6月17日(月)
アサガオの成長具合に季節の流れを感じます。

週が開けるごとにぐんと成長しているアサガオをうれしそうに見つめ、大事にお世話している1年生です。

さて、今日からいよいよプール学習がスタートです。
さくら小学校のトップを切るのは、もちろん、「6年生」です。
1,2時間目にプール開きです。

代表のお友達は、記録向上や安全面、思い出づくり等、6年生としての目標を堂々と発表しました。

この後、校長先生や学年の先生から、注意することや頑張ってほしいことについてお話がありました。

さあ、そしていよいよ水に入っていきます。

少しずつ水慣れをしていきます。


6年生は入水の仕方も「美しさ」を追求していました。
入水後は笑顔がはじけます。

水中ダッシュにもチャレンジです。


何か早くダッシュするコツを発見したようです。
これはすごいことになるかもしれません。

3,4校時には「3年生」がプール開きをしました。

代表のお友達が水泳学習で頑張ることを堂々と発表しました。




校長先生や学年の先生のお話を聞いた後、水慣れです。
水しぶきが気持ちよさそうです。


プールの中を気持ちよく歩いていました。

この後、宝さがしも待っているようです。
頑張ってくださいね。

そして、本日最後のプール開きは「4年生」が5,6校時に行いました。
代表のお友達が自分のめあてを堂々と発表していました。
今の自分をしっかり見つめ、頑張っていきたいことが話せていましたね。

その後、バディの確認です。

水慣れも気持ちよさそうです。


水の中も気持ちよさそうです。


これは、けのびのポーズかな?


今日は3つの学年が元気いっぱいにプール開きを終えました。
命に関わる学習でもありますので、安全面には十分気を付けて学習を進めていきます。
その中で、自分の目標に向けて「一生懸命」練習を頑張ってくれることを願っています。
水泳学習、スタートです!
6月14日(金)
今週は日差しも強く、暑さ指数を気にしながらの1週間となりました。

保健室の前にも暑さ指数ボードが登場です。

体育や昼休みの過ごし方についても気を付けながら過ごしていきたいと思います。

1年生、絵の具の使い方を学習していました。


新しい道具を使っていくのも楽しみですね。

算数のお勉強も頑張っていました。


2年生、今日はこちらのクラスで図工の作品作りが進んでいました。


一つ一つに名前があって、一つ一つに思い入れがあります。

完成まで頑張ってください。

算数を頑張っているクラスもありました。


3年生のこのクラスも図工の作品作りがスタートしたようです。

何かすてきなランドセルが作られるようです。

こちらは、松山市の地図を広げて、学習の準備のようです。


4年生、外国語の学習です。

私の中1の時より、英語力・・・上です。

5年生は昨日に続いて福祉学習を行っているクラスがありました。


道具を使って、大変さを実感していきます。



大変さが分かれば、かける声や起こす行動も変わってきますね。

2日間に渡ってご指導くださいました社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

他のクラスでは、体験活動をした後の振り返りをしていました。

思ったこと、感じたことがたくさんあったようですね。

6年生、班ごとに発表の準備や練習を行っていました。


協力して準備しています。

こちらのクラスも発表の準備です。

パワーポイントを使い、工夫を凝らして作成していったようです。

内容はもちろん、場面の移り変わりなども工夫していました。
さすが6年生です。

いい笑顔・・・あれっ・・・いろいろな班にも登場してくるお友達が・・・。

仲よく、そして一生懸命に作っています。

さくらっ子のみなさん、1週間、よく頑張りました。
来週から水泳学習も始まります。
体調に気を付けてよい週末を過ごしてください。
6月13日(木)
気温が少しずつ上がっているのを実感しますが、子どもたちは元気いっぱいです。

今日から5年生が福祉体験学習を始めました。
社会福祉協議会のみなさんにご指導いただきます。

高齢者の方や体の不自由な方の気持ちを少しでも分かるように・・・


いろいろな道具を使って体験していきます。



高齢者や体の不自由な方に寄り添ったお手伝いができるように、こつも教えていただきます。

2日間に分けて、5年生全クラスが行います。
「相手の気持を分かろうとする」思いやりの心を磨くよい時間にしてください。

他の教室でも意欲的に学習が進められています。


姿勢よくノートやプリントと向き合っています。




「一生懸命さ」を売りに頑張りましょう。

今日の2校時から、3年生が校外学習に行きました。

さくら校区の自慢や誇りを見つけに行きます。

私たちのために働いている方々がたくさんいました。


この建物、このお店の人、さくらの自慢の方々です。




さくらの町でもたくさん見かけますよね。

初めて入った建物もあったことでしょう。

初めて出会った人もいたことでしょう。

でもみなさんにやさしくしていただき、本当にありがたかったです。
またさくらのことが、好きになりました。

訪問させていただいた皆様、本日は本当にありがとうございました。
そして安全面等、ご配慮いただきながら付き添ってくださった保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
意義深い学習になりました。
6月12日(木)パート2
さくら組の畑で収穫したじゃがいもや玉ねぎを使って、ジャーマンポテトを作りました。

