9月4日(水)
2学期3日目です。
学年のフロア入り口の掲示板です。

その学年で頑張ろうとしていることが伝わってきます。

1年生は道徳の学習に取り組んでいました。

本の読み方、姿勢・・・「すばらしい」の一言です。

意欲的に発表する姿勢もすばらしいです。



心もしっかり磨いていってくださいね。

2年生、姿勢よく学習できています。

意欲的な発表は、授業に活気が出ますね。

手の挙げ方・・・すばらしいです。

3年生、意欲的に挙手するお友達が多いですね。


発表しやすい雰囲気がすてきです。

4年生、係活動カードを作成しています。
メンバーの写真も入れるようです。

楽しくグループで相談しながら進めているようです。



防災の学習をしているようです。

現実を目の当たりにし、これからの学習の意欲につながると思います。

5年生、国語で話し合いながら学習を進めていました。

話す自分の向こうには、聞いてくれるお友達がいることを感じてくださいね。


こちらは、学級の係について相談していました。

自分たちのクラスを少しでもよくしていこうという一生懸命な気持ちが伝わりましたよ。

こちらは、楽しく家庭科の学習を進めていました。
一瞬で勢ぞろいする感じで息が合っています。


算数の倍数の学習をリズムよく行っていました。

私は、リズムに乗り遅れそうでしたが、みんなすごかったです。

6年生、いい姿勢で書写の学習をしていました。


こちらのクラスは、タブレットを操作してさえも、よい姿勢を意識しています。

全校の見本になってくださいね。

こちらは、グループで発表しあいながら学習を進めていました。

自分のクラスの良いところを伸ばし、他のクラスの良いところを吸収しながら、日々の授業をどんどんよいものにしていってくださいね。

今日は5校時に5,6年生が委員会活動を行いました。

掲示で雰囲気がとっても変わります。


体育道具のお世話もしてくれています。


よりよい図書室になるよう頑張っていました。


学校の環境整備に力を発揮してくれています。


後ろ姿に「ありがとう」です。

植物のお世話もよくやってくれます。



さくら小学校のために、前向きに、一生懸命動いた45分間でした。
5,6年生の皆さん、ありがとう!
9月3日(火)
2学期2日目です。
学校周辺の田んぼの稲穂も豊かに実り始めました。

少しずつ秋を感じながらの朝の登校です。

小雨が少しぱらつきましたが、子どもたちは今日も元気よく登校です。

朝の時間に9月から新しく来られたALTの先生と校務員さんの紹介をしました。

ALTの先生です。
英語と日本語を織り交ぜながらやさしく話していただきました。
よろしくお願いします。

校務員さんです。
学校の環境面で大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いします。

また夏休み中にトイレの工事をしました。
最終完成は9月13日です。

参観日等、学校に来られた日に、またご覧いただけたらと思います。

2校時に各教室を回ってみました。
学習がスタートしたり、係決めをしたり、夏休みを振り返ったり・・・。
1年生です。

元気いっぱいにスタートしています。


2年生です。


係を決めるぞ~じゃーんーけーん、ぽい!

