ブログ

集団宿泊活動(5年)②入所式

2024年6月25日 09時50分

6月25日(火)②

レインボーハイランドに到着し、入所式を行いました。

1719275774858

野外活動センターの所長さんのお話を聞き、いよいよ活動スタートです。

1719275841809

集団宿泊活動(5年)①

2024年6月25日 09時26分

6月25日(火)

6年生がレインボーハイランドでの集団宿泊活動に出発します。

まずは体育館で出発式です。

教頭先生のお話を聞きました。

「自分を大切に、友達を大切に、時間を大切に」というお話でした。

IMG_1883 (2)

いい態度で聞けていますね。

IMG_1884 (2)

続いて代表のお友達の発表です。

活動で頑張りたいことを堂々と発表していました。

IMG_1887 (2)

最後に先生からのお話を聞きました。

IMG_1889 (2)

いよいよバスに乗り込みます。

IMG_1890 (2)

わくわくどきどきの1泊2日スタートです。

IMG_1893

5年生のみなさん、気を付けて行ってきてください。

クリーンアップ大作戦&命を守る教育(6年)&水泳部始動

2024年6月24日 17時12分

6月24日(月)

6月の最終週です。

IMG_1868

6月22日(土)には「さくら小クリーンアップ大作戦」が開催されました。

IMG_1826

150名を超えるたくさんの保護者の方、子どもたちが駆けつけてくれました。

IMG_1824

校内の溝の土をのけたり

IMG_1829

排水溝の土をのけたり

IMG_1832

校内の草を引いたり

IMG_1833

子どもたちも大活躍でした。

IMG_1834

IMG_1836

IMG_1837

たくさんの皆様にご協力いただき、作戦は、大成功でした。

さらに美しくなった環境の中で、頑張っていきます。本当にありがとうございました。

今日の6校時には6年生が命を守る教育を行いました。

IMG_1838 (2)

消防署の皆様にご指導いただきました。

IMG_1839 (2)

もし、目の前に人が倒れていた時に、何かできることを・・・。

IMG_1840 (2)

IMG_1842 (2)

まず周りに危険がないか、確認します。

IMG_1843 (2)

周りの人に助けを求めます。

IMG_1844 (2)

真剣に話を聞き、心肺蘇生法を学んでいきます。

IMG_1847 (2)

IMG_1850 (2)

心臓マッサージも体験しました。

IMG_1853 (2)

IMG_1855 (2)

IMG_1858 (2)

2分間、続ける大変さも実感しました。

「命を守る」ことに対して少しでもアプローチできる方法を教えていただきました。

消防署の皆様、ありがとうございました。

IMG_1863 (2)

最後は、放課後の水泳部のみなさんです。

IMG_1877

先週木曜日より活動が開始されました。

IMG_1870

練習中、聞こえてくるのは、ただただ、軽やかな水しぶきの音です。

IMG_1872

短い時間でも、集中して泳ごうとする姿勢がぐっと伝わってきます。

どんどんメニューをこなしていきます。

IMG_1878

さくら小水泳部のみなさん、素晴らしい練習です。

がんばってください。

IMG_1880

6月最終週もさくらっ子、頑張ります。

IMG_1869

1年で一番お昼の長い日です

2024年6月21日 17時11分

6月21日(金)

今日は夏至です。

一年で一番お昼が長く、夜が短い日です。

IMG_1810

1年生、黒板で操作しながらみんなに説明です。

IMG_1753

テストも頑張っていました。

IMG_1755 (2)

ひき算のお勉強もしているのですね。

IMG_1756

たくさん発表しながら頑張ってくださいね。

IMG_1759

2年生、タブレットを使って、仲間分けをしていました。

IMG_1812

班で相談しながら進めていました。

IMG_1813

発表しようとする気持ち、これからも大事にしてくださいね。

IMG_1815

IMG_1816

こちらのクラスは図工の作品が楽しく出来上がっているようです。

IMG_1817

IMG_1821

心を込めて作っていると、かわいく感じてきますよね。

IMG_1822 (2)

3年生も発表頑張っていますよ。

IMG_1760

IMG_1762

IMG_1764

みんなの前での説明も頑張っています。

IMG_1763

さくら組さん、じゃんけん列車の教室版です。

IMG_1766

最後の対決の行方は・・・?

