ブログ

県学力診断調査(5年)&表彰

2024年12月3日 16時38分

12月3日(火)

さくら通りの紅葉もやっと赤みがかってきました。

IMG_6883

師走に入ってはいますが、小春日和の暖かさに、運動場からも活気ある声が聞こえてきます。

IMG_6823

IMG_6822

IMG_6884

5年生は今日も県学力診断調査に取り組みました。

IMG_6855

IMG_6857

今日は算数と外国語にチャレンジです。

IMG_6859

いい緊張感で取り組んでいます。

IMG_6861

最後まで頑張ってくださいね。

IMG_6858

1年生、チューリップの球根を手に取りながらプリントに何やら書き込んでいました。

IMG_6825

春には、どんなお顔を見せてくれるのでしょうね。

IMG_6827

算数も意欲的に取り組んでいます。

IMG_6828

大盛り上がりでしたね。

IMG_6830

こつこつ頑張っていきましょう。

IMG_6831

2年生、道徳の学習でした。

IMG_6835

自分の考えを進んで発表したり・・・

IMG_6841

進んでまとめたり・・・

IMG_6842

お話や自分としっかり向き合っていますね。

IMG_6843

IMG_6844

こちらのクラスは、いろいろな国のじゃんけんを試していました。

IMG_6838

国の違い、文化の違いを感じますよね。

IMG_6839

3年生も道徳の学習を頑張っていました。

IMG_6846

IMG_6845

IMG_6847

4年生、ペア学習に活気があります。

IMG_6849

不思議なものを探しているようです。

IMG_6850

国語の学習です。

IMG_6852

先生のお話にとってもとっても集中しています。

IMG_6853

聞く力も伸ばしていますね。

IMG_6854

木工作品を仕上げています。

IMG_6863

カレンダーにもなるそうです。

IMG_6864

協力して頑張ってください。

IMG_6865

6年生の授業です。

IMG_6870

いつも通りのいい笑顔・・・いえいえ、いい姿勢・・・どちらもか!

IMG_6871

「話合い」も意欲的です。

IMG_6868

笑顔で進んでくださいね。

IMG_6866

外国語ではコミュニケーションの取り方について考えていました。

IMG_6872

どういうコミュニケーションの取り方が相手にとってもうれしいのかな。

IMG_6873

みんなでよりよいものを見つけていますね。

IMG_6875

IMG_6874

また、昼休みにはテレビ放送で表彰式を行いました。

IMG_6891

IMG_6894

自由研究やポスターや感想文などなど・・・。

IMG_6897

IMG_6902

返事や礼の仕方、みんなすばらしかったです。

IMG_6905

IMG_6909

頑張ってきたことにも拍手を送ります。

IMG_6912

IMG_6918

IMG_6928

IMG_6933

表彰されたみなさん、おめでとうございます!

ますますの活躍を祈っていますね。

IMG_6936

県学力診断調査(5年生)&消防署見学(3年生)&福祉体験学習(5年生)

2024年12月2日 16時05分

今日から12月です。さくらっ子の元気な声が、朝から運動場に響いていました。

4年生がキックベースボールをしていました。攻撃側は、思いっきり蹴ってボールを飛ばします。

IMG_6767

IMG_6768

守備側は、ボールを取って集まって座ります。ベースを回るのが早いか、集まって座るのが早いか。「アウト?」「セーフ?」

IMG_6769

ゲームが終わると、整列してお互いに健闘をたたえ合っています。

IMG_6770

2年生トイレで、スリッパを並べ直しているさくらっ子がいました。すてきです。

IMG_6771

5年生は今日と明日の2日間、県学力診断調査があります。今日は、国語・社会・理科の3教科が行われました。CBT「Computer Based Testing」形式(コンピューターを使用したテスト)で行われます。

