5月2日(木)
5月らしいさわやかな青空が広がりました。
ツツジもまぶしそうに咲いています。

朝の登校班も班長さんを中心に上手に並んで登校できています。

朝の挨拶も日に日に元気が出てきているように感じます。

高学年の優しさも光りますね。


委員会の朝のお仕事もありがとう!


時計のお勉強ですね。


やる気がいい~!

一生懸命考えています。

発表も堂々とできました。

タブレットを使いこなしています。

折れ線グラフの学習ですね。

理科で1秒振りこを作っているようです。


ぴったり目指して頑張ってください。

音読の姿勢もいいですね。

スピード感あふれる授業です。

この後、何か待っているのかもしれません。

外国語も楽しく取り組めていますね。

修学旅行に向けての準備でしょうか。

1年生は、初めての新体力テストに向けて少し練習していました。


かっこいいですよ。

立ち幅跳びの練習をしているお友達もいました。

ソーレ!

一生懸命に走る姿がとてもいいです。

入学式、始業式から約1か月。
しっかり前に進んでいます。

明日からゴールデンウイーク後半です。
よい連休をお過ごしください。
5月1日(水)
今日から5月です。

5月には新体力テストもあります。
昨年度の記録を参考に記録更新を目標にしているようです。

ロイロノートで国語の学習・・・集中しています。

算数にもこつこつ取り組んでいます。


社会は愛媛県の学習でしょうか。

自分の考えをぱっと発表できています。


家庭科の学習で細かい指の動きをテレビ画面を通して見ています。

真剣な眼差しです。

どんな作品を作っていくのかも楽しみですね。

外国語の学習でクイズの答えを班で考えていました。


当たるといいですね。

「歩む」を書きこんでいます。


いい姿勢でいい作品に仕上がりそうです。


修学旅行の行き先の事前研究のようです。

調べるだけで楽しくなりますよね。

息ぴったりの振り返りでした・・・お見事!

1年生へのプレゼント作りです。

体育館で集会の準備も着々としています。
楽しそうです。

アサガオ用のペットボトルのセットの仕方を練習していました。


アサガオさんにもおいしい水を飲んでほしいですよね。

絵や文を書く活動にもずいぶん慣れてきましたね。


通るたびにすてきなあいさつをしてくれるお友達もいます。

薫風爽やかな5月。

新緑、若葉、こいのぼり・・・伸びる5月、高く舞い上がる5月にしてくださいね。

4月30日(火)
ゴールデンウイーク前半が終わった休み明けですが、子どもたちは元気に頑張っていました。

先生と一緒にアサガオを育てる準備を始めるようです。

成長の様子を記録に残す準備もしていました。

こちらは、図書支援員の先生に図書室の使い方を優しく教えてもらっていました。

紙芝居を使って、分かりやすく説明していただきました。

こちらは、集会のオーディションでしょうか?

みんな思い切りのよい演技で、ずいぶん盛り上がっていました。

こちらもオーディションのようです。
頑張ってください。

学習もこつこつ進めています。


1年生へのプレゼント作りかな。

タブレットを使ってクラス全体で学習を進めています。
目に真剣さが表れています。

こちらは家庭科で玉結び、玉どめの学習です。

できたみたいですね。

実際にやってみるって大切なことだと思います。

こちらも、実際の1㎥を体感しながら学習していました。

こちらは外国語で自分の誕生日を伝える学習のようです。

聞き手の笑顔もとっても大切だと思います。

明るい雰囲気だと、失敗を恐れずできますね。

どんどんチャレンジしていってください。

4月は、新しい学年、新しい教室で精一杯頑張ってきましたね。

明日から、5月。
さわやかに伸びていきましょう。
4月26日(金)
今日は今年初めての避難訓練を行いました。
地震の緊急アラームから避難訓練スタートです。
1年生もしっかりできました。


