1月15日(金)☀
業間や昼休みの遊びを終えて教室に戻っていくとき、大勢が一斉に動きます。一人一人の声はそんなに大きくなくても大勢いるため、非常に大きな音となって鳴り響きます。特にさくら通りを通るときは、校舎の構造上、さらに大きな音となって反響します。近くには保健室や会議室があり、休んでいる子や会議をしている人に迷惑をかけてしまいます。そこで、無言タイムを設定しました。業間や昼休みだけでなく、朝の時間や給食の準備など、静かにしなければならないときに無駄な言葉を出さないように気を付けています。
特に遊びから帰ってくるときが一番騒がしくなるので、6年生が自主的に無言を呼びかけています。先生が注意するよりも6年生が看板をもって立っているだけで、とても静かになりました。12月末から、6年生が始めてくれました。当番を決めて全校のためにがんばる6年生に感謝です。
1月15日(金)☀
13日(水)は、「にこにこタイム」の日でした。
さくらっ子たちは、長めの昼休みを思う存分楽しみました。先生たちも一緒に遊んでいました。先生たちと遊んでいる様子は別の機会に紹介いたします。
さくらっ子の元気な様子をご覧ください。
1月14日(木)☀
3学期に入ってから、身体計測が行われています。大人は正月で食べ過ぎて体重だけが増えがちですが、さくらっ子たちは成長期!身長も伸びています。
撮影は5年生で13日(水)のものです。
最近の子は足が長くてうらやましいです。食事や生活スタイルが変わってきているからでしょうか。
今回は身長・体重だけの計測でしたが、心も健康に育っていってほしいと思います。
1月14日(木)☀
地震が発生し、その後、津波警報が出されたという想定で避難訓練を行いました。津波から避難するためには、高いところへ上るのが最善です。さくら小学校では垂直避難ということで3階に避難しました。
【避難放送】
地震発生を知らせます。
【地震対応】
地震が発生したときには、身を守ることが大切で、特に頭を守るようにします。
6年生が机の下に潜り込み落下物に備えています。
【津波対応】
地震が収まりましたが、津波警報が出されたということで、各クラスの教室の外に整列していきます。
整列したら、3階へと避難していきます。
3階フロアに集まって整列します。
人数を確認して、報告です。
静かに素早く非難することができました。講評はお昼の放送でする予定です。きっと100点満点のできで、ほめられることでしょう。
実際に発生したときに、しっかり行動できるよう、避難訓練を大切にとらえているさくらっ子たちでした。
1月13日(水)☀
昨日とは打って変わって、今日はいい天気です。運動場で遊ぶさくらっ子の姿もたくさん見えました。
さて、2年生の授業の様子をご覧ください。
【2年1組】
1組は音楽室で楽器の演奏をがんばっていました。
汽車の走る様子を音楽で表すという授業です。
友達の演奏をしっかりと聴いています。
自分の演奏の番になったら、どの楽器をどんなふうに演奏しようか、考えながら聴いていました。
人によって表現が違うのが楽しいですね。
【2年2組】
2組は算数の勉強をしていました。
先生に答え合わせをしてもらったり、友達同士で教え合ったりしています。
学習帳の問題を解きながら九九のまとめをしていました。
2年生で習う九九はこれからの計算で必ず使いますので、しっかりマスターしておきます。
【2年3組】
3組は書写の時間で、書き初め会を実施していました。
集中して一文字一文字、ゆっくりと丁寧に書いていました。
3年生以上は毛筆ですが、2年生と1年生は硬筆で書き初め会を行います。
いい姿勢で書いています。
姿勢も大切です。姿勢のいい子は字もきれいなようです。
【2年4組】
4組は算数の勉強をしています...
