11月7日(木)
今日の朝の挨拶は正門も南門もすばらしかったようです。
今日は、暦の上では冬の始まりを指す「立冬」です。
確かに、朝晩がだんだん冷え込むようになってはきましたが・・・。

今日も運動場では、はつらつと活動する姿が見られます。

スペースをうまく使って攻めていましたね。

道具を工夫して、いろいろなコースができあがっています。

リズムよく跳んでいます。


このゴールの先には、風の子フェスタが待っているのかもしれません。


体育館では音楽会の練習が進んでいます。


4年生の演奏曲は、今年誰もが耳にしたあの曲です。

楽しみにしていてください。

理科室では電磁石の学習が始まったようです。


マルチルームでは、車がさっそうと走っています。


1年生が道徳の学習をしていました。

にこやかに学習が進んでいます。


他のクラスではタブレットを上手に使いこなしています。

1年生、上手になりましたね。

2年生もタブレットを使って算数や国語の問題に熱心に取り組んでいます。

たくさん解けたみたいですね。


3年生、算数を頑張っていました。


「はなさくタイム」で友達と説明し合っています。


ノートを持ち、さっと説明し合える雰囲気、いいですね。

5年生、国語の学習をしていました。



先生のアドバイスも聞きながら学習を進めています。

こちらのクラスは社会で輸出や輸入について考えていました。

日本だけでなく、外国のことも考えるんですね。

こちらのクラスは算数で、みんなで力を合わせて復習をしていました。


6年生、パソコンと向き合って自分の考えを集中してまとめています。


頑張ってくださいね。

こちらのクラスは外国語で今日の振り返りをしていました。


今日の活動をまとめ、次の時間につながるような振り返りの時間になるといいですね。

こちらはタブレットを使って、「ハードル走」のこつを話し合っていました。



こちらのクラスは算数の学習です。

「比」の学習に真剣に取り組んでいました。

さくらっ子、冬も頑張ります。
11月6日(水)
朝は少し寒さを感じるようになりました。
桜の葉っぱの色づきも少し濃くなってきています。

昨日、今日と秋の青空が続いています。
運動場では元気な声が響いています。


リズムよく跳んでいます。


なつかしい衣装です・・・卒業アルバムの写真撮影のようです。

体育館では音楽会に向けて少しずつ練習が進んでいます。

1年生、初めての音楽会に向けて頑張っています。

2年生もお兄さん、お姉さんになったところを見せてくれそうです。


各教室で学習も頑張っています。
理科室では理科の学習が進んでいます。
タブレットを使って話し合っています。

こちらは実験の準備です。

2年生、姿勢よく学習しています。


3年生、タブレットでアンケート中でした。

外国語では、アルファベットを書く練習をしていました。

楽しく学習が進んでいます。

算数も笑顔で進んでいきます。


4年生、国語で「ごんぎつね」の学習をしています。

登場人物に寄り添いながら、しっかり自分の考えを発表できていますね。


算数では、面積の求め方をいろいろと考えているようです。


協力して学習できていますね。

こちらは習字です。

少し難しい字ですが一生懸命さがいいですね。

5年生、外国語の学習です。

友達と考えを紹介し合っているようです。

どこにたどり着いたのかな。

6年生、丁寧にノートをまとめていました。


社会科では歴史学習で「3人の武将」のところのようです。

もちろん、姿勢も常に意識して学習しています・・・よね。

戦いの様子から気付いたことを考えているようです。


昔の人の願いやくらしぶりなどを考えていくだけでも、わくわくしそうです。

スポーツの秋に、芸術の秋に、学習の秋・・・どんどん力をつけていってくださいね。
11月5日(火)
3連休明けです。
少し体調を崩して欠席しているお友達も多くなっています。
しっかり休んで、早く元気になってくださいね。
今日は天候に恵まれ、運動場から元気な声が聞こえてきました。


チームで協力して頑張っている姿がいいですね。


最後まで走り切る姿がいいですね。


さて、今日は2校時に2年生のクラスで図工の研究授業を行いました。

段ボールの特徴やよさを生かして、造形活動をスタートしたようです。

組み合わせることもできますね。

穴をあけることもできますね。

相談しながら作っていきます。

それぞれのグループの作品を紹介し合う時間です。

ここは、こんなふうになっているんだよ。

なんか、楽しそうな建物だね。

なるほど、こういうふうになっているんだ。

このトンネル楽しそうなので、体験させてもらいます。

みんなで訪問して質問し合う時間も楽しそうです。


みんなの作品をつなげて、クラスで作った街みたいなのができるといいよね。
何でつなげると、街になるかな?

