3月1日(金)
今年度の締めくくりの月、3月がスタートしました。
さくら通りのさくらが青空に映え、やさしく花を咲かせています。

運動場でも元気な声が響いています。


今日は昼休みに「縦割り班遊び」がありました。
5年生が初めて、お世話をするようです。


フルーツバスケットかな。

姿勢のいいお友達、発見!

風船バレーでしょうか。



音楽に合わせてボールを回すのかな。

ビンゴでしょうか。


フルーツバスケットの途中でしょうが、ポーズをいただきました。


運動場でも各班が工夫して遊んでいます。

ドッジボールや鬼ごっこ,なわとびなど、運動場いっぱいに縦割り班での活動を楽しみました。


6年生と活動できるのもあとわずかです。
お世話をしてくれた、5年生のみなさん、ありがとう!

2月29日(木)
今年は4年に一度のうるう年なので、29日が2月最後の日です。
3時間目の様子をご紹介します。
作品袋があざやかに変身しています。

一つの作品になっていますね。


こちらは、ていねいにプレゼント作りに取り組んでいます。

優しい気持ちで作っていました。

理科の学習です。
塩が重いのかな?、砂糖が重いのかな?

集中して学習しています。

力だめし、頑張ってください。


卒業制作も頑張ってください。

外国語の学習をノートにまとめています。

日本語じゃないところがすごいです。

先生の説明を真剣に聞いています。

きっといい作品ができますよ。

こちらも力だめしでしたが、終わったようですね。
表情から予想すると、きっといいできなんでしょうね。

クラスの掲示物を作っていたようです。

復習をしています。

タブレットを使って、総合や社会のまとめをしていました。


グループで話し合いながら進めています。


チームワークよく進んでいるようですね。

ポスター作りにも挑戦しているようです。

最後に2年生がプレゼント作りをしているところを見せてもらいました。

すると、「どうぞどうぞ、こちらに完成品がありますよ」と案内され、紹介してくれました。

すてきな作品ばかりでした。


見せてくれてありがとう!

今日で2月が終わります。
明日から3月。
この学年で過ごす最後の1か月、伸びる3月になってくれるとうれしいです。
2月27日(火)
今日は空気がとっても冷たく感じられました。
しかし青空が気持ちいい一日でした。

