4月23日(火)
ツツジの花が学校の周りをあざやかに彩っています。

2年生が1年生を学校探検にご招待しました。

学校にはいろんな教室がありますね。

2年生がやさしく教えてくれています。

先生にもアドバイスをもらいます。

次はどこかな、どこかな。

ここはどこかな、どこかな。

職員室で教頭先生と、はいポーズ!

校長室にも入りました。

座り心地がいいなぁ。

2年生もさすが先輩、上手なエスコートでした。

さくら小学校のことがさらによく分かりましたね。
また来てください。

他の学年の授業の様子をのぞいてみましょう。

リズム感のよい外国語の歌が響いていました。

リズムに乗って手拍子です。

こちらは、毛筆の学習です。
腕まくりをして、気合が入ります。

よい文字に仕上げてくれることでしょう。

家庭科で裁縫道具のチェックをしているようです。

いろんな色の糸もあって、針もあって・・・楽しみです。

算数の問題に取り組んでいます。

しっかりと自分の考えを伝えることができています。

こちらも、毛筆の学習に取り組んでいました。


何だか楽しそうですね。

よい始筆と終筆になりました。

姿勢よく学習できているお友達も多くいます。


こちらは、毛筆、初めての挑戦です。

芸術作品をたくさん作りだしていってくださいね。

4月も気が付けば下旬です。
こつこつ取り組み、少しずつ伸びていきましょう。
4月21日(日)
本日は日曜参観・PTA総会・引き渡し訓練を行いました。
足元の悪い中、ご多用の中、多数ご出席くださいまして、本当にありがとうございました。
参観授業をワンシーンですが、ご紹介します。
(1年生)




(2年生)




(3年生)




(4年生)




(5年生)




(6年生)


(さくら組)


(PTA総会)
多数の保護者の皆様にご出席いただきました。
ありがとうございました。

(引き渡し訓練)
教室前での引き渡し訓練です。
ご協力ありがとうございました。




今年度最初の参観日に来校いただきましてありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
児童のみなさん、よく頑張りましたね。
4月19日(金)
朝は、少し寒いぐらいでしたが、気持ちのよい青空です。

子どもたちの気持ちのよい「おはようございます」が日に日に増えています。

目を見て挨拶できる人も増えています。
気持ちのよい挨拶です。

また、班長さんや6年生が1年生を優しく気遣う姿も、朝をさらに心地よくさせてくれます。



また、環境委員さんが、正門周辺やさくら通りなどを自主的に掃除してくれています。

「誰かのために」や「学校のために」進んで活動できるってすばらしいです。
挨拶や掃除で、気持ちのよい朝のスタートが切れています。

1年生は、先生に読み聞かせをしてもらっていましたね。

お話にのめりこんで聞いていました。

書けるようになった平仮名も日に日に増えているようです。


2年生は、たし算を使って学習していました。

気付いたこともどんどん発表していってくださいね。

3年生は係活動の準備をしていました。

ニュース係で楽しいニュースをみんなに届けてくれるそうです。

4年生、大きな数の学習をしていました。

こちらは外国語です。

いろいろな国の挨拶を学んだようです。

5年生、体積の学習をしていました。

発表もしっかりできました。

こちらは、何か楽しい抽選会のようです。


やる前から楽しさでわくわくしちゃうみたいです。

6年生は対称の学習をまとめているようです。

いろいろ分類しているのかな。

家庭科では生活時間を見つめているようです。

そしてやはり今週の最後は6年生の「歩む」で締めくくりましょう。

名前も丁寧に

集中して

勢いよく

気持ちを込めて書きあげていきます。

さくらっ子のみなさん、今週もしっかり頑張りましたね。
日曜日には、今年初めての参観日があります。
頑張りましょう。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4月18日(木)
昨晩の地震には驚かれた方も多いと思います。
皆様、影響はなかったでしょうか。
学校の方も被害はありませんでしたが、緊急時の対応について今一度、職員で確認し合う機会にしたいと思います。
本日は、予定通り、6年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

