6月17日(水)☀
蒸し暑さに負けずがんばっている2年生の様子をご覧ください。
【2年1組】
1組は算数の授業をしていました。ものさしを使って長さを測っていました。



水筒の高さを測っています。

いろいろなものの長さを調べます。長さを予想しています。実際の長さと比べてみると・・・いいセンいってますね。

頑張って書いているノートです。


【2年2組】
2組は道徳の時間でした。「なかまはずれをなくすために」というところで、プリントに自分の考えをしっかりと書いていました。




書けた後は、みんなの前で発表です。自分の考えをしっかりと発表していました。

【2年3組】
3組は国語の時間でした。図書館の仕組みについて勉強しています。




教室で説明を受けた後、図書館に行って確かめます。整理されて保管しているので、番号でどこらへんにどんな本があるのか分かります。

図書館の仕組みが分かってきた2組さんたちです。


【2年4組】
4組は算数の学習をしていました。長さの計算をしています。




長さの単位があります。cm(センチメートル)や mm(ミリメートル)などがあります。単位をそろえてしっかりと計算できていました。


2年生のフロアに虫かごやアレンジメントした花があり、とてもいやされました。


花は、以前に紹介した愛媛県農業振興局農産園芸課のお世話でお花屋さんから、また贈られてきたものです。ありがとうございました。
6月17日(水)☀
今日は、「考古学出発の日」だそうです。昔、ドイツのハインリヒ・シュリーマンという考古学者が伝説といわれた「トロイ(トロイア)の遺跡」を発掘したというかすかな記憶があります。シュリーマンの「古代への情熱」という自伝がありますが、さくらっ子たちも「情熱」をもってたくましく生きていってほしいと願っています。
さて、今日は、テレビ放送で色別結団式が行われました。
【各グループ編成】

【暴緑狼】
緑組は「ランページグリーンウルフ」というグループ名です。中央がグループ長で、左右に副グループ長が2人います。


【紅蛇】
赤組は「ルビースネーク」というグループ名です。グループ長たちの掛け声に合わせて、教室では赤グループが一斉に声を出しています。


【青嵐】
青グループのグループ名は「せいらん」です。3人を中心にグループみんなでがんばっていきます。


【光龍】
黄組は「こうりゅう」というグループ名です。1年間、このグループで協力し合っていきます。


グループ長が勢ぞろいしました。色別の縦割り班活動が盛り上がっていくかどうかは、この4人にかかっています。がんばってください。

司会進行は運営委員会がしっかりと行いました。

放送委員会の人たちが手際よく上手に放送をしてくれました。

6月16日(火)☀
今日は、「和菓子の日」だそうです。洋菓子に比べるとカロリーは低いらしいです。でも、どっちもおいしいから、ついつい・・・・・後悔します。
さて、理科の学習の様子をご覧ください。
【4年生】
4年生は今、空気と水の学習をしています。筒の中に①空気を入れた場合、②水を入れた場合、③水と空気を入れた場合、などで玉がよく飛ぶ場合を調べます。そこから空気や水の性質を学んでいきます。(この授業は15日のものです)







【6年生】
6年生は、物の燃え方と空気の学習をしていました。実験の仕方を先生が説明します。


整理された分かりやすいノートです。


実験に移りました。物が燃える前の空気の中の酸素の割合と二酸化炭素の割合を調べます。

集気びんの中でろうそくの火を燃やします。

今度は、燃やした後の空気の中の酸素と二酸化炭素の割合を調べました。



物が燃える前の空気と燃えた後の空気では酸素や二酸化炭素の割合に変化が表れたようです。
6月15日(月)☀
今日は「暑中見舞いの日」だそうです。梅雨に入ってから蒸し暑い日が続きます。夜も寝苦しくなってきていますが、体調をくずさぬよう、元気で登校してほしいものです。
例年なら水泳の時期ですが、今年はコロナの影響で水泳ができません。体育の時間には陸上運動や体育館での体作り運動などを中心に活動を行っています。
今日は、体育特集をお届けします。
【1年生】
1年生は折り返しリレーをしていました。4チームに分かれて競走です。全力を出して走っている姿が輝いていました。



リングバトンのパスも上手にできていました。

【2年生】
2年生も折り返しリレーをしています。1年生と違うところは途中にフラフープがあり、そこをまたがないといけません。もう一つはバトンが違います。1年生はリングバトンですが2年生は細長い円柱のバドンです。


作戦を考えています。成功するのかな?


