5年生は3・4時間目に「DERIVE DANCE COMPANY」から2名の先生方をお招きしてダンス教室を行いました。


まず、準備運動とストレッチを行いました。


バランスを取る運動をしました。グラグラしないように頑張っています。

次にリズムトレーニングとして、ダウンの動きの練習しました。

膝を曲げてしっかりとリズムを取ります。

横に動いたり、手を挙げたりするなど、少しずつ複雑な動きになっていきます。

ケンパーの動きを練習しました。


ここで休憩をはさみ、先生方に「今日のゴール」の動きを見せていたきました。できるかな、という不安そうな表情の子もいました。

教えていただいた基本の動きに、ボックスステップが入ったり


回ってポーズを決める動きが入ったりして、


ダンスが完成しました。

クラスごとに成果を見せ合う時間もありました。


アップテンポな音楽が流れる中、体を動かす楽しさを味わいました。
10月18日(金)
10月も半ばを過ぎました。
陸上に出場した皆さん、お疲れさまでした。

今日は、朝の時間に放送で色別集会を行いました。

司会の二人が運動会を振り返りながら進行してくれます。

緑組です。

赤組です。

青組です。

黄組です。

各色のリーダーのみなさんから、運動会を振り返っての感想や全校のみんなに向けてのお礼の言葉がありました。
運動会に向けてよく頑張りました。
また、放送後、「運動会で終わりではないので、縦割り掃除や縦割り遊びなど、さらにこれから頑張っていくよう」先生からお話がありました。
頼みますね。

1年生、書ける漢字が増えているようです。


こちらのクラスは、原稿用紙の書き方を学習していました。


使いこなせていますね。

こちらのクラスは算数のたし算の考え方をノートに書いていました。

速いです。

2年生、生活科で楽しいおもちゃやゲームを作っていました。


いろいろ工夫しているようです。


みんなで楽しんでください。

漢字がすらすら書けたようです。

さわやかな笑顔で次の学習の準備です。

3年生、社会科で都道府県ごとの特産物を調べていたようです。

しっかり発表できていますね。

いい表情で学習を進めていってくださいね。


4年生、アルファベットの大文字や小文字を学習していました。


学級のことについて自分の考えをまとめているところでした。

こちらは、短いお話を作っているようです。

お友達と意見交換です。

5年生、算数の学習です。

平行四辺形の面積の求め方についていろいろな方法を出し合っていました。


5年生も外国語の学習です。

6年生、国語で友達と意見交換です。



いい表情で聞き合っていますね。


こちらは、ミシンを使ってナップザックづくりをしていたようです。



運動会明けの一週間、よくがんばりました。
一つ一つ、丁寧に積み重ねていきましょう。
朝晩と昼の気温差が大きく、体調を崩しやすいので、十分気を付けてください。
さくら小学校陸上部は、9月中旬より放課後の練習を重ねてきました。短時間ではありましたが、それぞれが目標をもち、一生懸命に取り組んでいました。いよいよ、大会当日です。
朝日が差す中、出発式を行いました。