どのクラスも集中して取り組んでいました。

最後までやり切る姿勢、大切ですね。

頑張って出した結果は、また次に生かせると思います。


6年生のみなさん、お疲れ様でした。

他の学年の学習の様子を見てみましょう。

グループで音読をしていました。

このクラスは、姿勢にも気を付けて音読していました。



「書く」活動をしているクラスもたくさんありました。


一生懸命、丁寧に書こうとする気持ちが伝わります。


漢字もしっかり覚えようと練習しています。


こちらは、友達と意見を交流しながら考えをまとめています。

友達の考えを知ることも大切ですね。

理科では、道具を使って実験の準備です。

ふりこの実験でしょうか。


運動場では進んで体を動かしたり、最後まで走り切ったりする姿がありました。


最後は1年生が名前を書いている活動で締めたいと思います。

カードにおっきく自分の名前を書いたりイラストを入れたりしていました。

すてきな自己紹介カードになりそうですね。


こちらは、自分で書いた名前を見せ合っている様子です。

私にも、かわいく見せてくれました。

とっても上手に書けていましたよ。

見せてくれて、ありがとう!

互いに思わず笑顔になりますね。

4月17日(水)
桜もあと少しです。


ツツジの花に季節の移り変わりを感じます。

天気も良く、運動場で元気いっぱいに運動する姿がまぶしいです。


1年生は、「あいさつ」について学習していました。

お友達と実際にやってみます。


笑顔になるようなあいさつがいいですね。

話し方や表情も大切なようです。


しっかり考えることができていてすばらしいです。

もちろん学習もしっかりやっています。


平仮名の学習も始まったようです。


姿勢よく上手に書けていますよ。



2年生、算数をみんなで考えていました。

3年生、外国語の学習が笑顔でスタートです。


4年生、似顔絵を仕上げていました。

特徴をつかんで上手に描けていますね。


5年生、算数頑張っています。
こちらは、すてきな挨拶がすぐに飛んでくるクラスです。


外国語の学習です。
名前を紹介し合っているのかな。


笑顔がコミュニケーションをよりよいものにしてくれます。

6年生も先生の話をしっかり聞いて、学習を進めています。

そして今日も最後は、6年生の「毛筆」で締めたいと思います。

落ち着いた雰囲気でていねいに筆を走らせています。

姿勢も大事ですよね。

明るい気持ちで歩んでいきましょう。


今日も、1年生から6年生まで「歩み」を前に進めることができましたね。


6年生のみなさんは明日は全国学力・学習状況調査があります。
今日はしっかり休んで、明日頑張ってくださいね。
4月16日(火)
1年生が日に日に、成長しているように感じます。
どのクラスも算数のお勉強をしていました。


ブロックを使って、楽しく学習を進めています。

座り方もお見事!

手の挙げ方もお見事!

発表の仕方もお見事!

どんどん伸びてくださいね。

2年生も頑張っていますよね。


3年生は友達同士で説明し合っていました。


4年生、似顔絵づくりのため、タブレットにお顔を映しています。
姿勢もいいですね。

算数も、けたが多くて難しそうです。

みんなの前で発表です。

5年生も先生や友達と関わりながら学習が進んでいます。


係のお仕事の話合いのようです。

クラスを盛り上げてくださいね。

6年生は理科の実験も始まるようです。


算数も対称の問題にどんどん取り組んでいました。


外国語の学習も楽しく進んでいます。


最後は落ち着いた雰囲気で「毛筆」です。

一画一画集中して書けていますね。

1年生から6年生まで、一歩一歩、着実に進んでいる様子にぴったりの文字のような気がします。

6年生のみなさんも、さくらっ子のみなさんも、一歩一歩、前へ前へと歩んでいきましょうね。

4月15日(月)
4月中旬ではありますが、体育館前の桜、頑張っています。

プランターの花は、色鮮やかです。

4月の第2週目に入りました。

1年生が朝の準備がどんどん上手になっていますね。
6年生のお兄さんお姉さんも優しく教えてくれているみたいです。

似顔絵を描いているクラスがありました。

真剣に頑張っていますね。

楽しく描けてすばらしいです。

本人も絵も「笑顔」がすてきです。

手の挙げ方も上手ですよ。

発表もよくできました。

これからも、みんなで楽しく学習を進めてくださいね。

2年生以上も発表、頑張っていますね。





集中して、学習を頑張っているクラスもたくさんありました。

算数です。


外国語です。

6年生は算数で図形の学習のようです。

黙々と頑張る姿、いいですね。

少し体調をくずしているお友達もいるようです。
早く良くなってくださいね。
元気なみなさんは、早寝早起きを心掛けながら、引き続き、体調良く過ごしてくださいね。
さわやかな天気の下、今日も、さくらっ子頑張っていました。