1月12日(火)☂
3連休明けの今日は朝から雨模様です。自由服登校日となっており、あたたかそうな服装が見受けられました。
今日から15日まで、書き初め週間となっています。今日は4年生がランチルームで書き初め会を実施していました。その様子をご覧ください。
物音一つしない静寂の中で集中して書いています。
「生きる力」「元気な子」「平和の春」「花さく里」の4つから各自が選んだ言葉を熱心に書いていました
澄んだ清い心が素直に紙面に表れていました。
1月8日(金)☀
まとめの3学期がはじまりました。元気な声であいさつしながら寒さに負けず登校してくるさくらっ子の姿が見られうれしく感じました。
コロナ対策としての放送による式にも慣れてきました。その始業式の様子をご覧ください。
3学期の始業式は、「冬休みの経験を振り返って新たな希望と自覚を深め、3学期に向けての心構えを育てる」ことをねらい(夢)として実施しています。
教頭先生の開式の言葉の後、国歌を清聴しました。
次に友達の話です。3年生と6年生の児童が代表で発表しました。
最初は3年生男子の発表です。
冬休みに部活とお手伝いをがんばりました。部活では基礎的なことと、試合で何ができるのかを考えての練習に励みました。お手伝いでは、寒さに負けず風呂掃除に意欲的に取り組みました。3学期には、苦手な教科の勉強と運動に取り組みます。また4年生に向けて周りをしっかり見て進んで行動し、相手の気持ちを考えた言葉遣いを意識して生活します。
決意を堂々と発表できました。
次に6年生女子が発表しました。
冬休み中には、自分で企画して家族と交流を深めました。また勉強もがんばり、自分の課題にしっかりと取り組み...
1月7日(木)☁時々☂
いよいよ明日から3学期が始まります。さくらっ子のみなさんは、冬休みを楽しく元気に過ごしたでしょうか。明日はとても寒くなりそうです。雪が降るかもしれません。温かい恰好で登校してください。
さて、学校の職員室トイレですが、1月仕様になっています。
新年を迎え、新しい気持ちでがんばっていきたいと思います。
明日は気を付けて登校してください。
1月5日(火)☁
明けましておめでとうございます。新しい年の始まりです。
保護者の皆様や地域の方々に支えられ、コロナに負けず令和2年を終えることができました。ありがとうございました。
今年は丑年です。牛のように一歩一歩、堅実に歩んでいけたらと思っております。
さくらっ子たちが、夢を膨らまし、命煌めかせることができるよう、教職員一同、がんばっていきたいと思います。
さくらっ子たちの健やかな成長のため、保護者の皆様や地域の方々のご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。
さくら小の保護者の皆様へ 冬休みとなりましたが、愛媛県においての感染が増加傾向にあります。そこで、松山市教育委員会を通じて、愛媛県教育委員会から児童のみなさんへの周知、保護者の皆様への周知依頼があります。感染予防を徹底してください。 児童の皆様へ〇 マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。〇 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。〇 会食での感染が多いことを踏まえて、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。 保護者の皆様へ 保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。〇 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。〇 日常的な接触の無い、久しぶりに会う人との会食は避ける。※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限...
12月28日(月)
昨日からの雨も上がって、気持ちよく晴れ渡っています。
今日は、さくら小学校の先輩が図書館について調べに来ました。愛媛大学に通う先輩は、「図書館リサーチ」を行い、さくら小学校の蔵書数や図書館配置図を調べたり、図書館支援員の先生に利用状況を質問したりしていました。
本日が令和2年の仕事納めです。令和3年は1月4日から仕事始めとなります。その間、緊急を要する連絡は、PTA専用メールにお願いします。健康に留意して、感染予防に努めて、元気に新年をお迎えください。よいお年を。
12月25日(金)☀時々☁
コロナの感染が心配されました。行事や学習などに多少影響は出ましたが、大きな問題はなく、2学期の終わりを迎え、無事、終業式をすることができました。
教頭先生の開式の言葉の後、国歌を歌うのではなく「聴き」ました。
その後、1年生と5年生の友達の話がありました。
【1年生女子】
2学期の思い出の一番は運動会でした。特にリレーは1位になったのでジャンプしたいくらいうれしかったです。二番目の思い出は生活科の「あきのおみせやさんごっこ」です。お客さんが楽しいと言ってくれてうれしかったです。2学期には登り棒のてっぺんまで登れるようになったそうです。友達に教えてもらって、その大切さを感じました。冬休みにはなわとびとお手伝いをしっかりしたいです。
【5年生男子】
2学期にがんばったことの一つ目は運動会です。団結して力を発揮し応援係としてがんばりました。二つ目は風の子フェスタです。「楽しく走ろう」という目標をもち、妹と一緒に練習に励みました。三つ目は委員会活動です。図書委員としてイベントなどにしっかり取り組みました。また本への興味が高まり歴史が好きになりました。3学期には最...
