すてきな挨拶&交流遊び
2025年2月19日 16時30分水曜日恒例の運営委員さんのあいさつ運動です。朝からさわやかな声が響き、すてきな一日のスタートとなりました。
班長さんの挨拶がすばらしいと下級生の挨拶も自然によくなってきます。6年生が班長を務めるのも、残りわずか。6年生のみなさん、学校を盛り上げてくださいね。
運営委員さん、今日もありがとう。
1年生は、道徳の授業をしていました。ルールを守ることの大切さについて考えていました。
6年生へのプレゼントをどう作るか説明中です。しっかりと話を聞いています。
テスト直しをしているクラスもありました。
国語科「おてがみ」の学習でがまくんとかえるくんの気持ちを考えて、伝え合っているクラスもありました。
2年生は、作文を書いていました。付箋に書いたたくさんのメモを見て、どの順番で書けばよいか考えていました。アイデアが広がっています。
ノートのメモを見ながら、真剣に書き進めています。
メモを先生に確認してもらっている子どももいました。うまく書けているかな。
明日の参観日に向けて練習をしているクラスもありました。司会をする二人です。がんばってね。
教室を飾る輪飾りを作っている子どももいました。
3年生が、外国語の授業をしていました。ボールをキャッチしたら質問に答えるようです。「What sports do you like?」
ニコニコしながら、ボールを回していました。
社会科では、松山市の交通の移り変わりについて陸・海・空のグループに分かれて調べていくようでです。
4年生は、「外国の方に日本のよさを伝えるには」というテーマでグループで話し合い、ホワイトボードにまとめていました。
お楽しみ会の計画を話し合っているクラスもありました。
5年生は、外国語科で、自分のヒーローを紹介する学習をしていました。「プロ野球選手、サッカー選手、お姉ちゃん、○○先生」と紹介する人を決め、理由も英語で考えていました。
上手に書けて、自信満々でした。
テストを終えた待ち時間に、タブレットで文字の入力練習や調べものをしているクラスもありました。
6年生は、世界地図にいろいろな国の特徴をまとめているクラスがありました。
保健で「飲酒はいけないのか」について学んでいるクラスもありました。
昼休みには、6年生の卒業プロジェクトの一環で6年生と4年生が交流遊びをしていました。
進行してくれたリーダーさんです。
最後に感想を発表しました。まず、4年生から。
そして、最後6年生から。
楽しく遊ぶことができ、交流を深めました。すてきな思い出をたくさん作っていきましょう。