【3年生】
3年生は体育館で活動していました。体つくりの運動をした後、ボール投げをしていました。かべに向かってやわらかいボールを投げています。スポーツテストの練習でしょうか。かっこいいフォームで投げている子がたくさんいました。




【4年生】
4年生はリレー学習をしていました。バトンパスの練習をチームごとにしています。効率よく練習するために幅広くとって1チームの中で3組ずつ練習できるように工夫していました。




この後、トラックを走ってバトンパスをしていました。
【5年生】
5年生も運動場でリレーの学習です。走っては課題を見つけ、その課題を解決するためにチームで話し合っていました。途中、水分補給を行いながら、何度もタイム更新に挑んでいました。




【6年生】
6年生もリレー学習です。スタートの練習やトップスピードでバトンパスができるようになるための練習をしていました。




基礎的な練習を繰り返し、上手なスタートやバトンパスができるようがんばっていました。
6月15日(月)☀
本日、避難訓練が実施されました。新型コロナウイルスの影響により約2か月遅れの実施です。
今回の想定は、地震が発生し、その後、理科室で火災が起こるというものです。
【非常ベル・地震発生】
非常ベルが鳴り、緊張感が高まりました。地震が発生し、机の下に入ります。運動上では安全なところで頭を守る姿勢をとります。
1年生の様子です。小学校に入って初めての避難訓練になりますが、放送や先生の指示に従って素早く身を守る行動をとりました。


【避難】
地震の後、火災が発生したので運動場に避難します。




【集合・人員確認・報告】
運動場に避難してきたら、確認します。確認後、報告になります。放送で避難開始から報告完了まで4分かかりました。静かにすばやく行動することができました。



【避難訓練担当の話】
実際に起こったときに、命を守ることができるよう、無言、すばやく、落ち着いて行動するなど注意することを確かめながらお話がありました。


自分の命は自分で守ることができるよう、普段から地震や火事などが起こったときの行動を考えておくことが大切です。
真剣に避難訓練に取り組むことができたさくらっ子たちでした。
6月12日(金)☁後☀
さくら組の授業の様子をご紹介いたします。
【さくら1組】
1組さんでは、エプロンのたたみ方を勉強していました。上手にたためるようにがんばっています。

もう一人は交流で体育の授業に行っていました。リレーの学習でバトンをもって懸命に走っていました。

【さくら2組】
2組さんは一人は図画工作の時間で段ボールを切って作品を作っていました。手を切らないように初めは先生が一緒にしていました。

テレビ画面に映っている、こんなすごい作品をめざしてがんばります。

もう一人も図画工作科の時間でしたが、こちらは交流学級で作品に取り組みます。クランク軸が回る楽しいおもちゃを作っていました。

【さくら3組】
3組さんは読書の時間でしょうか?図書館で本を探していました。おもしろい本が見つかるといいですね。



【さくら4組】
4組さんは午前中に行ったときは2人で国語の漢字の勉強をしていました。

午後に行ったときは、みんなそろっていて、算数の勉強に取り組んでいました。

6月12日(金)☁後☀
昨日、たくさんの雨が降りましたが、さくら小の運動場の水はけのよさは市内でもトップクラスです。業間には外遊びを楽しむことができました。昼休みにもたっぷり汗を流したさくらっ子たちでした。
6月のほっこりは、梅雨をテーマにしたものです。癒されます。



それから、また、今日も3年生の子(今度は男子と女子が2人)がポスターをもってきてくれました。コロナに負けないポスターです。一生懸命考えて作ったのが伝わってきました。

6月12日(金)☁後☀
今日は、「日記の日」だそうです。毎日の何気ないことでも記録しておくと、何年か後に懐かしい思い出になって微笑むことができるかもしれません。
さて、1年生が2時間目に学校探検を行いました。学校内のいろいろなところを探検して回りました。



体育館へ行こうとしていますね。

図書館で説明を受けています。



ここは、何だろう?おそるおそるやってきた1年生です。ここは保健室です。注射しないから大丈夫!

職員室に来ました。今はほとんどの先生が授業に行っているのですっからかんです。

校長室にもたくさん、探検に来てくれました。歴代の校長先生の写真に興味をもったようでした。
「校長先生の写真はないの?」と聞かれ、「来年みんなが2年生になった頃にはあるよ」と答えました。




学校のことがたくさん分かった1年生でした。