給食感謝週間②
2022年1月28日 08時18分1月28日(金)
昨日に引き続き、今朝も給食感謝週間のテレビ放送がありました。内容は、調理場で給食ができる様子の紹介とクイズです。
<クイズ例>私たちは、1回の食事で何回ぐらいかんで食べているでしょう。
1 約600回
2 約1500回
3 約4000回
正解は、1の「約600回」のようです。ちなみに、「約1500回」は昭和時代、「約4000回」は弥生時代だそうです。ずいぶんとかむ回数が減っていますね。
1月28日(金)
昨日に引き続き、今朝も給食感謝週間のテレビ放送がありました。内容は、調理場で給食ができる様子の紹介とクイズです。
<クイズ例>私たちは、1回の食事で何回ぐらいかんで食べているでしょう。
1 約600回
2 約1500回
3 約4000回
正解は、1の「約600回」のようです。ちなみに、「約1500回」は昭和時代、「約4000回」は弥生時代だそうです。ずいぶんとかむ回数が減っていますね。
1月27日(木)
暖かくなってきた3校時、運動場に1年生が元気よく出てきました。凧あげです。
凧には、トラやキツネなど、思い思いの絵が描いてあります。
残念ながら風があまり吹いていなかったのですが、「楽しい!」と言いながら、運動場を駆け回っていました。
1月27日(木)
1月24日から30日までが、全国学校給食週間です。今朝は、給食委員会によるテレビ放送がありました。主な内容は、給食の歴史とクイズです。
<クイズ例>
◎明治22年のメニューは何?
1.エビのからあげ・お米・さつまじる
2.うどん・ししゃも・しょうゆドレッシングサラダ
3.おにぎり・しおざけ・なのつけもの
さて、どれだったのでしょうか?答えは、お子さんに確認してください。明日は、第2回目の放送を予定してます。
1月26日(水)
5年生が、元気にフラグフットボールをしていました。フラグフットボールとは、タックルをしないアメリカンフットボールといった感じで、危険なタックルの代わりに相手の腰に付けたフラグをとります。
敵のフラグをとること、味方のフラグをとられずにパスをつないでいくことが、ポイントのようです。今日の昼休みは、にこにこタイムです。体力つくりにもしっかり励みましょう。
1月25日(火)
さくら組の皆さんが大切に育てているブロッコリーがずいぶんと育ってきました。葉が大きく茂り、少し窮屈そうです。
よく見ると、まだまだ小さいのですが、ブロッコリーも見えています。
1年生が熱心に水やりをしているチューリップの芽も出ています。寒い中でもしっかりと春に向けて準備をしています。
春の訪れが待ち遠しい寒さが続いています。
1月24日(月)
3年生の外国語活動では、「『これは、何でしょう?』クイズ大会」の準備をしていました。6つの班ごとに自分たちが出すクイズを、3ヒントクイズや足あとクイズ、漢字クイズ、シルエットクイズの中から選んで資料を元に相談していました。
様子を見てると、ある班からこっそり漢字クイズを出されました。「That's right.」と言ってほしかったのですが、難しすぎて答えることができませんでした。残念です。
1月21日(金)
今朝も冷え込みが厳しかったですね。1年生の生活科で、「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習がありました。内容は、羽根つき・竹馬・かんぽっくり・けん玉等です。
昔の遊びは、どれもこつが必要で、すぐにできるようになるのは難しいようです。コロナ禍で、地域の高齢者の方から直接教えていただけなかったのが残念です。
1月20日(木)
朝の冷え込みが厳しい日が続いていますが、日が高くなってくると、温かさを感じます。現在、さくらっ子は、縄跳びを頑張っています。
さくら小では、「前二拍子跳び」から「後ろ三重跳び」まで、33種類の跳び方で縄跳び検定を行っています。1種類跳べると「17級」で、33種類全部跳べると、「名人」です。
下校前のわずかな時間を使って、ITスタジアムの「8の字跳び」をする学級もあります。ITスタジアムの締め切りは、21日と迫ってきました。どこまで記録が伸ばせるかな。
1月19日(水)
テレビ放送での昼集会で、表彰式がありました。表彰の内容は、えひめこども美術展、えひめこども新聞グランプリ、えひめっこピカイチコンテスト、新体力テスト、風の子フェスタです。
次の表彰は、3月です(最終)。次回もたくさんの賞状を渡すことができるといいなと思っています。
1月18日(火)
2年生の国語科では、「かさこじぞう」の学習をしていました。段落分けをして音読の練習をしたり、文中に出てくる言葉の確認をしたり。
冬休みに宇和のおばあさんの家でおもちつきをした2年生もいるようで、文中に出てくる「うす」や「きね」といった言葉もどんなものかが分かるようでした。