作文(1年生)
2022年2月9日 09時37分2月9日(水)
1年生は、作文の学習をしていました。メモを使って下書きをした後、見直しをします。ポイントは「『 』」や「、」「。」を間違えずに使えているか、字の間違いはないかです。
一年生もたくさんの文章を書くことができるようになっていました。よい姿勢、丁寧な文字で集中して清書をしていました。算数や図画工作をしているクラスもありました。
何となくいつもと違った雰囲気を感じましたが、今日は自由服登校日でした。
2月9日(水)
1年生は、作文の学習をしていました。メモを使って下書きをした後、見直しをします。ポイントは「『 』」や「、」「。」を間違えずに使えているか、字の間違いはないかです。
一年生もたくさんの文章を書くことができるようになっていました。よい姿勢、丁寧な文字で集中して清書をしていました。算数や図画工作をしているクラスもありました。
何となくいつもと違った雰囲気を感じましたが、今日は自由服登校日でした。
2月8日(火)
5年生の「さくらタイム」の学習「つながろう世界と」において、外国の方とZoomで交流を行いました。国際交流センターから紹介していただいたのは、ペルーとアルゼンチン、イタリア、マレーシア出身の4名の方です。
この学習のねらいは、「すべての人と共に生きていこうという意識を高める」ことです。5年生は、日本との違いや日本にはない風景に大変驚いていました。4名の方、ご協力ありがとうございました。
2月7日(月)
4年生の算数科では、「直方体と立方体」の学習をしていました。すでに、「直方体」「立方体」といった名前とその意味、見取図などは、学習しています。
この時間の学習は、自分が作った直方体から展開図のかき方を知り、実際にかいていくようです。
この後、学習は「直方体」の「面や辺の平行と垂直」へと進みます。4年生も学年が終わるころになると、ずいぶんと難しい学習をしています。
2月7日(月)
2月2日にお知らせしましたが、おやじの会から柔らかいドッジボールを25個いただきました。
現在、各学級には2個ずつドッジボールがありますが、古い物から順次交換していきたいと思います。おやじの会の皆様、ありがとうございました。
2月4日(金)
6年1組の子どもたちが、招待状を持ってきてくれました。「メニメニビーンズパーティー」をするそうです。
教室に行くと、温かく迎えてくれました。「一緒にやりましょう。」と誘ってもくれました。
プログラムは、班対抗の「片手豆つかみ」「おはしで豆つかみ」「豆でおたふく」です。
6年生にもなると、手先が随分器用です。各班、大盛り上がりでした。小学校生活もすでにカウントダウンに入りました。よい思い出をつくりながら、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
2月3日(木)
「さくら組節分会」がありました。まずは、節分についてのお話を聞きます。その後、自分の鬼を全員が発表しました。「イライラ鬼」「さぼり鬼」「やさいぎらい鬼」「おこりんぼ鬼」「だんまり鬼」など、自分の中に、それぞれ追い出したい鬼がいるようです。
鬼が登場しました。みんな、自分の鬼を追い出したくて、一生懸命に豆まき。鬼は、たじたじになり、退散していきました。
この後、豆つかみや豆じゃんけん、おにおにバスケットなどをして節分会を楽しみました。
自分の鬼をやっつけることができたでしょうか。
2月2日(水)
おやじの会から、花の苗を約70本ほどいただきました。
花は栽培委員会の活動でプランターに植え、さくら通りで育てる予定です。さらに、ドッジボール25個もいただけるようです。おやじの会の皆様、ありがとうございました。
2月2日(水)
3年生で、学級活動「かむことのよさを見つけよう」の学習がありました。昔と今の食事を比較する中で、やわらかさやかむ回数に違いがあることに気付きました。
今日の給食に出る「節分まめ」を、3年生だけちょっと早めに出していただき、実際にかんで「かむことのよさ」を見つけます。
5回かんだときと、30回かんだ時の違いを調べます。
「かんでいるうちに、なくなった!」と感想を述べる子もいました。給食でも、家の食事でも、しっかりとかんで食べましょうね。
2月1日(火)
運動場で、3年生が体育の授業「ラインサッカー」をしていました。まずは、4グループに分かれての練習です。
練習内容は、グループで相談しています。シュートに力を入れたり、フォーメーションの練習をしたり。練習後は、さっそく試合です。
練習の成果はあったかな?
1月31日(月)
今朝、給食感謝週間のテレビ放送の3回目(最終)がありました。今日のクイズは、すべて「かむ」ことに関することでした。
調理員さんは、調理場に返ってきた食缶が空になっていることが一番うれしいと言われました。また、調理場所長さんからは、垣生調理場のことや新しい調理場のお話がありました。
来年度から給食を提供していただく新しい垣生調理場では、現在の4校から10校を担当するようになり、3000食から6000食に増えるようです。これからも安全・安心のおいしい給食をよろしくお願いします。