6月4日(水)
午前中、地域の老人会の方7名が、木の剪定や草引きなどの環境整備をしてくださいました。
とても、きれいになりました。ありがとうございました。


午後は、人権・同和参観日です。各学年の様子をお知らせいたします。
1年生は、学級活動「きいてみよう つたえよう」です。




2年生は、道徳科「みほちゃんととなりのせきのますだくん」です。




3年生は、学級活動「3つの話し方」です。





4年生は、学級活動「プレゼント」です。




5年生は、学級活動「ちがいのちがい」です。




6年生は、学級活動「権利の熱気球」です。




さくら組は、自立活動「みんなで なかよく」です。


その後、なかよし集会を行いました。







「優しさいっぱいのさくら小学校にしましょう。」

自分について、友達について、思いやりについて、優しさについて、多様性について考えるすてきな1日となりました。
最後に、学級懇談会がありました。
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6月3日(月)
6月がスタートしました。

今日はお天気も良く、緑も花も生き生きしています。

運動場には元気いっぱいの声が響いています。


また、今日から週に1回のポンジュースもスタートです。

初めての1年生にも大好評のようでした。

1年生、月曜日から、発表もどんどんがんばっています。


自分の考えをいっぱい伝えてくださいね。


硬筆の学習では、姿勢を正して丁寧に文字を書くことができています。


2年生もみんなの前での発表を頑張っていました。

こちらは、図工で、くしゃくしゃしたり、ちぎったり、むすんだりしながら、作品を仕上げていくようです。

何ができるか楽しみにしていますね。


3年生は道徳で心の学習をしていました。

プリントに登場人物の気持ちを一生懸命書き込んでいます。

自分の考えもどんどん発表し合います。


本音を出し合い、心を磨き合ってくださいね。


4年生は国語辞典を使って学習していました。


三角定規や分度器を使っての算数の学習です。


積極的に頑張ることが大切ですね。

リコーダーの練習にも真剣に取り組んでいました。

先生にも音を聞いてもらいながら、丁寧に練習しています。


5年生、ノートやプリントにしっかり書き込みながら学習を進めています。

こちらは、外国語の学習です。

自分にとってのスペシャルデーを書いているようです。


どんなスペシャルを選んだのでしょうね。


6年生も丁寧に学習を進めています。

こちらは、算数の計算問題にクラス全体で取り組んでいました。

全員の答えを集約しているようです。
張り合いを持ちながら学習できますね。

修学旅行の絵巻物もいよいよ完成のようです。

楽しい思い出がたくさんつまった巻き物になったようですね。

こちらのクラスも算数の計算練習に取り組んでいました。

一問でも多くチャレンジしてください。

6月はたくさんの行事もあります。
心も体も大きく伸びる6月にしましょう。

5月31日(金)
5月も最終日になりました。
朝の放送で、保健室で実習を行っていた先生とのお別れの式を行いました。


ますます活躍されることを祈っています。
さくら小の先輩として、また戻ってきてくださいね。

さくらっ子は、5月もよく頑張りました。
2年生、書き方の学習です。

たくさん発表を頑張っていました。

こちらは、わらべ歌を学習していました。

みんなでリズムよく歌えていました。
一人で歌えていた人もいました。

3年生、国語の教科書を音読していました。

姿勢よく読めていました。

4年生、分度器を使って、三角定規の角度を調べていました。


外国語では天気ごとの会話を学習していました。


5年生、図工で箱を使って工作です。


小道具も作ったんですね。

箱の中にそれぞれの夢の世界が広がっているようです。

算数では自分の考えを積極的に発表しています。


社会では資料を見ながら日本各地の天気の特徴を調べています。


6年生、国語の学習です。

姿勢に意欲が表れますよね。

家庭科でクリーン活動をするための調査をしていました。


最後に、1年生が箱を使って楽しく作った作品を紹介します。


笑顔も最高です。


細かい工夫もあるようです。


大作ができました。


お家でも使えるものだそうです。


2時間であっという間に作り上げました。
手際よくなりましたね。


いい笑顔で5月を締めくくることができました。
さくらっ子のみなさん、6月も頑張りましょう。
5月30日(木)
6年生がプール清掃をしました。
水をかけながら丁寧に壁を磨きます。





集中して取り組んでいるところが、すばらしいです。



小プールも


プールサイドも


洗眼スペースも

通路も

更衣室も


トイレも

6年生が分担して、きれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう。
運動場では、1年生が遊具遊びをしていました。