その後、放送を待ちます。

火災発生・・・避難開始の合図です。

非常用の階段も使用します。

素早く動きます。

素早く整列します。

整列完了した後は、消防士さんから消火器の使い方についてご指導いただきました。

消防クラブのお友達が代表で実演しました。

上手に操作できていました。

先生も飛び入りで・・・積極的に消火です。

最後は6年生の代表の人がお礼を言いました。
今日の訓練を生かして、安全に行動していくことを伝えていました。
命を守るためのよい訓練となりました。

昼休みには代表委員会が開かれました。

今回は「1年生を迎える会」についての話合いです。

集会への思いを共通理解し、思いのこもった集会名にしていくための話合いです。

「さくワン」も応援に駆けつけてくれました。

1年生を楽しませたい、1年生の笑顔をあふれさせたい・・・みんなで集会への思いを共有していきます。

そして話合い・・・積極的です。

各クラスが考えたテーマのよいところを、どんどん発表し合います。

どんどんしぼっていき、最後には・・・・・。
1年生のみなさん、思いのこもった集会名、楽しみにしていてください。

今週も1週間、よく頑張りました。



できることがどんどん増えましたね。


新しい友達と新しい教室で学習を進めていきました。


1年生のことを考えて行動したり準備したりしていました。


4月もあとわずかです。
笑顔を大切にみんなで伸びていきましょう。

明日からゴールデンウイークです。
健康や交通安全に気を付けながら、楽しい時間を過ごしてくださいね。
4月25日(木)
最近、曇り空や雨空が多かったような気がしますが、今日は久しぶりに朝から澄んだ青空です。

さくら通りのプランタの花も春を演出してくれています。

今朝も、委員会のお友達が、進んでさくら通りや玄関周りを掃除してくれています。


気持ちのよい朝がスタートできます。

砂場の掘り起こしも毎日ありがとう。

運動場でも気持ちよく走っている姿が多く見られました。

1年生は算数のお勉強を頑張っていました。


ブロックを使って数のお勉強です。

数字も使って、できるかな。

よくできました。


理科室では振り子の実験を行っていました。
より正確な数字を目指しているようです。

2年生は国語の学習をしていました。

こちらは、1年生にプレゼントの準備をしていました。


いっぱい見せてくれました。
もらっちゃおうかな。
1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

こちらは硬筆の学習をしていました。

いい姿勢です。

3年生が転校するお友達にメッセージカードを作っていました。

優しい気持ちが届きますね。
転校するお友達も元気で頑張ってください。

社会の計画かな。


こちらは、ただいま「発表しようとする意欲ナンバー1」クラスですね。

4年生が「タブレットドリル」に挑戦していました。
楽しみながら学習が進んでいくといいですね。

さわやかないい笑顔、いただきました。

5年生が1mものさしを使って、算数の学習です。

楽しく進んでいるようですね。

5年生の毛筆です。

5月のにおいを感じる「草原」の文字です。


さわやかな気持ちで書き上げてください。

6年生は集中して学習に取り組んでいます。



春はあけぼの・・・古典も学習しているんですね。

こちらは、1年生へのプレゼント作りのようです。


明るい気持ちも一緒に届くといいですね。

春の青空の下、今日も頑張りましたね。
4月24日(水)
入学してから3週間目・・・今日は1年生が初めての給食でした。

エプロン姿もなかなか、似合っていますよ。

先生のお話もしっかり聞きながら、てきぱき準備ができました。


さあ、牛乳にストローをさして・・・。

うまくいきそうですよ。

上手に食べたり飲んだり・・・。

みんなと食べるから、また、よりおいしくなりますよね。

では、おいしいお顔をいただきましょう!
どうぞ!





はーい、ごちそうさまでした!
明日からも笑顔でおいしく給食をいただいてくださいね。

また、今日は愛媛FCより、2名の選手がさくら小学校を訪問してくれました。

菊地選手と尾崎選手です。
試合でも活躍中のお二人です。

6年生と交流しました。
まずは華麗なパス交換を披露していただきました。
途中から、頭の上をパスが飛び交っていました。

豪快なシュートに「おーーーーーーー」

その後は選手の方と「手つなぎ鬼」です。

体育館に歓声が響きました。

その後は、ボールけり出しゲームです。

ドリブルしていたはずのボールが次々けりだされていきます。

最後は選手チームVS学級代表チームです。
選手は二人しかいないので、大物助っ人が二人参加しました。
誰かは秘密です。

とってもいい勝負でした。
さくらっ子のシュートも決まっていました。

最後に児童代表からお礼の言葉です。
本当に今日はありがとうございました。


選手のお二人からも温かく、そして熱いメッセージをいただきました。

本物のプロのサッカー選手からの一言一言には重みがあります。

夢を持ち、これからも頑張っていきます。

1組さんと記念撮影

2組さんと記念撮影

3組さんと記念撮影

4組さんと記念撮影

帰るときには、選手のお二人がハイタッチで見送ってくれました。


本当に貴重な時間をありがとうございました。
プレーはもちろん、人としてもすてきな魅力のお二人に来ていただき、本当にいい時間になりました。
お二人のますますのご活躍を、心からお祈りしています。

4月23日(火)
ツツジの花が学校の周りをあざやかに彩っています。

2年生が1年生を学校探検にご招待しました。

学校にはいろんな教室がありますね。

2年生がやさしく教えてくれています。

先生にもアドバイスをもらいます。

次はどこかな、どこかな。

ここはどこかな、どこかな。

職員室で教頭先生と、はいポーズ!

