ブログ

金管バンド部の練習風景

2020年12月11日 11時22分

12月11日(金)☀

穏やかで、少しぽかぽかした天気です。

金管バンド部は、コロナの影響で活動が自粛されています。6年生にとっては最後の活動になってしまうのですが、練習は少なく、発表の機会もこれまでありませんでした。コロナ対策をしっかりとって、最後のコンサートが開催できるよう練習を再開しました。音楽室では狭いので、体育館で間をとって、この個別懇談の期間に練習しました。

松山市ではクラスターが発生し、感染者が増加しましたが、ここのところ、感染者が1人、2人くらいです。このまま何とかコンサートができることを祈っております。

 

クリスマスコンサートなので、クリスマスに関係するグッズを選んでいます。

サンタの帽子やトナカイなど、選んだグッズを身に付けました。

最後のコンサートを迎える6年生のメンバーです。

 

さて、練習の始まりです。十分な練習ができていなかったので、基礎的なことを中心に繰り返し練習しました。

コロナの影響がなければ、12月19日(土)にクリスマスコンサート開催です。

3年生社会科「くらしを守る」

2020年12月11日 11時05分

12月11日(金)☀

3年生は、今、社会科で「くらしを守る」という学習をしています。

昨日(10日)、3年5組の子どもたちが職員室に来て防火機器を調べているところに出会いました。

職員室の壁に設置されている防火や防災の機器を興味深く見学しています。

天井には、熱探知機があります。

廊下に出て、防火扉や防火シャッターを確認しました。

防火シャッターは降ろしてしまうと元に戻すのが大変なので、シャッターがあるところを確認し、その用途について説明を聞きました。

シャッターが全部降りてしまったとき、脱出できる防火扉をくぐり抜けています。普段開けることのない扉なので、子どもたちは何度も通っていました。

他にも、防火栓や火災報知器、煙探知機やガス漏れ探知機などを見学し、学校での防火に関する対策を学びました。

自由服登校日

2020年12月10日 09時58分

12月10日(木)☀

今日は月に一度の自由服登校日です。さるコースの登校の様子をご覧ください。

 

自由服を着ていると、いつもと感じが違います。すごく幼いなと感じる子、大人っぽく感じる子、いろいろです。

消防署西部支所付近です。旗当番のお母さんお二人と小さな男の子が安全を見守ってくださっていました。

正面に松山西病院が見えます。この交差点にはお父さんが立ってくださっていました。

一つの登校班と一緒に学校までついてきてくださっている地域の方もいらっしゃいます。

西病院の方が二人(今朝はお一人でした。)、毎朝、見守ってくださっています。

西病院の北東の角の交差点でも、旗当番の方が見守ってくださいました。

富久公園の前で、毎朝見守ってくださっている方がお二人います。今朝はお一人でした。

学校の北西の角の交差点で毎朝見守ってくださっている方がいらっしゃいます。

安全に登校してくれることを毎日、祈っておりますが、実際、旗当番の方や地域の方が安全に誘導してくださっているので、願いは叶っております。ありがとうございます。

さくらっ子たちには、こういった見守りの方々に、感謝の気持ちも込めて、笑顔で元気のよいあいさつをしてもらいたいなと思います。

さくらの美術館・・・シリーズ3

2020年12月9日 12時32分

12月9日(水)☀

今日から、金曜日までの3日間、個別懇談となっております。MACメールでご案内があったように、短時間とはなりますが、コロナ感染対策のため、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

さて、体育館へ行く通路の大きな掲示板「さくらの美術館」の作品を紹介いたします。どの学年も力作揃いです。各学級一点しか掲示できませんが、選ぶのに苦労するほど、みんながんばって作品づくりに取り組みました。

 

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 

さくらの美術館とは関係ありませんが、その横に特別活動コーナーの掲示があります。ちょっとご覧ください。「あいさつ」と「感謝(ありがとう)」についての掲示があります。個別懇談の際にちょっと覗いていただけるとありがたいです。

