ブログ

福祉体験学習・・・5年生

2021年2月3日 08時55分

2月3日(水)☀

昨日、5年生が総合的な学習の時間で、福祉体験学習を行いました。

今回は、「①車椅子(体験、バスケット) ②手話 ③点字 ④目の不自由な方の話」の4つのグループに分かれて、体験し学びました。

 

【車椅子(体験、バスケット)】

 

車椅子の体験は、車椅子バスケットと車椅子体験に分かれて行いました。まずは車椅子バスケットの様子です。車椅子の操作に慣れるために鬼ごっこをしました。車椅子の操作や座ったままボールを投げるのは難しく大変だと体感できました。

 

車椅子体験です。車椅子に乗ってスロープを降りたり昇ったり、また車椅子を押したりして、その大変さを実感しました。

 

【手話】

耳に障がいのある方は、手話や相手の口の動きで、言っていることを理解していきます。手話をしっていると、相手が話せなくても相手が言っていることが分かります。真剣な表情で学んでいました。

 

【点字】

点字は目の見えない方にとって書いていることを理解する手段になります。点字を打つ道具を使って、文を作っていきます。それを手でなぞって何と書いているかが分かります。貴重な体験をすることができました。

 

【目の不自由な方の話】

盲導犬ウルザと一緒に来てくださった方が、生活の様子をお話してくださいました。目が見えなくてもピアノを弾くことができます。聞いていた子どもたちは、すごいなと感心していました。

各グループで活動したこと、聞いたことなどをまとめ、この後、他のグループの発表を聞いて情報交換し、学びを深めていく予定です。

講師として、いろいろなことを教えてくださった皆様、ありがとうございました。

ほっこり

2021年2月3日 08時51分

2月3日(水)☀

2月に入って、職員用トイレの展掲示が2月仕様になりました。ほっこりしてください。

福がどんどん入ってくるといいですね。

ある日ある時さくらっ子・・・№13

2021年2月2日 10時57分

2月2日(火)☀

今日は節分です。例年は3日が節分ですが、2日になるのは124年振りだそうです。このように日がずれるのは、地球の公転周期(太陽の周りを回る)が365日ではなく6時間ちょっとずれるからだそうです。

今年の恵方は南南東だそうです。そっちの方向を見ながら黙って恵方巻を食べるとよいそうです。

さて、さくらっ子の明るく元気な様子をご覧ください。今回は校舎内で過ごしている様子です。

 

リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏を楽しんでいました。

 

クラスでビンゴゲームを楽しんでいました。3年生です。自分たちで準備して活動しています。

 

読書をしたり、会話を楽しんだりしています。

 

クラブ活動紹介④

2021年2月1日 16時15分

2月1日(月)

【囲碁・将棋クラブ】

囲碁と将棋は昔からある伝統的なものです。どちらも難しいものですが、将棋については、高校生棋士の藤井さんが大活躍をして若い人たちにも人気の競技になってきました。地域の方に教わりながら対戦を楽しんでいます。

 

【茶道クラブ】

茶道も昔からある伝統的なものです。お茶を飲んだり、お菓子を食べたりするのも楽しみですが、美しい所作を身に付けることができます。

 

【音楽クラブ】

普段さわることがあまりない楽器を演奏することができます。練習した曲を発表したり聞いたりするのも楽しい活動です。コロナ対策もしっかりして音を楽しんでいます。

 

【絵画・工作クラブ】

ミニ四駆やプラモデルなどの工作、色鉛筆や絵の具など様々な画材を使っての絵画に親しんでいます。作ること、描くことも楽しみながら、傑作ができたときの喜びを味わっています。

 

【演劇・ダンス・表現クラブ】

ダンスと演劇の2つのグループで活動しています。ダンスは曲に合わせて、自分たちで振付を考えていきます。演劇は物語の台本を作って役を演じます。創作する過程で楽しく協力しながらにぎやかに活動しています。

 

以上で全クラブの紹介を終わります。3年生のみなさん、参考になりましたか。来年度から参加するクラブ活動が楽しみですね。

わくわく出前教室(国際理解)・・・6年生

2021年1月29日 14時00分

1月29日(金)☁時々⛄

6年生は総合的な学習の時間で国際理解について学んでいます。今日はわくわく出前教室でマレーシアの国の生活や文化などについて学びました。講師は先代の校長先生です。6年生が2年生、3年生だったころにいらっしゃいました。

前校長先生は若い頃に家族でマレーシアの日本人学校で勤務されたそうです。そのときの生活経験をたくさんの写真を使って6年生に伝えてくださいました。日本の小学校と似ているところもありますが、違うところもたくさんありました。

さくら小のみんなは歩いて登下校しますが、マレーシアの学校ではバスで通学します。帰りもバスです。

運動場にヘビが出ることもあるそうです。何と、そのヘビはキングコブラ!!!