選手の皆さんにとって、すてきな大会となりますように。


たくさんの保護者の方と先生方に見送られて、元気に出発しました。

ニンジニアスタジアム快晴です。さくらっ子一人一人がベストを尽くせるよう、天気も応援してくれているようです。

開会式前の様子です。リラックスできています。

競技が始まりました。独特の緊張感の中、仲間の声援に力をもらって頑張っています。
60mの様子です。



走り高跳びの様子です。

ソフトボール投げの様子です。

60mハードルの様子です。


走り幅跳びの様子です。


競技が終わった子は、昼食を食べながら仲間の応援をしています。日差しがきついので、タオルを濡らしながら観戦しています。
100mの様子です。

いよいよ最終種目の400mリレーです。





さくらっ子、よく頑張りました。
運動会を立派に終えたさくらっ子。運動会明けの初日でしたが、元気に登校しました。

運営委員のみなさんが、挨拶運動をしてくれています。運営委員会さんありがとう。



様々な学級で運動会の振り返りをしていました。運動会の思い出を短作文にまとめています。どんなことが子どもたちの心に残ったのでしょうか。真剣に書いています。

1年生は、ダンスを踊っていました。リズムに乗っています。

6年生へのメッセージがありました。

学習もしっかりと進んでいます。1年生が、「2とび、5とび、10とび」の数を言っていました。

10をこえるたし算の仕方を考える授業もありました。

動くおもちゃを作る授業もありました。


すてきな作品ができそうですね。

さくら組では、冬野菜の栽培に向けて畑の準備をしました。草を引き、肥料を混ぜ、ふかふかの野菜のベッドができました。大根とほうれん草を植える予定です。


1学期に植えたサツマイモも、元気に育っています。土の中でどうなっているのでしょう。イモほりが楽しみです。

チャンツに合わせて、英語で好きな色や好きな食べ物について話す授業もありました。

最初はヒューゴ先生と3年生の掛け合いでしたが、ヒューゴ先生の代わりに話をする子どもがいました。

理科室では、水を熱する実験をするようです。水はどう変わっていくのでしょうか。

算数では、関係図にかいて問題を解こうとしていました。

5年生の教室の様子です。よく手が挙がっています。

外国語の授業では、建物の名前を指で示すポインティングゲームをしていました。

友達が言った英語をしっかりと聞いて、複数の建物を指で押さえています。

歴史の授業の様子です。元と日本の違いについて考えていました。

柱状グラフをかく授業もありました。

テスト直しをしている学級もありました。


運動会の振り返りをしっかりとしつつ、落ち着いて授業を行うことができています。
実りの秋です。さくらっ子にとって大きな学びの実がなりますように・・・。
10月12日(土)
すばらしい秋空の下、令和6年度さくら小学校秋季運動会のスタートです。

ファンファーレが響きます。

開会式のスタートです。

校長先生のお話の後、各色ごとの応援が披露されます。

スローガンを力強く宣言します。

黄組です。

赤組です。

青組です。

緑組です。

さあ、いよいよスタートです。

トップバッターは5年生です。
ここからは、ダイジェストでご覧ください。
1 パワフルダッシュ(5年)


2 学園天国2024(1年生)


3 あきらめないで やらなくちゃ(2年)


4 3・6年学年色別リレー




5 ミックスナッツ(4年)



6 ランニングサン(3年)


7 できっこないを やらなくちゃ(2年)


8 絆でGO(6年)



9 1・4年学年色別リレー




10 つなげ さくらの大玉(全校)




11 チアフル マジック(5年)



12 かけっこ天国2024(1年)


13 モーニングサン(3年)



14 ミックスダッシュ(4年)


15 2・5年学年色別リレー




そして運動会を締めくくるのは、やはり6年生です。
16 桜ノ絆(6年)




すべての演技を終え、閉会式です。
どきどきの得点発表。

青組の皆さん、優勝おめでとうございます。


緑組の皆さん、準優勝おめでとうございます。

児童代表のお友達が6年生として立派に思いや感謝の言葉を述べました。

緑も青も赤も黄もすべての色の頑張りがあってこそのすばらしい運動会になりました。
一つ一つの演技に『一生懸命な姿』が見られてとてもうれしかったです。
さくらっ子の皆さん、よく頑張りました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、温かいご声援、ご支援、ご協力、本当にありがとうございました。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
10月11日(金)
いよいよ運動会前日になりました。
今日は、3,4校時に6年生とPTAの方で運動会準備を行いました。


まずは、テントの立て方の講習を受けます。


なるほど、なるほど。

その間に長机やいすの準備をしている人もいます。



よろしく頼みます。

トイレ掃除を頑張ってくれている人もいます。


そして、先ほどの講習を受けて、実際に自分たちでテントを立て始めたようです。

保護者の皆さんにも手伝っていただきました。


おかげで予定時間より早く立て終えることができました。


6年生もよく頑張りました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

最後は、代表の人の掛け声で明日の意気込みの再確認です。
頑張るぞ!おーーー!

さあ、あとは主役の入場を待つばかりです。

本日、午前、あるいは午後に運動会準備にご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
明日はさくらっ子みんなで頑張ります。
温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
さくらっ子のみなさん、明日は、最高の声、最高の動きで、「最高の運動会」にしましょう!
10月10日(木)
雨で延期していた2回目の全校練習を行いました。
最後の全校練習です。


開会式練習からです。

金管のみなさんのファンファーレが高らかに響きます。

司会の人、頑張ってください。

グループ長や応援団長のみんなの掛け声で盛り上げていきます。




そして応援合戦です。




運動会に向けての意気込みで開会式を締めくくります。

このあと閉会式練習も行いました。

得点発表です。


表彰です。


児童代表の言葉です。

運動場での全校練習は初めてでしたが、位置や動きも確認できました。
この後、全校種目の大玉送りを練習しました。


本番はどこが勝つのでしょう。


明後日の本番に向けて、しっかりと全校練習ができました。
そして、2,3,4校時は低・中・高学年が仕上げの練習です。
(1年生)


(2年生)


(3年生)


(4年生)


(5年生)



(6年生)




