11月19日(火)
一気に朝の気温が下がりました。
黄色がかったイチョウの葉が、寒そうに風に揺れていました。

しかし、子どもたちは1校時から元気に運動場で活動しています。

遠くに飛べぇ~!

また「風の子フェスタ」に向けても各学年、練習を積み重ねています。

運動場の周りを広く走っています。

軽快なリズムで走り抜けていきます。


精一杯頑張ります。

自分のペースで最後まで頑張ってくださいね。

校内でもいろいろなところで、頑張っている姿が見られます。
フォローアップ歯科検診では、1年生がとっても上手に並んで静かに待てていました。

さくら組さん、発表頑張っていました。

理科室では、このあと実験が行われるようです。

安全めがねを着用して安全に実験を進めてくださいね。

道徳の授業です。

自分の考えを示しています。

習字も書くたびに上手になっていますね。


お見事です。

国語の授業で、グループで話し合っています。

いい表情で話し合えています。

算数で「およその数」の計算の仕方を勉強しているようです。


算数も笑顔で取り組んでいくと、より楽しく学べそうですね。


頑張ってください。


姿勢を意識しつつ、拡大と縮小の問題にチャレンジです。

よーく、かんがえよぅ~♪

いつも明るく外国語の学習が進んでいます。


いい表情で学習する姿はいいですね。

テスト直しも頑張ります。

図工室ではトントントントンとくぎを打って、作品を作っています。

楽しい遊び方を紹介してくれました。


クラスみんなで楽しめていますね。

音楽会が終わりましたが、さくらっ子は、次に向かって颯爽と進んでいます。
いよいよ参観日(音楽会)です。子どもたちはこの日に向け、「より良い音楽を届けたい」という思いで一生懸命に練習に取り組んできました。多くの保護者の方、地域の方にご参観いただき、「さくらの絆で奏でよう 心に残る音楽会」が盛大に開催されました。

体育館の前で入場を待っています。発表が楽しみですね。

入場前、ドキドキしますね。

今日の進行も音楽会実行委員の皆さんです。



金管バンド部「ベストヒット2023」「サブタイトル」です。






1年生「童謡メドレー」です。






2年生「みんなで出かけよう」です。






3年生「Warld&コナン」です。






4年生「グッデイ・グッバイ」「Bling-Bang-Bang-Born」です。






5年生「音楽のおくりもの」「プリンセスメドレー」です。






6年生「ヘッドライト・テールライト」「モーツァルトメドレー」です。






今日までよく練習を頑張りました。みなさんが真剣に取り組んだ思いは、きっと伝わっています。
ご来場いただいた皆様、温かい拍手をありがとうございました。次は、風の子フェスタに向けて頑張っていきます。
音楽会の後は、PTA主催のPTAバザーです。
初の試みのキッチンカー、大盛況です。

執行部の飲料販売です。

余剰品販売の様子です。

一番人気は標準服・体操服販売のようです。

今年度は、PTA図書の販売もありました。

おやじの会の的当てです。「よーくねらって」

手芸品販売の様子です。

PTA役員の皆様、子どもたちにとって良い思い出となりました。お世話になりました。
今日一日、ありがとうございました。
いよいよ校内音楽会です。今まで練習してきた成果を精一杯発表してもらいたいなと思います。
体育館は、準備万端。


5年生が朝、声出しをしていました。先生の言葉に合わせてぐんぐん歌声がよくなっていきました。






続いて6年生の練習です。体全体を使って声を響かせる練習をしていました。本番に向けて集中力が高まっていました。







音楽会実行委員が音楽会の進行をします。

ハンドベルで開始2分前のアナウンスをします。



ここからは、写真によるダイジェスト版でお届けします。
オープニングを飾るのは、金管バンド部「ベストヒット2023」「サブタイトル」です。




次は1年生「童謡メドレー」です。





次は、2年生「みんなででかけよう」です。





次は、3年生「World&コナン」です。





次は、4年生「グッデイ・グッバイ」「Bling-Bang-Bang-Born」です。





次は、5年生「音楽のおくりもの」「プリンセスメドレー」です。





最後は、6年生「ヘッドライト・テールライト」「モーツァルトメドレー」です。





どの学年もすてきな音楽発表でした。



いよいよ明日、参観日(音楽会)となります。子どもたちの一生懸命な演奏・歌唱をぜひご参観ください。
なお、参観日が終わりましたら、11:00からPTAバザーとなります。そちらの方も、よろしくお願いします。
11月14日(木)