12月25日(金)☀時々☁
2学期の最終日になりました。2学期の間、学習や運動などをしてきた教室や運動場などの大掃除が行われました。
さくらっ子たちはみんなで心をこめてきれいにしました。これで新年を気持ちよく迎えられそうです。
12月24日(木)☁/☂
冬休みを間近に迎え、本日、町別児童会が開かれました。2学期の登下校や地域での過ごし方などについて反省し、冬休み中の生活の仕方について話し合いました。
安全で楽しい冬休みになるよう、しっかりと確認しました。
クリスマス、お正月など、楽しいことがたくさんあります。いい冬休みを過ごしてください。
12月24日(木)☁
今日はクリスマスイブです。楽しい団欒ができるといいですね。
さて、今年最後の「にこにこタイム」の様子をご覧ください。(撮影は12月16日です。)
12月24日(木)☁
校区に住まわれている方から絵の寄贈がありました。ずっと前から寄贈され、図書館の入り口付近の廊下の壁に飾られていました。先日「山桜」と作者名が書かれたプレートが届きました。それを設置して、「山桜」という気品が漂う奥ゆかしい絵の設置が完了しました。さくら小学校にふさわしい絵だと思いました。作者(藤田芳子様)のお孫さんがさくら小の6年生にいます。その子と友達数名で記念写真を撮りました。
殺風景だった廊下が、とてもいい雰囲気になりました。ご来校の際は是非ご覧ください。
12月23日(水)☀
昼休みにTV放送で表彰式が行われました。
【読書感想文全国コンクール】
読書感想文で優秀な成績を収めた2年生の女の子です。すばらしいですね。おめでとうございます。
【愛媛新聞読書感想文コンクール】
愛媛新聞社主催のコンクールで優秀な成績を収めました。立派な楯もいただきました。6年生女子です。金管バンド部でも部長としてがんばっています。
【人権啓発標語】
3年生の女の子です。標語で入選しました。人を思いやれる心の優しい子です。
【子規顕彰俳句大会】
3年生の女の子と2年生の女の子です。どちらも特選です。正岡子規さんに負けず、すてきな俳句を詠みました。
【防災ポスター】
優秀賞に輝きました。1年生の女の子です。このポスターで防災意識が高まることでしょう。
【校内造形大会】
代表で6年生女子が賞状を受け取りました。体育館への通路「さくらの美術館」に掲載しています。よくがんばりました。
【風の子フェスタ】
先週の月、火に実施された風の子フェスタの表彰です。上位入賞した人たちの代表として6年生男子が賞状を受け取りました。2枚目の女の子は記録賞も受賞した2年生の女の子です。久々の記...
12月23日(水)☀
一週間前の16日(水)のにこにこタイムのときの写真をお届けします。
いつでもどこでも明るく元気なさくらっ子たちです。
12月23日(水)☀
心あたたまるニュースです。
コロナ禍で営業が大変難しい状況になっておりますが、そんな中で各小中学校に一般企業からあたたかい贈り物がありました。
さくら小学校にも、株式会社レディ薬局から「アルコールハンドジェル60本」、株式会社カミ商事から「マスク45箱(30枚入り)」が届きました。
丁度、朝日を浴びており、後光が差しているようです。
コロナの感染が収まらず、何となく暗い社会情勢ですが、これにより心があたたまり明るくなりました。
ありがとうございました。貴社の思いをしっかり受け止め、大切に使わせていただきます。
12月22日(火)☁
昨日、21日は冬至(とうじ)でした。冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。給食にかぼちゃが出ました。冬至にかぼちゃを食べる風習ができたのは江戸時代ころと言われています。栄養のあるものを食べ厳しい冬を乗り切ろうという思いを込めて、野菜の少ないこの時期に保存性が高く栄養価もあるかぼちゃを食べたということです。
さて、その冬至の日に、4年~6年生が起震車体験をしました。11月の市の総合防災訓練のときに実施する予定でしたが、起震車の故障のため、今日まで延期されていました。
5年4組の子どもたちが体験する様子をご覧ください。
さくら通りに設置された起震車と、それに乗って体験をする友達を見守っています。
震度7の体験です。一体どんな感覚なのでしょうか?