肋木を一番上まで上がっています。

登り棒も上手に登れるようになりました。


1年生の教室前では、毎朝、水やりをして大切に育てているアサガオに肥料をあげていました。



何色の花が咲くのかな?
子どもたちが植えた野菜もぐんぐん育っています。


収穫が楽しみです。
本格的な夏に向け、準備が進んでいます。
5月29日(水)
昨日はたくさんの雨が降りました。
今日は雨も上がり、青空が広がりました。

運動場からは、歓声がたくさん聞こえてきます。

体育の授業も思いっ切りやれますね。


理科も水を使った実験を運動場で気持ちよく行っていました。


2年生の算数の授業です。

この手の挙げ方・・・はなまる!です。

3年生が漢字学習を頑張っていました。

外国語の学習で、のりのりの歌が聞こえてきました。

一緒に、中に入りたくなります。

算数で工夫した計算の仕方をどんどん発表し合っています。


やる気がとっても伝わります。

4年生、落ち着いて学習しています。


発表も頑張ります。
松山の水のことについて学習していくようです。

5年生、タブレットを器用に使いこなしています。

算数にも力を入れて、こつこつ取り組んでいます。

5年生の裁縫技術がぐんぐん上昇しています。

集中力もアップしそうです。

外国語の学習でも集中して耳を澄ましています。

聞き取れていて、すごいです。

6年生の今度の習字の作品は画数が多いですね。

ていねいにていねいに書いています。

姿勢もいいです。


すてきな「街」になりそうです。

いつも集中して学習しています。きっと。

「ダーツ」で出した数字を使って、分数の計算問題を作っていました。
私も、ダーツやらせてもらい、奇跡的に当たりました。

皆さん、参加させてもらってありがとうね。

雨の後の澄んだ青空が、一日広がっていました。

5月28日(火)
今日は朝からたくさんの雨が降り、運動場も一面、湖のようでした。

雨にも負けず、子どもたちは各教室で頑張っていました。
6年生がALTの先生との会話でレベルアップを図っています。

肩の力を抜いてがんばってみてください。

外国語や算数を頑張っていました。



理科室では、人の体について学習を進めています。

5年生は学級の係活動を進めていました。


何か楽しいことが進んでいるようですね。

外国語の学習では英語を聞き取りながら・・・。

がんばっていますね。

こちらは国語の辞書を使って学習を進めています。


タブレットで漢字の学習を進めています。

いろいろなものをうまく活用しています。

4年生は習字で「美」を書き込んでいました。

名前も丁寧に。

うまく書けたかな。

3年生が、国語で発見ノートを作っていました。


こちらは、主語と述語の学習を進めていました。

ばっちり分かりましたね。

2年生はこつこつと問題に取り組んでいましたね。


こちらは、人権標語を作っていました。

優しい言葉があふれる教室にしていってくださいね。

1年生は国語で「けむりのきしゃ」のお勉強でした。

発表もいいです。

こちらは、算数でいろいろな形を学習していくようです。

どんどん創造がふくらんで楽しそうです。

何ができそうかな。

自分より大きなものができちゃいましたね。
楽しみながら学習を進めていってくださいね。

今日はたくさんの雨が降りました。
雨が上がっても、しばらくは用水路などの水量は多いので、十分気を付けて過ごしてくださいね。
5月27日(月)
5月最後の一週間のスタートです。
6年生がDERIVE DANCE COMPANYによるダンス授業を実施しました。インストラクターの2名の先生方に体の動かし方やステップの仕方などを楽しく教えていただきました。


















「難しい動きもあったけど、とても楽しかった」と感想を述べていました。


2名の先生方、ありがとうございました。
さくらっ子のみなさん、今週も、頑張りましょう。
5月24日(金)
遠足日和&運動日和に恵まれました。

1,2校時を使って、6年生は、運動場での新体力テストを行いました。

6年生が走ると50m走も少し短く感じます。

ソフトボール投げもびゅんと飛ばしていました。

6年生はその後、クラスマッチで「綱引き」や「借り物競争」を楽しんでいました。

運動場を広く使って、いい時間になりましたね。

3,4校時には5年生が新体力テストを行っていました。

自己ベスト目指して頑張っていました。

ソフトボール投げも「えいっ!」

いいフォームで投げられていますね。

力強く走ったり投げたりの5年生でした。

そして遠足日和に恵まれた4年生~1年生のみなさんは、元気に笑顔で目的地に向けて出発しました。




目的地でのそれぞれの学年の様子を見てみましょう。
1年生は、東垣生公園に行きました。





2年生は、奥土居公園に行きました。





3年生は、石手川親水公園に行きました。





4年生は、石手川緑地公園に行きました。





天気も良く気温も高くなり、熱中症に気を付けながらの遠足となりました。子どもたちは、元気いっぱい、笑顔いっぱいに活動し、楽しい一日を過ごすことができました。疲れた子どももいるのではないでしょうか。ゆっくり休んで、元気に月曜日を迎えてほしいと思います。
さくらっ子、今週もよく頑張りました。
5月23日(木)
3年生がさくら校区の町探検に向けて、話合い活動をしていました。


目的地ごとに集まり、グループ分けをして打合せです。

さくらの町でお仕事をされているみなさんから直接お話を聞かせていただいたり、施設を見せていただいたり・・・・・。

しっかり準備をして、いい探検にしてくださいね。

地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生は、平仮名の学習がどんどん進んでいますね。

発表も意欲的です。


かずの学習もすいすいと。

がんばってくださいね。


2年生の硬筆の時間です。


とってもいい姿勢できれいな文字が書けていましたよ。

4年生の外国語の学習からは、歓声が聞こえてきました。

キーワードの英語が出てくるまで、リズムよく手拍子です。

まだかな、まだかな・・・・・。

きたぁぁぁぁぁ!
耳と反射神経が鍛えられます。

5年生は、みんなで同じ学習問題に集中して取り組んでいました。


わり算もけたが多いですよね。

地図帳で北海道の地名を探していました。

やったぁ~、見つかりました!

楽しみながら覚えていってくださいね。

6年生は、6月の人権参観日に向けて学習していました。

「やさしさ」が光るメッセージになるといいですね。

社会では「国会」の学習をしていました。
6年生になると、政治の勉強もするんですね。

1~4年生のみなさんは、明日が遠足です。

今日はしっかり休んで、明日は元気に遠足を楽しんでください。