IMG_6774

真剣に取り組んでいます。

IMG_6772

IMG_6773

IMG_6776

画面をタップしたり、映像を見たり、キーボードで入力をしたりしながら問題を解いていきます。

IMG_6778

IMG_6775

5年生、よく頑張りました。明日は、算数、英語、質問紙があります。

3年生が松山市西消防署西部支署の見学に行きました。

IMG_3925

IMG_2319

ポンプ車や泡原液搬送車、水槽車などを見せていただきました。

IMG_3058

IMG_3939

IMG_3949

IMG_2327

食事を作るスペースがありました。

IMG_2329

仮眠スペースもありました。24時間体制で安全を見守ってくださっているのですね。

IMG_3051

分かったことをしっかりとメモします。

IMG_3943

IMG_3946

積極的に質問しています。

IMG_3027

ホースを持たせていただきました。

IMG_3094

IMG_3957

IMG_3958

ボンベも背負わせていただきました。

IMG_3097

IMG_3956

IMG_3953

火災から生命や財産を守るために、様々な工夫があることが分かりました。

IMG_3934

西消防署西部支署の皆様、ありがとうございました。

午後、5年生はゲストティーチャーの方をお招きして、福祉体験学習を行いました。

点字グループは、点字の記し方について学びました。

IMG_6788

用紙をセットして、

IMG_6783

鉄筆を使って上手に自分の名前を記していました。

IMG_6784

自分の好きなことも記していました。集中して取り組んでいます。

IMG_6802

IMG_6785

手話グループは、耳が聞こえない方の生活の工夫について話を聞きました。

IMG_6787

スマホがとても便利だという話も聞きました。

IMG_6786

手話の挨拶の仕方や、自己紹介の仕方も教えていただきました。

IMG_6812

IMG_6814

IMG_6816

車いすグループは、車いすで生活されてる方のくらしについて聞きました。

IMG_6779

車いすの操作方法を教えていただいて、

IMG_6794

段差にチャレンジしました。

IMG_6804

体育館から出て、多目的トイレへ入ったり、

IMG_6819

スロープを下りたりしました。

IMG_6820

盲導犬・ガイドヘルプグループは、目の見えない方の生活について話を聞きました。

IMG_6791

その後、ガイドヘルプの仕方を教えていただいて、友達を実際に案内しました。

IMG_6798

IMG_6803

また、写真の内容を正しく伝えるには、どう説明すればよいか考えて話していました。

IMG_6799

IMG_6801

5年生、多様な体験活動を通して、ゲストティーチャーから大きな学びを得ました。ゲストティーチャーの皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

風の子フェスタ試走

2024年11月29日 17時01分

11月29日(金)

運動場は昨日からの雨で水たまりが多くありましたが、先生方が早朝より水抜きをして、運動場を整備していきました。

会場も整い、「風の子フェスタ試走」を実施しました。時折、太陽が見える曇り空でしたが、子どもたちは、元気いっぱいに走りました。多くの保護者や地域の方からも温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。

IMG_6723

4年生女子から始まりました。4年生は、大トラック(トラックの外側)を2周した後、運動場の一番外側のサーキットコースを1周し、学校外周を1周する約1300mのコースで行います。

