2月9日(金)
今日はオレンジバイキングスのコーチの方が来られて、6年生に指導をしてくださいました。

コーチの方の自己紹介です。


この後、運動スタートです。
ジャンプです・・・この後、前や後ろや右や左に跳んでいきます。

ボールを投げ上げている間にいろいろなミッションがありました・・・早わざです。

これは、ボールをはさんで鬼ごっこ対決です。

これもいろいろなミッションが動きの前に入ります。

寝転がってのスタートのようです。

最後にシュートを教えていただきました。

ねらうところも、こつがあるようです。

打ち方にもこつがあるようです。



最後はグループ対抗シュート対決です。

1位目指して頑張りました。

あっという間の1時間でした。

この後、各クラス、順番にご指導いただきました。
プロに携わられている方に来ていただけるのは、本当に貴重な機会です。
本当にありがとうございました。
オレンジバイキングスのますますの活躍を祈っています。
2月8日(木)
1年生が何かの練習をしていました・・・何でしょう。

こちらは、図工で作品の鑑賞会をしていました。


3年生が理科でどちらが重いか、予想を立てていました。


こっちかな?あっちかな?このあと、調査、よろしくお願いします。

6年生が外国語の学習で盛り上がっています。


チームごとに競っているみたいです。がんばれ!

こちらは社会でグループ学習を静かに進めていました。


2年生、紙版画、今日も完成したお友達いましたね。


こちらは、小さい頃の写真を見ながら、小さい頃の様子をまとめていました。

かわいい写真ですね。

成長を感じながら、感謝を持ちながらまとめていってくださいね。

5年生が習字の作品づくりに向き合っていました。


4年生は、今日、理科と社会の10分間テストに取り組むようです。

一生懸命やるぞーという気持ちが伝わってきます。頑張ってください。

そして、今日は新1年生が体験入学にやって来ました。

1年生が頼もしいお姉さんや・・・

頼もしいお兄さんになりました。

新1年生のみんなも楽しんでもらえたでしょうか。

2か月後の入学を待っていますね。

残り1か月、笑顔を忘れず、頑張っていきましょう。



2月7日(水)
1年生、今年の思い出をまとめているようです。

「書く」こと、頑張っていますね。

3年生で紙版画を刷っているお友達がいました。


完成するとうれしいですね。

4年生が習字の作品作りに取り組んでいました。


筆が軽やかに動いています。

こちらもいい作品仕上がっているようです。

給食のメニューは愛媛FCコラボ給食「元気が出る!鶏肉のバターしょうゆ」でした。

ありがとうございました。
J2でのさらなる活躍を祈っています。


給食の時間、ご飯がこぼれたときに、さっと動いて片付けるシーンに出会いました。
あの素早さ、気持ちがいいです。


今日は昼休みに表彰式を行いました。
統計グラフコンクール

人権尊重の意識を高めるためのポスター

えひめこども新聞グランプリ

読書感想画コンクール

えひめっこピカイチ大賞

えひめこども美術展




校内書き初め会

いじめをなくすポスター

ソフトボールリーグ

ベストナイン

表彰を受けたみなさん、本当におめでとうございました。
ますますの活躍を祈っています。
2月6日(火)
今日は5年生がサクラメント市のマツヤマ小学校とチャットでの交流を行いました。
時間差が約17時間あるそうで、さくら小は火曜日の朝8時でしたが、サクラメントは前日の月曜日15時ぐらいだそうです。

校長先生があいさつした後、さくら小学校の5年生が松山市や愛媛県について紹介しました。
1組は松山城、2組は道後温泉、3組はとべ動物園、4組はしまなみ海道について紹介しました。


マツヤマ小学校の校長先生や児童の皆さんが笑顔で聞いてくださり、心も交流できたような気がします。




その後、マツヤマ小学校のみなさんが作った紹介ビデオを見せていただきました。



歴史や各学年の紹介などの楽しいビデオでした。



あっという間の30分間でした。
何か遠く離れた場所の皆さんと、交流できるだけでも不思議な感じがします。

しかも縁あるサクラメントのみなさんと交流でき、とってもうれしく思いました。
また、必ずお会いしましょう。
校内でも外国語頑張っていましたよ。

スリーヒントクイズにしっかり答えていました。


習字の作品も一生懸命仕上げていました。





最後は2年生の紙版画をご覧ください。




一生懸命最後まで頑張った作品は、頑張ったことが伝わる作品になりますからね。
思い出に残る作品をこれからもいっぱい作ってくださいね。
2月5日(月)
昨日2月4日は、「立春」で暦の上では、春の到来です。
学校のさくらの木も、春に向けて、これから少しずつ芽を膨らませてくれることでしょう。

今週は雨でのスタートですが、今は「恵みの雨」とありがたく感じます。
6年生は、今日から「卒業プロジェクト」がスタートのようです。


文集をまとめたり、校内の美化を行ったり、お家の方や地域の方への感謝を表したり、下級生へのプレゼントを考えたり、スポーツ大会を計画したり・・・


クラスの垣根を越え、6年生みんなで取り組んでいくプロジェクトです。


自分たちが「頑張ったな」と思えるプロジェクトになってくれればうれしいです。


さっそく、きれいにしてくれてありがとう。

何の話合いを始めるのかな。

姿勢に意気込みが表れています。
いいプロジェクトにしてくださいね。

1年生がまた新たな作品作りに取り掛かるようです。


どんなアイデアが生まれるのでしょう。

アイデアがどんどん湧き出てくるのでしょうね。

どんな作品になるのか、わくわく感しかありません。

週のスタートから、学習もしっかり頑張っています。

挙手をしての発表・・・。


音読・・・。

テレビを使っての発表・・・。(英語です)



みんなで考えています。

姿勢、いいですね!