仲良く決めていますね。


3年生です。
振り返りのテストのようです。

書き方も始まっていました。

算数の学習、何かわくわく感が伝わってきます。

みんなでお勉強するの、楽しいですよね。

姿勢よく頑張る姿もあります。


4年生です。
夏休みを振り返る楽しいすごろく大会のようです。


こちらは、係を決めていますね。

算数もどんどんやっています。

5年生です。

算数、ぐんぐん伸ばすために復習も頑張っています。

係や席替えなどをして新しいスタートを切ろうとしています。

6年生です。
運動会の係も決めているようです。
コの字型の隊形は話合いをしやすそうですね。

こちらは、算数に集中して頑張っています。

姿勢や表情にやる気が表れますね。

2学期の学級での活動や全校での運動会に向けてスタートを切りました。

笑顔を忘れず、「やさしく」「一生懸命に」頑張っていってくださいね。

9月2日(月)
長い夏休みを終え、いよいよ2学期のスタートです。

たくさんの夏休みの宿題を手に、子どもたちが元気に登校してきました。


久し振りの友達や先生との再会です。

変わらず、相手の目を見たさわやかな挨拶で門をくぐっていきます。

明るく元気な姿に、うれしい気持ちになりました。
2学期も挨拶頑張りましょう。

まず、朝の時間に表彰を行いました。

水泳総体で頑張ったみなさんです。









リレーでも力を合わせ、好成績を収めました。




女子150mメドレーリレーは大会新記録でした。
本当におめでとうございます。

標準記録を突破したお友達もおめでとうございます。

また金冠バンド部の皆さんがジュニアバンドフェスティバルで活躍しました。
おめでとうございます。

ITスタジアムで月間賞を取ったクラスの皆さん、よく頑張りました。
2学期も頑張ってくださいね。

この後、大掃除を行いました。

静かにきびきびと、掃除を行っています。

1学期頑張った掃除。2学期も頑張れそうですね。

そして、2学期始業式です。

まず代表のお友達の発表です。
3年生のお友達です。

夏休みの思い出や2学期頑張ることを発表してくれました。
「100点を目指して、勉強を頑張ります」
「言い方や相手の立場をよく考え、友達と仲良くします」
「かっこいい3年生になります」

6年生のお友達です。

6年生として、人として頑張っていきたいことを堂々と発表です。
「面倒がらず、挑戦していきます」
「挑戦することで、成長していきます」

校長先生からは2学期頑張っていくことのお話がありました。

素晴らしい態度で、素晴らしいスタートが切れたように思います。



たくさんの行事がある2学期。
たくさんの力をつけて、大きく伸びる2学期になることを願っています。
7月22日(月)
夏休み1日目。アクアパレットで、水泳総体がありました。
水泳部の選手は、6月から練習を続けてきた成果を存分に発揮するぞ…!と気合充分。
出発式では、引き締まったよい表情で話を聞いています。やる気が伝わります。


いよいよ出発です。「行ってきます。」

それぞれの子どもたちが自分のめあてに向かって、全力で泳ぎました。


ベストを尽くした子どもたち。見事、さくらっ子旋風を巻き起こしました。
たくさんの子どもたちが入賞(6位まで)しました。
入賞した子どもたちです。
100m自由形

100m平泳ぎ

100m背泳ぎ、50m平泳ぎ

150mメドレーリレー
女子150mメドレーリレーでは、今までの大会記録を9秒も縮める大会新記録を出しました。
何と前の大会記録は、さくら小学校の先輩が平成29年に出した記録でした。
先輩の記録を塗り替えることとなりました。
大会長である校長先生と記念写真です。


200mリレー


持てる力を存分に発揮し、みんなとっても見事な泳ぎでした。すてきな笑顔です。
大きな声を出して、チームメイトの応援も頑張りました。さくら小学校の代表として、とても立派でした。
夏休みも始まったばかりですが、さくらっ子が大活躍した1日となりました。

とても暑い日が続きます。さくらっ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、体調に気を付けてお過ごしください。
7月19日(金)
1学期最終日がやって来ました。

暑さも暑いですが、朝の挨拶運動も「熱く」最後まで頑張りました。

朝のテレビ放送で、お別れの式を行いました。
長きに渡ってさくら小学校のために頑張ってくださった校務員さんです。
ありがとうございました。お元気で。

昨年度よりALTとしてお世話になった先生です。
ありがとうございました。お元気で。

大掃除の後、体育館で「第1学期終業式」を行いました。

まずは2年生のお友達の発表です。

1学期は、生活科の学習や体育のボール投げや家での生活を頑張りました。
夏休みは俳句づくりや算数のかけ算に備えて頑張ります。

次に4年生のお友達の発表です。

1学期は相撲部の練習や算数の学び合いを頑張りました。
夏休みは読書やジョギングを頑張って、運動会やマラソン大会で頑張ります。

校長先生のお話です。
1学期、「やさしさ」や「一生懸命さ」を磨くことを頑張りました。
「命」を大切に、すばらしい夏休みになることを願っています。

聞き方もとてもよく、1学期最後の締めくくりの儀式にふさわしい態度でした。

発表のお友達もとてもすばらしかったです。

さくらっ子のみなさん、1学期本当によく頑張りました。
健康で、元気に過ごしてください。











保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援・ご協力ありがとうございました。
7月18日(木)
1学期もいよいよ大詰めです。

今日もすてきな挨拶運動からスタートです。

朝の時間に、昨年度よりお世話になっていたALTの先生とのお別れの式を行いました。

楽しい授業をたくさんしていただきました。
休み時間もたくさん遊んでいただきました。

本当にどうもありがとうございました。お元気で!

