6月7日(金)
いよいよすもう総体の日となりました。選手たち、とても元気です。

出発式の様子です。


練習の成果が発揮できますように。そして、すてきな思い出ができますように。

2年生が生活科「どきどきわくわく 町たんけん パート1」の学習で、地域探検に行きました。今日は、校区を北、南の二つのコースに分かれて出発しました。どんな発見があるのでしょうか。




郵便局には、どんな秘密があるのかな。

田植えの準備をしている方にも出会いました。

タブレットを持って行って、見つけたことを写真に撮りました。

見つけた秘密をワークシートにしっかりと書いています。


さくら校区のすてきな場所、お気に入りの場所を見つける時間となりました。


愛媛県総合運動公園相撲場の様子です。


立会いです。集中が高まっています。「はっけよい!」

お互いに力が入ります。



準優勝1名、ベスト8が2名というすばらしい結果となりました。
選手のみなさん、よくがんばりました。


さくら小の代表として仲間を応援する態度も、とても立派でした。「さくら小すもう部」よいチームでした。

今週もさくらっ子、よくがんばりました。
6月6日(木)
明日、愛媛県総合運動公園相撲場で行われる松山市総合体育大会(すもうの部)の壮行会を体育館で行いました。全校児童からの熱い応援に、選手のやる気もさらに高まったようです。
6名のさくら小の代表選選手のみなさんです。がんばれ!!

司会として壮行会を盛り上げてくれた二人です。

壮行会は、すもうの基本「すり足」での入場で始まりました。



選手が一人一人、自分のめあてを発表しました。






その後、代表による取組を行いました。


いよいよ全校応援です。



体育館に団長さんの張りのある声が響きました。

「応援を力に、最後まであきらめずにがんばってください。」

4年生は、総合的な学習の時間「川となかよくなろう」の学習で、出会大橋周辺の水生生物の観察に行きました。愛媛大学理工学部のの三宅先生と国土交通省松山河川国道事務所の西口さんにご指導いただきました。

水中の中をよく見てみるとヤゴやカニなどたくさんの生き物を見つけることができました。



名前の分からない生き物については、大学生の方々に優しく教えていただきました。




捕まえた生き物を観察しています。生き物たちから水の汚れ具合について考えました。調査の結果、重信川は「ややきれい」ということが分かりました。

その他、様々な実験を通して、重信川の水質を調べることができました。

6月5日(水)
今日も青空広がる好天です。

体育の歓声がよく聞こえてきます。

今日は、1年生が「歩き方教室」を実施しました。

命を守るための学習です。
しっかり学びましょう。

信号機の説明や、道路を歩くときに注意することなどをパネルを使って教えてもらいました。

そしていよいよ特別コースを使っての実技練習です。

信号機のない横断歩道がスタートでした。

信号機のある横断歩道も練習しました。

右を見て、左を見て・・・

もう一度、右を見て。

左右の安全を確認しながら右手を上げて渡っていきます。

とっても上手に歩けましたね。

踏切でも同じです。右を見て、左を見て・・・

もう一度、右を見て。

横断歩道と違うのは、「音を聞く」ということです。

耳を澄まして、電車の音が聞こえなければOKです。

安全に気を付けて渡ります。

松山市、松山東交通安全協会、余土地区交通安全指導員、PTAの方々などたくさんのみなさんにお手伝いいただいて歩き方教室を実施することができました。

代表のお友達が、お礼とこれから頑張ることを元気よく言いました。

1年生のみなさん、今日の帰りの歩き方から、きっとよくなったことでしょう。
これからも安全に気を付けて過ごしてくださいね。
6月4日(水)
午前中、地域の老人会の方7名が、木の剪定や草引きなどの環境整備をしてくださいました。
とても、きれいになりました。ありがとうございました。


午後は、人権・同和参観日です。各学年の様子をお知らせいたします。
1年生は、学級活動「きいてみよう つたえよう」です。




2年生は、道徳科「みほちゃんととなりのせきのますだくん」です。




3年生は、学級活動「3つの話し方」です。





4年生は、学級活動「プレゼント」です。




5年生は、学級活動「ちがいのちがい」です。




6年生は、学級活動「権利の熱気球」です。




さくら組は、自立活動「みんなで なかよく」です。


その後、なかよし集会を行いました。







「優しさいっぱいのさくら小学校にしましょう。」

自分について、友達について、思いやりについて、優しさについて、多様性について考えるすてきな1日となりました。
最後に、学級懇談会がありました。
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6月3日(月)
6月がスタートしました。

