6月5日(金)☀
今週月曜日に、きれいなフラワーアレンジメントがさくら小学校に届きました。

これは、愛媛県農林水産部主催の「小学校等花活け事業」として届けられたものです。
新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急経済対策として需要を失った県産花きを学校再開後の教室に花を飾り、素早い需要の回復を行うこととし、児童・生徒に花のある豊かな学校生活を体験してもらい、同時に花への興味を深めてもらうことを目的として実施されました。
各教室に配布し、飾ってあります。


コロナを吹き飛ばし、学校がとても明るい雰囲気になりました。きれいな花をありがとうございました。
6月4日(木)☀
1年生が50m走をしていました。各クラス1人ずつスタートラインに並び、用意!ドン!の合図で50m先のゴールを目指して走ります。ゴール付近で担任の先生がストップウォッチでタイムを計ります。
整列!前へならえをして列を整えます。

整列して座ります。きれいに座っています。

さあ、いよいよスタートです。よ~い!どん!

きれいなフォームで走っています。

ゴールまで一生懸命!

暑さに負けず、コロナに負けず、がんばった1年生でした。
6月4日(木)☀
みどり色のたまごを見たことがありますか?殻がうすく緑みがかっています。
これは、アローカナというにわとりのたまごです。緑色をうまく伝えようとがんばったのですが、腕に限界があり、写真では色がよく出ていませんね。ゆでたまごをいただき、割ってみました。中は普通よくみるたまごと変わりありません。黄身は普通のたまごより濃厚でした。




次の写真に写っているのがアローカナというにわとりです。茶色っぽい羽が特徴ですが、たまごは緑色という不思議な感じです。


このにわとりは、今年、さくら小に赴任された先生の家で飼われています。年間150個ほどしか産まないので、希少価値があります。
6月4日(木)☀
曇っていた空も晴れ間が見え、どんどん暑くなってきています。
今日は「虫の日」です。虫歯を予防するための「虫歯の日」でもあります。今日も、給食後はしっかり歯磨きをします。
さて、3年生の様子をご覧ください。(6月3日撮影)
【3年1組】
1組は、1年生へのプレゼントの仕上げをしていました。この授業の前は運動場で体育をしていたので、マスクをしていない子もいます。熱中症予防のためです。

出来上がったプレゼントをちょっと自慢気に見せてくれました。



ペットボトル部分には、1年生へのメッセージが張り付けられています。「入学おめでとう」とか「元気にがんばってね」とか「仲良くしてね」とか「何でも聞いてね」などといった、1年生へのあたたかいメッセージが書かれていました。


【3年2組】
2組は書写の授業をしていました。3年生になったので毛筆があります。名前を書く練習です。大筆で細い字を書かないといけないので大変です。画数が多い人は苦労していました。



名前の練習が終わった後、「二」の字の練習に移りました。打ち込みもするどく、とてもきれいに書いていました。


【3年3組】
3組は算数の授業をしていました。割り算の勉強です。


先生の話をしっかり聞いています。とても姿勢のいい3組です。


割り算をするときに、かけ算の九九を使うということがしっかりと分かったようです。


【3年4組】
4組は、2組と同じように書写をしていました。やはり「二」という字を書いています。

筆の運び方を先生といっしょに練習して学んでいます。

静かに集中してがんばっている4組でした。


【3年5組】
5組は図画工作科の勉強をしていました。いろいろな線をいろいろな色でかき、線と線の間(枠)の部分に色をつけていました。


カラフルで鮮やかな作品、パステルカラーで淡い透明感のある作品、それぞれの個性あふれる作品が出来上がっていっていました。


作品が掲示されたら、掲載したいと思います。
6月4日(木)☁
気温が高くなってきています。マスクをしているとよけいに暑く感じます。コロナ対策でマスクを着用していますが、熱中症も心配で、体育や外遊びなど体をよく動かすときなどはマスクの着用に気を付けているところです。
さて、朝のTV放送で本年度のJRC登録式を行いました。
情報・福祉委員会の進行です。上手に進めていくことができました。放送員会の子どもたちは機器操作を行いました。
JRCの精神や赤十字バッジ、創始者であるアンリー・デュナンの話を情報・福祉委員会の子どもたちが放送しました。分かりやすくしっかりと伝えることができました。



誓いの言葉や「空は世界へ」の歌を流した後、感謝状の贈呈がありました。共同募金の協力による感謝状です。代表児童が受け取りました。

その後、校長先生からのお話がありました。さくら小のみんなが「気づき、考え、実行する」ようにがんばってくれるとうれしいですね。
6月3日(水)☁
本日、教育委員会より、「新型コロナウイルス感染症対策の更なる強化について」の連絡が入りました。
お子様を通じて各家庭に文書を配布いたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
1 各家庭で、登校前はもちろん、休日であっても日々の検温を必ず行い、体温の変化に注意するとともに、登校日の朝に発熱等の風邪症状が見られる場合は、ためらうことなく、お子様の登校を控えていただくようにしてください。
2 今後、感染が蔓延する事態に至った地域においては、同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合においても、お子様の登校を控えていただくよう、学校から依頼する場合がありますので、その際は、ご理解・ご協力をお願いいたします。
※なお、1、2とも、登校を控えていただいたお子様は、欠席ではなく、「出席停止」として扱うことといたします。
6月3日(水)☁
避難訓練を来週に実施します。本来なら4月の半ばごろにしている避難訓練ですが、今年は6月になってしまいました。今日はその事前指導のような形で、シェイクアウト訓練のような地震から身を守る訓練を行いました。
9時30分頃、校内緊急放送で、地震が起こったことを知らせるアラームが鳴り響きました。
6年生は、さすがです。毎年何回もやっていることなので、すぐに頭を守りながら机の下に入り込みました。自分の身は自分で守らなければなりません。