1時間目の教室の様子を紹介します。
夏休みに向けての準備や1学期の整理をしているクラスが多くありました。


算数の復習も頑張っていますね。

アンケートをしているようです。

テストの見直しもきっちりやっています。

姿勢がすばらしいですね。

算数の復習に力を入れています。

意欲的にやっているのがすばらしいです。

こちらは、漢字の復習です。

頑張ってください。

お楽しみ会の準備をしているクラスもありました。

ここに並んでいたものは、本物の屋台も顔負けだと思います。

楽しい言葉遊びを体験させてもらいました。

大物が釣れるようです。

この輪ゴム鉄砲、とても性能がよかったです。
うち方まで教えてくれました。

景品を作っているのでしょうか。にこやかに作業しています。

こちらもたのしく準備です。

準備しているときがいちばん楽しいかもしれませんね。

こちらのスーパーボールすくい、挑戦させていただきましたが、記録は見事「0個」でした。
ありがとう!

プログラミングで、体験ゲームを作っていました。
すごいね・・・・そして、楽しかったです。

昼休みには水泳総体に出場する選手の壮行会を開きました。

選手入場です。

29名の精鋭のみなさんです。

全校のみんなも大集合です。

最初に一人一人が自己紹介です。





キャプテンより、大会に向けての抱負と応援へのお礼がありました。

練習の様子も紹介してくれました。

そして全校児童より熱いエールが送られました。


この応援が、最後の一かき、一けりのパワーにつながるはずです。
選手のみなさんの自己記録更新を全校みんなで祈っています。
さくら小水泳部の総体での活躍を期待しています!

明日はいよいよ1学期締めくくりの終業式。
1学期の成長した姿が見られる終業式になればいいなと思っています。
7月17日(水)
朝から陽ざしが強いです。
しかし運営委員さんの挨拶運動でさわやかにスタートします。


1学期も押し迫り、夏休みの生活についてのお話をしているクラスも多いです。

しっかり確認できていますね。

水遊びの様子を絵日記に表していました。

どんどん鉛筆が走ります。


絵も上手に添えて・・・1年生の成長を感じます。

発表も積極的です。


2年生、タブレットを上手に使いこなしています。

うまくいったようですね。


算数や国語の復習もしっかり頑張っています。

漢字も自信がついたかな。


力だめしにも真剣に取り組んでいます。

3年生、外国語の学習に活気があふれています。

ALTの先生に数字を読んでもらったら・・・

えいっ!これだ!緊張感があります。

4年生、姿勢よく学習できるよう、1学期頑張ってきましたね。

頑張ってくださいね。

おやつのとり方について、学習していました。

先生の好きなものを聞いて、さあ、みんなの反応は・・・・・。
体を大事にしてくださいね~。

算数の学習も頑張っています。

5年生、外国語のテストにチャレンジ中。聞き取りもあるんですね。


家庭科で自分の生活を見直しているようです。

夏休み前によい機会だと思います。

6年生、力だめしに取り組んでいます。

こちらは、社会で歴史の復習クイズです。

あのかぎ型の古墳は・・・?

楽しみながら復習できています。

算数の復習も頑張ってね。

もうすぐ夏休み。

1学期の最後の仕上げと夏休みの準備。
しっかり頑張りましょう。

さて、昼休みには体育館で金管バンド部のミニコンサートが開催されました。

ジュニアバンドフェスティバルに向けて毎日こつこつ練習を積んできているみなさんです。



体育館はあっという間に観客でいっぱいになりました。

次々とノリのいい軽快な曲が演奏されていきます。


1年生のお友達もリズムに乗りながら聴いていました。

息の合った演奏を最後まで見せてくれました。

金管バンド部のみなさん、すてきな演奏をありがとうございました。
ジュニアバンドフェスティバルでの活躍を祈っています。

7月16日(火)
3連休明けて、いよいよ1学期最後の一週間です。
運営委員会のみなさんも最後まで頑張り切るようです。


今日は、松山市にお世話になり、6年生が掩体壕の見学を行いました。


掩体壕は、軍用機を敵の攻撃から守るために作られた格納庫です。

ここで飛行機を守ろうとした人々の息遣いも何となく感じます。



最後にみんなで集まって、実際に見て感じたことなどから質問させていただきました。



一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

案内ボランティアの皆様、ありがとうございました。

広島への修学旅行、国語の「川とノリオ」の学習、そしてこの「掩体壕」の見学。
日本各地、どこにも戦争の足跡があり、傷跡があり、命に関わる中で生活していたことを改めて実感します。
平和への思いをまた強く持ってくれるといいなと思います。