IMG_6682

IMG_6683

校外コースに入りました。

IMG_6686

男子のスタートです。

IMG_6689

ゴール前です。「ファイト!」

IMG_6692

接戦です。お互いに頑張って。

IMG_6693

次は3年生です。3年生は、約1200mのコースです。女子から走りました。

IMG_6695

軽快な走りです。

IMG_6696

IMG_6697

3年生男子です。

IMG_6699

運動場の中から全力で走っています。

IMG_6700

IMG_6704

次は2年生です。2年生は、約1100mのコースで行います。

女子の様子です。スタートからスピードに乗っています。

IMG_6705

IMG_6707

一生懸命な姿がすばらしいです。

IMG_6708

男子がスタートしました。

IMG_6710

IMG_6712

友達と競い合って、お互いに力を出し切って走ります。

IMG_6713

次は、1年生です。約1000mのコースで行います。女子の様子です。

1年生は、校外コースデビュー戦です。元気よくスタートしました。

IMG_6716

IMG_6720

校外のコースからもうすぐ運動場に入ります。

IMG_6721

男子の様子です。たくさんの保護者の方が応援してくれています。

IMG_6724

IMG_6726

IMG_6730

次は、5年生です。5年生は、約1400mのコースで行います。

男子の様子です。

IMG_6731

自分との勝負です。よく頑張っています。

IMG_6734

IMG_6737

女子の様子です。

IMG_6739

色づいたイチョウの木の横を走るサーキットコースを懸命に走っています。

IMG_6742

IMG_6743

最後は、6年生です。6年生は約1500mのコースで行います。小学校生活最後の「風の子フェスタ」に向けて、気持ちが高まっています。

IMG_6745

女子の様子です。頑張ろうという気持ちが伝わってきます。

IMG_6746

IMG_6749

IMG_6751

もうすぐゴールです。最後まで頑張れ。

IMG_6752

男子の様子です。自分の目標に向けて力が入ります。

IMG_6754

IMG_6756

IMG_6757

6年生らしい力強い走りです。

IMG_6758

さくらっ子、最後まで粘り強く走り切りました。大変よく頑張りました。

今日で11月も終わりです。月曜からは12月。いよいよ2学期最後の月です。5日(木)には、「風の子フェスタ」も開催されます。一生懸命に頑張る子どもたちへ、温かいご声援をお願いいたします。

IMG_6761

IMG_6762

IMG_6763

12月も愛顔いっぱいの1か月となりますように。

おいもを使ったお料理♪&職場体験最終日

2024年11月28日 16時48分

11月28日(木)

残念ながら「風の子フェスタ」の試走は延期になりました。

主役のいない運動場ですが、はとさん、今日もいらっしゃい!

IMG_6609

秋の味覚に欠かせない「おいも」

さくら組のみなさんが、収穫したサツマイモを使ってみんなでクッキングです。

IMG_6618

みんなで切っていきます。

IMG_6619

上手です。

IMG_6620

こんなにいっぱい切れたよ!

IMG_6621

みんなで協力して作ったサツマイモ料理をおすそ分けしていただきました。

ごちそうさまでした!

IMG_6679

6年生のクラスでは、ジャガイモを使った調理実習です。

IMG_6644

料理名はずばり、「ジャーマンポテト」です。

IMG_6643

おいしそうにいただいています。

IMG_6641

後片付けもみんなで協力できているところがすばらしいです。

IMG_6642

IMG_6646

こちらもおすそ分けしてもらいました。

ごちそうさまでした!

11月を感じながらいただきました。

IMG_6640

各学年も頑張っています。

1年生、国語でカタカナの学習です。

IMG_6614

IMG_6613

漢字もやりますよ。

IMG_6623

IMG_6624

算数のたし算、ひき算もすいすい・・・。

IMG_6615

IMG_6616

2学期の成果が出ていますね。

IMG_6617

3年生、社会科で資料を見ながら火事について学習しています。

IMG_6670

班で協力して気付いたことをまとめています。

IMG_6672

IMG_6673

友達と笑顔で学びを進めていく様子はいいですね。

IMG_6674

IMG_6675

4年生、木材を使って工作をしているようです。

IMG_6662

IMG_6663

ていねいにぬりこんでいます。

IMG_6664

IMG_6666

楽しく仕上げてくださいね。

IMG_6665

5年生は糸のこぎりを使って、工作です。

IMG_6657

IMG_6658江ながら

機械の操作に慣れながら、作業を進めています。

IMG_6659

こちらのクラスは、今日は社会を頑張っていました。

IMG_6660

IMG_6661

6年生、国語でペア学習をしていました。

IMG_6647

IMG_6648

要点をまとめているようです。

IMG_6650

きびきびと学習が進んでいますね。

IMG_6651

こちらのクラスは、「いつもどおり」姿勢よく学習しています。

IMG_6652

空気も引き締まりますよね。

IMG_6654

2学期の力試しの時期に入ってきました。

IMG_6655

最後までしっかり頑張ってくださいね。

IMG_6656

最後に・・・職場体験最終日の余土中2年生のみなさんは、今日も2年生の教室で奮闘しました。

IMG_6631

ていねいに教えてくれますね。

IMG_6632

いっしょにお話を聞きます。

IMG_6634

プリントのチェックもしてみました。

IMG_6635

かけ算の九九を聞いてあげているようです。

IMG_6636

3日間、意欲的に体験してくれました。

IMG_6637

余土中生のみなさん、お疲れさまでした。

8人が8人ともすばらしい取組でした。

8人みんなの活躍を祈っていますね。

IMG_6681

避難訓練(不審者対応)