道路がいいかなぁ、トンネルがいいかなぁ、建物をくっつけようかなぁ。
いろいろアイデアが広がりそうです。

今日の活動を、写真を通して振り返ってみましょう。

あぁ、こんなこともしたよね。

段ボールを使って、楽しい活動ができましたね。

さくらっ子のみなさん、体調に気を付けながら、今週も頑張りましょう。
11月1日(金)
11月のスタート、2学期の折り返し、後半のスタートでもあります。

今日は3年生が「教えてさくらの名人さん」の活動を行いました。

さくら小学校やさくら校区にいらっしゃる名人の方々です。

どんな名人の技を教えてくれるのでしょうね。
お一人お一人に自己紹介をしていただきました。

自己紹介を聞くだけで、わくわくしてきます。


そしていよいよ名人さんからご指導いただきます。
(読み聞かせ名人さん)







(陶芸名人さん)






(笑いヨガ名人さん)







(音楽名人さん)








(英語名人さん)







(木工名人さん)







(茶道名人さん)







名人さんからたくさん教えていただき、あっという間に時間が過ぎていきました。
名人さんの2代目になれそうなお友達もいたかもしれません。
名人さん、ご多用の中、ご指導いただき、本当にありがとうございました。
10月31日(木)
10月最終日です。
さくら通りの桜の葉っぱが少し秋の色になってきました。

運動場では、元気いっぱいに、思いっきり体育学習を楽しんでいます。


「だいじょうぶ?」という優しさが伝わってきます。

いろいろな用具を使って、力いっぱい運動してくださいね。


さて、今日から約2週間の音楽会に向けての体育館練習がスタートしました。


学年で力を合わせて、よりよいものを創り上げていくことを願っています。

そういえば、今日はハロウィンの日でもあるみたいです。


いろんなところで、ハロウィンの雰囲気が出ていましたよ。

似合っていますよ。

学習では、グループで関わり合いながら、活動を進めている場面によく出会います。


交流しながら、みんなで学びを進め、みんなで伸びていってください。


もちろん、一人でも頑張ります。

いろいろな形ができますね。

姿勢もいいです。

発表も頑張ってね。





「聞く」こともとっても大切です。



さすが6年生、聞き方も上手ですよね。






明日から11月。
2学期の後半も、笑顔で頑張り、大きく伸びてくださいね。



10月30日(水)
今週に入って初めての青空でしょうか。
水曜日は、さわやかな挨拶運動からスタートします。


青空に誘われ、運動場でも元気な声が響き、躍動する姿がありました。





また、2校時には1年生が公園を探検して、秋を見つけに行きました。


少しずつ秋を感じさせるものが増えてきましたね。


いい笑顔ですよ。



公園ですから、遊具も楽しんでくださいね。


放課後には「県陸上運動記録会」に出場するお友達が、走り高跳びの練習に一生懸命取り組んでいます。

自己ベストを目指し、さらに頑張ってくださいね。

10月29日(火)
朝は少し小雨が降りました。
1年生の校外学習は、明日に延期しました。
1年生、お話を読んでもらっていましたね。
この後、お話の絵をかくのかな。

国語の学習です。

算数で形について学習しています。


2年生はみんな道徳の学習をしていました。


しっかり考え、心を磨いていきましょう。

3年生、習字です。
力強く「力」を書いていました。



こちらのクラスは理科で、車を動かしていました。

かっこよく走らせてくださいね。

4年生、算数でみんなの考えを知って、いろいろな解き方を学んでいました。


国語で、感想を発表し合うようです。

図工の作品作りに集中して取り組んでいます。


かわいい作品が完成しました。

5年生、算数を頑張っているクラスです・・よね。

テストも気合を入れて頑張るそうです。

こちらのクラスはタブレットで国語の復習をしていました。


6年生、理科室で「地層」について学習していました。


こちらは、算数の問題に真剣に取り組んでいましたよ。


こちらのクラスは外国語です。

笑顔で学習が進んでいきます。

こちらのクラスは習字です。

6年生は小筆での作品づくりにも挑戦です。

手本をよく見て頑張ってくださいね。

さて、5,6校時には、5年生が総合的な学習の時間「つくろう さくらの バリアフリー」にゲストティーチャーをお呼びして学習しました。
今日は障がい者支援施設でご勤務されている方にお越しいただきました。