あいこで・・・どうなったのでしょうね。

IMG_1767

音楽室で6年生が鑑賞の学習をしていました。

私には、なかなか難しかったです。

IMG_1769

もう一つの音楽室では1年生が鍵盤ハーモニカを使って学習していました。

IMG_1772

IMG_1773

先生の指の使い方を真似しながら、練習、練習。

IMG_1774

このあと、すてきな合奏を聴かせてもらいました。

みんなの音がそろって、とっても上手でしたよ。

IMG_1775

4年生、算数で対角線の学習をしていました。

IMG_1777 (2)

外国語の学習も集中しています。

IMG_1778 (2)

おにごっこも英語で言えるんですね。

IMG_1779 (2)

タブレットを使って、真剣にリーフレットづくりです。

IMG_1782

IMG_1783 (2)

5年生もみんなの前で、発表する姿をよく見ました。

IMG_1786

IMG_1787

しっかり聞いて、感想を書く姿もさすが高学年です。

IMG_1789

学習したことをまとめる姿もいいですね。

IMG_1792

IMG_1793 (2)

6年生、調理実習の計画のようです。

IMG_1794

頭の中は「野菜いため」でいっぱい・・・のはずです。

IMG_1797

スペシャル野菜炒め、楽しみにしています。

IMG_1798

こちらは、防災学習のまとめをしていました。

IMG_1800

タブレットを本当に使いこなしていますね。

IMG_1802

夏至という暦の上では一つの区切りですが、さくらっ子、変わらず頑張っています。

IMG_1805

季節の流れを感じながら、一日一日大切に、「頑張り」を積み重ねていきましょう。

IMG_1807

IMG_1809

プール開き(さくら組)

2024年6月20日 17時24分

6月20日(木)

1年生のアサガオが花を開かせていました。

IMG_1750

さくら小学校「プール開き」の大トリを飾りますのはさくら組のみなさんです。

IMG_1694

代表のお友達がプール学習で頑張りたいことを立派な態度で発表しました。

IMG_1696

この後、校長先生や担任の先生のお話を聞きました。

すばらしい聞く態度でした。

話した内容をあとで発表できたのはお見事でした。

そして水慣れです。

IMG_1697

IMG_1698

体を沈めて、進んでいきます。

IMG_1699

この後、みんなでジャンケン列車スタートです。

IMG_1704

どんどん列車が長くなっていきます。

IMG_1706

IMG_1707

さあ、そしていよいよ最後の対決です。

じゃーんけーーん、ぽーーん!

IMG_1708

優勝おめでとうございます。

これからもみんなで楽しみながら水泳がんばってくださいね。

IMG_1709

各教室でも意欲的な学習の様子が見られます。

IMG_1711

ALTの先生におすすめのものを紹介する英文を作っていました。

IMG_1713

算数の問題で考え方をノートにまとめていました。

IMG_1715

5年生が交換道徳を行っていました。

IMG_1721

自分の考えをしっかり表現できていますね。

IMG_1722 (2)

IMG_1723 (2)

4年生も交換道徳をしていました。

IMG_1725 (2)

IMG_1727 (2)

意義深い時間となっています。

IMG_1729 (2)

IMG_1730

3年生が力強く、習字の作品を仕上げています。

IMG_1733

IMG_1734

IMG_1736

意欲がいいですね。

IMG_1739

2年生は一人一人個性のある図工作品を仕上げています。

IMG_1740

IMG_1742

IMG_1744 (2)

算数もしっかり頑張っておいてくださいね。

IMG_1746 (2)

IMG_1747

プールでも教室でも明るく、意欲的に頑張っています。

IMG_1717 (2)

1学期残りの1か月・・・伸びる1か月にしましょう。

IMG_1718 (2)

IMG_1719

6月も下旬・・・明日はもう夏至です。

プール開き(2年)

2024年6月19日 17時18分

6月19日(水)

子どもの手作りのあじさいが、教室にかわいく咲いています。

IMG_1651

タブレットを使って作品を記録として残すようです。

IMG_1646

こちらは、タブレットの使い方、入力の仕方などを教えてもらっています。

IMG_1649

算数の学習、意欲的に頑張っていました。

IMG_1647

IMG_1655

こちらは外国語の授業です。

IMG_1657

トマトの数を英語で聞かれていましたが・・・お見事です。

IMG_1659

5年生になると時間割を英語で表していました。

IMG_1664

こちらは、習字の学習です。

IMG_1660

「道」を丁寧に書き上げています。

IMG_1661

6年生になると算数も難しそうですが頑張ります。

IMG_1667

IMG_1656

さて、今日は2年生が3,4校時にプール開きを行いました。

IMG_1671

代表のお友達が今年の水泳の目標を立派に発表しました。

IMG_1670

水の中は気持ちがいいけど、少し深かったかな。

IMG_1674

IMG_1675

まずは歩きに挑戦です。

IMG_1678

IMG_1686

決まりを守って練習して、たくさん泳いでくださいね。

IMG_1691

また、今年度も、地域の鶴寿会の方からたくさんの雑巾を寄贈していただきました。

けん玉もいただきました。

大切に使わせていただき、学校をピカピカにしていきます。

いつも温かいご支援ありがとうございます。

IMG_1049

縦割り遊び&プール開き(1年、5年)