2024年11月27日 16時45分

11月27日(水)

朝から曇り空で、今にも雨が落ちてきそうでしたが、外で活動したいという子どもたちの気持ちが雨を押し上げました。

おかげで運動場で元気に活動する姿が見られました。

IMG_6547

昼休みも、たくさんの子どもたちが元気よく遊んでいました。

IMG_6607

職場体験の中学2年生のみなさんは、今日が2日目です。

IMG_6578

IMG_6580

小学2年生にとって、優しいお兄さん、お姉さんです。

IMG_6583

IMG_6586

いっしょに学び、いっしょに遊び、頼もしい姿を見せてくれています。

IMG_6584

IMG_6585

今日は避難訓練(不審者対応)を行いました。

まず最初に各学級で事前のお話がありました。

IMG_6548

IMG_6557

「もしも」の時を考え、どう行動するか知っておかなければなりません。

IMG_6560

IMG_6561

実際に学年で練習しているところもありました。

IMG_6552

IMG_6553

いよいよ全校での訓練開始です。

IMG_6563

不審者が現れました。

IMG_2449

IMG_2450

同じ学年の人たちも避難します。

IMG_2440

IMG_2444

緊張感を持って行います。

IMG_2454

それぞれの階で、同じように訓練を行いました。

IMG_6566

IMG_6569

放送や指示をよく聞き、すばやく避難していました。

IMG_6573

IMG_6575

最後に校長先生のお話を聞き、今日の避難訓練を終了しました。

「命を守る」ための訓練を生かし、さくらっ子みんなが安全に行動できるようにしたいと思います。

IMG_6577

4時間目には6年生が交換道徳を行っていました。

IMG_6593

「〇〇しながら他のことをする」ことについて考えていました。

IMG_6594

IMG_6596

「茶道」の精神について学んでいました。

IMG_6606

日本の文化ですよね。

IMG_6597

IMG_6598

「差別をなくす」ことについて考えていました。

IMG_6601

IMG_6599

IMG_6600

「協力する」ということについて考えていました。

IMG_6605

IMG_6603

どのクラスも意欲的に考え発表し合っていました。

6年生みんなで伸びていってください。

IMG_6604

全校的には、今日は少しお休みの人が多かったようです。

IMG_6588

体調をよくして、早く元気になってくださいね。

IMG_6589

11月の残り二日も笑顔で過ごしてくださいね。

IMG_6591

余土中生の職場体験(2年生)