高学年が道具の準備やじゃがいもの下茹でをしてくれていたおかげで、スムーズに調理スタートです。

包丁の使い方も気を付けて…



みんなで炒めます。

おいしくできました!



台もきれいに。最後の片付けまでばっちりです。

この日の給食は、ピザポテト。
じゃがいもを堪能しました。
6月12日(水)
今日は1年生が交換道徳をしていました。

担任の先生とちがうので、少しどきどきかな・・・

と、思ったら張り切ってどんどん発表していました。


1年部の先生も1年生みんなのことを見ていますからね。


1年生みんなで心をみがいていきましょうね。


さくら組さん、収穫したじゃがいもを使って、調理に挑戦です。

楽しみですね。

発表を頑張っているお友達もいました。


先生の話をしっかり聞きながら学習を進めています。





習字も落ち着いて作品を仕上げています。


心落ち着けて頑張る姿がいいです。


業間には、1年生が先生探検でいろんな先生に挨拶をして、サインをもらっていました。


たくさんの先生のことを知ってくださいね。

お昼の時間には、全校児童が体育館に参集し、校長先生のお話を聞く時間がありました。校長先生からは、「『優しさ』と『一生懸命さ』あふれるすてきなさくらっ子になってほしい」という話があるました。


話の中にあったクイズでは、こんなにたくさんの手が挙がっていました。


また、校長先生が、「さくらっ子の頑張る姿から元気をもらっている」という話の中で、さくらっ子の頑張る姿をたくさんの写真とともに紹介してくださりました。さくらっ子も自然に笑顔になっていました。

「全校が集まることができるのは、すてきだな」と感じる時間となりました。
さくらっ子のみなさん、「優しさ」と「一生懸命さ」を大切にしながら、これからも頑張っていきましょう。
6月11日(火)
紫陽花がきれいな花を咲かせています。
ちょっと雨が恋しそうにも見えます。

運動場では今日も元気に運動する姿を多く見ました。


1年生、絵の具を使った図工のお勉強が始まるようです。

先生のお話をしっかり聞いて、頑張ってくださいね。


今日は2年生が、交換道徳を行っていました。

2年生の先生たちは、2年生全体を見てくれています。

2年生のみなさんも2年の先生たちとの学習で、より知り合ってくださいね。


集中した学習が進んでいます。


2年生みんなで、どんどん心をみがいていってくださいね。


3年生が習字の学習をしていました。

筆遣いにも慣れてきましたね。

力強く仕上げてください。

4年生、国語の学習を進めていました。

姿勢よく話が聞けていますね。

もちろん、笑顔もいいですよ。

タブレットを使って、調べたことをまとめています。

こちらは、算数の復習をしています。

分度器や三角定規を上手に使っています。

5年生、意欲的に学習が進んでいます。

算数の時間に出会うことが多いんだよね。

こちらは、社会科の授業でした。

台風や梅雨の気候などについて学習しているようですね。

こちらも社会科ですが、写真から何かを読み取っているようです。

魚なのかダイバーなのか、盛り上がっていましたが・・・また結果を教えてくださいね。

6年生、外国語の授業が楽しく進んでいます。

おみくじを英語で・・・・・あーなるほど、聞いたことあるフレーズでした。

最後は6年生の習字「街」です。



6月も中旬になります。
季節も感じながら、一日一日、積み重ねていきましょうね。
6月10日(月)
松山地方は昨日、梅雨入りしましたが、今日は運動場で元気に遊べました。