頭を守ることが大切です。
担任の先生も一緒に体験しました。
体験した子に感想を聞くと、「すごい揺れだった。」「予想以上だった。」という反応が返ってきました。
南海トラフ地震では、これ以上の揺れがくるかもしれません。災害に備えてできることをやっておきたいと思いました。
12月21日(月)☀
今週いっぱいで2学期も終わります。2学期のまとめと楽しい冬休みへの準備が進んでいるところです。
19日(土)にクリスマスコンサートが開催されました。詳しい様子をお伝えします。
【オープニング:ファンファーレ】
男子4人のハンドベルの後、6年生とALTによるファンファーレでクリスマスコンサートが始まりました。
【あいさつ:部長】
6年生にとって最後の公開演奏です。これまでの活動を振り返り、楽しかったことや辛かったことなど、たくさんの思い出を胸に、心に残るクリスマスコンサートをお届けします。
【さくらの勲章】
最初の曲は「さくらの勲章」です。さくらっ子たちが生まれるずっと前に流行った「俺たちの勲章」という曲です。
【インタビュー:3年】
3年生部員が金管バンド部に入ったことなどを発表しました。
【糸】
2曲目は「糸」です。しっとりと演奏しました。6年生のソロのパートもありました。
【インタビュー:5年】
5年生部員が、活動の様子などを発表しました。
【燃える闘魂】
3曲目は燃える闘魂です。アントニオ猪木さんのプロレスの試合の入場でかかっていた曲です。
【あい...
12月19日(土)☀時々☁
金管バンド部によるクリスマスコンサートが開催されました。コロナ対策もしっかりとって2020年を締めくくるすてきなコンサートになりました。
詳細は21日(月)に、ご紹介いたします。
12月18日(金)☀時々☁
16日(水)の「にこにこタイム」のときに撮影したものです。ご覧ください。
楽しく「にこにこタイム」を過ごしています。まだまだ、ありますので、後日掲載いたします。お楽しみに。
12月17日(木)☀
今日の2時間目にさくら4組の教室にさくら組の13人が集まり、「はみがき名人になろう」というめあてで授業が行われました。
染め出しの判定で「A」の人がいなかったことから、歯磨きをがんばってAになるよう頑張ろうということで授業が始まりました。
「はみがき名人」になるためには、まず基本の磨き方をしっかりしないといけません。まず、それを確かめました。
①かみ合わせみがき ②外側みがき ③内側みがき ④たてみがき の4つのコーナーを回って、歯磨きの技を身に付けるための修行の旅に出ました。
歯磨き修行の旅が終わってシールをいただき名人に認定されました。
歯磨き名人の磨き方で自分の歯を磨きます。
最後に今日の勉強しての感想発表です。
次の時間には、カラーテスターで確かめます。名人さんの磨き方でAに近付いていくと思います。
難しい磨き方もあったけど、名人さんになろうとがんばったさくら組のみなさんでした。
12月16日(水)☀
今日は月に一度の「にこにこタイム」の日です。昼休みを長くして、さくらっ子たちは、たくさん遊びました。先生も一緒に遊んでいました。その様子をご覧ください。
40枚の写真を載せました。まだ、たくさん撮っているので、後日、今日の分を掲載します。お楽しみに。
12月15日(火)☁時々☀
風の子フェスタの最後を飾って、1年生が挑戦です。1年生にとっては、初めての風の子フェスタです。
【開会式】
1年生の代表の言葉は、選手宣誓のようでかっこよかったです。みんなはきはきと発表できました。
【女子の部】
準備体操の後、女子からスタートしました。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
【男子の部】
男子の部スタートです。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位(顔がはっきり見える子)
第4位と第5位はうまく撮れませんでした。すみません。
【閉会式】
10位以内に入って人はみんなから拍手をもらいました。よくがんばりました。拍手をした人たちもよくがんばったと思います。学年主任からも、がんばりをほめてもらいました。
初めてのフェスタに全力で取り組んだ1年生でした。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。
12月15日(火)☁時々☀
5年生に続いて、3年生の風の子フェスタへの挑戦です。
【開会式】
代表児童5名が、それぞれの決意を述べました。
【女子の部】
女子からスタートです。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
【男子の部】
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位(向こう側、顔を上げている)
参加者全員、しっかりとゴールできました。
【閉会式】