2024年11月26日 15時30分

今日から3日間、2年生の4クラスに分かれて、余土中学校の2年生8名が職場体験を行います。

2年生のさくらっ子は、ドキドキ、ワクワクしながら、中学生のお兄さん、お姉さんをお迎えしました。

IMG_6493

IMG_6495

IMG_6496

中学生が自己紹介をしてくれました。担任の先生からは、「自分の名前を中学生に覚えてもらえるといいね。」という話がありました。

IMG_6500

早速、中学生からプリントを配ってもらうクラスがありました。

IMG_6503

子どもと目線を合わせ、優しく言葉を掛けてくれます。ありがとう。

IMG_6504

IMG_6505

IMG_6507

IMG_6513

IMG_6523

IMG_6514

タブレットの入力方法を説明してくれたり、

IMG_6522

できたところに、シールを貼ってくれたりもしました。

IMG_6520

IMG_6521

算数の授業では、自作の直角カードを使って身の回りにある直角探しをしていました。

IMG_6509

「ここにもあったよ。」

IMG_6510

IMG_6512

また、別のクラスでは、三角形を直線で切ってできる図形について調べていました。「2個の三角形ができたよ。」

IMG_6516

「三角形と四角形ができたよ。」

IMG_6515

休み時間は、一緒に遊んでくれました。

IMG_6530

IMG_6532

IMG_6536

IMG_6535

IMG_6526

今日から3日間よろしくお願いします。

IMG_6527

IMG_6528

お昼の放送で、バレーボールで全国大会に出場する児童を紹介しました。昼休みには、校長先生から賞状を授与していただきました。全国大会、頑張ってください。

IMG_6540

IMG_6542

今日も一日、さくらっ子元気に過ごしました。

IMG_6537

IMG_6538

IMG_6533

11月最後の週・・・いい表情で

2024年11月25日 16時50分

11月25日(月)

11月最後の週です。

IMG_6400

運動場のイチョウの葉も鮮やかな黄色に染まりました。

IMG_6401

青く高い空が気持ちいいです。

IMG_6490

いよいよ「風の子フェスタ」が来週に迫ってきました。

IMG_6404

5年生が学年での練習に取り組んでいました。

IMG_6405

IMG_6407

いい表情で走っています。

IMG_6411

一生懸命さが伝わります。

IMG_6415

1年生も負けてはいません。

IMG_6471

IMG_6473

一生懸命さが、こちらもずんずん伝わってきます。

IMG_6476

いい練習は、必ず自分の力になっています。

IMG_6486

頑張る力がどんどんついてきていますよ。

IMG_6487

教室でもいい表情、いい姿勢で意気込みが伝わってきます。

IMG_6417

IMG_6419

IMG_6421

2年生、三角定規や、ものさしを使って直線を引いて図形の学習をしていました。

IMG_6422

IMG_6424

3年生、各クラス交流道徳をしていました。

IMG_6427

IMG_6429

どのクラスも先生が変わっても意欲的に学習が進んでいました。

IMG_6433

IMG_6437

いい表情で心を磨いています。

IMG_6432

IMG_6434

4年生、ウミガメのお話で小見出しをつける学習をしていました。

IMG_6440

姿勢で意欲が伝わるものです。

IMG_6441

算数で班で考え方をまとめていました。

IMG_6443

IMG_6444

5年生、外国語の学習で、お店での受け答えを練習していました。

IMG_6447

IMG_6448

互いの表情から、いいコミュニケーションが取れているのが伝わります。

IMG_6449

IMG_6450

優しい気持ちがコミュニケーションを広げていきます。

IMG_6451

6年生になると、引き締まった表情や雰囲気から意気込みが伝わってきます。

IMG_6456

IMG_6457

力をつけていってください。

IMG_6458

こちらのクラスは復習しているようです。

IMG_6459

先生もいい表情です。

IMG_6461

こちらのクラスも復習しています。

IMG_6462

みんなで頑張る雰囲気があるといいですね。

IMG_6463

国語で要点を・・・難しいことにも挑戦です。

IMG_6465

IMG_6466

11月最後の週、いい表情で11月を締めくくりましょう。

研究授業(1年)&給食試食会

2024年11月22日 16時37分

11月22日(金)

今日も朝から、はとさん登場。

さくらっ子の運動場が大好きみたいです。朝はゆっくりしていってくださいね。

IMG_6330

今日は1年生のクラスで研究授業を行いました。

IMG_6339

道徳「かぼちゃのつる」です。

きらきらした目で先生を見つめています。

IMG_6340

本の持ち方、姿勢、すばらしいですね。

IMG_6341

先生がかぼちゃさんに変身しました。

IMG_6345

ちょっとわがままなかぼちゃさんですね。

IMG_6347

みつばちさん登場です。

IMG_6352

がんばれ!

IMG_6351

ちょうちょさん登場です。

IMG_6355

がんばれ!

IMG_6353

すいかさん登場です。

IMG_6359

がんばれ!

IMG_6357

こいぬさん登場です。

IMG_6363

がんばれ!