マルチルームでは、1年生が紙コップやヨーグルトの空きカップを使って、壮大な図工の学習をしていました。


笑顔いっぱいです。


どんどん創造もふくらみますね。


みんなで楽しめるところもいいですね。

天候が変わりやすくなっています。
体調面には十分気を付けてください。
今週も頑張って、1学期をしっかり締めくくりましょう。
7月12日(金)
朝から大雨洪水警報が発表され、心配しましたが、登校時には雨もやみ、ほっとしました。
ただ松山市内で土砂災害が起こっているとの情報もあり、心配するところであります。
さて、さくら小学校は、さわやかな朝の挨拶運動でスタートしています。


ぴかぴかの挨拶にしていきましょう。

今日は2校時に4年生のクラスで研究授業を行いました。

社会の「ごみの処理と利用」の学習です。

今日のめあてをみんなで決めた後、班ごとに「ごみを減らすためにできること」を考えました。

班ごとに今までの学習を生かして考えています。


班で考えたアイデアを書き出していきます。

みんなの意見を集約していったり、そのことは簡単か難しいかを話し合ったりしていきました。


そしてついにスペシャルゲストの登場です。
松山市環境部よりお二人の方にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

松山市の取組についてお話しいただきました。

松山市の一員として、自分ができることを考えていきます。


最後に今日の振り返りをしていきます。

わかったことや、がんばることを整理していきます。

友達の振り返りを見合います。

「ごみを減らす」ことについてみんなで考え合えた1時間でした。

4年生のすばらしい授業でした。

4校時には町別児童会を開きました。

1学期の振り返りをしていきます。

お世話してくださるPTAの方にも来ていただきました。

朝の登校や放課後の遊び方なども振り返りました。


挨拶の仕方なども振り返っていました。

よりよい町別児童会になるよう頑張っていきましょう。



お世話いただいたPTAの皆様にもお礼申し上げます。

明日から3連休で、1学期最後の1週間になります。
川の水が増水されていると思います。
安全にはくれぐれも気を付けて過ごしてくださいね。
元気で最後の1週間、走り切りましょう!
7月11日(木)
大雨警報が発表され、午前中は強い雨が降りました。

1年生、今日もタブレットの使い方を教えてもらっているクラスがありました。

カメラ機能が何だか楽しそうです。
学習にも役立ちそうですね。

1学期の復習も頑張っていましたよ。


音楽室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

音がそろって、上手に演奏できていました。

2年生、お楽しみ会の準備でしょうか。

音読の練習頑張っていました。

「かさ」の学習で実際に水を使って、その量を確認していました。

3年生、しっかりと自分の考えを発表できていました。


こちらは、ローマ字の学習をしていました。


指でなぞりながら、しっかり練習していました。

4年生も最後の仕上げを頑張っています。



願い事、かなうといいですね。

5年生、算数の復習にしっかり取り組んでいました。


音楽では、曲を聴いて、何の動物の曲か予想していました。


感性が磨かれていきますね。

6年生、「川とノリオ」の学習が進んでいます。


外国語は和やかに学習が進んでいます。

笑顔っていいですね。


算数は順序良く整理して考えています。

こつこつ頑張る力を身に付けていってくださいね。

こちらは、社会の学習です。
積極的に発表しています。

えー、なになに、この前のテストでクラス全体の結果がとてもよかったって・・・ふむふむ。

それは、みなさん、おめでとうございます!
次も、さらに上を目指して頑張ってください!

保護者の皆様。今日まで3日間、個別懇談、大変お世話になりました。
さくらっ子のみなさん、1学期も残りいよいよ1週間、最後まで頑張り切りましょう。