7月5日(金)
すばらしい青空ですが、気温はぐんぐん上昇。
残念ながら業間や昼休みの外遊びの時間はさみしい運動場になりました。
しかし、子どもたちは室内で上手に過ごしています。

今日は、中予教育事務所、松山市教育委員会の皆様にさくら小学校にお越しいただき、各教室を回っていただきました。
さくら組です。



どのクラスも意欲的に活動する姿がありました。



1年生です。

入学して3か月を過ぎ、成長した姿がありました。



2年生です。

意欲的な発表や姿勢のよさが見られました。



3年生です。


明るい笑顔で意欲的に学習する姿がありました。


4年生です。


先生の行きたい県はどこだったのでしょうね。

先生の話をしっかり聞きながら明るく学習する姿がありました。


5年生です。


友達の発表にさっと拍手が出るなど、やさしく授業が進んでいました。



6年生です。

最高学年として先頭に立つ場面も多くなってきました。

「聞く」ということも頑張っています。

「やさしさ」と「一生懸命さ」を磨こうと頑張っています。

最後は「いつもどおり」の発表の様子で締めくくりたいと思います。

さくらっ子の頑張る姿をたくさん見ていただきました。
1学期も残り2週間。
頑張りましょう!
7月4日(水)
今日も暑い一日となりましたが、さくらっ子頑張っています。
1年生がひき算を勉強していました。みんな集中していますね。


2年生も算数の勉強をしていました。100のまとまりをつくって、1000までの大きな数を数える学習をしていました。


こう筆では、文字のポイントを学んでいます。見つけたポイントを上手に友達に紹介しています。

3年生は、エイリス(愛媛県独自の学習支援システム)を使って行うテストの練習をしていました。

すてきな笑顔を見せてくれました。

別のクラスでは、タブレットを使ってグループで協力しながら町探検のまとめをしていました。




この手の挙げ方に、学習への意欲が感じられます。すばらしいです。

4年生は、小数の仕組みについての学習をしていました。マラソンの距離42.195という数は、どんな数なのでしょう?

よく集中しています。すばらしいです。

残念なのですが、外国語を教えてくださっているALTが今学期でさくら小学校を去られます。ALTの先生へ感謝の気持ちを伝えるメッセージを作っているクラスもありました。


凛とした空気の中、学習が進められています。「さくらっ子」さすがです。


6年生は、家庭科で掃除の学習をしていました。



ビフォーアフターを写真を撮って比べています。どれくらいきれいになったかな?