運動場では今日も元気な声が響いています。

タグラグビーで、チームの戦術を試しながらゲームを進めています。

みんなで楽しんでくださいね。

風の子フェスタに向けても、こつこつと持久走練習を積み重ねています。


頑張る姿は、見ていて清々しい気持ちにさせてくれます。

大会に向けて、自分の記録が少しずつ上がるように頑張ってくださいね。

もちろん体育館では、音楽会に向けての練習がラストスパートです。

3年生は、元気いっぱいの明るい歌声です。

聴いていて、元気になれそうな歌声です。

監督からの「もっと、もっと」という激励も飛んできます。

歌声も表情もすてきですよ。

明日は、全校で見せ合う音楽会。明後日は保護者の方に見ていただく音楽会。
どの学年も気持ちを込めて練習しています。

理科室では、ものづくりや実験が行われていました。

こちらは金属をあたためる実験です。


班で協力して意欲的に学習しています。

図工室では、くぎを使って、ビー玉で遊べる道具を作っていました。


自分だけのスペシャルができあがりそうですね。

外国語も頑張っています。

1000を超える数を英語で言う練習もしていました。

こちらはクイズを作っていくようです。

もちろん、もちろん、姿勢よく学習しています。

算数でおよその数を学習しています。

自分で考えて解けるように学習を進めていきます。

こちらは、拡大と縮小の学習です。

特徴をまとめています。

国語の熟語について、くわしく学習しています。


社会の歴史学習をタブレットでまとめています。


どの教科も共通して言えるのは、「一生懸命頑張ることが大切」ということですね。
友達と支え合いながら、「わかった」「できた」をどんどん増やすとともに「頑張った経験」も増やしていってくださいね。
11月13日(水)
朝は秋の気配です。

水曜日の朝は、さわやかな挨拶運動でスタートします。


さわやかな挨拶のお友達がたくさんいます。

目を見て、笑顔で・・・いつでも、どこでもできるように広げていきましょう。

今日は5年生が「松山市小学校連合音楽会」に出場しました。

行ってらっしゃい!

松山市民会館大ホールでの発表です。

まずは、合唱「音楽のおくりもの」です。


やさしく、ていねいな歌声です。

指揮者もしっかり見つめて。

柔らかい歌声が、大ホールに響きました。

続いて合唱「プリンセスメドレー」です。


軽快なリズムに、会場の雰囲気も引き込まれていきます。


練習の成果を存分に発揮したすばらしい演奏でした。


5年生のみなさん、大きな舞台で緊張したかもしれませんが、よく頑張りました。
高学年としてのますますの活躍を期待していますね。

11月12日(火)
今日の朝も、運動場に鳩の大集団が運動場で休んでいました。
はとさん、はとさん、さくら小の運動場はいかがですか?

そして、運動場のイチョウの葉がようやく黄色く色づいてきました。

教室には、味のある素敵な作品がたくさん掲示されています。


体育館では、校内音楽会に向けて、ラストスパートです。

体をいっぱいに使って、音楽の楽しさが伝わってきます。

運動場では、「風の子フェスタ」に向けて、こちらもこつこつ練習が積み重ねられています。

全身を使って、軽やかに走り抜けていきます。

自分のペースで、続けて走ることを目指しています。

一生懸命な姿も見ることができてうれしいです。

2年生、道徳の学習をしていました。

みんなが笑顔になれるといいですね。

3年生、力強く「つり」を書き込んでいます。


姿勢もすばらしいですね。

こちらは、かわいく色ぬりをしていました。


集中してぬりこんでいます。

4年生、グループで考えをまとめていました。


全体では、みんなの意見をさらに分類しているようです。

「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。

ノートに行動や心情をまとめているようです。

こちらのクラスも友達同士で考えを発表し合っているようです。


全体でも交流し合えるといいですね。

明日の連合音楽会に出場する5年生です。

算数大好き!
平均の問題もすらすら・・・。

こちらも平均の学習をタブレットとノートを併用しながら進めていました。

6年生、算数で拡大図に挑戦中です。

ノートをいっぱいに使ってチャレンジです。

拡大も縮小も思いのままにかけるようになってくださいね。

外国語にも意欲的に取り組んでいます。


ですよね!

