集団宿泊活動(5年)⑧夕べの集い
2024年6月25日 17時27分6月25日(火)
研修棟で夕べの集いを行いました。
代表のお友達の発表です。
「友達と協力してカレー作りができました」
「きれいにキーホルダーが作れてうれしかったです」
「キャンプファイヤーが楽しみです」
全員、ここまでけがなく病気なく過ごせています。
保護者の皆様、ご安心ください。
この後、夕食を食べ、キャンプファイヤーで締めくくります。
この後の様子は、明日のホームページに掲載させていただきます。
6月25日(火)
研修棟で夕べの集いを行いました。
代表のお友達の発表です。
「友達と協力してカレー作りができました」
「きれいにキーホルダーが作れてうれしかったです」
「キャンプファイヤーが楽しみです」
全員、ここまでけがなく病気なく過ごせています。
保護者の皆様、ご安心ください。
この後、夕食を食べ、キャンプファイヤーで締めくくります。
この後の様子は、明日のホームページに掲載させていただきます。
6月25日(火)
アスレチックも体験しました。
瀬戸内海が一望できるすてきな景色の中、アスレチックで目いっぱい遊びました。
6月25日(火)
午後はクラフト教室に参加しました。
所員の方の説明を聞きます。
まずはきりで穴をあけます。
穴にヒートンをねじ込み、固定します。
思い思いの絵をかいて完成です。
ひもも好きな色を選びます。
さっそく、ナップザックにも付けてみました。
集中して自分だけのものを作った楽しい時間でした。
6月25日(火)
いよいよカレールーの投入です。
完成第1号!おめでとうございます!
とってもいい感じに出来上がったようです。
コマーシャルが来るかも・・・・・。
みんなでおいしくいただいています。
6月25日(火)
みんなで協力して下準備です。
かまどの説明を真剣に聞いています。
下準備も着々と進んでいます。
上手に火をつけることができるでしょうか。
お米をといでいます。
さあ、もういけそうですよ。
いよいよかまどに火を付けます。
見事、火が付いたようです。
片付けもしながら段取りよく進んでいます。
6月25日(火)
野外炊事が始まります。
キャンプオフィス前で用具の説明を聞きました。
チェックリストを見ながら、食器やお鍋の確認をします。
いよいよカレー作りのスタートです。
6月25日(火)②
レインボーハイランドに到着し、入所式を行いました。
野外活動センターの所長さんのお話を聞き、いよいよ活動スタートです。
6月25日(火)
6年生がレインボーハイランドでの集団宿泊活動に出発します。
まずは体育館で出発式です。
教頭先生のお話を聞きました。
「自分を大切に、友達を大切に、時間を大切に」というお話でした。
いい態度で聞けていますね。
続いて代表のお友達の発表です。
活動で頑張りたいことを堂々と発表していました。
最後に先生からのお話を聞きました。
いよいよバスに乗り込みます。
わくわくどきどきの1泊2日スタートです。
5年生のみなさん、気を付けて行ってきてください。
6月24日(月)
6月の最終週です。
6月22日(土)には「さくら小クリーンアップ大作戦」が開催されました。
150名を超えるたくさんの保護者の方、子どもたちが駆けつけてくれました。
校内の溝の土をのけたり
排水溝の土をのけたり
校内の草を引いたり
子どもたちも大活躍でした。
たくさんの皆様にご協力いただき、作戦は、大成功でした。
さらに美しくなった環境の中で、頑張っていきます。本当にありがとうございました。
今日の6校時には6年生が命を守る教育を行いました。
消防署の皆様にご指導いただきました。
もし、目の前に人が倒れていた時に、何かできることを・・・。
まず周りに危険がないか、確認します。
周りの人に助けを求めます。
真剣に話を聞き、心肺蘇生法を学んでいきます。
心臓マッサージも体験しました。
2分間、続ける大変さも実感しました。
「命を守る」ことに対して少しでもアプローチできる方法を教えていただきました。
消防署の皆様、ありがとうございました。
最後は、放課後の水泳部のみなさんです。
先週木曜日より活動が開始されました。
練習中、聞こえてくるのは、ただただ、軽やかな水しぶきの音です。
短い時間でも、集中して泳ごうとする姿勢がぐっと伝わってきます。
どんどんメニューをこなしていきます。
さくら小水泳部のみなさん、素晴らしい練習です。
がんばってください。
6月最終週もさくらっ子、頑張ります。
6月21日(金)
今日は夏至です。
一年で一番お昼が長く、夜が短い日です。
1年生、黒板で操作しながらみんなに説明です。
テストも頑張っていました。
ひき算のお勉強もしているのですね。
たくさん発表しながら頑張ってくださいね。
2年生、タブレットを使って、仲間分けをしていました。
班で相談しながら進めていました。
発表しようとする気持ち、これからも大事にしてくださいね。
こちらのクラスは図工の作品が楽しく出来上がっているようです。
心を込めて作っていると、かわいく感じてきますよね。
3年生も発表頑張っていますよ。
みんなの前での説明も頑張っています。
さくら組さん、じゃんけん列車の教室版です。
最後の対決の行方は・・・?
あいこで・・・どうなったのでしょうね。
音楽室で6年生が鑑賞の学習をしていました。
私には、なかなか難しかったです。
もう一つの音楽室では1年生が鍵盤ハーモニカを使って学習していました。
先生の指の使い方を真似しながら、練習、練習。
このあと、すてきな合奏を聴かせてもらいました。
みんなの音がそろって、とっても上手でしたよ。
4年生、算数で対角線の学習をしていました。
外国語の学習も集中しています。
おにごっこも英語で言えるんですね。
タブレットを使って、真剣にリーフレットづくりです。
5年生もみんなの前で、発表する姿をよく見ました。
しっかり聞いて、感想を書く姿もさすが高学年です。
学習したことをまとめる姿もいいですね。
6年生、調理実習の計画のようです。
頭の中は「野菜いため」でいっぱい・・・のはずです。
スペシャル野菜炒め、楽しみにしています。
こちらは、防災学習のまとめをしていました。
タブレットを本当に使いこなしていますね。
夏至という暦の上では一つの区切りですが、さくらっ子、変わらず頑張っています。
季節の流れを感じながら、一日一日大切に、「頑張り」を積み重ねていきましょう。