ブログ
新着
1月15日(金)☀
業間や昼休みの遊びを終えて教室に戻っていくとき、大勢が一斉に動きます。一人一人の声はそんなに大きくなくても大勢いるため、非常に大きな音となって鳴り響きます。特にさくら通りを通るときは、校舎の構造上、さらに大きな音となって反響します。近くには保健室や会議室があり、休んでいる子や会議をしている人に迷惑をかけてしまいます。そこで、無言タイムを設定しました。業間や昼休みだけでなく、朝の時間や給食の準備など、静かにしなければならないときに無駄な言葉を出さないように気を付けています。
特に遊びから帰ってくるときが一番騒がしくなるので、6年生が自主的に無言を呼びかけています。先生が注意するよりも6年生が看板をもって立っているだけで、とても静かになりました。12月末から、6年生が始めてくれました。当番を決めて全校のためにがんばる6年生に感謝です。
1月15日(金)☀
13日(水)は、「にこにこタイム」の日でした。
さくらっ子たちは、長めの昼休みを思う存分楽しみました。先生たちも一緒に遊んでいました。先生たちと遊んでいる様子は別の機会に紹介いたします。
さくらっ子の元気な様子をご覧ください。
1月14日(木)☀
3学期に入ってから、身体計測が行われています。大人は正月で食べ過ぎて体重だけが増えがちですが、さくらっ子たちは成長期!身長も伸びています。
撮影は5年生で13日(水)のものです。
最近の子は足が長くてうらやましいです。食事や生活スタイルが変わってきているからでしょうか。
今回は身長・体重だけの計測でしたが、心も健康に育っていってほしいと思います。
1月14日(木)☀
地震が発生し、その後、津波警報が出されたという想定で避難訓練を行いました。津波から避難するためには、高いところへ上るのが最善です。さくら小学校では垂直避難ということで3階に避難しました。
【避難放送】
地震発生を知らせます。
【地震対応】
地震が発生したときには、身を守ることが大切で、特に頭を守るようにします。
6年生が机の下に潜り込み落下物に備えています。
【津波対応】
地震が収まりましたが、津波警報が出されたということで、各クラスの教室の外に整列していきます。
整列したら、3階へと避難していきます。
3階フロアに集まって整列します。
人数を確認して、報告です。
静かに素早く非難することができました。講評はお昼の放送でする予定です。きっと100点満点のできで、ほめられることでしょう。
実際に発生したときに、しっかり行動できるよう、避難訓練を大切にとらえているさくらっ子たちでした。
1月13日(水)☀
昨日とは打って変わって、今日はいい天気です。運動場で遊ぶさくらっ子の姿もたくさん見えました。
さて、2年生の授業の様子をご覧ください。
【2年1組】
1組は音楽室で楽器の演奏をがんばっていました。
汽車の走る様子を音楽で表すという授業です。
友達の演奏をしっかりと聴いています。
自分の演奏の番になったら、どの楽器をどんなふうに演奏しようか、考えながら聴いていました。
人によって表現が違うのが楽しいですね。
【2年2組】
2組は算数の勉強をしていました。
先生に答え合わせをしてもらったり、友達同士で教え合ったりしています。
学習帳の問題を解きながら九九のまとめをしていました。
2年生で習う九九はこれからの計算で必ず使いますので、しっかりマスターしておきます。
【2年3組】
3組は書写の時間で、書き初め会を実施していました。
集中して一文字一文字、ゆっくりと丁寧に書いていました。
3年生以上は毛筆ですが、2年生と1年生は硬筆で書き初め会を行います。
いい姿勢で書いています。
姿勢も大切です。姿勢のいい子は字もきれいなようです。
【2年4組】
4組は算数の勉強をしています...
1月12日(火)☂
3連休明けの今日は朝から雨模様です。自由服登校日となっており、あたたかそうな服装が見受けられました。
今日から15日まで、書き初め週間となっています。今日は4年生がランチルームで書き初め会を実施していました。その様子をご覧ください。
物音一つしない静寂の中で集中して書いています。
「生きる力」「元気な子」「平和の春」「花さく里」の4つから各自が選んだ言葉を熱心に書いていました
澄んだ清い心が素直に紙面に表れていました。
1月8日(金)☀
まとめの3学期がはじまりました。元気な声であいさつしながら寒さに負けず登校してくるさくらっ子の姿が見られうれしく感じました。
コロナ対策としての放送による式にも慣れてきました。その始業式の様子をご覧ください。
3学期の始業式は、「冬休みの経験を振り返って新たな希望と自覚を深め、3学期に向けての心構えを育てる」ことをねらい(夢)として実施しています。
教頭先生の開式の言葉の後、国歌を清聴しました。
次に友達の話です。3年生と6年生の児童が代表で発表しました。
最初は3年生男子の発表です。
冬休みに部活とお手伝いをがんばりました。部活では基礎的なことと、試合で何ができるのかを考えての練習に励みました。お手伝いでは、寒さに負けず風呂掃除に意欲的に取り組みました。3学期には、苦手な教科の勉強と運動に取り組みます。また4年生に向けて周りをしっかり見て進んで行動し、相手の気持ちを考えた言葉遣いを意識して生活します。
決意を堂々と発表できました。
次に6年生女子が発表しました。
冬休み中には、自分で企画して家族と交流を深めました。また勉強もがんばり、自分の課題にしっかりと取り組み...
1月7日(木)☁時々☂
いよいよ明日から3学期が始まります。さくらっ子のみなさんは、冬休みを楽しく元気に過ごしたでしょうか。明日はとても寒くなりそうです。雪が降るかもしれません。温かい恰好で登校してください。
さて、学校の職員室トイレですが、1月仕様になっています。
新年を迎え、新しい気持ちでがんばっていきたいと思います。
明日は気を付けて登校してください。
1月5日(火)☁
明けましておめでとうございます。新しい年の始まりです。
保護者の皆様や地域の方々に支えられ、コロナに負けず令和2年を終えることができました。ありがとうございました。
今年は丑年です。牛のように一歩一歩、堅実に歩んでいけたらと思っております。
さくらっ子たちが、夢を膨らまし、命煌めかせることができるよう、教職員一同、がんばっていきたいと思います。
さくらっ子たちの健やかな成長のため、保護者の皆様や地域の方々のご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
フォトアルバム
リンク
アクセスカウンター
累計:
3
0
1
7
0
8
6
本日: 0 0 2 7 2 4
昨日: 0 0 7 6 0 8
本日: 0 0 2 7 2 4
昨日: 0 0 7 6 0 8