9月14日(水)
少し曇り空です。
1年生が体育館で踊りの練習をしていました。
どうも・・・運動会の・・・・・・少しご紹介します。

画像からだけでも楽しさが伝わってくるのではないでしょうか。

決まってますよ!

すこーしずつ練習していくようです。がんばれ!

ぜひ楽しみにしていてください。

音楽室では5年生が・・・どうも・・・連合音楽会の・・・・・・。
少しご紹介します。

画像からだけでも乗りのよさが分かるのではないでしょうか。


心を合わせて、音を合わせて、すこーしずつ練習していきます。
楽しみにしていてください。

各教室でも真剣な授業が展開されていました。


ALTの先生もありがとうございます。

教育実習の先生や職場体験の中学生に支援してもらいながら活動する場面もありました。





書写の学習です。

発表もよく頑張っていますね。

楽しい計画を立てているようです。

笑顔も忘れません。

姿勢よく学習できていますね。


総合的な学習の時間の学習の計画を立てていました。

いいところを伸ばしながら、頑張っていきましょうね。
9月13日(水)
1時間目の様子を紹介します。
運動場ではハードルの学習をしていました。
朝1から元気に走っています。


1年生が元気よく発表をしていました。
ぴんと伸びた手が気持ちいいです。


さくら組さんは、みんなが集まって自分たちで朝の会をしていました。

理科室ではこれからちょうど学習が始まるようです。
わくわくわく・・・。

算数の学習・・・真剣な雰囲気が伝わります。

こちらは、国語の学習ですね。

図工の作品づくりに集中して取り組んでいます。

1時間目からしっかりと授業に取り組む姿がいいですね。




音楽室からもきれいな音色が聴こえてきます。

グループでの活動も活気があります。


みんなで学習するよさを生かして、頑張ってくださいね。

9月12日(火)
今日から余土中学校と松山西中学校の2年生の皆さんが、さくら小学校に職場体験に来ました。


1年生、2年生の教室で体験をしています。

1,2年生との触れ合いに、うれしさを感じてくれていたようです。

教えることの大変さも感じたようです。


目的をしっかりと持ち、多くのことを感じながら、意欲的に活動している中学生の皆さん、立派です。
金曜日まで頑張ってください。
また、今日から陸上練習がスタートしました。

58名の子どもたちが活動に参加しています。

今日はいろいろな種目の記録を計測していきました。


ジャーンプ!

ダッシュ!

自分の記録の向上を目指して、皆さん、頑張ってくださいね。

9月11日(月)
さくら小学校に今日から1週間、教育実習の先生がいらっしゃいました。
よろしくお願いいたします。


1年生は運動場でタイム測定をしていました。
初めての運動会に向けて少しずつスタートですね。


3年生の教室では習字に取り組んでいました。
少し慣れてきましたね。

国語や算数の授業をしているところにたくさん出会いました。


発表も頑張ってください。


問題にも挑戦しています。

「聞く」ということも大切ですね。



朝晩になると、少しずつ、秋に近付いていることを感じさせてくれます。
しかし、まだまだ暑さもあります。
体調を整えながら、今週も頑張っていきましょう。
9月8日(金)
今週は夏休み明けの最初の1週間でした。
暑さ指数を確認しながら、体育も頑張っています。
3年生はフラフープを使って楽しく運動していました。


6年生は運動場でハードルに取り組んでいました。

1年生はカタカナで「キャキュキョ」などを練習していました。

理科で顕微鏡での観察ですね。
見えてます、見えてます。

漢字プリントの見直しのようです。

算数でしっかり発表しています。

3年生の教室ではカマキリさんを飼育していました。
さくら小学校のさくら通りで見つけたそうです。

大事にお世話してくださいね。

1週間よく頑張りました。
もう少し暑さも続きそうです。
休めるときは、しっかり休んでくださいね。
9月7日(木)
5時間目には、5年生が「10分間テスト」に挑戦していました。
国語、算数、理科、外国語・・・次々と10分間ずつ挑戦していきます。



