11月4日(木)
2年生で研究授業がありました。学級活動「前ばのみがき方を考えよう」です。まずは、サメの歯クイズ。


前歯を上手にみがく方法を考え、発表します。


養護教諭から歯ブラシの名称や当て方、きれいにみがくポイントを教えてもらい、早速実践。


これからの自分のめあてを考え、発表します。


2年生は、これからどんどん歯が生え代わります。上手にみがくポイントを忘れず、永久歯を大切にしましょう。教室の外では、2年生が育てている野菜もすくすくと育っていました。


11月2日(火)、3年生はさくらタイム「教えて!さくらの名人さん」の学習で、たくさんの名人さんから名人技を教えていただきました。11の講座に分かれ、名人さんにインタビューしたり、実際に体験したりしました。


校長先生からは、竹細工を教えてもらいました。竹とんぼにやすりをかけています。


茶道に使う道具の名前を覚えています。


陶芸やプログラミングにも挑戦しました。


秋の俳句を作った後、画用紙に墨で書いています。木工チームは、学級の看板を作りました。


これからのさくらタイムでは、それぞれが体験したことをまとめ、友達に紹介していく活動を行います。
6年生の皆さん、修学旅行は楽しかったですか?
2学期も残り2か月。勉強にも進んで取り組んでいきたいですね。
先週アップした、社会科と理科の問題の解答を、「家庭学習のすすめ」にアップしました。新しい問題も載せていますので、興味のある人は、自主学習で挑戦してみよう!
11月2日(火)
1年生で研究授業がありました。算数科「ひきざん(2)」で、繰り下がりのある「13-9」をどのように計算すればよいのかを考える学習です。


手を真っすぐに挙げ、やる気満々の1年生です。




自分のやり方を発表したり、近くの友達と話し合ったりする中で、①1こずつとる作戦②2回どり作戦③10のかたまりからとる作戦の3つの方法が出てきました。


どの方法が、早く、正しく、簡単にできるでしょうか。繰り下がりのあるひき算、頑張りましょう。
11月1日(月)、4年生は、金属リサイクル企業の方に来ていただいて、環境問題について学習しました。


「地球は誰の物?」という問いを真剣に考える4年生です。地球は、人間だけのものではないですね。


その地球を取り巻く問題にはどんなことがあるのでしょう。ふせんに書き出します。そして、自分たちにできる解決策も講師の先生と一緒に考えました。たくさんの問題もありましたが、自分たちにできることもたくさんありました。


実は、「東京オリンピックのメダルは、小型家電を回収後、リサイクルした金属でできていること」、「アルミは、リサイクルしたほうがエネルギーの節約になること」なども教えていただきました。
「もったいない」の気持ちで生活しようという気持ちを高めた4年生でした。
11月1日(月)
職員室まで「どんぐり ころころ」の合奏が聞こえてきました。20日(土)のハーモニー集会に向けて、1年生が学年練習をしていました。




第1音楽室と第2音楽室の仕切りを除けての練習です。各パートごとのスピードを合わせるのが難しいようです。まだまだ練習できますから、頑張ってくださいね。
修学旅行最後の訪問先は、NEWレオマワールドです。





絶叫マシーンに乗りまくるグループ、少しだけは絶叫マシーンに挑戦するグループ、友達との触れ合いを楽しむグループ、様々ですが、みんなにとってすてきな時間となりました。
2日目の最初の訪問地は、新居浜のマイントピア別子です。
工業都市・新居浜を支えた別子銅山についての学習を行います。





坑道見学の様子です。実際は、もっと暗いです。




一攫千金を狙って、砂金探しは真剣です。

次はいよいよNEWレオマワールドです。