1年生は、発表の仕方もずいぶん上手になりました。

「はい、○○です。」


周りのお友達も「いいでーす。」とか「ほかにもあります。」とか、いい反応ですね。

2年生、工作が進んでいます。

うーん、どうしようかな。

工夫が次々浮かびます。

楽しそうな時間です。いろいろチャレンジしてみてくださいね。

3年生は、交換道徳をしていました。

学年の先生が学年の子どもたちを、より知るために行っています。

少し緊張感もありながら・・・。

でも、張り切って心の学習を進めています。

学年は一つです。


学年みんなで心を豊かにしていってくださいね。


4年生は、算数を頑張っています。

ノートにもしっかりまとめています。

三角定規や分度器などを利用しながら、しっかり学習していますね。

5年生は外国語の学習でバースデーカードを作っていました。

友達と相談しながら楽しく進めています。

習字の学習です。

毛筆のよさについて、みんなで共有し合っていました。

小数の割り算の筆算の仕方を、流れるように説明していました。

6年生も図工で作品を作っていました。

集中している雰囲気が伝わります。

すてきな作品を期待していますね。

外国語の学習で、すごろくを楽しんでいます。

マス目に止まるたびに、英語の質問に答えていくようです。

ちょっとじゃんけんで決めましょうか・・・はい、じゃんけん、ぽーーーん!

楽しみながら英語に親しんでいます。

社会の学習で「優先順位」を班で相談していました。

こーかなぁ?あーかなぁ?

このあと班ごとに発表し合うようです。

梅雨には入りましたが、雨を吹き飛ばし、さくらっ子は頑張ります。
今週も頑張りましょう。
6月7日(金)
いよいよすもう総体の日となりました。選手たち、とても元気です。

出発式の様子です。


練習の成果が発揮できますように。そして、すてきな思い出ができますように。

2年生が生活科「どきどきわくわく 町たんけん パート1」の学習で、地域探検に行きました。今日は、校区を北、南の二つのコースに分かれて出発しました。どんな発見があるのでしょうか。




郵便局には、どんな秘密があるのかな。

田植えの準備をしている方にも出会いました。

タブレットを持って行って、見つけたことを写真に撮りました。

見つけた秘密をワークシートにしっかりと書いています。


さくら校区のすてきな場所、お気に入りの場所を見つける時間となりました。


愛媛県総合運動公園相撲場の様子です。


立会いです。集中が高まっています。「はっけよい!」

お互いに力が入ります。



準優勝1名、ベスト8が2名というすばらしい結果となりました。
選手のみなさん、よくがんばりました。


さくら小の代表として仲間を応援する態度も、とても立派でした。「さくら小すもう部」よいチームでした。

今週もさくらっ子、よくがんばりました。
6月6日(木)
明日、愛媛県総合運動公園相撲場で行われる松山市総合体育大会(すもうの部)の壮行会を体育館で行いました。全校児童からの熱い応援に、選手のやる気もさらに高まったようです。
6名のさくら小の代表選選手のみなさんです。がんばれ!!

司会として壮行会を盛り上げてくれた二人です。

壮行会は、すもうの基本「すり足」での入場で始まりました。



選手が一人一人、自分のめあてを発表しました。






その後、代表による取組を行いました。


いよいよ全校応援です。



体育館に団長さんの張りのある声が響きました。

「応援を力に、最後まであきらめずにがんばってください。」

4年生は、総合的な学習の時間「川となかよくなろう」の学習で、出会大橋周辺の水生生物の観察に行きました。愛媛大学理工学部のの三宅先生と国土交通省松山河川国道事務所の西口さんにご指導いただきました。

水中の中をよく見てみるとヤゴやカニなどたくさんの生き物を見つけることができました。



名前の分からない生き物については、大学生の方々に優しく教えていただきました。




捕まえた生き物を観察しています。生き物たちから水の汚れ具合について考えました。調査の結果、重信川は「ややきれい」ということが分かりました。

その他、様々な実験を通して、重信川の水質を調べることができました。

6月5日(水)
今日も青空広がる好天です。

体育の歓声がよく聞こえてきます。

今日は、1年生が「歩き方教室」を実施しました。

命を守るための学習です。
しっかり学びましょう。

信号機の説明や、道路を歩くときに注意することなどをパネルを使って教えてもらいました。

そしていよいよ特別コースを使っての実技練習です。

信号機のない横断歩道がスタートでした。

信号機のある横断歩道も練習しました。

右を見て、左を見て・・・

もう一度、右を見て。

左右の安全を確認しながら右手を上げて渡っていきます。

とっても上手に歩けましたね。

踏切でも同じです。右を見て、左を見て・・・

もう一度、右を見て。

横断歩道と違うのは、「音を聞く」ということです。

耳を澄まして、電車の音が聞こえなければOKです。

安全に気を付けて渡ります。

松山市、松山東交通安全協会、余土地区交通安全指導員、PTAの方々などたくさんのみなさんにお手伝いいただいて歩き方教室を実施することができました。

代表のお友達が、お礼とこれから頑張ることを元気よく言いました。

1年生のみなさん、今日の帰りの歩き方から、きっとよくなったことでしょう。
これからも安全に気を付けて過ごしてくださいね。