運動場での体育も自然と声が上がります。


この時期は3学期のまとめ、あるいは1年のまとめの時期で、今日も多くのクラスで「力だめし」に取り組んでいました。


集中して頑張っていますね。


日々の授業も頑張っています。

立体の学習で使う教具を作っています。


似顔絵を描いていました。

辞書を引きながら言葉の学習です。

こちらも箱を使って立体の学習です。

辺や角を数えているようです。


音楽室ではありますが、いい姿勢で先生のお話を聞いていました。


笑顔も忘れず頑張ってくださいね。

図工で入れ物を作っているようです。


形や色を工夫していますね。


すてきな入れ物ができました。


算数で友達と教え合いをしています。


みんなでいっしょに勉強を進めていってくださいね。

寒さに負けない、いい笑顔がたくさん見られてよかったです。

2月26日(月)
3連休明けのスタートです。
朝から、いいお天気です。

1週間のスタートの1時間目の様子をご紹介します。
1年生、いい姿勢で音読していました。

漢字の復習をやっているクラスもあります。

書ける漢字がたくさん増えましたね。

3年生、算数に真剣に取り組んでいました。


なお、3年生は5時間目になわとびクラスマッチを行っていました。

どこが優勝したのかな。

1時間目に戻ります。
6年生、卒業プロジェクト進行中のようです。

廊下をきれいにしてくれていました。

スポーツ大会の計画でしょうか。

結果発表!の確認のようです。

プレゼント作りのようです。

こちらは卒業文集チームです。

楽しい文集ができそうな雰囲気が伝わりますね。

2年生も一生懸命学習に取り組んでいました。


5年生、外国語の学習で愛媛県の紹介をまとめていました。
これは・・・あのお団子ですね。

お城かな。

グループごとに愛媛県の特徴をうまくまとめていました。


4年生、立体模型を操作しながら算数の学習に取り組んでいました。

実際に操作してみるって、大切ですよね。

最後は音楽室で出会った素敵な笑顔です。

リズムに合わせて本当に楽しく踊っていました。

月曜1時間目から、みんな頑張っていますね。

今週も頑張りましょう。

2月22日(木)
さくら通り2本目も開花宣言です。

もちろん1本目は、ただいま満開です。

1年生が図工の作品を作っている途中ですが、笑顔で紹介してくれました。


こちらは笑顔満開です。

3年生が理科で粘土の重さを量っていました。

自動上皿はかりの使い方の学習にもなりますね。

6年生は毛筆の最後の作品づくりでしょうか。

思い思いの文字を書いているようです。

気持ちを込めて書いています。

卒業制作にも取り組んでいました。

いつも姿勢を意識して授業に臨んでいます。

いいお手本になりますね。

さて、今日は4年生が、松山市観光・国際交流課の方と松山国際交流協会の方をお迎えして国際交流の学習を行いました。
アメリカ、ドイツ、韓国、台湾について教えていただきました。

まずは全体でお話ししていただきました。

各国の特徴や文化などについて詳しくお話ししていただきました。

最後に国別に分かれ、質問タイムです。


事前に送っていた質問にも答えていただきました。


世界に目を向けるよい機会になりましたね。


明日から3日間お休みです。
体調を崩さないように元気に過ごしてください。
2月21日(水)
図工の作品が出来上がってきたようです。


タブレットを使って調べ学習です。

ALTの先生と楽しく外国語の学習です。

図工の作品の仕上げのようです。


姿勢よく学習に取り組んでいます。


硬筆を書く姿勢もすばらしいです。


愛媛の良いところを外国語でまとめているようです。

お腹がすいてきそうな発表になるかもしれませんね。

正岡子規さんについても学習していました。

総合的な学習でまとめをしているようです。

彫刻もいよいよ最後の方ですね。

時間をかけてしっかり彫り込みましたね。

さて、今日は先日延期していた3年生のクラブ見学を実施しました。

あいにくの雨でしたが、いろんなクラブが楽しそうに活動しています。

3年生も、わくわくした気持ちで見学を進めています。



見学する態度もとっても良かったですよ。



クラブ活動は、来年度の楽しみの一つですね。
じっくり考えて選んでくださいね。
2月20日(火)
昨日雨が降ったはずなのに、1時間目から運動場がばっちり使えます。

本当に水はけのよい運動場です。

1年生、発表を頑張っています。


3年生、今日から紙粘土を使って作品作りが始まるようです。

気持ちよーく、こねていました。


何を作るか、創造力もぐーんと広がりますね。

6年生、ALTの先生と英語で受け答えをしていました。

友達同士でもやっています。

とにかく、すごいことだと思います。

あるクラスでは、理科の復習を頑張っていました。

2年生、集中して算数の学習に取り組んでいました。


こちらの2年生も図工で新たな作品作りに取り組んでいるようです。
動くところを紹介してくれました。


私はみんなの笑顔を見られるのがうれしいです。


1年生、音楽室でいろいろな楽器を使って合奏していました。


みんなで楽しく演奏できていますね。


5年生、版画の作品をほぼ完成させていました。


他のクラスでは、縦割り班遊びの計画を立てていました。

5年生、頼みますね。

4年生、熱心に文章を使って、まとめる活動に取り組んでいました。


あるクラスでは、学習アシスタントの先生と最後の思い出にゲームをしていました。

1年間ありがとうございました。

体育館横のさくら通りの1本が春を告げています。

春はもうそこまでです。

2月19日(月)
今週のスタートは雨ですが、今は「恵みの雨」と前向きに捉えたいと思います。

1年生がよい姿勢で丁寧に硬筆の学習に取り組んでいました。


3年生が真剣に毛筆の学習に取り組んでいました。


各教室ではICTを活用しながら授業を進めているところが多くありました。


資料の読み取りも大切です。

子どもたちもタブレットを活用して、資料を作ったり、発表をしたりしています。



彫刻刀を丁寧に使いながら、木版画をこつこつ頑張っています。


今週も意欲的に頑張っていきましょう。