学年主任から、「今日のみんなの顔は輝いていました。これからもがんばれる3年生でいましょう。」といったお話がありました。
保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
12月15日(火)☁時々☀
昨日よりも気温が低くなってますが、時折太陽がのぞくと暖かくなります。そんな中で、5年生の風の子フェスタが実施されました。
【開会式】
代表の2人が夢(目標)を発表しました。
【男子の部】
最初は男子です。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位(向かって左側の子が4位です。右側が3位。)
第5位
【女子の部】
続いて女子の部が行われました。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
それぞれの夢の達成に向けてがんばりました。
【閉会式】
代表児童2名が感想を発表しました。その後、学年主任から夢を達成できなかったとしても、それに向かって努力したこと、がんばったことに価値がある。それを生かして次の夢に向かってがんばろう。」といったお話がありました。
最高学年に向けてがんばれ5年生!
保護者の皆様、寒い中での応援、ありがとうございました。
12月14日(月)☁
雲が完璧に太陽を隠し、冷たい風が吹く中、2年生の風の子フェスタが始まりました。
【開会式】
2回目の風の子フェスタになります。1年生のときより速く走れるようになったと思います。クラス代表の子たちがめあてを発表しました。
【女子の部】
最初は女子からです。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
【男子の部】
続いて男子です。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位(右側帽子を手に持っている子)
第5位(左側帽子かぶっている子)
【閉会式】
学年主任から「どんどん練習を重ねるごとによくなっていたこと、最後までがんばったことに感動。」といったお話がありました。最後に応援してくださったお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんたちに、みんなでお礼を言いました。「ありがとうございました。」
12月14日(月)☁
1校時の6年生に続いて、4年生の風の子フェスタが2校時に実施されました。
4年生のときには、晴れ間も多く見えて、少し暖かい中での風の子フェスタになりました。
【開会式】
先生と一緒に「がんばるぞ!オー!」の掛け声があがりました。児童代表の4人は、それぞれ、自分の目標(夢)を発表しました。
【男子の部】
男子から始まりました。
【ゴール】
第1位
第2位(ゼッケン2)
第3位(ゼッケン8)
第4位
第5位
【女子の部】
女子がスタートしました。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
【閉会式】
整理体操をして、学年主任から「結果がよかった人も、そうでなかった人も最後までがんばったことに自信をもって、これからの生活に生かしていってください。」とお話がありました。
みんなゴールできました。がんばったことは、みんなの力になります。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
12月14日(月)☁
冷たい風が吹き、太陽はほぼ雲に隠れた状態でしたが、6年生の小学校生活最後の風の子フェスタが開催されました。
【開会式】
児童の司会で開会式が進められました。
各クラス1名ずつの代表児童が決意を述べました。それぞれが夢(目標)をもって最後のフェスタに臨みました。
【女子の部】
最初に女子から行われました。
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
【男子の部】
【ゴール】
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
参加者全員、ゴールまで走り切りました。
【閉会式】
児童代表の4人が、感想を発表しました。小学校最後のフェスタに全力で取り組んだこと、あきらめずのゴールした喜びなどがありました。
学年主任から、「これまでの風の子マラソンや試走などに一生懸命取り組んだことは、結果に関係なくすばらしいこと。これからの生活に生かしてほしい。」といったお話がありました。
最後のフェスタに駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中のご声援ありがとうございました。
12月11日(金)☀
穏やかで、少しぽかぽかした天気です。
金管バンド部は、コロナの影響で活動が自粛されています。6年生にとっては最後の活動になってしまうのですが、練習は少なく、発表の機会もこれまでありませんでした。コロナ対策をしっかりとって、最後のコンサートが開催できるよう練習を再開しました。音楽室では狭いので、体育館で間をとって、この個別懇談の期間に練習しました。