訓練の後の指導で、机がないなど、身を守るものがないときにはどうするかという学級担任の問いかけに、次のようにすばやく動いて態勢を整えていました。机がないときは頭を手で守り、ダンゴムシのような姿勢をとって、被害が少なくなるようにします。こういった自分を守る行為をだんだんと身に付けていっています。

6月3日(水)☁
今日は、「ムーミンの日」で、2020年の今年は「ムーミン75周年」になるそうです。フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが表すムーミンの物語には「多様性、寛容、愛と友情、親切、自由と孤独、自然との共生など」時代が変わっても普遍的な価値観が込められています。機会があればムーミン物語にふれてみたいものです。
さて、今日は2年生の様子をご覧ください。
【2年1組】
1組は生活科のお勉強でした。自分の家があるところの様子を調べてまとめていました。


この子の家の近くにはからあげ屋さんがあるそうです。おいしいからあげを食べてみたいですね。

この子の家に近くには川があり、白や赤などのこいが泳いでいるそうです。



調べたことを絵や文で上手にまとめていました。
【2年2組】
2組は図画工作科の時間でした。「ひみつのたまご」の絵をかいていました。


たまごから飛び出してくるものは何かな?にじや動物などいろいろなものを色鮮やかに着色していました。


先生のアドバイスを受けて、すばらしい作品を作っていました。

【2年3組】
3組は道徳の授業をしていました。みんなが使うもの(公共物)をどのように使えばよいかということをみんなで考えていました。


たくさん手が挙がり、発表もがんばっていました。


使った後のボールをどうすればよかったかを考えて書いていました。「自分も使ったのだったらしまえばいい」という考えが多かったようです。難しいことだけど、自分が使ってなくてもしまえるようになるともっといいですね。



【2年4組】
4組は算数の授業をしていました。引き算の仕方を考えるという学習です。


すぐにできたという余裕の友達もいました。最後まで一生懸命、問題に取り組んでいる4組でした。




6月2日(火)☀
学校生活に少しずつ慣れていっている1年生の様子をご覧ください。
【1年1組】
1組は算数の授業でした。「なんばんめ」という単元の学習です。「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」のように〇が10個ならんでいて、「左から5番目を見つけましょう」と問われたら、左から5番目を見つけ色をぬります。


先生が出した問題をしっかりと聞いて答えを出していました。


【1年2組】
2組も算数の授業をしていました。算数の学習帳の問題を解き・・・


できたら、上手に間をとって並びます。順番が来たら丸付けをしてもらいます。


終わったら、道具を使って数の理解を深めていきます。

【1年3組】
3組も算数のお勉強です。学習帳の問題を解きます。スラスラ解いています。


できたら、2組と同じ様に上手に並びます。丸付けをしてもらって・・・


一発合格!喜んで席に戻ります。優秀ですね。

【1年4組】
4組も算数です。4クラスとも算数になってしまいましたが、実は、1・2組は3時間目、3・4組は2時間目に算数をしていたのです。4組さんも一生懸命問題に取り組み、上手に並んで順番を待ち、静かに集中してがんばっていました。






6月2日(火)☀
今日は、「うらぎりの日」だそうです。本能寺の変が起こったのが、この日なので、そうなのでしょうか。
さくらっ子たちは、保護者の思いをうらぎることなく今日も勉学に励んでいます。
さて、さくら組の様子をご覧ください。
【さくら1組】
1組さんは、すごろくを作っていました。止まったコマのところで、「フラフープを4回する」とか「ひっ算をする」とかいうものを考えていました。とても楽しそうでした。





自画像が貼られ、めあてが書かれていました。夢(=めあて)に向かって頑張ります。

【さくら2組】
2組さんは、それぞれ違うことをしていました。
こちらの6年生は、算数の勉強です。点対称の学習に励んでいました。

こちらの3年生は、ノートに何か書いています。字の練習でしょうか。何をしているかは教えてもらえませんでした。

【さくら3組】
3組に行くと誰もいませんでした。みんな交流学習に行っていました。
4年生の2人は、1年生へのプレゼントを作っていました。

折り紙で作ったものです。くるくるとこまのようによく回ります。1年生もきっと喜ぶことでしょう。

交流が終わって教室に戻り、4年生の2人はカレンダーを作りました。

こちらの1年生は、算数のお勉強です。先生と数字カードを出し合い、大きい数字を出した方が勝ちというゲームをしていました。勝つととてもご機嫌でした。

【さくら4組】
4組は2人が教室で勉強していました。

6年生は算数の学習をし先生と一緒にしています。

5年生は音読をしていました。1人でもがんばっていました。

交流に行っている3年生2人は図画工作科の勉強をしていました。クレパスで自由にかいた色とりどりの線でできた枠に色をつけていこうとしているところでした。