今日はお天気も良く、緑も花も生き生きしています。

運動場には元気いっぱいの声が響いています。


また、今日から週に1回のポンジュースもスタートです。

初めての1年生にも大好評のようでした。

1年生、月曜日から、発表もどんどんがんばっています。


自分の考えをいっぱい伝えてくださいね。


硬筆の学習では、姿勢を正して丁寧に文字を書くことができています。


2年生もみんなの前での発表を頑張っていました。

こちらは、図工で、くしゃくしゃしたり、ちぎったり、むすんだりしながら、作品を仕上げていくようです。

何ができるか楽しみにしていますね。


3年生は道徳で心の学習をしていました。

プリントに登場人物の気持ちを一生懸命書き込んでいます。

自分の考えもどんどん発表し合います。


本音を出し合い、心を磨き合ってくださいね。


4年生は国語辞典を使って学習していました。


三角定規や分度器を使っての算数の学習です。


積極的に頑張ることが大切ですね。

リコーダーの練習にも真剣に取り組んでいました。

先生にも音を聞いてもらいながら、丁寧に練習しています。


5年生、ノートやプリントにしっかり書き込みながら学習を進めています。

こちらは、外国語の学習です。

自分にとってのスペシャルデーを書いているようです。


どんなスペシャルを選んだのでしょうね。


6年生も丁寧に学習を進めています。

こちらは、算数の計算問題にクラス全体で取り組んでいました。

全員の答えを集約しているようです。
張り合いを持ちながら学習できますね。

修学旅行の絵巻物もいよいよ完成のようです。

楽しい思い出がたくさんつまった巻き物になったようですね。

こちらのクラスも算数の計算練習に取り組んでいました。

一問でも多くチャレンジしてください。

6月はたくさんの行事もあります。
心も体も大きく伸びる6月にしましょう。

5月31日(金)
5月も最終日になりました。
朝の放送で、保健室で実習を行っていた先生とのお別れの式を行いました。


ますます活躍されることを祈っています。
さくら小の先輩として、また戻ってきてくださいね。

さくらっ子は、5月もよく頑張りました。
2年生、書き方の学習です。

たくさん発表を頑張っていました。

こちらは、わらべ歌を学習していました。

みんなでリズムよく歌えていました。
一人で歌えていた人もいました。

3年生、国語の教科書を音読していました。

姿勢よく読めていました。

4年生、分度器を使って、三角定規の角度を調べていました。


外国語では天気ごとの会話を学習していました。


5年生、図工で箱を使って工作です。


小道具も作ったんですね。

箱の中にそれぞれの夢の世界が広がっているようです。

算数では自分の考えを積極的に発表しています。


社会では資料を見ながら日本各地の天気の特徴を調べています。


6年生、国語の学習です。

姿勢に意欲が表れますよね。

家庭科でクリーン活動をするための調査をしていました。


最後に、1年生が箱を使って楽しく作った作品を紹介します。


笑顔も最高です。


細かい工夫もあるようです。


大作ができました。


お家でも使えるものだそうです。


2時間であっという間に作り上げました。
手際よくなりましたね。


いい笑顔で5月を締めくくることができました。
さくらっ子のみなさん、6月も頑張りましょう。
5月30日(木)
6年生がプール清掃をしました。
水をかけながら丁寧に壁を磨きます。





集中して取り組んでいるところが、すばらしいです。



小プールも


プールサイドも


洗眼スペースも

通路も

更衣室も


トイレも

6年生が分担して、きれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
運動場では、1年生が遊具遊びをしていました。


肋木を一番上まで上がっています。

登り棒も上手に登れるようになりました。


1年生の教室前では、毎朝、水やりをして大切に育てているアサガオに肥料をあげていました。



何色の花が咲くのかな?
子どもたちが植えた野菜もぐんぐん育っています。


収穫が楽しみです。
本格的な夏に向け、準備が進んでいます。
5月29日(水)
昨日はたくさんの雨が降りました。
今日は雨も上がり、青空が広がりました。

運動場からは、歓声がたくさん聞こえてきます。

体育の授業も思いっ切りやれますね。


理科も水を使った実験を運動場で気持ちよく行っていました。


2年生の算数の授業です。

この手の挙げ方・・・はなまる!です。

3年生が漢字学習を頑張っていました。

外国語の学習で、のりのりの歌が聞こえてきました。

一緒に、中に入りたくなります。

算数で工夫した計算の仕方をどんどん発表し合っています。


やる気がとっても伝わります。

4年生、落ち着いて学習しています。


発表も頑張ります。
松山の水のことについて学習していくようです。

5年生、タブレットを器用に使いこなしています。

算数にも力を入れて、こつこつ取り組んでいます。

5年生の裁縫技術がぐんぐん上昇しています。

集中力もアップしそうです。

外国語の学習でも集中して耳を澄ましています。

聞き取れていて、すごいです。

6年生の今度の習字の作品は画数が多いですね。

ていねいにていねいに書いています。

姿勢もいいです。


すてきな「街」になりそうです。

いつも集中して学習しています。きっと。

「ダーツ」で出した数字を使って、分数の計算問題を作っていました。
私も、ダーツやらせてもらい、奇跡的に当たりました。

皆さん、参加させてもらってありがとうね。

雨の後の澄んだ青空が、一日広がっていました。

5月28日(火)
今日は朝からたくさんの雨が降り、運動場も一面、湖のようでした。

雨にも負けず、子どもたちは各教室で頑張っていました。
6年生がALTの先生との会話でレベルアップを図っています。

肩の力を抜いてがんばってみてください。

外国語や算数を頑張っていました。



理科室では、人の体について学習を進めています。

5年生は学級の係活動を進めていました。


何か楽しいことが進んでいるようですね。

外国語の学習では英語を聞き取りながら・・・。

がんばっていますね。

こちらは国語の辞書を使って学習を進めています。


タブレットで漢字の学習を進めています。

いろいろなものをうまく活用しています。

4年生は習字で「美」を書き込んでいました。

名前も丁寧に。

うまく書けたかな。

3年生が、国語で発見ノートを作っていました。


こちらは、主語と述語の学習を進めていました。

ばっちり分かりましたね。

2年生はこつこつと問題に取り組んでいましたね。


こちらは、人権標語を作っていました。

優しい言葉があふれる教室にしていってくださいね。

1年生は国語で「けむりのきしゃ」のお勉強でした。

発表もいいです。

こちらは、算数でいろいろな形を学習していくようです。

どんどん創造がふくらんで楽しそうです。

何ができそうかな。

自分より大きなものができちゃいましたね。
楽しみながら学習を進めていってくださいね。

今日はたくさんの雨が降りました。
雨が上がっても、しばらくは用水路などの水量は多いので、十分気を付けて過ごしてくださいね。