松山市ではクラスターが発生し、感染者が増加しましたが、ここのところ、感染者が1人、2人くらいです。このまま何とかコンサートができることを祈っております。
クリスマスコンサートなので、クリスマスに関係するグッズを選んでいます。
サンタの帽子やトナカイなど、選んだグッズを身に付けました。
最後のコンサートを迎える6年生のメンバーです。
さて、練習の始まりです。十分な練習ができていなかったので、基礎的なことを中心に繰り返し練習しました。
コロナの影響がなければ、12月19日(土)にクリスマスコンサート開催です。
12月11日(金)☀
3年生は、今、社会科で「くらしを守る」という学習をしています。
昨日(10日)、3年5組の子どもたちが職員室に来て防火機器を調べているところに出会いました。
職員室の壁に設置されている防火や防災の機器を興味深く見学しています。
天井には、熱探知機があります。
廊下に出て、防火扉や防火シャッターを確認しました。
防火シャッターは降ろしてしまうと元に戻すのが大変なので、シャッターがあるところを確認し、その用途について説明を聞きました。
シャッターが全部降りてしまったとき、脱出できる防火扉をくぐり抜けています。普段開けることのない扉なので、子どもたちは何度も通っていました。
他にも、防火栓や火災報知器、煙探知機やガス漏れ探知機などを見学し、学校での防火に関する対策を学びました。
12月10日(木)☀
今日は月に一度の自由服登校日です。さるコースの登校の様子をご覧ください。
自由服を着ていると、いつもと感じが違います。すごく幼いなと感じる子、大人っぽく感じる子、いろいろです。
消防署西部支所付近です。旗当番のお母さんお二人と小さな男の子が安全を見守ってくださっていました。
正面に松山西病院が見えます。この交差点にはお父さんが立ってくださっていました。
一つの登校班と一緒に学校までついてきてくださっている地域の方もいらっしゃいます。
西病院の方が二人(今朝はお一人でした。)、毎朝、見守ってくださっています。
西病院の北東の角の交差点でも、旗当番の方が見守ってくださいました。
富久公園の前で、毎朝見守ってくださっている方がお二人います。今朝はお一人でした。
学校の北西の角の交差点で毎朝見守ってくださっている方がいらっしゃいます。
安全に登校してくれることを毎日、祈っておりますが、実際、旗当番の方や地域の方が安全に誘導してくださっているので、願いは叶っております。ありがとうございます。
さくらっ子たちには、こういった見守りの方々に、感謝の気持ちも込めて、笑顔で元気の...
12月9日(水)☀
今日から、金曜日までの3日間、個別懇談となっております。MACメールでご案内があったように、短時間とはなりますが、コロナ感染対策のため、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
さて、体育館へ行く通路の大きな掲示板「さくらの美術館」の作品を紹介いたします。どの学年も力作揃いです。各学級一点しか掲示できませんが、選ぶのに苦労するほど、みんながんばって作品づくりに取り組みました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
さくらの美術館とは関係ありませんが、その横に特別活動コーナーの掲示があります。ちょっとご覧ください。「あいさつ」と「感謝(ありがとう)」についての掲示があります。個別懇談の際にちょっと覗いていただけるとありがたいです。
さらに関係ありませんが、校長室に咲いている花をご覧いただき、心を癒してください。
12月8日(火)☁
風が少し冷たく感じる今朝でした。旗当番に立ってくださっている保護者や地域の方も寒そうでしたが、さくらっ子たちの安全第一で誘導してくださっていました。ありがとうございました。
今朝はもう一ついいニュースがありました。登校中に転んでしまった1年生を3年生の男の子が班の子たちを先に行かせて一人残り、やさしくはげましていたということです。寒い朝でしたが心はあったかくなりました。この子だけでなく、あったかい子はさくら小にたくさんいます。また、どこかで紹介できるといいですね。
さて、1年生も寒さに負けず、お勉強を一生懸命がんばっています。ご覧ください。
【1年1組】
1組は国語のお勉強でした。
もうすぐお正月です。年賀状の書き方を学習しています。
書き方を習った後、実際に年賀状を書いてみました。
出来上がった年賀状を黒板に貼っています。
もらったらうれしい年賀状が書けたようです。
【1年2組】
2組は算数のお勉強です。
計算練習をしています。繰り上がりのある足し算の計算です。
計算ができたら、先生に答え合わせをしてもらっています。
2学期のまとめをしっかりしていますね。
【1...