校長室にも入りました。

座り心地がいいなぁ。

2年生もさすが先輩、上手なエスコートでした。

さくら小学校のことがさらによく分かりましたね。
また来てください。

他の学年の授業の様子をのぞいてみましょう。

リズム感のよい外国語の歌が響いていました。

リズムに乗って手拍子です。

こちらは、毛筆の学習です。
腕まくりをして、気合が入ります。

よい文字に仕上げてくれることでしょう。

家庭科で裁縫道具のチェックをしているようです。

いろんな色の糸もあって、針もあって・・・楽しみです。

算数の問題に取り組んでいます。

しっかりと自分の考えを伝えることができています。

こちらも、毛筆の学習に取り組んでいました。


何だか楽しそうですね。

よい始筆と終筆になりました。

姿勢よく学習できているお友達も多くいます。


こちらは、毛筆、初めての挑戦です。

芸術作品をたくさん作りだしていってくださいね。

4月も気が付けば下旬です。
こつこつ取り組み、少しずつ伸びていきましょう。
4月21日(日)
本日は日曜参観・PTA総会・引き渡し訓練を行いました。
足元の悪い中、ご多用の中、多数ご出席くださいまして、本当にありがとうございました。
参観授業をワンシーンですが、ご紹介します。
(1年生)




(2年生)




(3年生)




(4年生)




(5年生)




(6年生)


(さくら組)


(PTA総会)
多数の保護者の皆様にご出席いただきました。
ありがとうございました。

(引き渡し訓練)
教室前での引き渡し訓練です。
ご協力ありがとうございました。




今年度最初の参観日に来校いただきましてありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
児童のみなさん、よく頑張りましたね。
4月19日(金)
朝は、少し寒いぐらいでしたが、気持ちのよい青空です。

子どもたちの気持ちのよい「おはようございます」が日に日に増えています。

目を見て挨拶できる人も増えています。
気持ちのよい挨拶です。

また、班長さんや6年生が1年生を優しく気遣う姿も、朝をさらに心地よくさせてくれます。



また、環境委員さんが、正門周辺やさくら通りなどを自主的に掃除してくれています。

「誰かのために」や「学校のために」進んで活動できるってすばらしいです。
挨拶や掃除で、気持ちのよい朝のスタートが切れています。

1年生は、先生に読み聞かせをしてもらっていましたね。

お話にのめりこんで聞いていました。

書けるようになった平仮名も日に日に増えているようです。


2年生は、たし算を使って学習していました。

気付いたこともどんどん発表していってくださいね。

3年生は係活動の準備をしていました。

ニュース係で楽しいニュースをみんなに届けてくれるそうです。

4年生、大きな数の学習をしていました。

こちらは外国語です。

いろいろな国の挨拶を学んだようです。

5年生、体積の学習をしていました。

発表もしっかりできました。

こちらは、何か楽しい抽選会のようです。


やる前から楽しさでわくわくしちゃうみたいです。

6年生は対称の学習をまとめているようです。

いろいろ分類しているのかな。

家庭科では生活時間を見つめているようです。

そしてやはり今週の最後は6年生の「歩む」で締めくくりましょう。

名前も丁寧に

集中して

勢いよく

気持ちを込めて書きあげていきます。

さくらっ子のみなさん、今週もしっかり頑張りましたね。
日曜日には、今年初めての参観日があります。
頑張りましょう。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4月18日(木)
昨晩の地震には驚かれた方も多いと思います。
皆様、影響はなかったでしょうか。
学校の方も被害はありませんでしたが、緊急時の対応について今一度、職員で確認し合う機会にしたいと思います。
本日は、予定通り、6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

どのクラスも集中して取り組んでいました。

最後までやり切る姿勢、大切ですね。

頑張って出した結果は、また次に生かせると思います。


6年生のみなさん、お疲れ様でした。

他の学年の学習の様子を見てみましょう。

グループで音読をしていました。

このクラスは、姿勢にも気を付けて音読していました。



「書く」活動をしているクラスもたくさんありました。


一生懸命、丁寧に書こうとする気持ちが伝わります。


漢字もしっかり覚えようと練習しています。


こちらは、友達と意見を交流しながら考えをまとめています。

友達の考えを知ることも大切ですね。

理科では、道具を使って実験の準備です。

ふりこの実験でしょうか。


運動場では進んで体を動かしたり、最後まで走り切ったりする姿がありました。


最後は1年生が名前を書いている活動で締めたいと思います。

カードにおっきく自分の名前を書いたりイラストを入れたりしていました。

すてきな自己紹介カードになりそうですね。


こちらは、自分で書いた名前を見せ合っている様子です。

私にも、かわいく見せてくれました。

とっても上手に書けていましたよ。

見せてくれて、ありがとう!

互いに思わず笑顔になりますね。