 

さらに関係ありませんが、校長室に咲いている花をご覧いただき、心を癒してください。

1年生お勉強がんばってマス!その8

2020年12月8日 11時09分

12月8日(火)☁

風が少し冷たく感じる今朝でした。旗当番に立ってくださっている保護者や地域の方も寒そうでしたが、さくらっ子たちの安全第一で誘導してくださっていました。ありがとうございました。

今朝はもう一ついいニュースがありました。登校中に転んでしまった1年生を3年生の男の子が班の子たちを先に行かせて一人残り、やさしくはげましていたということです。寒い朝でしたが心はあったかくなりました。この子だけでなく、あったかい子はさくら小にたくさんいます。また、どこかで紹介できるといいですね。

 

さて、1年生も寒さに負けず、お勉強を一生懸命がんばっています。ご覧ください。

【1年1組】

1組は国語のお勉強でした。

もうすぐお正月です。年賀状の書き方を学習しています。

書き方を習った後、実際に年賀状を書いてみました。

出来上がった年賀状を黒板に貼っています。

もらったらうれしい年賀状が書けたようです。

 

【1年2組】

2組は算数のお勉強です。

計算練習をしています。繰り上がりのある足し算の計算です。

計算ができたら、先生に答え合わせをしてもらっています。

2学期のまとめをしっかりしていますね。

 

【1年3組】

3組は体育館でマット運動をしていました。

体育館に行ったときは、マット運動が終わりかけていました。残念。でも上手に整列しています。

みんなでマットを片付けました。

協力して運びます。

後片付けも大事な勉強です。

みんなでがんばりました。

 

【1年4組】

4組は、音楽で合奏をしていました。

鍵盤ハーモニカと打楽器を使っての合奏です。

打楽器は、たいこ、鈴、トライアングル、カスタネットなどがありました。

こいぬのマーチを演奏しました。

上手に演奏できました。

ある日ある時さくらっ子・・・№11

2020年12月7日 16時56分

12月7日(月)☀

今週の水・木・金には個別懇談があります。さくらっ子の成長のために有意義な時間となることを願っております。

さて、シリーズ第11弾のある日ある時さくらっ子をお届けしましょう。

 

なわとびが流行ってきました。

自由服登校日のときの写真です。

元気のいい走りです。

楽しそうです。

男子集合!

鉄棒なども人気です。

女子集合!

最後は校長室の掃除の様子です。

ほっこり

2020年12月4日 08時47分

12月4日(金)☀

ここのところ、くもりの日が多かったのですが、今日は太陽が顔をのぞかせています。風もそう強くない中、風の子フェスタの試走を1・3・5年生が行いました。昨日の2・4・6年生も合わせて、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。撮影はできませんでしたが、本番をご期待ください。

職員用トイレの展示です。12月仕様になっています。ほっこりしてください。

風の子フェスタ試走・・・6年生

2020年12月3日 09時10分

12月3日(木)☁

曇り空で気温があまり上がらない中、14日、15日に実施される風の子フェスタ本番に向けて、今日、試走が行われました。

まず、6年生が1時間目に行いました。6年生にとっては、最後のフェスタとなります。今日の試走も最後になります。それぞれが、いろいろな思いを込めて走りました。

 

【女子の部】

 

【男子の部】

ゴールを目指して一生懸命走りました。自分の夢(目標)に向かって命を煌めかせていた6年生でした。

後の学年は撮影できませんでした。本番をお楽しみに!

 

ある日ある時さくらっ子・・・№10

2020年12月2日 15時39分

12月2日(水)☁

今日はどんよりしています。

でも、さくらっ子は元気に風の子マラソンに臨んでいました。

「ある日ある時さくらっ子」シリーズも10回目を迎えました。少し前の様子ですがご覧ください。

 

自由服登校の日の撮影です。