学校で勉強することは同じです。学校を出るとそこでの生活は日本とは違ってきます。食べ物、着るもの、文化、習慣も違ってきます。

太平洋戦争でマレーシアも戦地になりました。そのお話もあり、平和についても学ぶことができました。

たくさんの資料を用意して、楽しくお話をしてくださいました。6年生は、楽しくたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

給食感謝週間③

2021年1月29日 10時57分

1月29日(金)☁時々⛄

今朝の冷え込みは一段と厳しく、時折、雪が舞っていました。

給食感謝週間の活動でTV放送の第3弾をお届けします。

 

今日は、調理場の方にも来ていただきました。調理場の所長さんと調理員さんです。

今日のクイズは〇✖クイズです。一番人気のメニューはカレーライスだそうです。パンでは米粉パンの人気が高いそうです。

 

クイズの後は各クラスで作った、感謝の言葉を書いたカレンダーをプレゼントしました。

 

所長さんたちにインタビューしました。残食の様子や、給食を作っていてうれしいことなどを聞きました。

さくら小の残食はとても少ないそうです。給食には様々な人が関わっていて、その人たちのおかげでできていることが分かりました。嫌いなものもあるかもしれないけど、しっかり食べて健康な体をつくってくださいといったお話がありました。

最後にみんなでパチリ!

以上で、給食感謝週間のTV放送は終わりです。

 

この後は、給食後の返却の様子、そして給食委員会の働きぶりをご覧ください。

 

 

クラブ活動紹介③

2021年1月28日 09時11分

1月28日(木)☀

クラブ活動の紹介の続きです。

【科学クラブ】

科学クラブでは、科学工作や実験などをしています。家でも作れる物を作っています。みんなで協力して作ることもあるので、楽しく活動しながら絆を深めていっています。

 

【手芸クラブ】

熱心に何かを作っていますね。手芸クラブでは、針や工具などを使うので、けがをしないよう安全に気を付けて活動しています。集中して丁寧に仕上げ、お店でも売れそうな作品が出来上がっているようです。経験がない人でも楽しく活動できます。

 

【調理クラブ】

自分たちで作って食べる料理は一味違います。どんな調理をするか、計画をみんなで立てる時間もワクワクします。実際に、グループごとで協力して調理をするのもとても楽しい活動です。笑顔いっぱいのクラブです。

 

【まんが・イラストクラブ】

自分の好きなイラストを描きます。色紙を使ったり、スケッチブックに描いたり、また、ペンやマーカーなどいろいろなもを使ったりして自由に表現しています。 できた作品を見せ合って、力を高めていっています。

 

【パソコンクラブ】

パソコンが苦手な人も楽しむことができます。友達と一緒にプログラミングを楽しんだり、一人でオリジナルなカレンダーを作成したりします。簡単なことから始めて、だんだんと難しいことにも挑戦していける楽しいクラブです。

 

国際理解教育・・・4年生

2021年1月27日 13時25分

1月27日(水)☁/☀

総合的な学習の時間で4年生が国際理解のための学習をしました。

例年なら、パソコン室で活動していましたが、密を避けるため、体育館で行いました。換気のため、窓を開けていましたが、今の季節にしては寒くなくてよかったです。

市の観光課から3名の講師を招き、アメリカ、ドイツ、韓国にそれぞれある交流都市の様子について説明を受けました。

 

写真は韓国の交流都市、ピョンテク(平澤)市の説明の様子です。

こちらの方2人は、アメリカのサクラメント市、ドイツのフライブルク市の説明をしてくださいました。

説明を聞いて、熱心にメモをとっています。

韓国料理の説明を聞いているときの表情がよかったです。

外国のことをたくさん知り、しっかりと記録しました。

観光課の方々、ありがとうございました。学んだことを今後の学習に生かしていきます。

凧あげ・・・1年生

2021年1月26日 12時33分

1月26日(火)☁

昨日のことです。1年生が運動場で凧あげをしていました。

手作りのたこです。くまさんやうさぎさんが描かれています。自分の顔を描いている子もいました。

風がないので、なかなかあがりません。でも懸命に走っていました。

心ウキウキさせながら出番を待っています。

高く舞いあがるといいですね。

給食感謝週間②

2021年1月26日 11時30分

1月26日(火)☁

給食委員会によるTV放送第2弾がありました。

 

いつごろ、給食が始まったのか、始まったころのメニューは何だったかなど、昔の給食について紹介がありました。

その後、3拓クイズがありました。

昭和27年頃、竜田揚げに使われていた肉は?・・・・・正解は「クジラ」といった具合です。

年配の先生たちが、子どもの頃には脱脂粉乳がありました。パンがほとんどで、米飯給食は滅多にありませんでした。今の給食はメニューも豊富で、栄養もあり、とてもおいしくなっています。

しっかり味わって、たくさん食べ、健康に大きくなっていってほしいですね。