2024年6月18日 17時05分

6月18日(火)

昨晩は大雨でしたが、今朝の登校時には雨も上がり、ほっとしました。

昨日の昼休みの時間に行われた「縦割り遊び」の様子を紹介します。

IMG_1534

6年生がアイデアを出し合って、みんなが楽しめるよう計画してくれました。

各班ごとに工夫したいろいろな内容を見ることができました。

IMG_1539

いすとりゲームでしょうか。

InkedIMG_1535

クイズかな。

IMG_1540

IMG_1541

風船バレーでしょうか、気合が入っています。

IMG_1542

みんなで輪になっていますね。

InkedIMG_1545

すごい速さでボールが回っていました。

IMG_1546

音楽ものりのいい曲を準備しているようです。

IMG_1547

IMG_1548

これは、素早い反応が求められる、いす取りゲームですね。

プライドをかけた戦いが始まるようです。

IMG_1550

風船をみんなで追いかけています。

IMG_1553

円になって座るだけで、楽しい気持ちになりますね。

InkedIMG_1554

IMG_1557

新聞を用意して、魔法のじゅうたんでしょうか。

IMG_1562

楽しい時間を過ごすことができました。

6年生のみなさん、準備ありがとう。

IMG_1563

さあ、そして、今日もプール開きが行われました。

1年生が3,4校時にさくら小学校の「プールデビュー」です。

IMG_1597

各クラスの代表のお友達がプールでの学習で頑張ることを立派に発表しました。

IMG_1599

IMG_1600

IMG_1601

まずは、小プールで水慣れです。

IMG_1604

すいすい、気持ちよさそうです。

IMG_1605 (2)

IMG_1608

どんどん進んでいきます。

IMG_1611

いよいよ大プールに入水です。

IMG_1613

今日は、昨晩の大雨で水が増えていたため、深さを体感するだけにしました。

IMG_1614

というわけで、小プールで再開です。

IMG_1626

思いっ切り、水しぶきを楽しみました。

IMG_1623 (2)

忍者の練習もしましたね。

もぐる術をおぼえてくださいね。

IMG_1625

5,6校時には、5年生がプール開きをしました。

代表のお友達のめあて発表や校長先生のお話を聞きました。

IMG_1627

バディの確認です。

IMG_1628

午後には最高の陽ざしが降り注ぎました。

IMG_1630

水慣れも気持ちよさそうです。

IMG_1635

IMG_1636

隣の列のお友達とバシャバシャ!

IMG_1638

IMG_1639

先生のまねをしながら、ポーズの完成!

IMG_1642

このあと、記録測定も行う予定のようです。

梅雨の合間に次々とプール開きが行われています。

もう少しお天気が続きますように。

待ちに待ったプール開き(6年、3年、4年)

2024年6月17日 17時32分

6月17日(月)

アサガオの成長具合に季節の流れを感じます。

IMG_1503

週が開けるごとにぐんと成長しているアサガオをうれしそうに見つめ、大事にお世話している1年生です。

IMG_1502

さて、今日からいよいよプール学習がスタートです。

さくら小学校のトップを切るのは、もちろん、「6年生」です。

1,2時間目にプール開きです。

IMG_1476

代表のお友達は、記録向上や安全面、思い出づくり等、6年生としての目標を堂々と発表しました。

IMG_1478

この後、校長先生や学年の先生から、注意することや頑張ってほしいことについてお話がありました。

IMG_1480

さあ、そしていよいよ水に入っていきます。

IMG_1483

少しずつ水慣れをしていきます。

IMG_1484

IMG_1485

6年生は入水の仕方も「美しさ」を追求していました。

入水後は笑顔がはじけます。

IMG_1487

水中ダッシュにもチャレンジです。

IMG_1491

IMG_1496

何か早くダッシュするコツを発見したようです。

これはすごいことになるかもしれません。

IMG_1499

3,4校時には「3年生」がプール開きをしました。

IMG_1504

代表のお友達が水泳学習で頑張ることを堂々と発表しました。

IMG_1506

IMG_1508

IMG_1509

IMG_1510

校長先生や学年の先生のお話を聞いた後、水慣れです。

水しぶきが気持ちよさそうです。

IMG_1519

IMG_1524

プールの中を気持ちよく歩いていました。

IMG_1525

この後、宝さがしも待っているようです。

頑張ってくださいね。

IMG_1526

そして、本日最後のプール開きは「4年生」が5,6校時に行いました。

代表のお友達が自分のめあてを堂々と発表していました。

今の自分をしっかり見つめ、頑張っていきたいことが話せていましたね。

IMG_1565

その後、バディの確認です。

IMG_1566

水慣れも気持ちよさそうです。

IMG_1569

IMG_1570

水の中も気持ちよさそうです。

IMG_1574

IMG_1575

これは、けのびのポーズかな?