IMG_6360

なかなか言うことをきいてくれないかぼちゃさんの気持ちを考えてみました。

IMG_6368

IMG_6369

「はなさくタイム」です。

友達はどんな考えだったのかな。

IMG_6371

IMG_6372

全体でも発表し合います。

IMG_6374

IMG_6375

みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらよかったのか、考えていきました。

先生の小さい頃のお話も心に残りましたね。

IMG_6376

今日の学習を振り返っています。

IMG_6379

IMG_6380

自分の思いを書けるようになった1年生の姿がうれしいです。

IMG_6383

心を磨き、やさしさを光らせていってくださいね。

IMG_6377

また本日は給食試食会にお越しいただきありがとうございました。

IMG_6386

1年生の給食の様子も見ていただきました。

IMG_6387

見ていただくのもうれしいですね。

お忙しい中、保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_6388

昼休みには、読み聞かせをしていただきました。

IMG_6390

本に触れ合う機会を作っていただいていること、ありがたいです。

IMG_6391

IMG_6393

心に栄養をためていけそうです。

IMG_6395

ありがとうございました。

IMG_6396

さくらっ子のみなさん、今週もよく頑張りました。

寒さで体調を崩さないようにしてください。

「しょくじ」「うんどう」「すいみん」をバランスよくとって、寒さに負けないようにしてくださいね。

クリーンセンター見学(4年)&縦割り遊び

2024年11月21日 16時37分

11月21日(木)

さくら通りの「さくら」もすっかり秋の色になりました。

IMG_6271

朝の運動場に、久しぶりの「はとさん」です。

IMG_6264

「はとさん」お気に入りの運動場では、今日もさくらっ子が体力づくりを頑張っています。

IMG_6274

聞こえてくるのは、子どもたちの息づかいのみです。

IMG_6275

一生懸命に頑張っている気持ちが伝わってきます。

頑張ってね!

IMG_6277

さて、今日は4年生が松山南クリーンセンターに見学に出かけました。

IMG_6266

社会科で学習したこともあり、わくわく感いっぱいです。

IMGP0014

クリーンセンターについてのお話を聞きました。

IMGP0023

模型を見ると、全体の様子がよく分かりますね。

IMGP0026

IMG_3031

実際にごみを運んでいる様子も見ることができました。

IMGP0066

ごみピット・・・圧倒されます。

IMGP0086

IMG_3043

全体を見渡せるお部屋のようですね。

IMGP0077

展望台の大きな窓からは校区もはっきり見えます。

IMGP0107

IMGP0110

「百聞は一見に如かず」本当にいい学習になりました。

また、ごみについても、さらに真剣に考える機会となりました。

クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。

IMGP0114

さくら組が、1学期からずっと育てていたサツマイモを収穫しました。

土の中でどれだけ育っているかドキドキしましたが、たくさん獲れました!

早く食べたいけれど、しばしの我慢。「おいしくなあれ」と寝かせます。

特別支援年さくら1組 おしらせ_市川 菜々_2024年11月1日のノート_1

特別支援年さくら1組 おしらせ_市川 菜々_2024年11月1日のノート_2

特別支援年さくら1組 おしらせ_市川 菜々_2024年11月1日のノート_3

冬野菜も成長中。大根が大きく育つよう間引きをしました。

間引いた葉っぱもおいしくいただきましょう。

特別支援年さくら1組 おしらせ_市川 菜々_2024年11月1日のノート_6

特別支援年さくら1組 おしらせ_市川 菜々_2024年11月1日のノート_10

また、昼休みには、全校縦割り班遊びを行いました。

室内でもいろいろな遊びが繰り広げられました。

IMG_6280

風船に何か紙がついていますよ。

IMG_6282

シルエットクイズに「はい」「はい」「はい」

IMG_6285

おーんーがーくーとーまーらーなーいーで~♪

IMG_6293

この後、見事なヘディングアタックも決まります。

IMG_6298

かくされたお宝を見つけるようです。

IMG_6299

紙飛行機、びゅーーんと飛ばします。

IMG_6303

おーー、なつかしの、トントン相撲!やりたいです!