今日から専科の授業が始まりました。
理科室では、教科書のQRコードをタブレットで読み込んで、実験道具の使い方を学んでいました。


5年生は、ふりこが往復する時間を正確に計るために、ストップウォッチを使う練習をしていました。

外国語専科とALTの先生の授業もスタートしました。

1年生は、クレヨンで自分の顔をかいていました。参観日に掲示しますので、お楽しみに。


しっかりと手を挙げて発表する子がたくさんいます。立派です。

2年生は、「好きなことをしている自分」をテーマにかいています。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

3年生は、ネームペンでなぞりながら丁寧に自分の顔をかいていました。

算数の学習がスタートした学級もあるようです。「めあて→考え→まとめ→振り返り」と学習の基本的な流れを確認していました。

4年生の学年フロアには、学年のめあてが掲示されていました。「4S」をクリアし「幸せのS」を加えた「5S」な5年生を目指す1年となるようです。頑張って!!

その他に、真剣に先生の話を聞いている姿もたくさん見られました。



体育館では、笛の合図に合わせて、猛ダッシュしていました。

運動場では、つりかんや登り棒などの遊具遊びをしていました。



掃除も頑張っています。

今日もすてきな笑顔にたくさん出会いました。


令和6年度の最初の1週間が終わりました。
来週もすてきな1週間となりますように・・・。
4月11日(木)
第1週も後半です。
正門周辺は春の花たちでにぎわっています。

体育館前の桜も精一杯、春を演出してくれています。

各教室では、各教科の授業がスタートしてきました。
(1年生)

算数のお勉強が始まりそうです。

上手にそろって「はじめましょう!」すごいです。

授業の始め方が、ばっちりです。

こちらは、手を挙げて発表する姿がありました。

しっかり発表できましたね。
日に日に成長を見せてくれる1年生です。

(さくら組)
2年生のお兄さんが明るく引っ張ってくれます。

1年生も安心して朝の会に参加できますね。

(2年生)
漢字の学習、みんなが頑張っています。

書き順もみんなで「せーの」

先生のお話にしっかり集中です。

(3年生)

算数のお勉強が始まったようです。

姿勢よくお話を聞けているお友達、いいですね。

(4年生)
グループ活動でしょうか。

いい笑顔です。

自己紹介カードを一生懸命書き上げています。

算数の学習の仕方のお話です。

何人グループに分かれるのかな。

(5年生)

国語の学習がスタートしたようです。

学習に臨む雰囲気がいいですね。


運動場でも心も体もほぐしながら、運動する姿がありました。

(6年生)
社会で1年間勉強する内容を見通しているようです。

算数の学習が始まりました。

和やかに、でも集中して取り組んでいますね。

今年もこつこつ頑張っていきましょうね。

4月10日(水)
さわやかな青空で朝がスタートしました。

朝の登校の見守りの皆様、毎朝ありがとうございます。

1年生も集団登校2日目、今日も頑張っています。

班長さんもありがとう。


1年生も少しずつ荷物が増えてきたかな。


たくましく笑顔で登校してくる姿は、とっても頼もしいです。


「おはようございます」の挨拶がとっても上手な人がたーーくさんいました。

すてきな笑顔が、すてきな朝をスタートさせてくれます。

今日は第1回の町別児童会をしました。

各町別の教室では、6年生がリーダーシップをとって会を進めていました。

先生の話もしっかり聞きながら

町別児童会の役割分担もてきぱき決めながら


登校班の並び方も確認しながら

自主的にみんなのお世話をしながら

登下校や校外生活について話し合っていきました。



みんなの安全を守るための時間にしていきましょう。



運動場の桜も、さくらっ子のようにさわやかに花を開かせています。

明日もいい笑顔に会えますように。