IMG_1577

IMG_1587

今日は3つの学年が元気いっぱいにプール開きを終えました。

命に関わる学習でもありますので、安全面には十分気を付けて学習を進めていきます。

その中で、自分の目標に向けて「一生懸命」練習を頑張ってくれることを願っています。

水泳学習、スタートです!

熱中症にも気を付けながら

2024年6月14日 17時09分

6月14日(金)

今週は日差しも強く、暑さ指数を気にしながらの1週間となりました。

IMG_1434

保健室の前にも暑さ指数ボードが登場です。

IMG_1435

体育や昼休みの過ごし方についても気を付けながら過ごしていきたいと思います。

IMG_1431 (2)

1年生、絵の具の使い方を学習していました。

IMG_1425

IMG_1426

新しい道具を使っていくのも楽しみですね。

IMG_1427

算数のお勉強も頑張っていました。

IMG_1428

IMG_1429

2年生、今日はこちらのクラスで図工の作品作りが進んでいました。

IMG_1439

IMG_1440

一つ一つに名前があって、一つ一つに思い入れがあります。

IMG_1441 (2)

完成まで頑張ってください。

IMG_1442

算数を頑張っているクラスもありました。

IMG_1443

IMG_1444

3年生のこのクラスも図工の作品作りがスタートしたようです。

IMG_1445 (2)

何かすてきなランドセルが作られるようです。

IMG_1446

こちらは、松山市の地図を広げて、学習の準備のようです。

IMG_1448

IMG_1449

4年生、外国語の学習です。

IMG_1450

私の中1の時より、英語力・・・上です。

IMG_1452

5年生は昨日に続いて福祉学習を行っているクラスがありました。

IMG_1454

IMG_1455

道具を使って、大変さを実感していきます。

IMG_1458

IMG_1459

IMG_1460 (2)

大変さが分かれば、かける声や起こす行動も変わってきますね。

IMG_1461

2日間に渡ってご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

IMG_1462

他のクラスでは、体験活動をした後の振り返りをしていました。

IMG_1464 (2)

思ったこと、感じたことがたくさんあったようですね。

IMG_1465

6年生、班ごとに発表の準備や練習を行っていました。

IMG_1466

IMG_1467

協力して準備しています。

IMG_1469

こちらのクラスも発表の準備です。

IMG_1470 (2)

パワーポイントを使い、工夫を凝らして作成していったようです。

IMG_1471 (2)

内容はもちろん、場面の移り変わりなども工夫していました。

さすが6年生です。

IMG_1472

いい笑顔・・・あれっ・・・いろいろな班にも登場してくるお友達が・・・。

IMG_1473

仲よく、そして一生懸命に作っています。

IMG_1474 (2)

さくらっ子のみなさん、1週間、よく頑張りました。

来週から水泳学習も始まります。

体調に気を付けてよい週末を過ごしてください。

福祉体験(5年)&町探検(3年)

2024年6月13日 16時52分

6月13日(木)

気温が少しずつ上がっているのを実感しますが、子どもたちは元気いっぱいです。

IMG_1422 (2)

今日から5年生が福祉体験学習を始めました。

社会福祉協議会のみなさんにご指導いただきます。

IMG_1397

高齢者の方や体の不自由な方の気持ちを少しでも分かるように・・・

IMG_1398

IMG_1399

いろいろな道具を使って体験していきます。

IMG_1400

IMG_1403

IMG_1404

高齢者や体の不自由な方に寄り添ったお手伝いができるように、こつも教えていただきます。

IMG_1405

2日間に分けて、5年生全クラスが行います。

「相手の気持を分かろうとする」思いやりの心を磨くよい時間にしてください。

IMG_1407

他の教室でも意欲的に学習が進められています。

IMG_1410

IMG_1412 (2)

姿勢よくノートやプリントと向き合っています。

IMG_1414 (2)

IMG_1415 (2)

IMG_1418

IMG_1419

「一生懸命さ」を売りに頑張りましょう。

IMG_1420

今日の2校時から、3年生が校外学習に行きました。

IMG_1413

さくら校区の自慢や誇りを見つけに行きます。

P1011170

私たちのために働いている方々がたくさんいました。

P1011177

P1011178

この建物、このお店の人、さくらの自慢の方々です。

ベーカリーミキ

ラポール

愛媛トヨペット

栄光堂

さくらの町でもたくさん見かけますよね。

伊予鉄オート2

初めて入った建物もあったことでしょう。

済美平成1

初めて出会った人もいたことでしょう。

城西

でもみなさんにやさしくしていただき、本当にありがたかったです。

またさくらのことが、好きになりました。

日景生コン

訪問させていただいた皆様、本日は本当にありがとうございました。

そして安全面等、ご配慮いただきながら付き添ってくださった保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

意義深い学習になりました。