12月7日(月)☀
今週の水・木・金には個別懇談があります。さくらっ子の成長のために有意義な時間となることを願っております。
さて、シリーズ第11弾のある日ある時さくらっ子をお届けしましょう。
なわとびが流行ってきました。
自由服登校日のときの写真です。
元気のいい走りです。
楽しそうです。
男子集合!
鉄棒なども人気です。
女子集合!
最後は校長室の掃除の様子です。
新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別は、絶対にいけません。愛媛県教育委員会より、その思いを込めたメッセージが届きました。ぜひお読みください。
12月4日(金)☀
ここのところ、くもりの日が多かったのですが、今日は太陽が顔をのぞかせています。風もそう強くない中、風の子フェスタの試走を1・3・5年生が行いました。昨日の2・4・6年生も合わせて、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。撮影はできませんでしたが、本番をご期待ください。
職員用トイレの展示です。12月仕様になっています。ほっこりしてください。
12月3日(木)☁
曇り空で気温があまり上がらない中、14日、15日に実施される風の子フェスタ本番に向けて、今日、試走が行われました。
まず、6年生が1時間目に行いました。6年生にとっては、最後のフェスタとなります。今日の試走も最後になります。それぞれが、いろいろな思いを込めて走りました。
【女子の部】
【男子の部】
ゴールを目指して一生懸命走りました。自分の夢(目標)に向かって命を煌めかせていた6年生でした。
後の学年は撮影できませんでした。本番をお楽しみに!
12月2日(水)☁
今日はどんよりしています。
でも、さくらっ子は元気に風の子マラソンに臨んでいました。
「ある日ある時さくらっ子」シリーズも10回目を迎えました。少し前の様子ですがご覧ください。
自由服登校の日の撮影です。
12月1日(火)☀
12月に入りました。まとめの時期で、さくらっ子たちも学習や生活をはじめいろいろなことをがんばっています。
今日はさくら組の様子をご覧ください。
【さくら1組】
1組さんでは、音楽でリズムをとっていました。
交流学級で行う音楽のリズム打ちの練習です。
元気よく、のりのりでがんばっています。
【さくら2組】
2組では、先生と二人でひらがなの練習プリントを仕上げていました。
もう一人は、交流学級で漢字の勉強です。プリントいっぱいに書き込まれた漢字を覚えているところでした。
【さくら3組】
3組は3人ともそろっていました。4年生の2人は算数のお勉強です。算数の学習帳の問題に集中して取り組んでいました。
もう一人は12月22日に開かれるクリスマスパーティーの準備をしています。かわいくすてきなリースが出来上がりつつありました。楽しみですね。
【さくら4組】
4組は国語を中心に活動していました。6年生の男子は修学旅行の思い出の巻物を作成中でした。いい記念になりますね。
次の2人は日記を書いていました。内容は秘密ですが、きれいにていねいに書くことができていました。
最後の一人は...