小筆で清書です。


がんばったね。

気候のいいこの時期に、体をいっぱいに使って、自分をどんどん伸ばしていってくださいね。
雨上がりのさわやかな朝です。すてきな1週間が始まります。
運動場には、たくさんのハトが羽を休めに来ていました。

さくら通りの陽光桜の葉も、ずいぶん色づいてきました。

職員室前では、環境委員会さんがボランティア清掃を行っていました。ありがとう。

体育館では、6年生が楽器の準備をしてくれていました。ありがとう。


今日は、県陸上運動記録会です。女子走り高跳びに選手が出場します。

出発式を行いました。


楽しんできてくださいね。
学校では2年生が、両足跳び、ミニハードル、ケンパーなどいろいろな運動を組み合わせて楽しんでいました。


3年生は、インターバルの違う3つのコースから自分の歩幅にあったコースを選んで、ミニハードル走をしていました。力強く走り抜けています。


1年生が、2けたー1けたの計算をブロックを使ってしていました。早く計算する方法を見付けていました。


4年生が、概数の学習をしていました。苦手な子が多い単元です。頑張ってね。

グループごとに飛び出すカードを作っているクラスもありました。

別のクラスでは、図書室で本の紹介文を考えていました。3冊の本を紹介するのですが、1冊目と2冊目をどんな言葉でつなげばよいか、つなぎ方をよく考えていました。

5年生が、算数で平均の学習をしていました。

「歩幅を正確に求めるために、10歩の距離を3回歩くのがよい。」ということについて、真剣に話し合っていました。

実際に歩いて距離を測っています。


黙々と漢字テストに取り組んでいるクラスもありました。

県陸上運動記録会の様子です。


力強い踏切から

振り上げ足をしっかり上げて

抜き足をスムーズに抜いて


お手本のようなはさみ跳びで、見事、入賞しました。
さくらっ子のみなさん、今週も頑張っていきましょう。
11月8日(金)
今週はいいお天気が続きました。
風の子フェスタに向けての練習もはじまっています。