外国語では、一日の様子を紹介する練習をしています。「I get up at 6:30・・・」頑張っています。


1年生は、水遊びをしました。この写真は宝探しの様子です。小プールからたくさんの宝をゲットしています。



そして、最後はうずまきです。まずは、一列に並んで進みます。


大きなうずができました。流れるプールの完成です。みんな楽しそうでした。


明日は、さくら小学校にお客様が来られる日です。頑張る姿をたくさん見ていただきましょうね。
7月3日(水)
一気に夏がやって来た感じです。

山にかかる雲も、夏の雲らしくなっています。

朝から「暑さ指数」もぐんぐん上昇していきました。
残念ながら、業間と昼休みの運動場での遊びは中止としました。

さて、1年生の教室では雨のため延期になっていた「わくわく出前教室」が開催されました。

俳句の先生から、俳句の作り方を学んでいきます。

俳句のタネ探しに少し外を歩くようです。

アサガオからもいろいろ感じることができるんですね。


つるの長さって、こんなに長いんだね。

花や葉やつるから、いろいろな発見があるようです。

学校を歩いたり近くの田んぼをのぞいたり・・・俳句デビュー楽しみにしています。

こちらのクラスは、国語の学習です。

うんとこしょ、どっこいしょ・・・おおきなかぶのお話ですね。


2年生、タブレットを使って、算数の学習をしていました。

学習カードを使って、考えを広げていました。

こちらは、国語の学習ですね。

場面ごとに学習をすすめています。

3年生がのりのりで外国語の学習を進めていました。

あるキーワードが読まれた瞬間・・・

いえー――――――い!やりました!何だか、こちらもうれしくなります。

4年生、漢字の学習をしていました。

漢字の「音」を表す部分を赤で囲んでいます。

いろんな見方ができるものですね。

こちらは、力だめし頑張っています。


こちらは、算数で小数の学習が始まったようです。
最後まで頑張ってくださいね。

5年生、力だめしに取り組んでいます。

こちらは、力だめしに備えて復習のようです。
この中に、本日、絶好調のお友達がいるそうです・・・頑張ってください。

家庭科の小物づくりをしているクラスもありました。かわいいねこちゃんです。

使いたいものを考えて作っているようです。

手作りは、やはり思い入れが強くなるでしょうね。

集中して仕上げています。

こちらは、外国語でクイズをしていました。

どんどん発表されていきますが・・・なかなか難しそうです。

ジェスチャーも交えながら楽しく進んでいます。

6年生、硬筆の学習でリーフレットを作っていました。

こちらは、歴史の学習です。

大河ドラマの時代までは、あと400年分ぐらいといったところでしょうか。

暑さと上手に付き合いながら、季節も感じることができればいいなと思います。
1学期のラストスパートです。

7月2日(火)
昨日から心配されていた大雨も、午後には上がりました。
1年生が算数の時間に「ひきざん」を頑張っています。

道具を使いながら、実際に引いてみる活動で実感しています。

解けるとうれしいですよね。

真剣に、どんどん吸収しています。

2年生が全クラスで道徳の授業をしていました。


今日は1周して、各担任の先生が授業をする日のようです。


みんなで心を磨いていますね。



3年生が図工の作品の仕上げに入っています。

飾りつけにも力が入っています。

中身も楽しい工夫がたくさんされているようです。

こちらは小筆を使って、名前を書く練習をしていました。

筆で自分の名前をゆっくり書いていると、心落ち着いてくるのではないでしょうか。


4年生は算数の復習に力を入れていました。

学びの表情がいいです。

1学期に習ったことをしっかり確認してくださいね。

5年生が家庭科で小物づくりです。

これは、ささの好きなあの動物ですね・・・かわいいです。

いい集中力です。

こちらは、算数にぐっと力を入れているクラスですね。

明るく頑張っています。

6年生、外国語の学習、明るく進んでいますね。

発表する人の笑顔、周りの人のさりげない笑顔、いい雰囲気です。

体育の授業もしっかりと学習として取り組んでいます。

チームで協力する姿勢もどんどん磨かれることでしょう。

さて、今日の昼休みには運動会のスローガンについて、代表委員会が開催されました。

最初に、各学級から思いや願いのこもったスローガンが提案されました。


それについて、それぞれの良いところを次々に発表していきます。


3,4年生の代表のお友達も堂々と発表していました。

今年はどんなスローガンでどんな思いを持って運動会に取り組んでいくのでしょうね。

代表委員会の雰囲気を見ていると、きっと、みんなの思いや願いのつまったスローガンになる気がします。
7月1日(月)
今日から7月です。

朝から雨が降り続いています。

1年生、数のお勉強です。

国語で「おはなしのくに」のお勉強もしています。


いろいろなお話をみんなよく知っていますね。