真剣な雰囲気が伝わります。
頑張ってくださいね。


6時間目には6年生が体育館で修学旅行説明会に参加しました。
保護者の方にも多数ご参加いただきました。

ねらいや目的地についてのお話を聞きました。


1日目の日程についてのお話を聞きました。
ちょっと、朝が早いかな。



2日目の日程を聞きました。
楽しい行き先が待っています。

持っていくものなどについてのお話を聞きました。


実施は11月と、少し先ですが、少しずつ準備を進めていきたいと思います。

保護者の皆様、本日はご多用の中、暑い中、最後までご参加いただき、本当にありがとうございました。
9月6日(水)
今日も身体計測の学級がありました。
伸びたかなぁ~。

図書室では、新しい本を借りているお友達もいました。
たくさん読んでくださいね。

学級の係、頑張ってください。

夏休みの思い出を発表したり、質問したりする場面も見ることができました。



発表を頑張っているお友達もいますね。


黒板を使ってみんなで学習を進めています。


集中して習字に取り組んでいました。

理科の学習で花粉を顕微鏡で観察するようです。
どんなふうに見えたのでしょう。

1年生がタブレットを使って学習していました。

支援員さんのお力も借りながら、タブレットに慣れていきます。

暑い日がまだまだ続いています。
体調に気を付けながら、少しずつ頑張っていきましょう。
9月5日(火)
2学期が始まり、各学級とも身体計測を行っています。
この夏で、またぐんと成長したんでしょうね。

業間のポンジュース、うれしいひと時です。

体育館で体育をやっている学級もありました。
体を動かすと自然と歓声が上がります。

今日から新しいALTの先生がもう一人いらっしゃいました。
どうぞよろしくお願いします。

理科も始まりました。

いろんな学年で算数の授業を頑張っていました。



6年生は社会で歴史の学習をしています。
昔の人々はどんな思いで、どんな暮らしをしていたんでしょうね。


音楽も頑張っています。
校内音楽会に向けても少しずつ始動です。



タブレットを使っての学習にも積極的に取り組んでいますね。




肩を組んで、明るく前に進んでいきましょう!

9月4日(月)
2学期2日目です。
各クラスでは2学期のめあてを作成したり



学級の係を決めたり、運動会の係を決めたりしていました。


学習もスタートしたようです。


外国語の学習で、手の感覚だけで物を当てていました。
どきどきしますよね~。

夏休みの思い出を振り返っていたようです。

算数で、意欲的に説明している場面に出会いました。
がんばってください!

夏休みの宿題の頑張りを誉めてもらっていましたね。

各学級、いいスタートが切れたようですね。
今日は、暑さ指数から判断して、業間の外遊びは見送りました。
子どもたちは上手に室内で過ごしました。
これからも暑さ指数をこまめにチェックしながら、安全に過ごしていけるようにしたいと思います。
9月1日(金)
長かった42日間の夏休みを終え、子どもたちが元気に学校に帰ってきました。
たくさんの荷物を抱え、それでも元気に登校する姿に、元気をもらいます。


まず朝の放送で新しいALTの先生を紹介しました。
どうぞよろしくお願いいたします。

次に水泳部と金管バンド部のみなさんの表彰を行いました。

「坊っちゃんマドンナ水泳記録会」や「松山市小学校総合体育大会(水泳の部)」で大活躍のみなさんです。

さくら小の風をたくさん吹かせてくれた大会でした。
表彰を受けた皆さん、本当におめでとうございました。

金管バンド部は「金管バンドフェスティバル」で見事優秀賞をいただきました。
練習の成果を見事に発揮しました。おめでとうございます。

この後は大掃除です。
久しぶりに学校も気持ちよくなったようです。


そして第2学期始業式を行いました。
今回は、放送で行いました。

まず代表のお友達の発表です。
「ひいおじいちゃんなど、会いたい人に会えるようになった喜びを感じました。」
「自由研究を頑張りました。」
「2学期は、発表や行事を頑張ります。」


「家族との旅行が本当に心に残りました。」
「太平洋を見て、感じるものがありました。」
「2学期は修学旅行でたくさんの友達とさらに親交を深めたいです。」


校長先生のお話です。
一番長い学期を一番伸びる学期にしましょう。
たくさんの行事を通して、「思いやりの心」「頑張る心」「挨拶」を磨いていきましょう。


いいスタートが切れた始業式でした。


さくらっ子のみなさんの2学期の活躍が楽しみです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。