障がいとは、どんなことなのか、どんな種別があるのかなど、たくさん教えていただきました。


またグループに分かれて、絵から何に困っているかを話し合う時間もありました。


スタッフの皆さんも協力してくださいました。



お話を聞いたり、考えたりすることによって、普段気付かない視点や多様な考え方があることに気付くことができたような気がします。
バリアフリーについての考え方を深めていってくださいね。
ご指導くださった皆様、ありがとうございました。
厳しい残暑のためか、例年より遅い開花となっていましたが、秋の訪れを知らせるキンモクセイが満開となっています。正門付近は良い香りがふわっと漂っていました。

1年生が読書感想画の下がきをしていました。お話から想像をふくらませてくださいね。

体育館では後転の練習をしていました。マットの角度を利用して上手に回っていました。



2年生は音楽室と教室に分かれて、学年音楽をしていました。鍵盤ハーモニカの音がそろってきました。





3年生は理科でゴムのはたらきの学習をしていました。


ゴムの力で動く車がどこまで走ったか測っています。どんな決まりが見付かるのでしょうか。

算数を頑張っているクラスもありました。コンパスを使った模様をかいています。



4年生は、音楽会に向けて練習をしていました。パートごとの練習が進んでいます。



集中して作品作りに取り組んでいる学級もありました。


すてきな作品を見せてくれました。

社会科の学習では、受け継がれる伝統芸能について学習していました。

なんと、さくらっ子のおじいちゃんが教科書に載っているという話を聞きました。授業を通して、故郷を大切にしようとする思いが広がっていました。

5年生は、英語で道案内をする学習をしていました。キーワードを用いて友達に自分の家を案内することに挑戦しようとしていました。

算数の問題の答え合わせをしている授業もありました。積極性が伸びています。

既習事項を生かして五角形の面積を求めている授業もありました。多様な考え方が見られました。

6年生は、将来の夢について書いている子どもがいました。この後、PTAの広報誌で紹介されます。

社会科のテスト勉強として、友達同士で問題を出し合っている授業もありました。


国語科の学習で、意見文のテーマを決めている授業もありました。

意見の根拠となるデータを集めるために、タブレットでアンケートを作成して送り合っていました。

今週もしっかり頑張っていきましょう。
音楽会に向けて準備が進んでいます。1年生は、塚本愛先生をお招きして合唱の指導をいただきました。声の出し方や曲に合わせた歌い方などをご指導いただきました。

体全体を使って声を出すことや、息の吸い方なども練習しました。




音楽室では、6年生が合奏の練習をしていました。それぞれの楽器に分かれて一生懸命に取り組んでいました。11月15日、16日の校内音楽会が楽しみです。16日は、各学年の精一杯の発表をぜひご覧ください。



他の学級でも生き生きとした様子が見られました。1年生がどんぐりに穴を開けていました。


秋の実を使って遊ぶ楽しそうな迷路を作っています。


理科室では、4年生が「気体・液体・個体」と水の三態変化についてまとめをしていました。


5年生は、流れる水が岩を削る働きがあるのかを実験していました。ケースの中に水と生け花に使うオアシスを入れて、

思いっきりシェイクします。シェイクする数の違いで、オアシスに変化はあるのでしょうか。

さくら組の教室では、色鮮やかな絵をかいていました。

昨日のさわやか体育大会で踊ったダンスを粘土で表している子もいました。

2年生は九九の表の〇を数えながら、6の段の九九を作っていました。うまく決まりを見付けることができるでしょうか。

外では、グループごとに育てる冬野菜の苗を植える準備をしていました。


3年生は、集中して学習帳をどんどん解いていました。

社会科でみかんづくりの工夫について考えている授業もありました。

4年生は、算数科で複合図形の面積を求めていました。複数の方法で求めることができていました。教育後援会で購入していただいたホワイトボードが活用されています。

今週もさくらっ子よく頑張りました。
愛媛県武道館で行われたさわやか体育大会にさくら組が参加しました。

リラックスした表情で開会を待っています。「頑張るぞ オー」





さて、いよいよ開幕です。

かけっこのスタートです。緊張の一瞬です。





スタートしました。

ゴールです。



完走証をいただきました。


玉入れをしました。みんなで協力しています。

みんなで輪になって楽しく踊りました。



友達の応援も頑張っています。

さくら組さん、よく頑張りました。
午後からは、来年度入学してくる子どもを対象とした就学時健康診断がありました。


歯科・耳鼻科・内科・眼科の検診に加え、視力・聴力等いろいろな観点から健康状態を確認しました。


来年度の新1年生になる皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。入学を心待ちにしています。