5月24日(金)
遠足日和&運動日和に恵まれました。

1,2校時を使って、6年生は、運動場での新体力テストを行いました。

6年生が走ると50m走も少し短く感じます。

ソフトボール投げもびゅんと飛ばしていました。

6年生はその後、クラスマッチで「綱引き」や「借り物競争」を楽しんでいました。

運動場を広く使って、いい時間になりましたね。

3,4校時には5年生が新体力テストを行っていました。

自己ベスト目指して頑張っていました。

ソフトボール投げも「えいっ!」

いいフォームで投げられていますね。

力強く走ったり投げたりの5年生でした。

そして遠足日和に恵まれた4年生~1年生のみなさんは、元気に笑顔で目的地に向けて出発しました。




目的地でのそれぞれの学年の様子を見てみましょう。
1年生は、東垣生公園に行きました。





2年生は、奥土居公園に行きました。





3年生は、石手川親水公園に行きました。





4年生は、石手川緑地公園に行きました。





天気も良く気温も高くなり、熱中症に気を付けながらの遠足となりました。子どもたちは、元気いっぱい、笑顔いっぱいに活動し、楽しい一日を過ごすことができました。疲れた子どももいるのではないでしょうか。ゆっくり休んで、元気に月曜日を迎えてほしいと思います。
さくらっ子、今週もよく頑張りました。
5月23日(木)
3年生がさくら校区の町探検に向けて、話合い活動をしていました。


目的地ごとに集まり、グループ分けをして打合せです。

さくらの町でお仕事をされているみなさんから直接お話を聞かせていただいたり、施設を見せていただいたり・・・・・。

しっかり準備をして、いい探検にしてくださいね。

地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生は、平仮名の学習がどんどん進んでいますね。

発表も意欲的です。


かずの学習もすいすいと。

がんばってくださいね。


2年生の硬筆の時間です。


とってもいい姿勢できれいな文字が書けていましたよ。

4年生の外国語の学習からは、歓声が聞こえてきました。

キーワードの英語が出てくるまで、リズムよく手拍子です。

まだかな、まだかな・・・・・。

きたぁぁぁぁぁ!
耳と反射神経が鍛えられます。

5年生は、みんなで同じ学習問題に集中して取り組んでいました。


わり算もけたが多いですよね。

地図帳で北海道の地名を探していました。

やったぁ~、見つかりました!

楽しみながら覚えていってくださいね。

6年生は、6月の人権参観日に向けて学習していました。

「やさしさ」が光るメッセージになるといいですね。

社会では「国会」の学習をしていました。
6年生になると、政治の勉強もするんですね。

1~4年生のみなさんは、明日が遠足です。

今日はしっかり休んで、明日は元気に遠足を楽しんでください。
5月22日(水)
今日は少し曇り空の一日でした。
1年生、いい姿勢で音読していましたね。

発表も頑張りますよ。

2年生、ものさしを使って学習していましたね。

細かい長さまで表すことができるようになりますね。

3年生は、国語辞典を使って学習していました。

外国語もできちゃうんですね。

How many~?

私も、勉強になります!

さて、4,5,6年生は今年度最初のクラブ活動でした。
協力して卓球台の準備をしています。

講師の先生のお話を聞いています。

家庭科の作品づくりの計画を立てていました。



折り紙でいろんなものを作るようです。

もう何か出来上がっていますね。


夢中でイラストを描いています。


いろんな遊びを体験していくようです。



絵画や工作を思いっ切り作っていきます。



日本の文化「茶道」を体験します。

いろいろなスポーツを楽しんでいきます。

他にもバドミントンや科学、音楽などのクラブがあります。
他学年の友達とも関わりながら、興味のあるものを体験していくいい時間にしてくださいね。
茶道クラブや囲碁・将棋クラブの講師の先生方、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
5月21日(火)
いいお天気が続いています。
掲示物もさわやかです。


