雰囲気になります。


すてきな音色に聴きいります。


ビューンと遠くへ投げてくださいね。

野球の楽しさも教えてもらいましたね。

私もユニフォーム姿を見るとわくわくしてしまいます。
松山フェニックスのみなさん、大会でも頑張ってください。

3年生にとって本当に充実した2時間になりました。
お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
たくさんの人と出会え、交流できたことで、子どもたちにとってより成長できる時間になりました。
本当にありがとうございました。
10月26日(金)
今日も好天です。
さくら小学校の北側のさくらが随分、フェンスを飛び越えて大きくなっていました。

松山市教育委員会が、早急に伐採の対応をしてくださいました。
ありがとうございました。

今日は1年生の学級で研究授業がありました。
たくさんの先生が参観に来ましたが、みんなうれしそうです。

今日はクラスが学級目標の「にこにこ」になるための学習です。

先生が教えてくれたアンケート結果を見てたくさんの意見を発表しています。



どうしてうまく伝わっていないのかな?


自分の気持ちをもっとよく伝えるためにどうしたらいいか、友達と考えていきました。

考えを発表していきます。

笑顔も大切だよね。

いいかあも大切だよね。

丁寧さも大切だよね。

にこにこクラスになるために、いろいろな意見が発表されます。

最後はプリントにまとめていました。


これからも、あったかくて、優しいクラスを目指して、今日、学習したことを生かしてくださいね。
10月25日(水)
今日も絶好の秋晴れです。

今日は4年生が子規記念博物館と道後の散策に出かけました。

バスも青空の中、気持ちよさそうです。

子規記念博物館では最初に説明をしていただきました。



真剣な表情から学習への意欲が伝わります。

館内も見学させていただきました。


松山の偉人、正岡子規さんの歴史や生活を感じながら、松山の伝統文化についてもよりくわしく知ることができたのではないでしょうか。





また道後の町を散策しました。
ここ道後は、松山の歴史や文化を感じる場所でもあります。
道後温泉駅横にある「からくり時計」です。


道後温泉本館です。
今は保存工事のため、すてきな幕で覆われています。



道後温泉駅です。
坊っちゃん列車の前で記念撮影です。



道後商店街です。

天井からぶら下がっている飾りがきれいです。

飛鳥乃温泉(あすかのゆ)にも行きました。
きらびやかな模様にびっくりしました。
記念撮影も華やかになりますね。



短い時間ではありましたが、とっても充実した時間を過ごした4年生でした。
10月24日(火)
1年生が、どんぐりで、こまを作っていました。
器用に穴をあけています。



上手にできたようです。

「えい!」きれいに回っていました。
たくさん回るこまを作ってくださいね。

他のクラスでは紙粘土を使って、いろいろなものを作っていました。

おいしそうですね。


よーく伸びて楽しいね。



楽しく作ってくださいね。

4年生は、金づちとくぎを使って、木工作品を作っていました。

慎重にトントントン。

向きを変えてトントントン。

動物や乗り物など思い思いの作品が出来上がっていました。

3年生が習字の作品づくりを頑張っていました。

姿勢も素晴らしいですね。

ALTの先生と外国語の学習を明るくやっています。

4年生の道徳の授業では、役割演技をして登場人物の気持ちを考えていました。

うーん、どうしようかなぁ?

なかなか迫真の演技が繰り広げられていました。

社会科の都道府県の学習をクイズ形式で楽しく学んでいました。

チーム対抗にするとさらにやる気が出るようですね。

楽しく覚えてくださいね。

音楽会に向けてもこつこつ音づくりに取り組んでいます。




運動場では体力つくりも頑張っています。


いろいろなものを作ったり伸ばしたりする秋にしてくださいね。
10月23日(月)
10月も終盤となり、朝晩は寒いぐらいになりました。
空は澄んだ秋の青空が広がっています。

運動場での片隅で2年生が冬野菜を植えるための土の準備をしていました。

「何を植えるのかな?」

みんないい笑顔で教えてくれました。
「小松菜」「ほうれん草」「にんじん」などなど、いろいろな種類があるようです。

わくわくして、楽しくてしょうがないという感じですね。




収穫のイメージ、調理のイメージまで湧いているようです。
野菜もこんなに笑顔で準備してくれていたら、「よーし、大きな実をつけるぞ」と思ってくれるのではないでしょうか。