11月30日(月)☁
今日で11月も終わりです。明日から12月に入ります。さくらっ子たちには、今年の締めくくりの月を有意義に過ごして、新しい年を迎えてほしいと願っています。
さて、「先生といっしょ!」シリーズ第5弾です。9月最初の方から撮影したものですので、半袖だったり、運動会のリレー練習風景があったりします。テントも見えますが、お楽しみください。
11月27日(金)☁
5校時に4年2組で、社会科の研究授業が行われました。3校時の2年3組に続いての校内研です。全校研ではないので、一部の先生の参観でした。
4年生は今、社会科や総合的な学習の時間で、防災についての学習を進めています。今日は社会科の授業で、「地震からくらしを守る」単元の終盤の授業でした。これまでの学習を振り返り、今日は「地震から命やくらしを守るために、自分たちにできることは何だろう」という学習課題に取り組みました。
グループごとに話合いを進めています。家庭、地域、学校でできることを考え、まとめていきました。
家でたくさん考えてきている児童がいました。そのノートです。
グループで話し合った後、全体の話合いに移りました。意見がどんどん出てきていました。
自助、共助、公助についても話が進み、自分たちでできることを一生懸命考えていました。
11月27日(金)☁
本日3校時に2年3組で研究授業が公開されました。低学年部(1・2年)中心の研究で、一部の先生が参観しました。
学級活動の時間で、「むし歯になりにくいおやつのとり方」を考えました。はじめに、みんながよく食べているおやつの中にどれくらい糖分が含まれているかのかを調べました。チョコレートやアイスクリームなどにたくさんの砂糖が含まれていることを知り、驚きの声が上がっていました。
次に、おやつを食べた後の口の中がどうなっているのか調べました。歯の模型を使ってチョコレートやポテトチップスを噛んでみました。歯の溝や歯と歯の間などに食べかすがたくさん残っているのをしっかりと確認しました。
3人グループで、砂糖がたくさん入っているおやつとあまり入っていないおやつを分けてみました。
養護教諭から正解を聞いた後、おやつの選び方やおやつのとり方を考えました。
最後に、おやつのとり方について、めあてを考えました。
むし歯にならないようなおやつのとり方(量や回数を考える、糖分の少ないものを選ぶなど)をしっかり考えることができました。
松山市で感染拡大が見られます。下記の資料を参考に、ご家庭でもより一層の感染回避行動の徹底を図ってください。
なお、この文書は本ホームページの「保護者の方へのお知らせ」にも掲載しています。
愛媛県資料「感染警戒期」.pdf
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組」.pdf
11月26日(木)☀
昨日(25日)、TV放送で表彰式を行いました。
【松山市児童生徒自由研究作品】
社会科、生活科、理科、総合的な学習の4つの部門での表彰です。
一人目の児童は、社会科の部で「市教研会長賞」という特別な名誉ある賞を受賞しました。社会科の部では努力賞3人、入選5人と他の人もがんばっていました。
二人目は、生活科の部で「優秀賞」を受賞しました。他に努力賞1人、入選6人の人たちがいました。
三人目は、理科の部で「努力賞」を受賞しました。理科の部の入選15人と総合的な学習の部の努力賞3人、入選5人の代表として受け取りました。
【愛媛県児童生徒理科研究作品展】
こちらの二人は県の理科自由研究作品展で優秀な成績を収めました。
【ふるさと学習作品展】
最後は、ふるさと学習作品展で「愛媛県町村会長賞」というすばらしい賞を受賞した児童の表彰です。
コロナに負けず、がんばっているさくらっ子たちでした。
11月25日(水)☁
9月23日以来の「ある日ある時さくらっ子」です。
ずいぶん前の写真もあるかと思います。季節外れになってしまう写真もあるかもしれませんが、元気で明るいさくらっ子の様子をご覧ください。
11月21日(土)☀
今日は土曜日ですが、登校日となっております。コロナ感染の心配がなければ授業を参観していただいて、子どもたちのがんばっている様子をご覧いただきたいところでした。バザーチケットの品物だけの交換になってしまいましたが、ご理解の上、よろしくお願いいたします。
さて、運動会回想録も最終回となりました。今回は、5年生、6年生の表現をお届けします。高学年の迫力と熱意を感じ取っていただけたら幸いです。
【5年生】
入場前・・・静まり返って・・・期待を感じさせています。
きりっと引き締まっています。
「鳴子☆フェスティバル」の始まりです。
鳴子の音がピシッとそろい、音が一つになって響きました。
たすき掛けが粋です。
来年に続く、見事な表現でした。
【6年生】
運動会のフィナーレを飾って6年生の登場です。アナウンスも6年生がしました。続いて勇壮な太鼓の音が鳴り響きました。
願いを掴み取るような感じです。
6年生の表現は「全力ソーラン」です。
全力を出し切って踊っています。
小学校最後の運動会・・・
6年間のすべての思いを込めて・・・
踊り切りました!!! 最高!!!
さすがに高学年にな...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}