楽しいお話、紹介し合って下さいね。

書き方では、丁寧に上手に字を書く練習をしています。


平仮名や数のお勉強で1学期の締めくくり、頑張ってください。

2年生も算数の復習をしていました。


3年生は力だめしを頑張っているクラスが多くありました。


できなかったところは、またできるように頑張れるといいですね。

4年生、社会のごみの学習で、学習問題作りをしていました。

学習していきたいことが明確になりますね。

算数も1学期の復習ですね。

こつこつ頑張っていきましょう。

5年生、算数の割合の学習です。

なかなか難しいですよね。

いやいや、余裕のようです。

大切なところなので、丁寧に学習していってくださいね。


こちらは、外国語の学習です。

雰囲気からして楽しそうです。

グループごとに時間割表を英語で作成しているようです。

コミュニケーションをしっかり取りながら進めています。


6年生、テストの確認をしていました。

こちらは、プリントファイルの整理をしていました。


7月はオリンピックも開幕します。

さくら小のみんなにとっても、日本代表のみなさんにとっても、いい7月になるといいなと思います。
6月28日(金)
今日の登校時は、強い雨が降りました。
しかし、雨音に負けない挨拶で元気に登校してくるさくらっ子、すばらしかったです。

6年生は税務署の方にお越しいただき「租税教室」を開きました。

私たちの身の回りで、どんなことに税金が使われているのでしょう。

身近ないろんなことで使われているようですね。


税金のことをじっくり考え、くわしく知ることができました。

5年生、算数で解き方をじっくり考えていました。


4年生、外国語の学習に意欲的に取り組んでます。

数字の歌を声高らかに歌う姿、いいですね。

算数では、コンパスを使って図形をかいていました。


3年生は力だめしに取り組んでいるクラスがたくさんありました。



2年生も力だめし頑張っていました。

国語の「きつねのおきゃくさま」の学習、楽しみです。


算数もこつこつ取り組んでいますね。

がんばってね。

1年生、アサガオで色水を作っていました。


とってもきれいな色がでましたね。


こちらは、タブレットの使い方を学びながら、練習問題に挑戦しています。


おぼえる速さにびっくりです。


考えたり・・・

手を挙げたり・・・

発表したりするのも、たくさん頑張っていますね。

最後は音楽室で見せてもらった「しろくまのジェンカ」です。

まえ♪ うしろ♪ まえ♪ まえ♪ まえ♪

リズムに乗ったかわいいジェンカを披露してくれました。

動き終わったあとは、へとへとですが・・・なんとすぐに復活するのです。
さすが1年生。

来週からは7月になります。
6月、よく頑張りました。
1学期の締めくくりの月、7月も頑張りましょう。
6月27日(木)

落ち着いて学習を進めています。

6年生の外国語の授業では、日本の名所や名産などを英語で紹介していました。


外国の方にも伝えることができそうですね。

家庭科の授業で調理実習が行われています。
昨日も6年生のあるクラスが、野菜炒めを調理していました。
今日も調理しているクラスがありましたが、すでに片付けに入っている場面でした。

おいしく作れたようです。


手際よく片付けできているところがさすがです。


しばらくはいろいろなクラスで調理実習が行われるようです。
「食べる」ということについて、しっかり学んでいってくださいね。

5年生、レインボー明けですが頑張っていますね。
何で手を挙げているかは、・・・内緒です。

4年生が対角線で作られた形を発表し合っています。


3年生、先生と対話しながら学習をすすめています。


2年生、こつこつと算数の学習を積み上げています。


国語「きつねのおきゃくさま」の学習に入ったようです。
何か呪文のような言葉が出てくるお話ですよね。

1年生、国語の学習で「は」や「わ」を使って文章を仕上げていました。


算数では計算を頑張っています。

計算カードを使って、練習しています。

たくさん練習して、早く正確に計算できるよう、頑張ってくださいね。

6月も残りわずか。


いい笑顔で締めくくりましょう。

6月26日(水)
いよいよ退所式です。
所員の方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。


レインボーハイランドの皆様、2日間大変お世話になりました。

そしてバスで学校に帰り帰校式です。

自分たちでてきぱきと会を進めていきます。

代表のお友達は、楽しかった2日間の思い出を立派に発表しました。

一回りたくましくなって帰ってきた5年生です。
明日からの活躍を楽しみにしていますね。

今日はゆっくり休んでください。
6月26日(水)
レインボーでの活動も予定どおり実施していくことができました。
いよいよ最後の昼食です。


笑顔いっぱいの様子に安心します。

名残惜しいでしょうが、元気に帰ってきてください。