各学年とも動きに磨きがかかってきました。
今までで最高の運動会になるよう、さくらっ子みんなで頑張っていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ楽しみにしていてください。
10月9日(水)
さわやかな朝日と共にあいさつ運動がスタートしました。


目を見て、笑顔で挨拶できることを目指して頑張っていきましょう。


今日は、運動場でいろいろな学年の運動会練習がありました。
6年生です。

気持ちが動きや声に表れます。

大きな声を出して楽しそうです。


1年生です。

声をお届けできないのが残念ですが、かわいい声が響き渡っています。

走るのも頑張ります。

2年生です。

動きがそろってきましたね。

スムーズにくぐります。


3年生です。

スカーフで動きがより大きく見えます。

ダンス部の監督とコーチのように的確なアドバイスが飛びます。


最後まで一生懸命走ります。
あと2日間、どの学年の皆さんも精一杯頑張りましょうね。

今日はお昼休みに陸上壮行会がありました。

まずはステージで選手の自己紹介です。

次に、普段の練習風景を映像で紹介しました。

キャプテンが全体練習を紹介した後、各種目ごとにも紹介がありました。

そして実技も披露してくれました。
60mハードルです。

走り高跳びです。

最後に全校の力強い応援です。


応援の声が選手の背中を押してくれるはずです。

校長先生からの激励のお話です。

松山市の陸上総体は17日(木)の予定です。
選手の皆さん、体調を整え、最後まで練習を頑張ってください。
大会での健闘を全校みんなで祈っています。

10月8日(火)
学校のプールで、鳥さんがたくさん羽を休めていました。
雨が多いので、少し飛ぶのに疲れたのでしょうか。
少しさくら小学校のプールで休んでくださいね。

さあ、いよいよ土曜日が運動会です・・・が今日は雨で運動場では練習ができませんでした。

2年生が体育館で、細かい動きを合わせていました。


笑顔で締めくくれそうですね。

6年生も何か動きを確認していたようです。


1年生のかわいい図工の作品が完成していました。


こちらは、アサガオの種をいれる袋を折り紙で作っていました。


3年生、絵がほぼ完成のようです。


最後までよく頑張りました。

こちらは習字の練習です。


毛筆にもずいぶん慣れてきましたね。


タブレットを使って、友達と交流し合っています。


算数の計算の仕方をきっちり復習しています。


こちらは、自分の考えをもって、友達と交流し合っています。


それをもとに、みんなの前で発表しています。

5年生、エプロンづくりが進んでいますね。



作品を作っていくって、楽しいですよね。

自分の手で仕上げたエプロン、きっとお気に入りになりますよ。
出来上がりが楽しみです。

こちらも算数で自分の考えを持ってから、友達と交流し合っています。


みんなで学習するよさは、いろんな人の考えを知ったり、新しい発見をしたりすることかな、と思います。
すごいね、とか、がんばったね、とか言ってくれる友達がいるのもうれしいですよね。
みんなで伸び合っていきましょう。

さて、今日の最後は、6校時に行われた運動会に向けての係会です。

プログラムに合わせて動きを確認し合っています。

室内で、活動内容や役割分担の確認をしています。


1年生や2年生のいすのテープ張りのお手伝いもするそうです。

準備物、頼みますね。


得点も次々、加わっていって大変ですが、大切です。

応援でみんなの気持ちを盛り上げたり、励ましたりしたいですね。




明日からは、お天気も回復しそうです。
水、木、金とラストスパートです!
頑張りましょう。
10月4日(金)
運動会まであと1週間ほどとなりましたが、あいにくの空模様です。

体育館では、表現のさらなる向上を目指す姿がありました。

3年生は動きの切れや動きがそろうことを目指して頑張っていましたね。


教室でもさらに腕を磨く姿がありました。
6年生、最後の表現に懸ける思いでしょうか。

一人一人の頑張りが、学年全体のすばらしい表現につながるんだと感じました。

頑張ってくださいね。

また、6年生の廊下には造形作品が明るく並んでいます。




5年生は、造形作品を明るく仕上げていました。


針金の形や飾りに一人一人違った工夫を感じます。


楽しく仕上げてください。



1年生のはつらつとした音読が聞こえてきました。

国語のお勉強です。

2年生は、漢字をしっかり学習していました。

姿勢がいいですね。


一つ一つ覚えていって下さいね。


4年生、英語の聞き取り、すごいです。


真剣に「書く」姿に4年生の成長を感じます。



6年生、できた作品を友達と読み合いしているようです。

楽しくて、ずんずん読み進んだり、思わず笑ったりしちゃうようです。

いよいよ来週は運動会の週です。

体調をしっかり整え、みんな元気でいい演技ができますように。

今週も1週間よく頑張りました。