友達との教え合いも大切です。


2年生で紙版画を刷っているクラスがありました。
上手にできましたね。


今週も頑張りましょう!
2月2日(金)
昨日は先生たちの会があり午後停業でした。
今日は、少し暖かいですが、気温の差が大きいので、体調には十分気を付けてください。

1年生が時計のお勉強をしていました。


発表も元気よく気持ちがいいです。

音楽室で鍵盤ハーモニカの発表会をしていました。

とっても上手になりましたね。

自分のイメージをプリントにまとめているようですが、意欲的な取組に感心です。

友達と協力して広さを調べているようです。

音楽に合わせて英語の学習をしていました。

2年生が紙版画に取り組んでいます。

いい笑顔です。

思いっ切りやってくださいね。

こちらのクラスは下絵づくりが始まったようです。


いいところを見つけ合いながら、作品づくり、頑張ってください。


本刷りを始めるお友達がいたクラスもありました。

味わいのある作品に仕上がり、よかったです。
おめでとう!

2月もこつこつ頑張っていきましょう。
体調を崩しているお友達は、土日ゆっくり体を休めて、一日でも早く元気になってください。
1月31日(水)
1月も最終日になりました。
1年生がALTの先生と交流していました!

好きな飲み物はなんですか?「オレンジジュース」
え・え・えいごで交流していましたぁ~。すばらしい!

3年生の紙版画の作品が刷り上がったようです。


かわいく仕上がってよかったですね。


6年生が卒業制作に取り組んでいました。



彫刻刀や絵の具を使って、丁寧に作品作りに取り組んでいました。

記念になる、よい作品に仕上がりそうです。

2年生は紙版画の下絵づくりです。

たくさん工夫していますね。


今日は、1月の最終日でした。
1月は、書き初めや版画などたくさんの作品を作りましたね。
なわとびもたくさん頑張りました。
明日から2月・・・感染対策もしっかり取りながら、元気に頑張っていきましょう。
1月30日(火)
今回は津波に対応するための避難訓練を行いました。
最初に緊急地震速報が鳴ります。

素早く動き、机の下で安全を確保します。
1年生も素早くできるようになりました。


理科室でも安全確保です。

6年生教室でも安全確保です。


このあと津波警報が発表され、3階へ移動する予定でした。
今回は、感染防止のため、集合することは中止としましたが、各学級で避難経路や避難場所の確認をしました。

最後に校長先生のお話を聞きました。
「高いところに逃げる」ということはいつもと違いますが、「命を守る」訓練であるということはいつもと同じです。
災害はいつ起きるかもしれないので、みんなが落ち着いて安全に避難できるように訓練を積んでいきましょう。
子どもたちがどんな場所にいても命を守る行動が取れるようにこれからも積み重ねていきたいと思います。
さて、各教室を回ってみると・・・
音読発表をしていました。


紙版画の下絵づくりですね。


このクラスはついに、板に彫り始めたようです。


集中して頑張ってください。

こちらは、今日もすばらしい挙手が見られました。


笑顔で頑張ってください。


1月29日(月)
今日は給食感謝週間最後のテレビ放送です。
調理所の所長さんと栄養士の先生にもお越しいただきました。


まず栄養士の先生からお話をいただきました。

次に所長さんからもお話をいただきました。

そして、日頃の感謝を込めて、全校で作った「メッセージカレンダー」をお渡ししました。

笑顔で受け取っていただきました。
本当にいつもありがとうございます。
健康な心と体を作るためにもこれからも給食の時間を大切にしたいと思います。

新1年生へのプレゼント作りが着々と進んでいますね。


こちらは、素晴らしい手の挙げっぷりです。

手作りのかるた大会が始まるようです。


版画の下絵づくりに、懸命に取り組んでいます。


展開図から立体をつくっていました。

教え合いをしながら学習を進めています。

こちらも版画の下絵づくりです。

うまくいったようですね。

昼休みには1年生が校長室にインタビューにきてくれました。

「好きなスポーツは何ですか?」 「野球です。」
「それはどうしてですか?」・・・・・ん?どうしてだろう?
「好きな食べ物は?」「好きな場所は?」「それはどうしてですか?」・・・・・ん?どうしてだろう?
改めて「なぜ?」ということを思い返すよい機会になりました。
ありがとう。

1月最後の週も頑張りましょう。
1月26日(金)
寒さのピークは越えたようです。
といっても寒いのは寒いですよね。

しかし今日も運動場からは元気な声が聞こえてきます。

さて今日は、給食感謝週間第2弾の校内放送がありました。

放送委員さんもてきぱきとお手伝いです。

今日は主に調理場でのお仕事の紹介です。

各教室でテレビ放送を視聴します。


給食ができるまでの大変さがよく分かりました。


給食に関するクイズも出されました。

給食ができるまでや、給食の歴史を知ることができました。
給食委員の皆さん、ありがとうございました。

青空の下、6年生が光電池のモーターカーを走らせていました。



1年生は、紙版画が刷り上がったクラスがありました。



今週は、寒い日が続きましたが、1週間、元気に頑張りました。
土・日になりますが、かぜや感染症には十分気を付けて過ごしてくださいね。