IMG_6307

運動場でもたくさんの縦割り班が遊んでいます。

IMG_6287

IMG_6288

IMG_6290

ドッジボールが多かったですね。

IMG_6313

いろんな学年のお友達がいることも考えながら・・・。

IMG_6314

IMG_6318

ほかの遊びを考えていた班もありましたよ。

IMG_6317

みんなが笑顔の穏やかな縦割り遊びになりました。

IMG_6319

みんなのことを考えながら、工夫して準備してくれた6年生のみなさん、ありがとう!

その6年生が5,6校時には「いじめSTOPディプラス」に参加しました。

IMG_6320

IMG_6324

人とよりよく関わるとか、相手の気持ちを考えるとか・・・。

IMG_6325

IMG_6327

IMG_6329

まずは自分たちから、そして学年、学校へと広がっていくといいなと思います。

「やさしさ」を磨く2時間になりましたね。

町探検(2年)

2024年11月20日 16時35分

11月20日(水)

昨日より、さらに冷え込んだ朝でしたが、さわやかな挨拶運動で温かくスタートです。

IMG_6181

澄んだ青空の下、風の子フェスタに向けての練習も順調に進んでいます。

IMG_6189

4年生です。

IMG_6183

IMG_6185

しっかり走り切っています。

IMG_6187

6年生です。

IMG_6254

やはりスピード感があります。

IMG_6256

風の子フェスタでも、最高学年としての姿を見せてくれそうですね。

IMG_6259

IMG_6260

1年生が「あきのおみせやさん」を開いていました。

IMG_6196

IMG_6194

たくさんのおもちゃや景品で大にぎわいです。

IMG_6197

IMG_6199

どんぐりや松ぼっくりもふんだんに使っています。

IMG_6202

私も挑戦し、見事に景品ゲット!

「素敵な笑顔」という景品をいただきました。

IMG_6205

たくさんのお店が大繁盛でした。

IMG_6206

IMG_6207

理科室では5年生が電気で走る自動車づくりをしていました。

IMG_6211

IMG_6213

3年生、意欲的に学習しています。

IMG_6217

外国語を丁寧に教えていただいています。

IMG_6219

IMG_6220

図工室では、トントントンと金づちが快調にリズムを刻んでいます。

IMG_6246

IMG_6248

4年生、集中して毛筆に取り組んでいます。

IMG_6226

IMG_6227

IMG_6230

5年生も外国語を丁寧に教えていただいています。

IMG_6234

IMG_6235

5年生も毛筆に集中して取り組んでいます。

IMG_6238

IMG_6240

一画一画しっかりした筆遣いで書けていますね。

IMG_6242

6年生も、もちろん意欲的に学習しています。

IMG_6250

タブレットで友達と見せ合っていましたが・・・かなりの長文です・・・すごいね。

IMG_6252

IMG_6253

昼休みには、ソフト部のお友達を表彰しました。

cache_Messagep50116

おめでとうございます。

cache_Messagep50111

最後に2年生の町探検を紹介します。

IMG_2274

さくら小学校校区にあるたくさんのお店や施設を訪問させていただきました。

IMG_0003

行く場所、行く場所で、本当にやさしく教えていただきました。

IMG_2940

行ったことがある場所もありましたね。

IMG_3900

初めて訪れた場所もあったでしょう。

IMG_0265

みなさん、さくら校区や松山市のために一生懸命頑張っていらっしゃいましたね。

IMG_2040

なつかしい場所もありました。

IMG_3414

知らなかったこともたくさん教えていただきました。

IMG_3766

働いている皆さんの工夫や努力も見えましたね。

IMG_0621

「さくら」のことをますます知ることができ、「さくら」のことがますます好きになりましたね。

IMG_2970

皆様、ほんとうにありがとうございました。

そしてやさしく支援してくださった、保護者の皆様にも感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2年生のみなさん、ますます「さくら」を大切にしていきましょうね。