野菜の様子を見に行く「足音」と、収穫を楽しみにする「笑い声」でおいしい野菜ができると思います。
いい準備ができました。
10月20日(金)
朝の時間に色別集会を放送で行いました。
各色の団長さんやグループ長さんが全校のみんなへ運動会のお礼を述べていました。




放送スタッフのお友達も上手にありがとう。

運動会のよい締めくくりができました。

また1年生の教室では研究授業が行われていました。
道徳の授業「わたしのよいところ」でした。



意欲的にたくさん発表できています。
手の挙げ方もすばらしいですね。



そしてここからは、グループになって学級のお友達のいいところを見つけ合う時間です。




いいところを見つけ合っていくうちに、だんだん笑顔が増えてきます。



よいところを書いたプリントを渡したお友達も、もらったお友達もうれしそうです。

最後にお家の人が書いてくれた手紙を読みました。
すてきなサプライズに子どもたちもびっくりでした。

みんな、ひたすら読んでいます。

表情もぐっと柔らかくなってきます。


友達や自分のいいところに目を向け、あったかい45分間になりました。
10月19日(木)
運動会が終わり、「スポーツの秋」から「芸術の秋」へと移行していきます。




1年生が硬筆の学習を楽しそうにやっていました。

係活動の話合いを、とっても仲の良い雰囲気でやっていました。
こんな係は、きっとうまくいきますよ。


学習も意欲的に頑張っています。





音楽練習にも、一層、熱が入ってきますね。



また、今日は「就学時健康診断」がありました。
とってもお行儀よく座れていましたね。

入学まであと半年足らずです。

また会えるのを楽しみにしていますね。
それまで元気に過ごしてくださいね。

保護者の皆様、本日はお越しいただきありがとうございました。
10月18日(水)
武道館でさわやか体育大会が開催されました。
とっても広い大きな会場です。
しかしみんな、リラックスムードです。




お兄さん、お姉さんの頑張りに熱い応援を送り続けました。
「がんばれーーーーー!」





でも、フロアに出るとやっぱり緊張しますよね。
真剣な表情で一生懸命走ることができました。




みんな、よく頑張りました。



中学校のお兄さん、お姉さんにもたくさん応援の声を送っていましたね。



さくら組の皆さん、よく頑張りました。
10月17日(火)
ニンジニアスタジアムを会場に松山市小学校総合体育大会(第77回陸上の部)が開催されました。
さくら小学校の代表のお友達もすばらしい競技場で思いっ切り走り、跳び、投げる姿を披露しました。








力を出し切った表情はすばらしいです。





壮行会の力強い応援も後押ししてくれたと思います。
代表の皆さん、本当によく頑張りました。

10月14日(土)
天候が心配されましたが、無事に令和5年度秋季運動会を開催することができました。

ピストルの合図でスタートです。

かっこいいファンファーレが運動場に響きます。

開会式のスタートです。

校長先生のお話を聞きます。

5人のグループ長によるスローガン発表です。
全校の声も重なります。


続いて応援合戦です。
白組です。


黄組です。


青組です。


赤組です。


緑組です。


この後、演技開始です。
一部ご紹介します。
1年生表現「はじけて グッドラック」です。


4年生表現「怪獣の花唄」です。


2年生表現「スマイル サチアレ」です。


6年生の借り人競争では、たくさん保護者の方のご協力ありがとうございました。


5年生表現「ダイナミック琉球」です。


3年生表現「最強で無敵なアイドル」です。


6年生表現「ソーラン2023」です。


どの色も、どの学年も、気持ちのこもったすばらしい演技でした。
笑顔、一生懸命さ・・・たくさん見ることができました。
そして・・・優勝おめでとうございます。

準優勝おめでとうございます。

児童代表のお友達の最高学年としてのすてきな挨拶で締めくくります。

一生懸命さが随所に見られたすばらしい運動会になりました。
さくらっ子の皆さん、本当によくがんばりました。
また、閉会後のテントの片付けに、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。