5年生お勉強がんばってマス!その4
2020年7月1日 11時25分7月1日(水)☀
今日は、「童謡の日」、「富士山開き」などのようです。さて、富士山といえば日本一高い山。5年生も日本一の5年生を目指してがんばっています。その様子をご覧ください。
【5年1組】
1組は国語の授業をしていました。
古典の漢文の学習です。中国の古い詩について学んでいます。
孟浩然という人が作った漢詩「春暁(しゅんぎょう)」を朗読していました。「 春眠 暁を覚えず・・・」遠い昔に習いました。
難しい内容ですが、現代に通じるものもあります。教えになっているものもあります。故きを温ねて新しきを知る大事な勉強をしている5年生でした。
【5年2組】
2組は理科でした。発芽の条件の学習で使用したインゲン豆を畑に植えているところでした。
班ごとに植えます。穴を掘る役目の人がスコップを取っています。
しっかり育ってほしいと願いをこめて班ごとにインゲン豆を植えました。
インゲン豆は密に植えてもいいそうです。ソーシャルディスタンスをとる必要はないようです。
【5年3組】
3組は社会科の授業でした。パソコン室でインターネットを使っての調べ学習です。
「沖縄」のことについて調べていました。
互いに操作の仕方を教え合ったり、情報交換し合ったりしています。
インターネットで調べたことをプリントにまとめていきます。
【5年4組】
4組は国語の授業をしていました。「ポスターをつくろう」というところの学習です。
委員会のポスターの内容を考えています。同じ委員会の人で相談しています。
体育委員会、保健委員会、環境委員会の人たちのノートです。これができたら、ポスター作りに移ります。
【聴力検査】
5年生は今日、聴力検査をしていました。これは5年1組の子どもたちです。異常がなくてほっとしている子もいました。
【粘土細工】
5年1組の隣のスペースに展示してあった粘土細工です。巧妙に作られたものがたくさんありました。
【黒板アート】
これは4組のワークスペースに展示されていました。黒板アートです。傑作揃いの中、一番右側の「みきゃん」の黒板アートが優勝作品だそうです。どれも見事ですねえ。