1年生、積極的に発表できています。


平仮名の学習もずいぶん進んできたようですね。

算数ブロックを使って数のお勉強です。


2年生、カラフルで迫力のある作品ができ上がってきましたね。



いい表情で描けています。


3年生、習字に集中して取り組んでいます。


姿勢がいいと、線も真っすぐな線が引けますよね。


4年生、わり算の復習に一生懸命取り組んでいました。


姿勢がいいクラスですね。


5年生、家庭科です。
玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫いなどに取り組んでいた5年生が、いつの間にか「ボタン付け」に挑戦しています。


針と糸さえあれば、もしもの時は・・・できるようになればいいですね。

こちらのクラスは、姿勢よく学習できています。

こちらも姿勢よく、習字の作品づくりです。


ていねいに作品を仕上げています。

こちらは、図工で箱を使って作品を作っています。

創造が広がりますね。


6年生、理科室で学習を進めています。

人の体のつくりや働きを学習していくのでしょうか。

こちらは、外国語の学習です。
1対1で自己紹介に挑戦です。

頼る人がいないと、緊張しますよね。

5月も下旬に入りました。
明るさを忘れず、残りの5月も前に進んでいきましょう。

5月20日(月)
6年生が修学旅行から戻ってきました。早速、修学旅行の振り返り、まとめを始めていました。

写真を見ながら、思い出を振り返っています。


思い出を絵巻物にまとめていくようです。

国語科では、説明文の構成について話し合っている授業がありました。

新聞記事を見比べて、記事の内容から見出しの違いを考える授業もありました。

しっかりと考えてくださいね。

国語辞典の使い方を学んでいる授業もありました。

説明文の要点をまとめている授業もありました。

自分の宝物について、根拠を示しながら発表をしている授業もありました。

算数科では、わり算の筆算の学習をしていました。

たし算の筆算をしている授業もありました。


音楽科では、「かえるの歌」を鍵盤ハーモニカで輪奏していました。

図画工作科では、箱の中に自分の表したい世界を作っていました。

笑顔で、かわいいクジラを見せてくれました。

外国語活動では、英語を聞き分けるゲームをしていました。盛り上がっていました。

さくらっ子、月曜日から頑張っています。
そして、今日からは縦割り清掃がスタートします。
まずは、縦割り班のメンバー確認と仕事の分担をします。




ごみを一生懸命に拾っています。

掃除機、うまく使えるかな。

丁寧にシンクの汚れを落としています。

上手に集めています。



6年生を中心に一人一人が精一杯頑張って、学校をピカピカにしていきましょう。
子どもたちがとても楽しみにしていたレオマワールドです。お弁当を食べてから、いざ!!
下調べをしていたお目当てのアトラクションに向かいます。

笑顔がはじけています。

名ドライバーが現れました。


晴天の中の空の散歩、気持ちよさそうです。


アトラクションに並ぶのも、遊園地の醍醐味ですね。

「ギャー、かじられるー」


絶叫が聞こえてきそうです。




かき氷にアイスクーム、おいしくいただきました。








校長先生とも「はいチーズ!」






全ての見学、活動において完璧に集合時刻を守ったすばらしい6年生の修学旅行が終わります。すてきな思い出を胸に、学校へ帰っています。
四国水族館では、たくさんの魚や水辺の生き物を鑑賞しました。











イルカショーでは、イルカの賢さにびっくりしていました。





この後、レオマワールドに向けて出発します。
海から昇る朝日で目を覚まし、修学旅行2日目のスタートです。ぐっすり眠った子、なかなか寝付けなかった子、それぞれですが、朝ごはんを食べて、退館式を行いました。




退館式の様子です。





これから四国水族館へと向かいます。
「ひうちなだ温泉」に到着しました。雄大な石鎚山と穏やかな瀬戸内海を見渡せるすてきな場所です。


入館式の様子です。



たくさん活動して、お腹がすいた子どもたち。待ちに待った夕食です。燧灘を見渡せる最高のロケーションで、ごちそうをいただきます。








全員、元気に過ごしています。この後、温泉に入ったり、買い物をしたりと楽しい活動が続きます。
夜は、ゆっくり休んで、修学旅行2日目に備えたいと思います。
本日の配信は、ここまでとなります。この後の様子は、明日お知らせいたします。