ブログ

3年生お勉強がんばってマス!その4

2020年6月29日 10時21分

6月29日(月)☀

今日は、「ビートルズ記念日」だそうです。1966年6月29日に初めて日本に来たのを記念したようです。今から54年前ですから、これをご覧の方はほとんどの方が生まれてなかったのではないでしょうか。

さて、3年生の様子をご覧ください。週明けの暑い日ですが、がんばっています。

【3年1組】

1組は国語の授業をしていました。俳句の勉強です。

小林一茶の俳句を暗記して、情感たっぷりに表現していました。

「雪とけて村いっぱいの子どもかな」という句からどういう場面なのか、作者はどんな気持ちでこの句を詠んだのかなどを想像しています。

がんばって勉強していると分かるノートですね。

 

【3年2組】

2組は理科の学習でした。

男子はホウセンカの観察をし、女子はヒマワリの観察をしていました。

3年生の背よりも高く、大きくヒマワリが育っています。長さ(高さ)を測るのも大変です。

この後は男女入れ代わっての観察になります。茎の高さや向き、出方、本数などをしっかりと観察していました。太陽の下での観察なので熱中症に気を付けて観察してください。

 

【3年3組】

3組は体育の学習でした。野球系の運動をしていました。

 

2つのコートで、それぞれ対戦しています。

コーンの上にペットボトルを置き、その口の上にボールを置いて、そのボールを手で打っていました。ハンドベースボールのようです。

ルールが難しいですが、ゲームを通して少しずつ理解しながら運動を楽しんでいました。

 

【3年4組】

4組は算数の授業でした。4けたの数の筆算を学習していました。

たし算は繰り上がりに気を付けて、1の位から順番に計算をしています。

ひき算は繰り下がりに気を付けて、1の位から順番に計算をしています。間違えないように計算しているのがノートからうかがえました。

 

【3年5組】

5組は理科の授業で、「かげと太陽」の単元のまとめのテストをしていました。

スラスラと問題を解いています。

テストが終わったら、ヒマワリの観察に行くそうです。外での観察になります。暑さに気を付けて観察してください。

 

【展掲示物】

メダカが水槽の中で気持ちよさそうに泳いでいました。コロナさえなかったら今頃、プールで水泳をしているところです。

ヒマワリやホウセンカの観察記録がありました。よく観察しています。

図工作品です。線の色と形、枠の間の色合いがとてもすてきな作品が並んでいました。

いただいた、フラワーアレンジメントが廊下にかわいく飾られていました。