体育館では音楽会に向けての練習が進んでいます。

今日、ご紹介するのは、小学校生活最後の音楽会に向けて、気持ちを入れて練習している6年生です。


言葉に心や思いや意気込みを乗せて歌っていきます。


合奏も必ずやみんなで心ひとつになる演奏を届けてくれることでしょう。

最高学年としての誇りを持って、頑張ってください。

2年生、図工の作品ができあがっていました。

このおみくじ、引かせてもらいました。

お気に入りの作品ができたようですね。


かわいく、ていねいに紹介してくれてありがとうね。


そして、今日はなんと、4年ぶりの「読み聞かせ」再開の日でした。

久し振りの活動ということで、ボランティアの皆さんも少し緊張されていました。
それぐらい、大事に思ってくださっていたんだなぁとありがたく思います。

1年生フロアでも行いました。

お話に引き込まれていきます。

ブランクを感じさせない読み聞かせでした。

お忙しい中、本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

5,6時間目には、3年生が体育館で「自転車教室」を開きました。

交通安全協会、交通指導員、JAF、保護者の方とたくさんの方々にご協力いただきました。


最初に、自転車の乗り方や合図の出し方などを学びました。


パネルを使って、たくさんご指導いただきました。

そして、いよいよ運転練習です。


左右の確認も大切です。

後方の確認も大切です。

踏切の時は、音も聞くんですね。

体育館練習コースのゴールです。

外では、時速5kmの衝突体験をさせていただきました。

乗ったらどきどきどきどきどきどき。
時速5kmとは、少し速歩きぐらいのスピードだそうです。

どれぐらいの衝撃かは、この写真ですべて分かっていただけると思います。

時速5kmでこれぐらいですから、時速40kmでは、時速60kmでは、と考えると恐ろしくなってきます。
自分の命を守る安全な運転でお願いしますね、さくらっ子のみなさん。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
11月7日(木)
今日の朝の挨拶は正門も南門もすばらしかったようです。
今日は、暦の上では冬の始まりを指す「立冬」です。
確かに、朝晩がだんだん冷え込むようになってはきましたが・・・。

今日も運動場では、はつらつと活動する姿が見られます。

スペースをうまく使って攻めていましたね。

道具を工夫して、いろいろなコースができあがっています。

リズムよく跳んでいます。


このゴールの先には、風の子フェスタが待っているのかもしれません。


体育館では音楽会の練習が進んでいます。


4年生の演奏曲は、今年誰もが耳にしたあの曲です。

楽しみにしていてください。

理科室では電磁石の学習が始まったようです。


マルチルームでは、車がさっそうと走っています。


1年生が道徳の学習をしていました。

にこやかに学習が進んでいます。


他のクラスではタブレットを上手に使いこなしています。

1年生、上手になりましたね。

2年生もタブレットを使って算数や国語の問題に熱心に取り組んでいます。

たくさん解けたみたいですね。


3年生、算数を頑張っていました。


「はなさくタイム」で友達と説明し合っています。


ノートを持ち、さっと説明し合える雰囲気、いいですね。

5年生、国語の学習をしていました。



先生のアドバイスも聞きながら学習を進めています。

こちらのクラスは社会で輸出や輸入について考えていました。

日本だけでなく、外国のことも考えるんですね。

こちらのクラスは算数で、みんなで力を合わせて復習をしていました。


6年生、パソコンと向き合って自分の考えを集中してまとめています。


頑張ってくださいね。

こちらのクラスは外国語で今日の振り返りをしていました。


今日の活動をまとめ、次の時間につながるような振り返りの時間になるといいですね。

こちらはタブレットを使って、「ハードル走」のこつを話し合っていました。



こちらのクラスは算数の学習です。

「比」の学習に真剣に取り組んでいました。

さくらっ子、冬も頑張ります。
11月6日(水)
朝は少し寒さを感じるようになりました。
桜の葉っぱの色づきも少し濃くなってきています。

昨日、今日と秋の青空が続いています。
運動場では元気な声が響いています。


リズムよく跳んでいます。


なつかしい衣装です・・・卒業アルバムの写真撮影のようです。

体育館では音楽会に向けて少しずつ練習が進んでいます。

1年生、初めての音楽会に向けて頑張っています。

2年生もお兄さん、お姉さんになったところを見せてくれそうです。


各教室で学習も頑張っています。
理科室では理科の学習が進んでいます。
タブレットを使って話し合っています。

こちらは実験の準備です。

2年生、姿勢よく学習しています。


3年生、タブレットでアンケート中でした。

外国語では、アルファベットを書く練習をしていました。

楽しく学習が進んでいます。

算数も笑顔で進んでいきます。


4年生、国語で「ごんぎつね」の学習をしています。

登場人物に寄り添いながら、しっかり自分の考えを発表できていますね。


算数では、面積の求め方をいろいろと考えているようです。


協力して学習できていますね。

こちらは習字です。

少し難しい字ですが一生懸命さがいいですね。

5年生、外国語の学習です。

友達と考えを紹介し合っているようです。

どこにたどり着いたのかな。

6年生、丁寧にノートをまとめていました。


社会科では歴史学習で「3人の武将」のところのようです。

もちろん、姿勢も常に意識して学習しています・・・よね。

戦いの様子から気付いたことを考えているようです。


昔の人の願いやくらしぶりなどを考えていくだけでも、わくわくしそうです。

スポーツの秋に、芸術の秋に、学習の秋・・・どんどん力をつけていってくださいね。